雲南省 世界遺産 丙中洛の三江併流&三国志遺跡 太保山武侯祠

雲南省旅行記2016

大理快速汽車客運站

07:30頃、ユースホステルをチェックアウト。人民路口のバス停から4路のバスに乗車。まずは新市街の下関へ向かう。運賃2元、陽洱小区のバス停で下車して外貿大楼のバス停から12路のバスに乗車。運賃は昆明の公交ICカードで0.9元。08:20頃、貨運站のバス停で下車してバスターミナルの大理快速汽車客運站に到着。

昨日スマホをセットアップし直したので誰も並んでいない自動券売機で六庫行きチケットを購入。

支払いは支付宝のオンライン決済だ。窓口は行列で相変わらず混雑している。

すぐに発券され購入完了。

大理→六庫

今回のバスは09:20発、大理→六庫で運賃は88元になる。六庫は怒江自治州にあり、ちょうど世界遺産の三江併流の保護区域になり六庫経由で怒江上流の丙中洛を目指す。

08:50頃、バスへの乗車が始まる。

09:20頃、バスが発車して大理から高速道路に入る。孟獲が捕らえられた三国志遺跡の江風寺の脇を通過して西へ走る。ちょうど蜀軍の進路と同じかな?

11:20頃、メコン川上流の瀾滄江に架かる瀾滄江大橋を越えて高速道路を降りる。

11:40頃、瓦窯客運站(瓦窑客运站)で数人の客を降ろして、近くの売店で15分ほどトイレ休憩。

瀾滄江沿いに上流へ走り、その後は西へ向かう山越えの道。

13:05頃、怒江を越えて、怒江大峡谷沿いに上流へと走る。

13:08に料金所かと思ったら辺防検査站に到着。自動小銃を持った武警が警備している。少し待っていると武警の身分証確認があり、外人は全員下車して登記といっても外人は自分とアメリカ人の2人だけ。

怒江での滞在予定日数、目的、怒江の次の行き先、職業、日本の住居など聞かれ全て問題なく答えるが、最後に武警の兄ちゃんがカンボジアビザを見て「これどこの国?」と聞いてきて答えるが発音下手だったのでうまく通じず。武警の兄ちゃん「CAMBODIA」とメモして「バスに戻っていいよ」となる。最後のカンボジアは職務に関係ない個人的興味だな。

13:22にバスが再出発。怒江沿いに上流へと向かう。

六庫客運站

13:50頃、怒江リス族自治州瀘水市のバスターミナルになる六庫客運站に到着。ここは標高800mになる。


六庫から丙中洛まで移動したいのだが、まずはバス情報を確認する。時刻表はなく運賃表しかない。

窓口のおばちゃんにバスを確認すると、丙中洛行きは08:00発の1日1本、貢山行きは13:00が最終になっている。途中の福貢なら16:00発があるということで福貢行きバスチケットを購入。

六庫→福貢

16:00発、六庫→福貢、運賃35元になる。

待合室で2時間ほどバスターミナルで待機となる。

16:00になり18人乗りで乗客6人で発車する。福貢まで約4時間の道のりだ。

途中で客を乗せて満席となる。

怒江大峡谷に沿ってひたすら上流へと走っていく。

福貢

日が暮れて夜になり、20:25頃、標高1200mの福貢のバスターミナルに到着。とりあえず高徳地図で場所を確認、Qunar.comで大丈夫そうな宿を予約して向かう。10分ほど歩いて雅客賓館(雅客宾馆)に到着。外国人OKなようでパスポートでも追い出されずに済む。

部屋は1泊88元の2人部屋。

IPTV、電気ケトル、扇風機が付いており、まあ標準的な設備だろう。Wi-Fiは問題なく使用可。

部屋にあるトイレ・シャワーはいつもの一体型で換気扇がないので開けっ放しでないと湿気が籠る。

土豆絲炒飯

21:00頃、晩ごはんに土豆絲炒飯(12元/約204円)を食べる。辺境の田舎でもまだやっている食堂があった。田舎なので昆明や大理と比べ値段は高め。

食後は近くの超市がまだ営業していたので大理ビールV8の470ml(3元/約51円)と昆明生産の缶ビール330ml(1元/約17円)を購入。辺境の田舎でもなぜかビールの価格は低めに抑えられて頑張っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16元
宿泊費 88元
バス 2.9元 路線バス
バス 88元 大理→六庫
バス 35元 六庫→福貢
合計 229.9元

福貢→貢山

08:00頃、福貢のバスターミナルへ行ってみるが福貢発の貢山へのバスはなく六庫からのバスを拾うかタクシーを拾うしかない。福貢客運站発のバスは六庫、昆明、大理の下関だけのようだ。

朝食に1個1元の花巻と豆沙包を2個づつ購入。久しぶりに朝食を購入した。昨日は夜到着だったので街の様子がよく分からなかったが辺境の街にしては人や建物が意外にも多い。

賓館の近くには市場まであるし、怒江大峡谷の中にあるので街の東西は山に囲まれている。08:30頃、賓館をチェックアウトしバスターミナルへ。バスターミナル周辺には各地へのタクシーが集結しているので貢山行きのタクシーを探す。

で、バックパックなんか背負っているので運ちゃんがすぐに声をかけてきて貢山行きタクシーに乗車。貢山までは1人40元、Lonely Planet China2015年版の情報通り。タクシーはこれなのだが、まあ自家用車、白タクですね。地元民の重要な交通手段でもあり、副業の手段でもある。

すぐ後ろには田舎でよく見かける「農村客運」と表示された、ちゃんとしたタクシーもある。これでは営業許可の有無は関係ないのでは?

10:20頃、ようやく客が集まり出発する。

怒江大峡谷に沿って車が北へと走る。

途中、小さな街を通過したりしていく。

田舎でも生活物資は溢れている印象だ。

12:35頃、貢山トールン族ヌー族自治県に入り公安検査站で停車。で、何故か隣のおっちゃんと自分だけ身分証提示を求められる。余所者だけ検査対象か?パスポート提示したら中身見て黙って返してきた。隣のおっちゃんには色々と言っていたが、小日本には関わってはいけないと判断したようだ。公安の検問は無事に通過して怒江上流へと車が走る。

貢山トールン族ヌー族自治県

13:25頃、標高1500mの貢山トールン族ヌー族自治県の県城に到着。中心部の茨開北路(茨开北路)にバスターミナルがあり、白タクが集結している。貢山民族体育場(贡山民族体育场)の前に丙中洛行きのバスが停車していたので、運ちゃんに発車時刻を聞いたら13:40ということで乗車。

近くには独龍江(独龙江)行きのミニバスも待機している。

13:40頃、丙中洛行きのバスが発車。貢山県の県城を出て怒江上流部へと向かう。

道路状況は一部土砂崩れが発生していたりするが景色は非常に良い。

14:30頃、飛来寺のある徳欽への分岐点となる橋を通過する。

貢山から徳欽まで徳貢公路が開通しており道路標識には徳欽県の文字もあるのだが、土砂崩れが多いようで道が険しくバスはおろか、ボリタクすら通っていない。ランクルあたりでないと峠を越えられないようだ。

丙中洛の入口まで来ると世界遺産の石碑が見えてきた。そして、入場券売場らしき建物が見える。金取られるのかと思ったらそのまま通過。まだ有料化はしていないようだ。15:10頃、怒江第一湾を通過。15:25頃、丙中洛に到着。標高は1700mになる。

阿洛国際青年旅舍

バス到着地点から阿洛国際青年旅舍(阿洛国际青年旅舍/Aluo International Youth Hostel)が見えていたので迷わず到着。ここはYHA Chinaの加盟店になり部屋は1泊30元(会員料金)で4泊する。

部屋は6人ドミトリーで各ベッドにコンセント有り、照明は無し。広めに部屋でよけいな物もなく片づいている感じだ。窓大きく風通しはよいが冬は極寒かも。共用のトイレ・シャワーは別々に独立しており掃除はしてあるのだが、なぜかトイレの水は桶の水を汲んで流す方式。でも、トイレ・シャワーは広め。

丙中洛の物価は高い

夕飯は食堂で炒白菜(10元/約170円)、炒空芯菜(12元/約204円)、米飯(3元/約51円)を食べる。辺境の土田舎なので物価が高い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 29元
宿泊費 120元 1泊30元(会員料金)×4
バス 15元 貢山→丙中洛
乗り合いタクシー 40元 福貢→貢山
合計 204元

普化寺

08:25頃、ユースホステルを出て丙中洛の西にある普化寺へ向かう。ちょうど谷の向こう側にあるチベット仏教の寺院だ。道沿いに谷を迂回して寺へ向かう。谷底に架かる橋を渡り近道することもできるのだが高低差と夜明け前に降っていた雨の影響を考えると避けた方が良さそうだ。

09:25頃、三叉路に到着し、傷んだ標識を確認して普化寺へ向かう。

09:35頃、普化寺に到着。古い建物もあるが新しい本殿が建設中のようだ。寺の歴史については説明がないので不明だ

ここも観光地として開発が始まりそうな気配が・・・。

今のうちに見物するのがいいのだろうな。

10:00頃、普化寺から東の怒江沿いの重丁へ向かおうとする。村からの出口には御犬様たちがおり通してくれそうもない。10:15頃、御犬様たちのいない道を通り、ようやく水田に出る。

ここからは水路に沿って歩き道を探す。

11:00頃、水路の水が農道に溢れており先に進めない。引き返して谷底に架かる橋への道を進む。

谷底への道は思ったほど道は悪くない。でも、油断するとあの世行きなのでゆっくりと慎重に進む。

11:23頃、谷底の橋に到着。

透明な川の水がこの先の茶色く濁った怒江へ流れ込む。12:00頃、丙中洛への道に出る。
ようやく元の道に戻った。

定期市

丙中洛に戻ると通りが市場と化していた。

朝から準備をしているのは見かけたが通り全体に店が出ている。

日用雑貨の店が多い感じで、次に食料品の店だな。

米や飼料が積まれていたりする。

米線

昼食は米線(8元/約136円)を食べる。米線は雲南が本場で丙中洛でも食べておかなくては!米線や麺類は比較的安い。

ユースホステルに戻り午後の計画を練っていると、老板が「マーケット見てきた?」「毎週火曜の定期市だよ」と教えてくれる。通りでやっていたのは定期市であった。

重丁天主教堂

13:00頃、丙中洛の北にある重丁村へ向かう。山に囲まれた農村の風景が広がる。

途中、道路脇にチベット仏教のチョルテンがあったりする。

13:45頃、重丁天主教堂に到着するが門は閉じられている。重丁天主教堂はフランス人宣教師によって1935年に建設されるが文化大革命で破壊され、1996年、跡地に再建された。

新しく再建された礼拝堂であるが外から一部が見える。

丙中洛の南側の山道を登っていく。15:50頃、遠くに午前中に行ってきた普化寺が見える。

16:20頃、丙中洛の中心部が見える。

もちろん、怒江も遠くに見えます。

16:25頃、チョルテンがある所までやって来た。

小さな展望台みたいなのがあり丙中洛が一望できるようになっている。

更に山道を登って行くが17:00頃に引き返す。車が通っていたので、どこかの集落につながっているのだろうが暗くなる前に丙中洛へ戻ろう。18:00頃、丙中洛に戻り夕飯は炒飯(12元/約204円)だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
合計 20元

世界遺産 三江併流

朝から雨が降っており、これでは遠出ができない。丙中洛さらに奥の秋那桶まで足を伸ばしたいのだが・・・。とりあえずタクシーの運ちゃんに秋那桶まで行くか聞いてみると、秋那桶や霧里へは行けないということであった。

08:30頃、食堂で米線(8元)を食べながら計画を練り直す。遠出は無理なので近場だと怒江第一湾が無難かな。高低差もそれほどなさそうだし距離もそれほどではないし。

09:20頃、怒江第一湾へ向けて出発。貢山行きのバスに乗車すれば5分ほどで到着するのだが怒江を見ながら歩いて向かう。

09:40頃、雨の降る中で丙中洛の入口にある展望台の丙中洛観景台に到着。ここから眼下に怒江が見え怒江が大きく湾曲しているが、ここは怒江第一湾ではなく桃花島である。桃花島と聞くと浙江省の桃花島を思い浮かべるのだが、この怒江が湾曲して半島状になっている部分も桃花島と呼ばれている。

春になると半島部分の村で桃の花が咲くので桃花島と呼ばれるようになったそうだ。

怒江第一湾

10:30頃、怒江第一湾に到着。雨が降っており雨が止むのを待つ。15分ほど待つと雨が止み日が差してくる。

この峡谷で怒江が大きく湾曲して流れている。

この怒江第一湾にも半島部分に村があり畑と住居が見える。11:30頃、来た道を戻り丙中洛へ向かう。

丙中洛の田園風景

11:50頃、展望台の丙中洛観景台に戻ってきた。

丙中洛観景台からは怒江だけでなく丙中洛の街や田園風景も見ることが出来る。

結構な急斜面に住居、畑、水田が点在しており、のどかな風景が広がっている。

丙中洛の中心部は斜面の中腹辺りで建物が密集している部分だ。

米線

昼食は米線(8元/約136円)を食べておく。米線は腹持ちが良くないので、自分にとっては主食というより軽食やおやつに近い。

滇藏公路は通行止め

ユースホステルに戻り老板に秋那桶や霧里へ行く車がないか聞いてみたが、滇藏公路が土砂崩れの復旧工事や新道建設による車両通行止めで秋那桶や霧里へは車では行けないということであった。当然だが滇藏公路でチベットのザユル県(察隅县)へ抜けることは出来ない。でも、徒歩での通行は可能ということであった。

午前中に撮影しておいた工事現場に貼られた交通規制のお知らせや公告を読み直してみると何となく状況がわかってきた。昨日行った重丁天主教堂の先に検問所があったが、あそこで工事車両と地元民の車両だけ通していたのだな。土日は車両通行可のようだが道路状況は劣悪だろうな。滇藏公路の工事は2017年12月24日までのようで、まだ1年以上も工事が続くのか。

それと老板に貢山から徳欽に抜ける徳貢公路についても聞いてみたが、車両は通れず徒歩での通行は可能ということであった。徒歩は通行可能でも峠を越える自信はないのでダメだな。車で徳欽へ抜けられないとなると六庫まで戻らないといけないということか・・・。

炒豆芽

夕飯は炒豆芽(10元/約170円)と米飯(2元/約34円)を食べる。炒豆芽はモヤシの炒め物になる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16元
合計 16元

怒江大峡谷の奥へ

今日も朝から雨が降っている。雲で怒江が流れる峡谷が霞んでいる。07:45頃、六庫行きバスの発車場所を確認しておく。通りにバスが停車しているのですぐに見つかる。明日は六庫へ戻るのでバスの発車場所と発車時間が分かれば大丈夫だろう。朝食に米線(8元/約136円)を食べてユースホステルへ戻る。六庫行きバスがいなくなっていたので、事前の情報通り08:00発であった。

09:30頃、ユースホステルを出て丙中洛から霧里村を目指す。今日は怒江沿いに滇藏公路を歩き丙中洛の奥へ行ってみる。まだ雨が降っているが強行軍だ。

10:00頃、重丁天主教堂を通過。

10:05頃、重丁村の出口にある検問所を通過。

10:20頃、怒江沿いに峡谷を歩いて行く。

重丁村から先は未舗装の工事区間が延々と続く。雨が降っているので埃はないが足元は泥濘みになっている。

石門関

10:35頃、石門関が見えてきた。石門関は怒江大峡谷が狭くなっている場所だ。峡谷の両岸が絶壁になっており、まさに天然の要害だ。

10:40頃、石門関を通過。

怒江が大きな音を立てて流れていく。名前通りの大河と言ってもいいだろう。世界遺産 三江併流の保護区域になるが、あまりに奥地にあるので観光客がいない。観光客は怒江第一湾とか定番観光地へ行くのだろうか?

霧里村

11:30頃、霧里村に到着。この頃になると雨が止んで少し天気が良くなる。トウモロコシ畑の中に民家が点在しており、のどかな風景が広がっている。

この霧里村は怒江の対岸にあるので橋を渡らなければならない。

少し下流に吊橋が架かっているので渡る。

見た目は大丈夫そうなので落ちたりはしないだろう。

吊橋から見る怒江だが峡谷と言っても川幅は結構ある。

続いて怒江沿いの桟道を歩いて行くが、道幅は人一人がやっと通れる幅だ。

途中、こんな感じで木が組まれていたりと危険な場所もある。落ちたらそのまま怒江で泳ぐはめになります。泳ぐ前に魚の餌確定だが・・・。

12:15頃、ようやく霧里村の中に入る。

だが、道はトウモロコシ畑の中へ続いており、このまま奥へ行っても畑の中を歩くだけのような気がするので引き返す。まあ、そのまま進んで村を抜けられると思うが山道を登ったりするのは勘弁だな。

戻る途中の桟道から見える怒江大峡谷。世界遺産の保護区域だが観光客がいない。こんな奥地まで来る物好きは少ないようだ。

霧里村から滇藏公路を20kmほど歩くとチベット自治区ザユル県(察隅县)に入るが、さすがにそこまで行けるような道路状況ではない。12:30頃、霧里村を離れて来た道を戻る。13:55頃、重丁村の手前まで戻ってきた。14:50頃、ユースホステルまで戻ってきて、何とか無事帰還。

炒土豆絲

夕飯は炒土豆絲(10元/約170円)と米飯(2元/約34円)だ。ジャガイモの炒め物とご飯の簡単なものであるがご飯食べ放題なので3杯食べて満腹です。

夜になり明日早く出て行くのでチェックアウトの手続きだけしておく。これで寝坊さえしなければ明日は六庫行きのバスに乗車するだけだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
合計 20元

丙中洛→六庫

朝から雨が本降りだ。チェックアウトの手続きは昨晩の内に済ませてあるのでシーツを洗濯機の所へ置いて出発準備を整えユースホステルを出る。バスは佳源賓館の前から出発なので3分ほど歩く。

07:45頃、六庫行きのバスに乗車と思ったら、まだ運ちゃん来ておらず。08:05頃、乗客9人で丙中洛を出発。標高1700mの丙中洛から怒江大峡谷を下っていく。

08:40頃、徳欽への徳貢公路との分岐点で武警の辺防検査がある。10人ぐらいの武警がおり自動小銃を携帯している。身分証確認がありパスポートを出すと武警の兄ちゃんが偉い人の所へパスポートを持って行き隊長の登場だ。丙中洛での目的、次の行き先を聞かれただけで特に問題なし。

08:45頃、バスが再び発車する。丙中洛へ行くときは何もなかったのだが、何かあったのか?

貢山

09:25頃、標高1500mの貢山を通過する。天気は相変わらず悪く雨が降っている。省道228号を怒江大峡谷に沿って南下していく。六庫まで約220kmの距離になる。道路状況は舗装はされているがカーブが多く道幅が狭いので危険だ。道から外れれば怒江に突っ込むことになる。

10:20頃、公安検査站に到着。正式名称は貢山県森林公安局茨開林区派出所のようだ。ここでも公安の身分証確認かと思ったら、今日は武警が警備していた。パスポートを提示すると、隊長の所へパスポートが行き隊長直々の質問だ。まあ、目的聞かれただけなので「旅游」と返答して終了。

10:25頃、バスが発車する。今日は警備が厳しいようだが何かあったのか?

11:30頃、石月亮郷の手前で工事渋滞にはまる。この時間を利用して運賃徴収が行われる。丙中洛→六庫の運賃は80元で六庫→丙中洛の81元より1元だけ安い。11:40頃、石月亮郷を通過する。

福貢

13:10頃、標高1200mの福貢客運站に到着。天気は雨から曇りへ変わり、ここで昼休憩になり30分ほど停車する。福貢客運站からは昆明行きの寝台バスが待機しているので、昆明行きの乗客は福貢で乗り換えになる。六庫まで行っても夕方到着ではバスがないので福貢で乗り換えだが、運行本数や発車時間は不明だが昆明行きの寝台バスは4台確認できた。

後でQunar.comでバスを確認したら昆明→福貢が18:30、19:00にあるので1日2本運行されているようだ。夕方発、翌朝着なので時間的には問題無いだろう。反対の福貢→昆明も同じような時刻表だろう。

それとバスターミナルには交通事故現場の写真が掲示されている。日本ではあり得ないことだが中国はショック療法で事故現場の写真が掲示されており、いい具合に顔面崩壊したり死体が転がっている写真が掲示されている。

13:50頃、バスが福貢を出発する。15:10頃、匹河客運站に到着。15:20頃、怒江に架かる橋を渡る。この頃になると青空が見えてきた。

六庫

18:25頃、バスターミナルの六庫客運站に到着。標高800mになり丙中洛→六庫は所要時間約10時間半の道のりであった。さて、ここから宿探しなのだがバスターミナル周辺には招待所などの宿はない。バスターミナルは新城区にあり周辺は工事中の建物かテナントの入っていないビルが目立つ。完成しているのは政府機関の建物ばかり。新城区には期待できないので老城区で宿探しだ。

風花雪月酒店

2kmほど歩いて老城区にやって来ると賓館の看板が見え始める。とりあえず通りにあった風花雪月酒店で部屋を聞いてみると1泊80元であるということで、ここに決定。問題の外人OKかどうかだがパスポート提示しても追い出されず大丈夫であった。

部屋は1人部屋でテレビ、エアコン、電気ケトル、電話、PC付きだ。Wi-Fiも使える。

トイレ・シャワー付きで広めで許容範囲内だ。

夕飯は雑醤米線(7元/約119円)と回鍋肉蓋飯(12元/約204円)を食べる。

食後は瀾滄江ビール620ml(3元/約51円)を購入。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22元
宿泊費 80元
バス 80元 丙中洛→六庫
合計 182元

六庫→保山

09:00頃、酒店をチェックアウトする。約2km歩いて09:25頃、六庫客運站に到着。保山行きのバスチケットを購入してすぐに乗車。タイミング良くバスがちょうど発車間近であった。

今回のバスは09:30発、六庫→保山、運賃50元だ。09:33に発車してまずは怒江沿いに南へと走る。

順調に保山へ向かうと思ったらガソリンスタンドで軽油を給油。日本ではあり得ないのだが中国では出発直後に客を乗せたまま給油というのが当たり前になっている。事前に給油するということは想定されていない。ちなみに軽油1Lの価格は5.92元(約101円)になっていた。09:55頃、給油が完了して再び走り出す。

10:15頃、六庫の入口にある辺防検査站に到着。ここは先週登記した所で武警が自動小銃を持って警備している。出ていくのはノーチェックかなと思ったら、武警の兄ちゃん2人が乗車してきて身分証確認だ。で、自分は後ろの席に座っていたので最後の方でパスポートを提示すると、先週登記した所でもう一度登記となる。

他に外人はおらず自分一人だけでバスを降りて窓口で登記。他の乗客は何事だという感じで見ている。窓口では職業、目的、どこへ行ってきたか、次の目的地を聞かれる。先週受けた質問とほぼ同じだ。

今回はパスポートの撮影があるが公安みたいに個人のスマホで撮影とかではない。ちゃんとした銀行とかでも見かける撮影用の機械で撮影。武警はちゃんと機材購入の予算があるようだ。公安も機材購入の予算はあると思うのだが宴会費用になっているのか?登記は問題なく終了して10:30頃、出発する。

11:50頃、田舎の売店で約10分のトイレ休憩になり車外に出るが痰吐いてる兄ちゃんがいる。どうやら、おサルさんが乗車していたようだ。まあ、中国ではおサルさんがバスに乗車しているのはよくある光景だ。

保山は外人お断り多い

12:50頃、バスターミナルの保山客運站に到着。この辺りは標高1600mになる。とりあえずQunar.comで予約しておいた賓館へ行ってみるが、老板が派出所に問い合わせて外人お断りで追い出される。

しかし、バスターミナル周辺には宿が多くあるので楽勝だと思い次の宿へ行くが5軒連続で追い出される。保山は公安が厳しいらしく高いホテルばかり案内される。330元コースの蘭都飯店や530元コースの官房大酒店とか・・・。舐めんとんのかサル!

これは保山には外人に見られては困るものが隠されていると考えるべきか?こうなると最終手段の野宿ではなくバスターミナルに荷物を預けて観光、保山脱出というパターンだな。バスターミナルの保山客運站に戻り、13:30頃、大理の下関行きバスチケットを購入。
16:40発、運賃72元だ。手荷物預かり所でバックパックを預けて行動開始だ。荷物の預かり料は3元で良心的。

保山での目的は三国志遺跡の太保山武侯祠だ。まずは路線バスの情報を確認するが高徳地図と全く違う。どうやら運行路線が新しくなっているようだ。諸葛営站とか気になるバス停があるが太保山武侯祠を最優先で行動だ。

13:45頃、とりあえず客運站(公交中站とも呼んでいる)のバス停から7路のバスに乗車。
運賃2元で保山市内へ移動。GPSで現在位置を確認しながら太保山の近くで下車して玉泉路を西へ歩いていく。

永昌府城

14:10頃、玉線路を西へ歩いていると脇道に文物保護単位の石碑が見える。確認しに行くと永昌府城仁寿門とある。永昌府城は唐の天宝2年(743)に南詔王の皮羅閤により土壁の城として築かれ、明の洪武年間に煉瓦の城壁に改築され太保山も永昌府城の城壁の内側になる。

城門を通り城壁の内側にも文物保護単位の石碑がある。

これが城門の通路。車は通れず歩行者と電動バイクが行き交っている。

太保公園

太保山を登る遊歩道へ入り進む。14:30頃、太保公園の保山歴史名人堂に到着。保山の歴史上の人物を紹介しているの三国志関連で何かあるかなと思い見物していく。

するとやはりありました。

蜀漢名臣として呂凱が紹介されている。

そして、永昌太守の王伉も紹介されている。

三国志遺跡 太保山武侯祠

14:40頃、太保山武侯祠に到着する。

太保山武侯祠は明の嘉靖14年(1535)に金騰兵備副使の任惟賢が諸葛亮を祀るために建立。康煕26年(1687)に修復され、光緒5年(1897)に拡張され、前殿、過庁、正殿で構成されている。

やっと三国志遺跡の太保山武侯祠まで来たが山門が閉まっている。

山門に貼られた貼り紙を読むと修復工事をするから閉鎖とある。せっかく来たのに閉鎖とは残念であるが仕方がない。

でも、ちょうど作業員のおっちゃんが中へ入ろうとしていたので山門から内部を1枚だけ撮影させてもらう。

太保山に残る永昌府城の安定門を通り太保山を降りて市内へ戻る。

下山する途中では保山の街並みが見ることが出来る。

バス停でバスを待っている間に大理での宿を予約しておく。それとバスの路線一覧表があったので撮影しておく。

これで保山の路線バスの情報が手に入った。

今頃、保山の路線バス一覧表が手に入ってもあまり意味ないけどね。15:40頃、9路のバスに乗車してバスターミナルへ向かう。運賃1元、終点の公交中站で下車する。

16:00頃、バスターミナルの保山客運站に戻ってきた。遅めの昼食でバスターミナル横の食堂で餌絲(9元/約153円)を食べるが激マズだ。典型的な駅やバスターミナル前の食堂だ。

保山→下関(大理)

餌食べてエネルギー補充をしたのでバスターミナルでバスを待つ。

今回乗車するバスは16:40発、保山→下関、運賃72元。大理の新市街になる下関行きのバスだ。

16:25頃、バスに乗車。16:45にバスが発車し乗車率は6割ぐらいだ。

高速を東へ走り大理へ向かうが「AH14」の標識を何度も見る。どうやらアジアハイウェイ14号線を走っているようだ。18:10頃、サービスエリアの永平服務区で10分のトイレ休憩。

大理

19:35頃、大理南バスターミナルの大理興盛汽車客運站(大理兴盛汽车客运站)に到着。ボリタクの運ちゃんたちが待ちかまえていたが、そのままバス停へ移動。

19:40頃、南客運站のバス停から2路のバスに乗車。昆明の公交ICカードが使え運賃は0.9元、20:00頃、大理公交4路車站のバス停で下車。大理古城へ行く4路のバスの出発地点になっているので、待機している4路のバスに乗り換える。4路のバスは昆明の公交ICカードが使えないので運賃は2元。20:10頃、バスが発車し人民路口のバス停で下車。

大理金玉縁中澳国際青年旅舍

20:45頃、大理金玉縁中澳国際青年旅舍(大理金玉缘中澳国际青年旅舍/The Jade Emu International Guesthouse)に到着。今回はeLongの特価で1泊18元になっており2泊する。

部屋は6人ドミトリー(トイレ・シャワー共用)を予約しておいたが、先月の宿泊時と同様で8人ドミトリー(トイレ・シャワー付)になる。で、前回と同じ部屋に戻ってきた。

腹減ったので大理古城へ行くと洋人街近くの快餐屋が1軒やっていたので夜食を食べる。素菜3品とご飯で5元(約85円)だ。ユースホステルへ戻り巍山での宿を予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14元
宿泊費 36元 18元×2
宿泊費 10元 予約:巍山古城雲上的日子国際青年旅舍
バス 5.9元 路線バス
バス 50元 六庫→保山
バス 72元 保山→大理
荷物預け 3元
合計 190.9元

物資補充

昼過ぎに快餐屋で昼食。素菜3品とご飯で5元(約85円)だ。

食後は大理古城を散歩しながら、三月街へ向かう。

三月街の近くにあるクビライ・ハーンの元世祖平雲南碑を見物。

16:00頃、下関にあるウォルマートで日用品を購入して大理古城へ戻る。

大理の乞食

夕飯食べてユースホステルへ戻る途中で乞食を見かける。

洋人街の牌坊前で観光客が多いが皆スルーだ。大理は世界的に有名な観光地だが闇の部分もある。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 11.2元
バス 4元 路線バス
日用品 29.8元
合計 45元

河北省の世界遺産 清西陵・清東陵

北京・天津・河北省旅行記2016

麗澤長途汽車站

06:30頃、ユースホステルをチェックアウトする。北京青年酒店に12泊したが今日でお別れである。今日は世界遺産 清西陵のある易県へ移動する。

06:35頃、まずは宿の近くにある北京三十九中学のバス停から14路のバスに乗車。運賃1元、和平門内のバス停で下車して5分ほど歩いて和平門東のバス停へ移動。

06:50頃、和平門東のバス停から67路のバスに乗車。運賃1元、麗澤橋のバス停で下車。

5分ほど歩いて、07:15頃、バスターミナルの麗澤長途汽車站(丽泽长途汽车站)に到着。

とりあえず時刻表を確認。

ほとんどが易県行きのバスのようだが西陵と表記されているのもある。

ただ時刻表は古そうだし時刻表にない行き先も多数ありそうな気配がする。

北京→易県

自動券売機はないので窓口に並んで易県行きのチケットを購入。購入時に身分証の提示が必要で易県までの運賃は35元だ。窓口のおばちゃんは外国のパスポート見たことがないようで端末の入力に手間取る。結局パスポート番号間違えているし、名前も途中で入力やめて発券する。外人は未入力でいいのでは?

07:30発のバスで発車まで10分切っているので急いで乗車。

07:30に定刻通り発車するがほとんど空席。案の定バスターミナル出て200mほどですぐに客待ちの停車。バスターミナルの意味ないやん!07:40頃、再び発車して客を拾いながらノロノロ運転。

07:55頃、高速道路に入り南へと走る。北京から河北省へ入り、08:20頃、涿州へと入る。涿州といえば三国志の「桃園の誓い」の舞台になった場所だ。涿州は2015年に訪れているので今回は通過である。08:55頃、高速を降りる。

09:25頃、易県汽車站に到着。ボリタクの運ちゃんたちが待ちかまえていたが相手にせず。

まずバスの時刻表を確認。北京と保定行きのバスが多いようだ。あとは天津、大同、張家口行きのバスもある。

09:30頃、易県の中心部にある予約した宿へと向かう。バスターミナル前の同興東路(同兴东路)を西へ歩き最初の交差点を左へ進む。開元北大街(开元北大街)を南へ歩き朝陽路(朝阳路)との交差まで来ると速8酒店が見えてきた。

09:55頃、Qunar.comで予約しておいた速8酒店に到着。1泊99元の特価部屋に2泊する。予約時に料金は支払い済みだ。料金表には168元となっているので飛び込みはカモになるようだ。外人OK宿になっていたのでレセプションのお姉ちゃんに追い返されることなく登記完了。

部屋は2人部屋で無駄に広く半分以下の広さでも十分なぐらいだ。

エアコン、IPTV、電気ケトル、LANコンセントもある。

2016年に開業したばかりで設備は新しくトイレ・シャワーは問題なし。

Wi-Fiも問題なくつながる。

易県→清西陵

10:30頃、清西陵へ出発する。まずはバスターミナルへ移動。10:55頃、易県汽車站の西隣の易州停車場に到着。

近隣へのバスがここから出ているようで「西陵」と表示されたバスも数台停車している。とりあえず西陵鎮を通過する紫荊関行きのバスに乗車。11:00頃、バスが発車し、客を拾いながら紫荊関へ向けてノロノロ走る。西陵鎮まで運賃6元だ。

世界遺産 清西陵を歩く

11:25頃、西陵鎮の手前の梁格庄鎮で下車する。

梁格庄鎮から崇陵へ向けて歩く。途中で9路のバスとすれ違う。旅游専線と表示されていたので清西陵へのバスのようだ。

11:45頃、永福寺に到着。ここで清西陵の入場料を確認しておく。通票120元、泰陵45元、崇陵45元、昌西陵20元、慕陵20元、永福寺15元となっている。入場券売場のおばちゃんにセット券の通票の有効日数を聞いてみるが当日限りということであった。2日有効なら歩きで回れそうなのだが、1日だとバス乗り継いで急いで回らないと・・・。

12:10頃、崇陵に到着。崇陵は光緒帝の陵墓だが今日は素通りで見物は明日だ。

ラストエンペラーの墓

12:30頃、華龍皇家陵園に到着。ここに清朝最後の皇帝である溥儀の墓がある。

道路にも案内の標識が出ている。

入口には立派な牌坊があり民間墓地にもなっている。元々は溥儀の墓は北京の八宝山にあったのだが、この墓地が誘致したようだ。で、溥儀墓を見物と思ったら保安のおっちゃんたちが昼休みなので見物できるのは14:00からになる。

近隣に無料で見物できる所がなさそうなので、そのまま待つことにする。そのまま待っていると保安のおっちゃんが話しかけてきた。
保安「どこから来た?」
小日本「日本からきた」
保安「何だって!日本から来たのか!」
小日本「そう日本から来た」
保安「中で休んで行けよ」

日本から来たと言ったら保安のおっちゃんが急に優しくなって冷房の効いた詰め所で待つことになる。で、待っているとおっちゃんたちに「給料いくらだ?」とかお約束の質問攻めの展開に・・・。13:00頃、保安の兄ちゃんが溥儀墓に案内してくれることになる。小日本に居座られるよりさっさと溥儀墓を見せて帰らせるのが最善と判断したようだ。

溥儀墓は牌坊をくぐり奥にあるが民間の墓地なので途中には墓が並んでいる。坂を登って行くと溥儀墓に到着。溥儀墓の両脇には婉容と譚玉齢の墓もある。

こちらは皇后の婉容の墓。

こちらは貴人の譚玉齢の墓。

こちらが清朝最後の皇帝である溥儀の墓である。13:15頃、溥儀墓を離れる。保安の兄ちゃんにお礼を言って来た道を戻る。

清西陵 公主園寝

13:45頃、公主園寝に到着。公主園寝は嘉慶帝の第5皇女の慧安和碩公主と第9皇女の慧愍固倫公主が埋葬されている。公主は戦国時代より使われ始めた単語で帝王の娘に使われる称号、漢王朝では皇帝の娘に対する称号として使用された。清の崇徳元年(1636)以前は清朝では「公主」は統一して「格格」と称されていた。「格格」は満州語になり、漢語では「小姐」の意味になる。ホンタイジの治世で皇后の娘を「固倫公主」と定めた。「固倫」は満州語で「国」「国家」の意味を表す。妃嬪の娘は「和碩公主」と定め、「和碩」は満州語で「四方四角」の意味を表す。

ここも清西陵で世界遺産の一部なのだが非公開で門は閉まったままだ。門の隙間から内部を見ることは出来る。14:10頃、公主園寝を離れる。

清西陵 端親王園寝

14:15頃、端親王園寝に到着。端親王園寝は雍正帝の長男である端親王弘暉が埋葬されており、弟の弘昀、弘昐、福宜も附葬されている。弘暉は康熙43年(1704)に8歳で逝去する。乾隆2年(1737)11月にこの地に埋葬された。端親王園寝も非公開で門が閉じられたままである。

清西陵 阿哥園寝

続いて隣の阿哥園寝へ移動。ここは皇子たちの陵墓で門が閉じられたままである。14:40頃、阿哥園寝を離れる。

清西陵 泰妃園寝

15:15頃、泰妃園寝に到着するが工事中で門にすら近づけず。泰妃園寝には雍正帝の21人の妃嬪が埋葬されている

入口の石橋だけ見物して、15:20頃に泰妃園寝を離れる。

清西陵 泰陵

16:00頃、泰陵に到着。泰陵は明日見物するので外から見るだけにする。

神道を歩いて大紅門へ向かう。

この神道がかなり長い。

神道を抜けると大紅門に到着。今日はこれで宿に戻ることにする。17:15頃、国道で易県行きのバスに乗車。易県までの運賃は6元。途中でガソリンスタンドで軽油を給油していく。原油相場が50ドル割れして久しいので軽油は1Lで3.75元になっていた。17:45頃、バスターミナル隣の易州停車場に到着。

炸醤熱乾麺

夕飯は近くの武漢名物の熱乾麺の店へ。

何種類かの熱乾麺があったが炸醤熱乾麺(7元/約119円)を注文。炸醤、ピーナッツ、ネギが載っている。炸醤の味噌味が美味く麺に絡めて食べます

嶗山ビール

食後は近くのスーパーマーケットへ買い出しへ。

超市の入口には一部で有名な麦香基がある。

嶗山ビール(崂山啤酒)600ml(2.5元/約42円)を購入。

山東省嶗山が生産地かなと思ったが、ラベルを見る生産地は河北省張家口になっている。本物なのだがダメだな。嶗山ビールなら生産地が山東省でないと。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14.8元
バス 2元 路線バス
バス 35元 北京→易県
バス 6元 易県→西陵
バス 6元 西陵→易県
合計 63.8元

世界遺産 清西陵2日目

06:45頃、ホテルを出てバスターミナルへ移動。今日の天気は曇りで暑いけど日差しがないので昨日よりはマシだ。07:10頃、易県汽車站の西隣の易州停車場に到着。清西陵行きの清西陵旅游专线と表示された9路のバスに乗車。

07:15頃、出発しノロノロ運転で街中を走りながら客を拾う。そして、客だけでなく饅頭、卵、ネギなどの野菜が積まれる。宅配もやっているようだ。9路のバスは永福寺、崇陵への分かれ道を経由して泰陵へ向かう。途中の村の超市で饅頭とかを降ろしたり、地元民を乗せたりする。

清西陵 泰陵

08:00頃、泰陵に到着し運賃6元だ。9路のバスは更に奥へ進んでいくので昌西陵、慕陵あたりまで行きそうだな。まずは入場券売り場へ行くがまだ閉まっている。08:00営業開始なのだが多少の遅刻は問題なしか?いや、数人のおばちゃんたちが待っているので鍵持ちの奴が遅刻しているようだ。

08:15頃、ようやく営業開始。泰陵の入場料は45元だが、今回は泰陵45元、崇陵45元、昌西陵20元、慕陵20元、永福寺15元がセットになった連票120元を購入。

泰陵は清朝第5代皇帝である雍正帝の陵墓になり、1730-1736年にかけて建設された。

清西陵で第一陵とされ最も規模が大きく観光客が最も多く訪れる陵墓である。清西陵といえば大体はこの泰陵を指す。

陵墓の規模は本当に大きく入場券売場から入口まで5分ぐらい歩く。建物はかなり傷んでおり一部が修復工事で閉鎖されていたりする。

これは陵寝門でこの奥に陵墓がある。

陵寝門を通ると明楼だ。明楼の裏山が陵墓になる。

朝一番で入場したので観光客はまだおらず。いるのは掃除のおばちゃんぐらいだ。泰陵は一番観光客が訪れるので朝一番での入場が狙い目のようだ。

明楼の裏側から撮影。

明楼から陵墓を囲む城壁を歩いて一周する。09:10頃、泰陵を離れる。

清西陵 昌陵

09:17頃、昌陵に到着。昌陵は清朝第7代皇帝である嘉慶帝の陵墓である。雍正帝の泰陵の西に位置しているのだが修復工事中で封鎖されていた。

見物できるのは昌陵の神道のみだ。

清西陵 昌妃園寝

09:50頃、昌妃園寝に到着。嘉慶帝の妃の陵墓だが門はしまっており非公開。

清西陵 昌西陵

10:10頃、昌西陵に到着。昌西陵は嘉慶帝の皇后である孝和睿皇后の陵墓である。

見所は回音壁である。いや、見所でなく聞き所かな?回音壁は壁に音が反射して響いて聞こえるのが特徴だ。日光東照宮の鳴き龍みたいな感じだ。10:30頃、昌西陵を離れる。

清西陵 慕東陵

11:15頃、慕東陵に到着。慕東陵は清朝第8代皇帝の道光帝の妃である孝静成皇后の陵墓である。

ここも非公開で修復工事中なので壁に添って一周するだけ。

清西陵 慕陵

11:40頃、慕陵に到着。慕陵は清朝第8代皇帝である道光帝の陵墓である。

清西陵では一番西にある陵墓になる。要するに一番奥にある陵墓だ。

なので、昼近くでもほとんど観光客がいない。

陵墓は所々で修復工事が行われており一部見られない場所もある。12:10頃、慕陵を離れる。12:45頃、昌西陵を通過、13:15頃、泰陵を通過。13:00頃、9路のバスとすれ違う。
朝は頻繁にすれ違っていた覚えがあるが昼間は1時間に1本のようだ。

清西陵 泰東陵

泰陵から泰東陵へ向かうと道の修復工事が行われている。そうすると陵墓も工事だな。

13:35頃、泰東陵に到着。泰東陵は雍正帝の妃で第6代皇帝である乾隆帝の生母である孝聖憲皇后の陵墓である。非公開で修復工事中であった。

13:45頃、道に出てバスを待つ。もう足が疲れて動けないのバスで移動だ。13:50頃、泰陵へ向かう9路のバスが通過。バスを待っているとボリタクの運ちゃんに声をかけられるがカモになるつもりはないので無視する。

清西陵 崇陵

14:30頃、9路のバスに乗車、運賃5元で14:40頃、崇陵にて下車。14:45頃、崇陵に到着。清西陵では泰陵に次ぐ規模を誇る陵墓が崇陵だ。

崇陵は清朝第11代皇帝である光緒帝の陵墓になり、1909年から1915年にかけて建設された。この光緒帝の陵墓が中国最後の皇帝陵墓になる。光緒帝は在位34年(1875ー1908)と長く「戊戌変法」による改革を行うが103日で西太后のクーデターにより改革は失敗してしまう。

1908年11月、西太后が死去する前日に光緒帝が崩御するが死因は調査により2008年に砒素中毒と判明する。これは光緒帝が毒殺されたことを意味している。

光緒帝の陵墓は生前には建設されておらず、溥儀が皇帝に即位してから崇陵の造営が始まる。辛亥革命により1912年に溥儀が皇帝を退位するが、中華民国により崇陵の造営が続けられた。

崇陵の地下宮殿は公開されており内部を見物することが出来る。内部は外とは違い夏でも涼しくひんやりしている。

地下宮殿は軍閥により盗掘されており、現在は墓室の奥には棺が残されている。

手前が光緒帝、奥が孝定景皇后の棺になる。

で、外に出ると前方から金持ちの観光客たちがやってきた。

でも、今日は暑いので腹出し族も混じっている。15:35頃、崇陵を離れる。

清西陵 永福寺

15:55頃、永福寺に到着する。永福寺は1787ー1788年にかけて建設された寺院になり清朝皇家陵寝御用寺廟である。

観光客は殆どおらず境内は静かだ。

とりあえず本殿の仏像を見物。16:42頃、9路のバスに乗車して易県へ戻る。運賃5元、17:00頃、易県に到着。

麦香基

夕飯は昨日見つけた麦香基へ行ってみる。どうも麦当劳と肯德基を足したように思ってしまうのは気のせいか?

とりあえずカウンターへ行ってみるが日本のファストフード店のようなスマイルはなくツンツンしたお姉ちゃんが対応だ。ある種の趣味を持ったアキバあたりに生息する一部のブタには非常に魅力的だろう。とりあえずメニュー表見て奥尔良烤鸡腿堡(10元/約170円)、牛肉堡(7元/約119円)とホットミルク(3.5元/約60円)を注文。

これが牛肉堡でハンバーガーなのだがピクルスが生キュウリになっているのが中華式のようだ。味の方は普通のハンバーガーでマクドナルドと大差なしのような気がする。

こちらは奥尔良烤鸡腿堡で鶏肉のハンバーガーでレタスが挟まっており牛肉堡より美味いような。麦香基は意外にも不味くないファストフード店であった。まあ、値段は高めに設定されているので自分はイスラム食堂で十分かな。

食後は超市でビール味炭酸飲料を購入して宿へ戻る。速8酒店に戻るがエレベーターを使おうとしたら上の階から裸族のおっちゃんがタバコ吸いながら降りてきた。エレベーターは禁煙なのだが・・・。で、エレベーターで部屋のある階へ行くが扉が開くと同時におサルさんが突撃した乗り込んでくる。こちらに当たっても何も言わず。

中国では地下鉄とかで「先下后上」というのを呼びかけているのだが効果が上がっていないようだ。まあ、おサルさんだから長い目で進化するのを待つしかないかな。冷めた目で見守ってあげましょう。少なくとも自分が生きている間におサルさんたちがそこまで進化することはない。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 28.1元
バス 6元 易県→泰陵
バス 5元 泰陵→崇陵路口
バス 5元 永福寺→易県
清西陵連票 120元
合計 164.1元

易県→北京

06:20頃、速8酒店をチェックアウトする。まだ早朝なので車は少なくクラクションの音を聞かず比較的平和だ。でも、手鼻の音は既に聞こえている。今日も中国は平和だな。06:40頃、易県汽車站に到着。

北京行きのチケットを購入。北京までは35元。

北京行きのバスはバスターミナルからの発車でなく、バスターミナル前に路駐しているので一度外に出てバスに乗車。

07:00頃、バスが発車する。高速道路を北へと爆走して行くが車内の様子はこんな感じでおサルさんの楽園になっている。おサルさんが肘掛けに足を置いてくつろいでおります。北京から少し離れただけなのにおサルさんの楽園が広がっているとは中国は本当に野生の王国だ。

学校では中国がこんな野生の王国だなんて習っていなかったので、もう驚きだ。学校で習った中国は世界中からキャラバン隊が唐の長安を訪れており、中国は世界の中心で文明の最先端だということだったのだが・・・。自分は何も知らない井の中の蛙で無知である。日本の教育は間違っており、もっと中国について勉強しなくては!

北京でバスターミナルの移動

08:55頃、バスターミナルの麗澤長途汽車站に到着。易県から北京まで約3時間の道のりであった。バスターミナルの出口では身分証確認と手荷物のX線検査があり列ができている。ウルムチみたいに警備が厳重だがバスターミナルに到着する前に下車した客はどうするの?突っ込みどころのある北京の警備のような・・・。

で、保安の兄ちゃんにパスポートを提示すると中身を確認しているが混乱している様子だ。一応は写真確認してパスポート返却で終了。地下鉄の西局駅へ歩いていく。

09:15頃、地下鉄の西局駅に到着し10号線に乗車する。国貿駅で地下鉄1号線に乗り換え、10:08頃、四惠駅で下車。

北京→遵化

連絡通路を通り四惠長途客運站へ移動。途中の通路で保安が身分証確認をしており保安に「身分証出示一下」と言われるが、身分証なんて持っていないので普段受けている「没有」攻撃を逆にやってみる。で、パスポート出したら中身確認せず「行っていいよ」になる。小日本には用はなかったようだ。

続いて窓口で遵化行きのチケットを購入。遵化までの運賃は55元。購入時に身分証が必要なのでパスポートを提示するが窓口のおばちゃんは入力が面倒なようで文句言いながら入力していたが途中でやめて発券する。やはり外人は未入力でいいのでは?

バスは10:20発で3分後に発車ではないか!急いで改札へ向かいバスに乗車するが5分遅れで出発。高速道路に入り北京から東へとバスが爆走していく。

11:20頃、隣のおっさんがゲップを吐く。おサルさんがバスに乗車していたのか・・・。まだゲップを吐いているだけだが、そのうちゲロ吐きに変わると恐ろしい光景が広がるだろう。何とかゲロ吐きはしないでくれ!

遵化汽車客運站

北京市を出て、11:40頃、天津市薊県に入り高速を降りて河北省へ入る。13:20頃、バスターミナルの遵化汽車客運站に到着。

まずは時刻表を確認するが少し古そうな気配がする。一応だが北京、天津、唐山、東陵が主要路線としてある。




運賃表の方は電光掲示板で表示されているので正確なようだ。




世界遺産 清東陵のある東陵までは運賃8.5元になっている。

速8酒店

続いてQunar.comで予約しておいた速8酒店へ移動。易県で速8酒店に宿泊して遵化でも速8酒店だ。バスターミナルの斜め向かいなので立地は良好だ。予約時は外人OKか不明だったが大丈夫であった。まあ、アメリカ生まれのビジネスホテルチェーンなのに外人お断りではおかしいからな。1泊96元の部屋に2泊する。予約時に支払いも済ませておけば1泊88元だったのだが、外人OK宿か不明だったので8元高い到着時の支払いにしておいた。

部屋は窓無し1人部屋で広さはビジネスホテルらしく小さくて調度良い。

エアコン、IPTV、電気ケトル、LANコンセント付きだ。Wi-Fiもあってちゃんと繋がる。

トイレ・シャワーも問題なしだ。

小姐の貼り紙

寝床を確保したので周辺の調査へ出かけるが暑い。暑いので遠出せずに近場の散歩になってしまう。で、足元の歩道には小姐の貼り紙が・・・。遵化でも小姐が特殊服務をやってくれるらしい。

電柱にも美女服務の貼り紙がある。でも、電話しても小姐や美女は来ないだろ。来るのは胖姐、大姐とかの類だな。

鶏蛋炒飯

少し遅目の昼食にイスラム食堂で鶏蛋炒飯(7元/約119円)を食べる。7元の炒飯にしては量が多いではないか!北京なら10元でこれより少ない。遵化は田舎なので物価が少し安く牛肉麺7元、牛肉拌麺10元となっている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 21.2元
宿泊費 192元 1泊96元×2
地下鉄 5元
バス 35元 易県→北京
バス 55元 北京→遵化
合計 308.2元

停電発生

03:30頃、ウンコしたくなって起きたら停電だ。窓無し部屋での停電なので完全に真っ暗だ。ここでヘッドライトの出番で、川口弘探検隊のようにヘッドライト装着でトイレへ。中国は日本ではありえないほど頻繁に停電があるのでヘッドライトがないとトイレへたどり着けずに漏らす確率が高くなる。

06:30頃に起床するが停電したままだ。バスターミナル前の信号も消えたままなので交通ルールは存在していない。元々ルールなんて守っているのかというのは考えないようにしておいて・・・。今更ながらレセプションで停電か聞いてみたら、やっぱり停電だった。で、朝食も停電の影響で遅れるということなので清東陵へ行くことにする。今日も天気は晴れだが朝から暑くやる気を削がれる。

世界遺産 清東陵へ

07:00頃、バスターミナルの遵化汽車客運站で東陵行きチケットを購入。運賃は8.5元、07:10発のバスになるが時間になってもバスが来ない。まあ、時刻通り運行しないのは基本。

08:05頃、東陵行きのバスが来た。運ちゃんに東陵行きか聞いてみると東陵行きであったが、08:10発のバスであった。自分の持っているチケットは07:10発のバスで、どういうことだ?

で、1時間待っていたことを言うとどこかへ電話している。そして、話の内容から07:10発のバスの運ちゃんに電話しており、「バスターミナルに入らなかっただろ!」というのが聞き取れた。解ったのは07:10の運ちゃんがバスターミナルへ入らず路上から出発していたということであった。他にも07:30発とかのバスも全てバスターミナルへ入っていなかったというのも判明、これではいつまでたっても来ないわけだ。

まあ、中国なので決められた場所以外の発車もありだな。とりあえず、このまま東陵行きバスには乗車できる。遵化へ戻る最終バスは17:00頃というのも確認しておいた。本当に17:00頃かは怪しいが・・・。

10分遅れの08:20にバスが発車する。乗客は自分を含めて7人で、さっそくバスターミナル前の交差点で客を乗せる。バスターミナルの意味ないのでは・・・。どうやら路上で東陵行きのバスを拾うのが良いようだ。とにかく客を乗せながら東陵へ向かい、遵化を出る頃には満員になる。

清東陵 慈禧陵(西太后の陵墓)

09:30頃、東陵に到着。慈禧陵、裕陵妃園寝(香妃墓)、裕陵のすぐそばの駐車場が終点だ。游客服務中心に行くのかと思っていたら違っていた。ここから游客服務中心は約9kmも離れていた。

まずは慈禧陵で入場券を購入。入場料は裕陵62元、慈禧陵62元、セットの連票122元になる。

連票122元を購入して見物開始だ。

慈禧陵は西太后の陵墓であり同治12年(1873)から光緒5年(1879)に建設され銀227万両が費やされた。1928年7月に軍閥の孫殿英に盗掘され財宝は持ち去られている。

西太后の陵墓ということはあって規模は大きい。まずは隆恩殿から見物。

続いて明楼だ。この奥が宝頂で墓になる。

慈禧陵は地下宮殿が公開されており見物ができる。盗掘されているので財宝は失われてしまったが墓室には棺が安置されている。

地下宮殿の上は、このように土が盛られ小山になっている。

清東陵 慈安陵

続いて慈禧陵の西隣にあるのが慈安陵で東太后の陵墓になる。慈安陵は同治12年(1873)から光緒5年(1879)に建設され銀266万両が費やされた。東太后は清朝第9代皇帝である咸豊帝の皇后で正式には孝貞顕皇后と呼ぶ。西太后の慈禧陵と東太后の慈安陵を合わせて定東陵とも呼ぶ。

門は閉ざされ非公開となっている。10:30頃、慈安陵を離れる。

清東陵 裕陵妃園寝(香妃墓)

10:40頃、裕陵妃園寝に到着。裕陵妃園寝は乾隆帝の妃嬪たちの陵墓になり36人の妃たちが埋葬されている。特に容妃(香妃)が埋葬されていることで知られている。そう、ここは香妃墓である。香妃墓は新彊ウイグル自治区カシュガルにもあるのだが、清東陵にある香妃墓が本物である。

以前、自分はカシュガルの香妃墓を本物だと思っていたが清東陵に本物があることに驚いたというか納得した。今までは何で香妃だけ故郷に墓があるのかと思っていた。だがこれで新たな疑問が出てきた。カシュガルにある香妃の棺は誰の棺?

この裕陵妃園寝で一番大きいのが純恵皇貴妃の陵墓だ。1人だけ明楼があり規模が大きく地下宮殿が公開されている。

そして、説明が表示された墓が香妃墓になる。香妃墓の地下宮殿は公開されており内部を見物することができる。

規模は小さいのだが墓室に棺が安置されている。11:05頃、裕陵妃園寝を離れる。

清東陵 裕陵

11:15頃、裕陵に到着。裕陵は清朝第6代皇帝である乾隆帝の陵墓になり清東陵では西太后の慈禧陵と人気を競う陵墓だ。

猛暑の中でも観光客が多く賑わっているが、後ろのおっさんがゲップしている。世界遺産でゲップするとは、乾隆帝もびっくりであろう。というか、なぜ中国にはゲップするおっさんが多いのだ?

裕陵の地下宮殿は公開されており見物することができるが、1928年に軍閥の孫殿英により盗掘されている。

地下宮殿は外とは違いが涼しく快適だ。墓室への通路の壁には菩薩やチベット文字が彫られており地下宮殿にチベット仏教の世界が広がっている。

墓室には乾隆帝と妃たちの棺が安置されている。地下宮殿から外へ出ると物凄い暑さが待っていた。やる気を削がれる暑さだ。夏の河北省は来るべきではないな。12:15頃、裕陵を離れる。

清東陵 孝陵

続いて孝陵へ向かう。途中で神道に出たので歩いて行く。この奥に孝陵があるのだろう。

少し歩くと孝陵が見えてきた。

12:30頃、孝陵に到着。孝陵は清朝第3代皇帝である順治帝の陵墓である。

まずは隆恩殿から見物するが金持ちの中国人観光客が隆恩殿の前で痰を吐いている。順治帝は自分の陵墓で中国人に痰を吐かれるとは思っていないだろう。こちらとしては順治帝が中国人にとってその程度の存在だったということに驚きだ。

陵寝門は閉じられており奥の陵墓は非公開になっている。12:45頃、孝陵を離れる。

清東陵 孝東陵

13:00頃、孝東陵に到着。順治帝の皇后と28人の妃嬪たちの陵墓である。門は閉まっており非公開だ。

外から様子を窺うことしかできない。13:10頃、孝東陵を離れる。

清東陵 景陵

13:45頃、景陵に到着。景陵は清朝第4代皇帝である康熙帝の陵墓である。

景陵も隆恩殿までは公開されている。

陵寝門は閉じられ奥へは進めない。

奥に見える明楼や宝頂といった肝心な部分は非公開になっていた。観光客はほとんど訪れず入口のおばちゃんたちは世間話中。

暑さは厳しさを極めつつあり腹出し族でなく裸族のおっちゃんまで出現するほどだ。14:10頃、景陵を離れる。

14:15頃、遵化行きのバスがちょうど通りがかったので乗車する。もう暑すぎてダメだ。
非公開の陵墓まで見物する気力がない。遵化までの運賃は6元、東陵でも途中からの乗車なので少し安い。

黄燜鶏米飯

夕飯は近くの食堂で黄燜鶏米飯(17元/約289円)を食べる。黄燜鶏米飯は山東省済南の名物料理だ。土鍋で煮こまれた鶏肉が柔らかく美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 19元
バス 8.5元 遵化→東陵
バス 6元 東陵→遵化
清東陵 122元
合計 155.5元

北京・世界遺産 周口店の北京原人遺跡

北京・天津・河北省旅行記2016

北京原人の周口店へ

07:10頃、ユースホステルを出てバス停へ。07:20頃、西四路口西のバス停から3路のバスに乗車し北京西駅へ移動。運賃1元で07:45頃、北京西站のバス停で下車。08:10頃、901快のバスに乗り換える。周口店猿人遺址までは直線距離で約40kmになる。運賃3.5元で9:00頃、閻村のバス停で下車。

09:15頃、房38路のバスに乗り換えて周口店へ向かう。周口店鎮の中には新しくできた博物館があるが、そちらは有料なのでそのまま通過だ。10:00頃、猿人遺址のバス停で下車する。運賃は2元。

世界遺産 周口店の北京原人遺跡

すぐ近くの線路を渡ると世界遺産 周口店の北京原人遺跡に到着。入場料30元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い入場券を受け取り見物。

観光客を避けて誰もいない場所から見物していく。

洞窟の中には入れる所もある。

ここは猿人洞になり1959年に北京原人の下顎が発見されている。

保護工事で封鎖されているが1929年に北京原人の頭蓋骨発見地点が見える。

言わずと知れた周口店で今日は土曜日ということもあり家族連れや欧米人の団体が多い。それでも世界遺産にしては観光客は非常に少なく穴場ともいえる。で、観光客のおっちゃんやおばちゃんが狙ったかのように目の前で痰を吐いてくれる。

なんで世界遺産におサルさんが紛れ込んでいるのだ?いや、場所的に考えれば北京原人が生きた化石で生息しているということか?というか、中国全土に多数の北京原人やおサルさんの類が生息していそうな気がするのは気のせいか?

11:45頃、周口店北京原人遺跡を出る。12:15頃、猿人遺址のバス停から房38路のバスに乗車。運賃2.5元で13:10頃、拱辰南街のバス停で下車、地下鉄の高架に向かい歩いていく。13:20頃、地下鉄房山線の良郷南関駅に到着。西四駅まで運賃7元で地下鉄を乗り継いで行く。14:40頃、地下鉄4号線の西四駅に到着

中国地質博物館

D出口を出て目の前が中国地質博物館だ。国土資源部の隣にある博物館で、日本で言えば国土交通省の隣に博物館がある感じかな。入場料30元だが年票を使い無料で見物する。

地質博物館なので鉱物の展示が多い。

土曜日なので家族連れが多い。

歴代帝王廟

15:20頃、国土資源部の斜め向かいにある歴代帝王廟を訪れる。入場料20元だが年票を使い入場券を受け取る。

歴代帝王廟は明の嘉靖9年(1530)に創建され480年以上の歴史を持ち、明、清の皇帝たちが歴代王朝の皇帝や名臣たちを祀り祭祀を執り行っていた場所である。

この歴代帝王廟には歴代の皇帝たちの位牌と共に劉備の位牌があるのが特徴だ。ちなみに三国時代は魏の皇帝たちと劉備の位牌だけで劉禅の位牌はないし、孫権たち呉の皇帝たちも祀られていない。このことから劉備の扱いが特別であることが伺える。

東配殿と西配殿には歴代王朝の名臣たちが祀られており、その中には諸葛亮と趙雲が祀られている。だが名臣たちの位牌はなくパネル展示になっている。
16:25頃、歴代帝王廟を出る。

黄燜鶏米飯

夕飯は近くの食堂で黄燜鶏米飯(18元/約306円)を食べる。黄燜鶏米飯は山東料理で鶏肉と野菜の土鍋ご飯になる。鶏肉は長時間煮こまれているので骨まで柔らかくなっている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 27.05元
地下鉄 7元
バス 9元 路線バス
合計 43.55元

東直門から懐柔区

06:10頃、ユースホステルを出て西四路口北のバス停から3路のバスで東直門へ移動。運賃1元で07:05頃、終点の東直門枢紐站で下車して東直門外のバス停へ。今日は万里の長城の響水湖長城(响水湖长城)へ向かう。07:15頃、東直門外のバス停に到着。紅螺寺行き867路のバスに乗車して07:30頃、バスが発車する。

紅螺寺は世界遺産 慕田峪長城の手前にある北京の古刹でかなり有名な寺らしい。ただし入場料54元なので行かないというか、高くて行けない。運賃5.5元、867路のバスで懐柔汽車站を過ぎたところの于家園のバス停で09:10頃に下車。

于家園からはH34路のバスで響水湖長城まで行けるのだが、午前中は06:45と10:30の2本しかバスがない。他にはH23路のバスで響水湖路口(响水湖路口)まで行き約3km歩くという方法がある。ちなみにH34路とH23路はバス停の標識はないので地元民とバスの動きを観察する必要がある。

09:30頃、H23路のバスに乗車して響水湖路口のバス停で下車するはずが2つぐらい手前で降りてしまい歩くことに・・・。とりあえず運賃は2.5元。

響水湖長城

10:40頃、響水湖長城(响水湖长城)との分かれ道の響水湖路口(响水湖路口)に到着。ここで降りておけば良かったようだ。まあとにかく今は前へ進むのみ。

強い日差しの中を遠くに見える万里の長城目指して歩いていく。でも、天気予報だと北京の最高気温は36度のようだ。真夏日で明らかに外を出歩く天気ではない。

11:20頃、響水湖長城(响水湖长城)の入口に到着。入場料32元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い入場。長城へ向かって歩いているとH34路のバスに追い抜かれる。これだと本数少なくてもH34路で響水湖長城へ行った方が楽だな。景区入口の奥にさらに游客中心があり、ここでも入場券購入可能だ。H34路のバスで来たら入口で降りずに游客中心まで行った方が長城に近いな。

響水湖長城(响水湖长城)は世界遺産 慕田峪長城の西隣に位置する万里の長城であり、響水湖長城、磨石口関、驢鞍嶺長城、連雲嶺長城で構成されている。

まずはダム湖になっている磨石口関から長城を登る。磨石口関は明の永楽2年(1404)に建設され「双関子」とも呼ばれていた。元々は北斉が建設した万里の長城があり、その跡に磨石口関が建設された。ダムの建設に伴い磨石口関はほとんどが破壊されてしまったが湖底には当時の水門関が残されている。

磨石口関にはダムが建設されダム湖になっているのだがダムは完全に干上がり機能を失っている。北京の水不足と砂漠化を表した光景ともいえるだろう。

ダムのある磨石口関から東側の響水湖長城は観光整備されており綺麗に修復されている。日曜日なので家族連れの観光客が多いが、この猛暑の中では長居する観光客はほとんどおらず早々に帰ってしまう。

ダムの西側の驢鞍嶺長城、連雲嶺長城はほとんど修復されておらず明代の万里の長城の姿がそのまま残っている。

雰囲気はよいのだが崩壊している部分が多く足下はかなり危険だ。

歩くことが出来るのが驢鞍嶺長城で連雲嶺長城は立ち入り禁止になっている。

これは左手前が驢鞍嶺長城になり、奥が響水湖長城になる。響水湖長城の更に山の向こう側に慕田峪長城がある。

13:45頃、游客中心の駐車場に戻ってきた。懐柔へ戻るH34路のバスは15:15発なのでしばらく待機だ。暑さで動く気に離れないので駐車場の木陰で大人しくする。14:00頃、金持ちの家族連れが駐車場に車を止めていくが、おっちゃんがでかいゲップをしている。
なぜ中国はゲップをする奴が多いのだ。

懐柔から北京市内へ

15:05頃、懐柔からのH34路のバスが游客中心の前を通過する。これが15:15発のバスだな。15:25頃、懐柔へ戻るH34路のバスに乗車する。響水湖長城景区を出ると地元民が大量の乗車してきて大混雑になる。16:15頃、終点の于家園のバス停に到着、運賃は3元。

東直門外まで戻る867路のバス停は道なりに南へ歩いて交差点を渡った所にある。16:43頃、紅螺寺から東直門外まで戻る867路のバスに乗車、運賃は5.5元。幸い空いており余裕で席に座れるしエアコンが効いているので涼しく快適だ。18:35頃、東直門外のバス停に到着、東直門枢紐站へ移動するが3路のバス停までがファイナルファイトの世界でカオス過ぎる。18:55頃、運賃1.5元で3路のバスに乗車してユースホステルへと戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10.5元
バス 19.5元 路線バス
合計 30元

暑さで籠る

昨日の万里の長城を猛暑の中で歩いたので遠出する気が起きない。それに今日は月曜で博物館とかは休みなので近場もダメだな。今日はエアコンの効いたドミで休息だ。Qunar.comで易県の速8酒店を予約して清西陵へ行く準備をしておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 7.5元
宿泊費 198元 予約:速8酒店
合計 205.5元

世界遺産 万里の長城・水関長城

07:10頃、ユースホステル近くの北京三十九中学のバス停から55路のバスに乗車。運賃1元、07:20頃、徳勝門にて下車。徳勝門から919路のバスで水関長城や八達嶺へ行ける。

919路のバスに乗り換えるが後ろに並んでいるおっさんの痰吐きの音が鳴り響く。そして、乗車後は横のおっさんがゲップを吐いている。1回でなく2回だ。今日も朝から精神的にやられっ放しだが中国はいつも通り平和で絶好調のようだ。

07:30頃、バスが発車し水関長城へ向かい、08:50頃、水関長城に到着。運賃は5.5元だ。

水関長城の入場料は40元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い無料で見物する。水関長城は八達嶺長城と居庸関の間にある万里の長城の一部で世界遺産でもある。

北京市内は暑かったのだが標高約500mの水関長城は曇りで風が吹いており涼しい。長城を登るには好条件だが曇っているので撮影には向かないな。

長城を登っていき敵楼に入ると標識に眼が止まる。

「厳禁大小便」の文字が目立つ。そう万里の長城は野糞ポイントになっているのだ。ここ世界遺産なのだが・・・。原因は不明であるが中国では立ち小便や野糞がやたらと多い。草むらとかでは犬の糞より人糞に遭遇する確率のほうが高いだろう。万里の長城では周囲から見えにくい所では野糞の跡があったりする。

そんな野糞禁止の水関長城であるが遠くへ続く城壁の迫力はすごい。

世界遺産で北京でも知られた観光地の水関長城だが八達嶺ほど混雑はしておらず空いている。ただ長城はかなり急な階段になっているので年寄りにはきついだろう。

長城をひたらすら登って行くと徐々に観光客が少なくなってくる。階段が急なので登らずに引き返してしまう観光客が多いのだろう。

09:30頃、標高約630mの水関長城の北の端までやってきた。入口からの高低差は約130mになる。この先を進むと八達嶺につながっているが通行禁止で保安が警備している。

雨が降ってきたので戻ることにする。09:39頃、おっちゃんがタバコ吸いながら世界遺産 万里の長城を上っている。

世界遺産で吸うタバコは格別の味なのだろう。

でも、この水関長城は禁煙なのだが・・・。文明旅游!

で、更に水関長城は落書き禁止でもあるのだが、外国人でも遠慮せずに落書きするようです。10:30頃、入口に戻ってきた。

近くに詹天佑旧居があるので見物していく。

中国鉄道の父として知られる詹天佑が八達嶺のスイッチバック建設時に住んでいた場所のようだ。

10:50頃、運賃1.5元で919路のバスに乗車して八達嶺で下車する。水関長城からは北京市内へ戻るバスがないので八達嶺まで抜ける必要がある。11:00頃、八達嶺のバス停から八達嶺駅へ向かう。

八達嶺駅からS2線で北京北駅へ行こうと思ったが次の列車が13:40発だったので、そのまま八達嶺長城を通り抜ける。今日は天気が悪いので八達嶺長城は霧に隠れてほとんど見えないし観光客は少なく空いている。雨が降ったり止んだりしており観光には向かない天気だ。

11:45頃、八達嶺長城のバス停に到着。12:00頃、徳勝門行き877路のバスに乗車する。運賃6元、13:20頃、徳勝門に到着。55路のバスに乗り換えて后庫のバス停で下車してユースホステルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
バス 15元 路線バス
合計 25元

東岳廟

西安門のバス停から109路のバスに乗車、運賃1元で神路街のバス停で下車。08:45頃、東岳廟に到着。入場料10元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い見物。

東岳廟は元の延祐6年(1319)に創建され泰山神東岳大帝を祀っており、歴代王朝の庇護により華北地区最大の道観(道教寺院)である。現在残っている建築物は清代の物が多く門には康熙帝御筆の扁額があり清朝から手厚い庇護を受けていたことが伺える。

境内の左右には御碑亭があり、左側が乾隆御碑。

右側が康熙御碑になる。

正面には東岳大帝を祀る岱嶽殿があるが内部は撮影禁止。

岱嶽殿の扁額も康熙御筆だ。

境内には道教の神々が祀られており多くの神像が安置されている。

ただし手入れが余りされていないようで埃をかぶり色あせている。

神像が多いだけでなく石碑も多く碑林のようになっていたりもする。

華北最大の道観であるが観光客は少なく空いている。これなら北京市内の穴場の観光地ともいえるだろう。

11:40頃、麗澤長途汽車站にやってきた。ここから清西陵のある易県行きのバスが出ているので確認しに訪れたが空いているので特に問題なさそうだ。

12:15頃、地下鉄の西局駅から10号線に乗車して大回りして西四駅へ向かう。

刀削麺

昼食は久しぶりにイスラム食堂で刀削麺(10元/約170円)を食べる。
北京のイスラム食堂はどこも高いのだが、ここの店は珍しく牛肉麺と刀削麺が10元に価格設定されている。ウナギの寝床のように間口が狭いという悪条件なので安くして客を引き込む作戦だろうか?他の麺や蓋飯とかは値段高いけど。おまけにイスラム食堂なのに燕京ビールが提供されている。自分たちで飲むわけではないから問題ないようだ。

肝心の刀削麺は珍しくスープが濃い口の醤油系になっている。北京は濃い口でないと客が集まらないのか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22.65元
地下鉄 4元
バス 3.5元 路線バス
合計 30.15元

北京の千年古刹・大覚寺

07:30頃、ユースホステルを出てバス停へ、今日は海淀区の大覚寺へ向かう。07:55頃、西四路口南のバス停から332路のバスに乗車する。運賃1元で08:30頃、中国農業科学院にて下車。08:40頃、651路のバスに乗り換える。運賃2元、09:25頃、楊家庄のバス停で下車。09:55頃、633路のバスに乗り換え、運賃1元で10:15頃、大覚寺のバス停にて下車。

10:25頃、北京市内から約2時間半かけて大覚寺に到着。入場料20元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い無料で見物する。

大覚寺は遼代に創建された千年古刹になる。遼、金の頃は清水院と呼ばれ、金の章宗皇帝の頃には西山八大水院之一とされ、霊泉寺とも呼ばれた。明の宣徳3年(1428)には明朝により修復と拡張が行われ「大覚寺」の名を下賜される。その後、明の正統11年、成化14年及び清の康熙年間、乾隆年間に修復と拡張が行われ現在の規模になる。

2007年に一度訪れているのだが綺麗に整備され観光客もそこそこいる。建築物は明代と清代の物が残っている。

大雄宝殿には西太后によって書かれた扁額が飾られているが殿内入口の真上に飾られているので説明を読んでいないと気づかない可能性が高い。

殿内は撮影禁止であるが安置されている仏像はかなり古く一見の価値有りだ。外からこっそり望遠で撮影。

境内にある遼碑は1068年の物になり大覚寺で最も古い文物になる。大覚寺の正確な創建時期は不明だが、この遼碑により1068年には寺があったことがわかる。

他にも遼代の石獅子も残っていたりする。

寺なのだが奥の方は庭園みたいになっており11:45頃、大覚寺を離れ、11:50頃、大覚寺のバス停に到着。12:00頃、運賃1元で633路のバスに乗車、12:20頃、楊家庄のバス停で651路のバスに乗り換える。運賃2元で13:00頃、中国農業科学院のバス停にて下車。運賃1元で332路のバスに乗り換え西四路口南のバス停で下車しユースホステルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 28.25元
バス 8元 路線バス
合計 36.25元

醇親王墓

06:20頃、ユースホステルを出て88路のバスで大鐘寺のバス停へ移動。運賃1元、06:50頃、大鐘寺のバス停で下車。584路のバスに乗り換え、運賃1元で07:30頃、国防大学のバス停で下車する。346路のバスに乗り換え、運賃2元で08:20頃、西埠頭のバス停で下車する。

今日は清の光緒帝の父である醇親王奕譞の陵墓を訪れる。昨日、大覚寺を訪れた際に周辺案内図に醇親王墓があったので行くことにした。

来た道を少し戻り七王坟路へ入る。

七王坟路を西へ歩き山の方へ向かう。まだ朝なのだが既に日差しが強く汗が噴き出る。北京は蒸し暑い。

七王坟路をひたすら歩いて線路を越えていく。

七王坟村の入口に醇親王墓の説明がある。醇親王が道光帝の第七子だったため村の名が七王坟になったとある。

09:10頃、醇親王墓に到着。醇親王奕譞は清の道光帝の第七子で光緒帝の父である。そして、ラストエンペラー傅儀の祖父でもある。

入口周辺で地元民が井戸端会議していたが階段を上ると静かで蝉の声が響いている。階段は所々崩壊している。墓は西山の麓にあるが放置された状態で誰もいない。

階段を上ると碑亭がある。おサルさんたちに落書きされないのように柵で囲まれ保護されている。

橋を渡り奥へと進む。

奥に進むと門がある。

門が閉じられており内部には入れないのかと思ったら脇に小さな入口がある。

崩れかかった階段を上ると醇親王墓が見えてきた。10:00頃、醇親王墓を離れる。

孚郡王墓

この近辺に九王坟という地名があるのでおそらく墓があると思い高徳地図で調べてみるとやはり墓がある。孚郡王墓は道光帝の第九子である奕譓の墓だ。ちょっと行ってみることにする。

11:00頃、孚郡王墓に到着するが門閉まっている。おまけに門に携帯の番号が貼られている。管理人に連絡して開けてもらう方式か・・・。そうすると入場料を勝手に徴収というパターンだな。

11:10頃、九王坟のバス停に到着。バスを乗り継いで13:30頃、ユースホステルへ戻る。

順天府超市

14:00頃、近くの順天府超市でビールを買い込む。

冷えた青島ビール600ml(4.3元/約73円)と特売だけど温い青島ビール氷醇600ml(1.98元/約31円)、藍帯ビール銀装550ml(2元/約34円)、饅頭(2.8元/約48元)の合計11.08元だ。支払いは公交ICカードを使い釣り銭の心配なしだ。

携帯の国際ローミングが

17:00頃、チャイナユニコム(中国联通)の営業庁へ行ってくる。ドコモショップみたいな所で契約変更とかの処理が全てできる店舗だ。実は日本へ帰っている時にネットで国際ローミングの契約を解除して、すぐにまた契約をするというのを試してみたのだが解除はできたけど何故か国際ローミングの再契約ができなかった。

なので、チャイナユニコム(中国联通)営業庁で国際ローミングを設定してもらおうとしたら・・・。
小日本「国際ローミング使えるようにしてちょ!」
窓口の兄ちゃん「電話番号教えて」
小日本「番号これ」(携帯見せる)
兄ちゃんが端末を操作するが・・・。
窓口の兄ちゃん「これどこの番号?」
小日本「西安!」
窓口の兄ちゃん「西安の番号はここじゃ処理できない。北京の番号しかできない。」

日本ではありえないのですが、中国の携帯は全国共通サービスでなく地域ごとでサービスが違うのです。一応は全国共通の料金プランとかがあるのだが地域独自の料金プランもあったりする。ということで、北京では北京のSIMカードしか処理ができないのです。

同じチャイナユニコムのSIMカードでも省を跨げば別会社扱いになってしまう。要するに「西安で契約変更してきな!一昨日来やがれ小日本!」ということである。今回わかったことは省を跨ぐと別会社扱いで処理できないという事、むやみに国際ローミングを解除するなという事である。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 29.08元
バス 7.5元 路線バス
合計 36.58元

羊雑刀削麺

今日は朝から籠っているが、ここ数日同じドミにいるドイツ人たちがいつも早朝に出掛けて空になっているベッドに野郎がいたので驚いていた。明日は北京を一旦離れるので今日は情報収集で過ごす。

夕飯は近くの麺屋へ行く。正宗山陝面館と看板を掲げているので山西省と陝西省の麺料理がメインだと分かる。

とりあえずメニュー表をみて羊雑刀削麺(15元/約255円)を注文。

色々と料理があるが北京は物価が高いので15元ぐらいないと苦しいかな。

今回は羊雑刀削麺なので具材は羊ホルモンで、スープは透明で透き通っており薄口で若干の塩味がする。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20.7元
合計 20.7元

北京・世界遺産 明十三陵 昭陵・長陵

北京・天津・河北省旅行記2016

羽田空港

22:00頃、羽田空港国際線ターミナルにやってきた。01:30発、羽田→上海、春秋航空9C8516便で上海へ移動する。羽田は24時間空港なので深夜便が運行されている。早く着いてしまったので、まだ搭乗手続きは始まっていない。暇つぶしに3Fと4Fのレストラン街を見物するが貧乏旅行者の自分には縁のない場所だったので下のチェックインカウンターを眺める。

22:30頃、チェックインカウンターに並ぶ。前に並んでいる金持ちの中国人観光客の荷物は温水便座、炊飯器の箱が目立つ。爆買いはまだ沈静化していない様子だ。

今回も春秋航空を利用なのだが運賃とかは以下の通りになる。
春秋航空9C8516便
羽田01:30発→上海03:40着
13770円

本当は関空発で移動したかったのだが関空発の航空券は高く羽田発が安かったので羽田→上海となった。搭乗手続きが始まりしばらくすると順番が来て搭乗手続きが11:00頃に完了。

11:10頃、保安検査の列に並ぶが深夜便が多いので長蛇の列だ。夜だからといって利用客が少ないわけではなく混雑している。11:25頃、出国手続き完了。

搭乗開始は00:45なので約1時間ほど時間があるが搭乗口で待機しておく。搭乗口にはほとんど人はいないが程なくして上海行きの乗客で混雑してくる。

羽田→上海

日付が変わりまもなく搭乗開始だ。

足を椅子に投げ出しているおっちゃんももうじき靴を履くだろう。家に帰れば好きなだけ足を投げ出せるな。

00:45頃、搭乗開始になりバスに乗車して、00:50頃、バスが発車するが天気は雨だ。LCCなので外でタラップを上るのだが雨だよ。まあ、LCCなので仕方ないなと思っていたがバスの運ちゃんが上手くタラップの横につけてくれてほとんど濡れずに済む。

01:25頃、扉が閉まり出発。離陸したらそのまま一眠り。

上海浦東国際空港

03:40頃、上海浦東国際空港に到着するが天気は雨だ。タラップを下りるがバスはタラップに横付けしてくれず乗客は傘を差すか、ずぶ濡れになってバスに乗車。

04:05頃、イミグレーションに並ぶ。04:15頃、入国完了、あとは預けた荷物が出てくるのを待つ。04:45頃、荷物を回収して次は税関だが誰もいないのでそのまま出口へ。この時間は税関に誰もいないので密輸し放題である。上海浦東国際空港は夜明け前の到着でも入国、荷物回収、税関を通過して出口を出るまで約1時間のようだ。

とりあえずまだ動いていない地下鉄へ向かう。04:55頃、地下鉄2号線の駅まできたが06:00からの運行でシャッター下りたままなので待機になる。

浦東国際空港→上海駅

05:45頃、駅のシャッターが開いてホームへ。人が多いので初電は見送り1本遅らせて06:05発の列車で移動。上海駅までの運賃は7元になる。地下鉄2号線は広蘭路駅で乗り換えが必要になる。浦東国際空港-広蘭路は4両編成になり、広蘭路駅から市内へは8両編成で運行されているからだ。

世紀大道駅から地下鉄4号線に乗り換えて、07:25頃、上海駅で下車するが中国では降りる人が先ではなく我先になので乗車する乗客が目の前に立ちはだかる。なので、ラグビーやアメフトのように突撃しなければならない。

上海→北京

まずは切符売場で10分ほど並んで北京行きの切符を受け取り、いつもの身分証と切符の照合、手荷物のX線検査を済ませて待合室へだが、身分証と切符の照合ではパスポートの中身は確認されず。外人は用無しのようだ。

上海駅のエキナカを通り待合室へ向かうが朝から人多い。07:45頃、待合室へ入るとちょうど改札が始まったところで小規模の民族大移動が起きている。

今回は12:18発、上海→北京の1462次に乗車する。席は硬座、運賃は156.5元だ。このまま4時間ほど待機となる。

11:20頃、自動改札機の先頭を陣取る。

11:48に改札が始まりホームへ移動。

まずは行先票を撮影。

車内は空いているがすぐにカオス度急上昇で出稼ぎ列車になる。12:18に定刻通り発車する。眠いのですぐ寝る。

14:45頃、公安に起こされる。身分証確認だったのでパスポート提示すると珍しく中身を確認している。今日の公安は真面目だ。通常は中身確認せずに見なかったことにされるのだが、ちゃんと確認しているということはやる気のある公安のようだ。問題なかったので再び寝る。

本日の出費
項目 金額 備考
地下鉄 7元
合計 7元

北京駅到着

10:49頃、北京駅に到着する。さすがに深夜便で羽田から上海へ移動して、そのまま上海駅から鉄道で北京駅まで約1400kmの乗り鉄は疲れる。東京から鹿児島まで座席での移動に近いかな。

まずは北京駅から地下鉄と思ったが地下鉄の入口が人民の海と化しているのでバスを乗り継いでいくことにする。駅の東から北京南駅行き20路のバスに乗車して前門へ向かう。始発のバス停なので座って移動になり公交ICカードで運賃は1元。前門のバス停で22路のバスに乗り換えるがバス停が離れているので5分ほど歩く。

北京青年酒店(金榜縁賓館)

22路のバスは前門が始発なので座って移動になる。運賃1元だが商業街の西単を通るので渋滞がひどく時間がかかる。西四路口北のバス停で下車して10分ほど歩いて北京青年酒店(金榜縁賓館)(北京青年酒店(金榜缘宾馆)/Beijing Sunrise Youth Hostel Beihai Branch)に到着。

今回は長期の滞在で1泊40元×10と1泊48元×2の合計496元になる。で、宿の兄ちゃんが以前宿泊していたのを覚えていてくれたが、おそらく「あー!また来たよ!」とでも思っているのだろう。

部屋は以前と同じ10人ドミトリーだ。ネットは激遅なのだが宿代が安いのと近くに地下鉄の駅やスーパーマーケットの順天府超市があるので便利な点だ。

さて、寝床は確保したので淘宝で錦綉江山全国旅游年票一卡通(98元)を注文しておく。錦綉江山全国旅游年票一卡通は毎年買っていた陝西年票の仲間になる。今回は北京版になるので陝西年票とは少し内容が違っている。

今年最初のライチ

近くのスーパーマーケットの順天府超市ライチ500gで7.5元(約120円)だったので約1kgを購入。他にも饅頭とかの夜食も購入。

土豆絲拌麺

夕飯は近くの山西料理の食堂で土豆絲拌麺(10元/約170円)を食べる。やはり麺料理は中国で食べるのが一番だな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 34.79元
宿泊費 496元 1泊40元×10
1泊48元×2
バス 2元 路線バス
錦綉江山全国旅游年票一卡通 98元
合計 630.79元

西紅柿鶏蛋蓋飯

11:30頃、昼食を食べにその辺の胡同を歩いて見つけた食堂で西紅柿鶏蛋蓋飯(13元/約221円)を食べる。ちょうど昼時なので地元民でほぼ満席だ。

錦綉江山全国旅游年票一卡通が届く

食後にユースホステルへ戻る途中に携帯が鳴っているの出ると宅配の兄ちゃんから「荷物持ってきたで~!」の連絡であった。タイミングよくユースホステルに戻り荷物を受け取る。

届いた荷物は昨日、淘宝で注文しておいた錦綉江山全国旅游年票一卡通だ。

二連(エレンホト)行き切符購入

12306.comで7月13日、北京→二連(エレンホト)のK3次の切符を購入しておく。包厢硬臥(寝台コンパートメント)で運賃は130元。何で随分先の切符を購入するんだと思われるかもしれないが、実はこの列車はモンゴル・ウランバートル経由のモスクワ行き国際列車なのだ。そのモスクワ行き国際列車を二連(エレンホト)まで乗り鉄するのだ。

今日もライチ

夕飯食べて順天府超市で夜食を買おうと思ったら昨日買ったライチが処分価格で1kg5元(約85円)になっていた。昨日買った時は500g7.5元だったのに一気に3分の1まで値下げされている。残り少ないのでもちろん購入だ。

で、値札が何故か「木瓜」になっている。パパイヤでなくライチなのだが、処分品だから在庫管理もいい加減なのか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 30元
鉄道 130元 包厢硬臥 北京→二連(エレンホト)
合計 160元

中国鉄道博物館東郊館

11:15頃、地下鉄の西四駅近くから3路のバスに乗車するが渋滞がひどい。運賃1元、12:00頃、塔園村のバス停で下車。運賃1元で403路のバスに乗り換え、12:30頃、終点の環行鉄道で下車。

15分ほど歩いて、12:45頃、中国鉄道博物館東郊館に到着。まずは屋外展示の車両から見物していく。

こちらは今では見る機会の減った詔山3型。

そして、定番の東風4型。

解放型蒸気機関車の展示されている。屋外展示の車両は無料で見物できるのだが、屋内展示の車両は入場券が必要だ。入場料は20元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い入場する。

9年ぶりに訪れたのだが、以前は入場券売場におばちゃんがいるだけだったのが館内に保安に兄ちゃんが3人もいるではないか!おまけに土産物屋まであるぞ。物凄い待遇改善だ。

まずはお約束の毛沢東号と朱徳号から見物。

この2両の蒸気機関車の為に中国鉄道博物館東郊館が存在していると言っても良いくらいに毛沢東号と朱徳号の扱いは違う。

毛沢東号は蝋人形が配置され臨場感が出されており他とは扱いが完全に別格だ。

そして、2013年から展示されているのが中華之星。和諧号の陰に埋もれ存在をほとんど知られずに引退してしまった車両だ。

和諧号が登場しなければ高速鉄道は中華之星で開発されていた可能性が高く、試験走行では321.5km/hを記録し、270km/hでの営業運転を目指していたようだが故障の頻発により実際は160km/hでの営業運転にとどまっていた。知る人ぞ知る本物の中国独自開発の高速鉄道車両とも言えるだろう。14:10頃、中国鉄道博物館東郊館を出る。

北京駅で切符を受け取る

14:30頃、環行鉄道のバス停から403路のバスに乗車。運賃1.5元で終点の北京站東まで移動。16:10頃、北京駅に到着。

切符売場で12306.cnで購入しておいた二連(エレンホト)行きの切符を受け取るために15分ほど並ぶが後ろのおっちゃんがおサルさんで床に唾を吐いている。ここ北京は首都のはずだが・・・。いつからサルの惑星になったのだ?

16:25頃、切符を受け取る。16:30頃、北京站東のバス停から20路のバスに乗車。運賃1元で前門東のバス停にて下車。

中国鉄道博物館正陽門館を見物しようと思ったら、16:00で入館終了になっていた。仕方ないので前門のバス停から22路のバスに乗車。運賃1元で西四路口北のバス停で下車してユースホステルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.78元
バス 5.5元 路線バス
合計 22.28元

地下鉄で昌平区へ

07:25頃、ユースホステルを出て地下鉄駅へ向かう。今日は昌平区にある明十三陵の長陵と昭陵を見物する。昌平区までは地下鉄で行けるので、07:35頃、地下鉄4号線の西四駅から西直門駅へ移動。昌平東関駅までは運賃7元だ。

07:40頃、西直門駅から地下鉄13号線に乗り換える。13号線は地下鉄と言っても地上を走っている。08:05頃、西二旗駅で下車する。

昌平線に乗り換えるが昌平から到着する列車はすし詰めで殺人的な混雑だ。昌平線が開通するまでは昌平区から徳勝門まで345快のバスで渋滞の中を移動だったが、昌平線で渋滞知らずになったが埼京線並みの混雑は解消されずだ。これは北京の埼京線といっても良いほどで市内へ向かう人の波で駅は大混雑だ。

逆に昌平へ行く列車は空いておりタイミングさえ合えば座れる。08:15に西二旗駅を発車する。この先は昌平東関駅でバスに乗り換え長陵と昭陵へ向かう。昌平線は十三陵景区駅があるのだが、長陵、定陵、昭陵へ行く場合は昌平東関からバスで移動した方が便利である。明十三陵の入口になる神道へ行く場合は十三陵景区駅から徒歩でも行ける。08:45頃、昌平東関駅に到着。

東関からは路線バスになるが、まずバス停でバス情報の確認だ。314路が定陵、長陵行きになる。

昌67路が定陵、昭陵行きのバスだ。08:55頃、昌67路のバスに乗車。運賃2元、09:30頃、終点の昭陵で下車する。

世界遺産 明十三陵・昭陵

停車場から昭陵村の奥へ5分ほど歩いて、世界遺産 明十三陵・昭陵に到着する。まずは入場料の確認だ。昭陵30元、長陵45元、定陵60元、神路30元になっている。4箇所のセット券は130元だ。

入場料30元であるが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い入場券を受け取る。

昭陵は大峪山東麓に位置しており明朝第13代皇帝である隆慶帝 朱載垕と3人の皇后の合葬陵である。

今日の北京は天気が非常に良く青空が見えている。こういう天気の時に北京の世界遺産を見物できるのは運がよい。

2007年に一度訪れているのだが綺麗に整備されているような気がする。昭陵村は農村のままで変わっていないけど・・・。観光客は少ないので静かに見物が可能だ。今回は欧米人の団体さんを随分と見かけたが海外でも昭陵は有名なのか?

ここは昭陵の明楼になり、この奥の山が隆慶帝の墓になる。

墓は城壁で囲まれており歩いて一周できる。城壁からが隣の定陵や天気が良ければ長陵が見える。10:35頃、昭陵を出て徒歩で長陵へ向かう。

世界遺産 明十三陵・長陵

11:30頃、世界遺産 明十三陵・長陵に到着する。入場料45元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い入場券を受け取る。

長陵は明朝第3代皇帝である永楽帝 朱棣の陵墓である。

長陵は北京市内の徳勝門からバスが出ているので平日でも観光客多いかと思ったら意外にも空いていた。

青空が広がり撮影には良さそうな天気だがツバメが営巣しており撮影しても青空に飛んでいるツバメが黒い点として写り込んでしまう。ツバメのいる時期は撮影には向かないようだ。

ここは長陵の明楼になり、この奥の山が永楽帝の墓になる。

明楼には「成祖文皇帝之陵」と銘された石碑がある。

世界遺産 明十三陵・神道

12:30頃、長陵を離れ定陵へ歩いていく。13:00頃、定陵のバス停から314路のバスに乗車、運賃1元で13:20頃、南新村のバス停で下車。世界遺産 明十三陵・神道があるのだが外から見るだけにしておく。目的はタダで見物できる大紅門だ。

14:00頃、大紅門を離れ地下鉄昌平線の十三陵景区駅へ向かう。15分ほど歩いて田舎の村を通っていくと十三陵景区駅に到着するが農村にある地下鉄駅なので入口がいきなりこれです。壁に小さい穴があいており、ここから駅の敷地に入るのだ。

壁の内側に地下鉄駅があり壁の外側が農村になっている。これが都市と農村の壁になっているようだ。

駅構内は普通の新しい地下鉄駅で、とても農村にあるとは思えない。農村に現れた地下鉄駅なので数年以内に不動産開発で周辺住民は業者に雇われたチンピラによって追い出され高級マンションが建つのだろう。

14:25頃、十三陵景区駅を発車して西二旗駅で13号線に乗り換え、西直門駅で2号線に乗り換え前門駅で下車する。前門まで運賃は7元。

中国鉄道博物館正陽門館

15:50頃、前門近くの中国鉄道博物館正陽門館にやってきた。

昨日は来るのが遅かったので閉館していたが今日は間に合った。入場料は20元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い入場券を受け取る。

昨日の東郊館が車両の実物展示が中心になり、今日の正陽門館は資料展示が中心となっている。高速鉄道の模型の展示とかもある。

こちらは高速鉄道の運転シミュレータだ。有料で10元なのだがどの程度の完成度かは見ていないので不明。

ここは高速鉄道の資料展示。

地下には青海チベット鉄道の路線図のジオラマがある。天安門広場近くにある博物館なので金をかけた展示物が多い。16:40頃、中国鉄道博物館正陽門館を出て前門のバス停から22路のバスで西四北路口のバス停で下車してユースホステルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.8元
地下鉄 14元
バス 4元 路線バス
合計 34.8元

四川省の世界遺産 楽山大仏・峨眉山&芭石鉄道

四川省旅行記2016春

峨眉山→楽山

昨日から雨が降っているが、今日も雨だ。予定では報国寺とか見物してから楽山へ移動しようと思ったが、これでは見物は無理だな。まあ、楽山で宿を予約しているのでとにかく移動だ。

09:45頃、宿をチェックアウトして徒歩2分ほどの峨眉山旅游客運中心へ移動するが折りたたみ傘壊れる。楽山行きチケットを購入してバスに乗車する。楽山までの運賃は11元。

10:00頃、バスが発車する。乗客は自分を含め4人。10:19頃、成昆鉄路の峨眉駅の近く、北西にある名山広場站で客が乗り込んでくる。

肖壩旅游車站

楽山まで客を拾いながら走り、10:50頃、バスターミナルの肖壩旅游車站(肖坝旅游车站)に到着する。

まずはバス情報を確認しておく。時刻表を見ると成都と峨眉山行きのバスは多そうだ。

峨眉山行きは報国寺(报国寺)と表記されているのが峨眉山旅游客運中心へ行くバスだ。

続いてバス停で路線バスを確認する。1路と2路は楽山市の北にある楽山聯運汽車站(乐山联运汽车站)、8路は楽山大仏の観光フェリーが出ている楽山港、13路が楽山大仏(乐山大佛)へ行くバスだ。

10:58頃、8路のバスに乗車。運賃1元、11:10頃、海棠公園站で下車する。雨が降る中、来た道を400m-450m戻ると道の向かい側にユースホステルが見えてきた。

楽山海韵国際青年旅舍

11:20頃、ユースホステルの楽山海韵国際青年旅舍(乐山海韵国际青年旅舍/Leshan Haiyun International Youth Hostel)に到着。YHA Chinaの加盟店だがQunar.comで予約しておいた。1泊35元で3泊、既に予約時に料金は支払い済みで登記は問題なし。料金表見ると飛び込みだと8人ドミトリー50元になっているのでネットで予約したほうが良さそうだ。

部屋は8人ドミトリーで各ベッドに照明とコンセント、小物を置く台、仕切りのカーテンもある。部屋はかなり広めでエアコン、洗面台、電気ケトルがある。人数分の中型ロッカーもある。Wi-Fiは電波良好でネットは問題なし。共用のトイレ・シャワーは許容範囲内だ。

香菇炖鶏麺

12:30頃、近くの麺屋で香菇炖鶏麺(9元/約153円)を食べる。シイタケと煮込んだ鶏の骨付き肉が具材に載っている。長時間煮こまれているので骨は柔らかくそのまま食べられる。スープは鶏ガラのようで透明であっさり系だ。

楽山港

雨が降っているので宿に戻るが、14:30頃、雨が止んだので楽山市内の調査に出発。15分ほど歩いて楽山港に到着。楽山大仏の観光フェリーがここから出ており70元もする。

一昔以上前は楽山港から岷江を下り宜賓や重慶へのフェリーがあったようだが、現在は姿を消し楽山大仏の観光フェリーのみになる。

15:20頃、楽山港の路線バスを確認しておく。8路が肖壩旅游車站(肖坝旅游车站)、9路と12路が楽山客運中心站(乐山客运中心站)へ行く。15:25頃、運賃1元で9路のバスに乗車して客運中心站(客运中心站)へ移動。

楽山客運中心站

15:55頃、バスターミナルの楽山客運中心站(乐山客运中心站)に到着。

バス情報を確認するが距離表しか見当たらず。自動券売機があったので芭石鉄道の犍為県(犍为县)行きのバスがあるか確認すると犍為県行きのバスが運行されていた。

路線バスは3路が高速鉄道の楽山駅(高铁乐山站)と楽山大仏(乐山大佛)、9路と12路が楽山港、21路が高速鉄道の楽山駅(高铁乐山站)と楽山聯運汽車站(乐山联运汽车站)へ向かう。16:05頃、21路のバスに乗車、運賃1元、聯運汽車站(联运汽车站)で下車する。

楽山聯運汽車站

16:25頃、バスターミナルの楽山聯運汽車站(乐山联运汽车站)に到着。

バスを確認すると時刻表があった。近郊へのバスが多いようだ。芭石鉄道の犍為県(犍为县)行きのバスは10分間隔の運行のようだ。予約サイトの四川汽车票务网だと芭石鉄道の嘉陽(嘉阳)行きもあるのでバスターミナルの時刻表は古いようだ。

路線バスは21路が高速鉄道の楽山駅(高铁乐山站)と肖壩旅游車站(肖坝旅游车站)、1路が肖壩旅游車站(肖坝旅游车站)へ行く。

楽山にもあるウォルマート

16:40頃、1路のバスに乗車、運賃1元、土橋街で下車。3分ほど歩いて、17:00頃、ウォルマートに到着。楽山にもウォルマートがあった。しかも泊まっているユースホステルから直線距離で約400mだ。

ウォルマートで折りたたみ傘を買おうとしたがダサイタマな柄物しかない。なぜシンプルな黒の折りたたみ傘がないのだ?傘は他で買えばいいか。

今回はウォルマートでライチが売られているのを見つける。海南省海口産、500gで13.8元(約235円)になる。いよいよライチの季節に入ったようだ。まだ値段が高いが6月になれば広東省産が流通し始めて流通量が増えて価格も下がるだろう。

ウォルマートで購入したのはフランスパン(3.5元/約57円)を2本。

傘は露天で購入。25元(約425円)の安物なので1年持てばいいほうかな?

鶏湯紹子麺

夕飯は鋪蓋麺の店で鶏湯紹子麺(10元/約170円)を食べる。鋪蓋麺は麺が四角く伸ばされているのが特徴の重慶名物の麺料理だ。スープは鶏ガラ系のようで透明であっさり味だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 26元
バス 4元 路線バス
バス 11元 峨眉山→楽山
25元
合計 66元

世界遺産 楽山大仏

07:45頃、ユースホステルを出て、海棠公園のバス停から13路のバスに乗車。運賃1元、楽山大仏(乐山大佛)へ移動。

08:20頃、楽山大仏の北門に到着。入場料は90元になるが、2009年から90元のままでやっているようだ。まあ、値上げしたら反発を招くだろうからな。

楽山大仏は唐の開元元年(713)に貴州の海通和尚により岷江の水害を治めるために、弥勒菩薩の大仏を作り始めた。海通和尚が亡くなると工事は一時中断するが、開元27年(739)に剣南節度使の章仇兼瓊による寄付により工事が再開されるが、その後中断される。貞元元年(785)に西川節度使の韋皐により工事が再開され、貞元19年(803)に大仏が完成する。

1996年に峨眉山とともに世界遺産に登録されている。

08:35頃、凌雲寺に到着。

凌雲寺の創建は唐代になり楽山大仏が開削される前から存在している。唐の開元元年(713)、大仏開削時に寺が拡張され、その後修復が繰り返されてきた。

08:50頃、楽山大仏を見物。間近で見ると本当に大きい。

大仏の脇には成金や土豪といった金持ちの観光客で溢れている。

続いて大仏の足元へ桟道になっている階段を降りるのだが、観光客が多いので混雑している。

この階段は途中に撮影ポイントがあるので記念撮影をする観光客が多い。大仏だけ撮影なら問題にならないのだが、ポーズ取られたりして撮影すると渋滞が発生する。

大仏の足元に到着。

足元から見る楽山大仏の迫力はすごい。

こちらは階段を降りてくる観光客。この急な階段が大仏の足元へ行く唯一のルートのようだ。

大仏は岷江に面した場所にあるので、観光船で見物する金持ちたちもいる。09:30頃、楽山大仏を離れる。

麻浩崖墓

10:00頃、麻浩崖墓に到着。麻浩崖墓は後漢の頃の古代墓になる。後漢の頃に四川で流行した墓で山に穴を掘って墓としたために崖墓と呼ばれた。麻浩崖墓は凌雲山と烏尤山の間の崖に分布しており、数は500余りになる。

ここも楽山大仏の一部で世界遺産なのだが観光客はほとんどいない。ほとんどの観光客は楽山大仏のみ見物して帰ってしまうようだ。

この様に後漢の古代墓が公開されており観光客がほとんどいないので世界遺産を独り占めできる。

そして興味深いのが、この古代墓には「荊軻刺秦」という壁画がある。荊軻が秦王の政(始皇帝)を暗殺しようとする場面を描いている。暗殺は失敗してしまい荊軻は殺されてしまう。この事件が後漢の古代墓に壁画として描かれている事は興味深い。10:30頃、麻浩崖墓を離れる。

烏尤寺

10:40頃、烏尤寺に到着。烏尤寺も楽山大仏景区の観光地の一つになる。

こちらも観光客は殆どおらず静かだ。

山の上にあるが寺の規模は大きめだ。羅漢堂が五百羅漢が見どころだろう。11:05頃、烏尤寺を離れ山を降りる。

楽山→峨眉山

11:20頃、烏尤寺のバス停に到着。11:25頃、運賃1元で13路のバスに乗車して肖壩旅游車站へ移動する。12:00頃、バスターミナルの肖壩旅游車站(肖坝旅游车站)に到着。

昨日、雨で報国寺などを見物せずに楽山へ移動したので、11元で報国寺(报国寺)へのチケットを購入、次のバスは12:30なので待機となる。バスの行き先が報国寺(报国寺)になっているが、実際に到着するのは峨眉山の麓の峨眉山旅游客運中心になり、これが峨眉山行きのバスになる。

12:22頃、バスに乗車して発車を待つ。12:30頃、バスが発車する。13:20頃、峨眉山旅游客運中心に到着。

報国寺

13:35頃、報国寺に到着。

入場料は8元で比較的良心的な料金設定た。

報国寺は元々は会宗堂と呼ばれ、明光道人により明の万歴43年(1615)に建立される。その後、清の順治年間に聞達禅師により修復が行われ、康煕42年(1703)に報国寺と改名される。

峨眉山の麓にある寺では一番有名らしい。

報国寺には宿もあり観光客が宿泊できるようになっている。英語でも表記されているようなので外国人もOKかな?料金設定は8元から880元まで幅広い。安い部屋というかドミトリーは大雄宝殿とか古い建物で僧坊だな。14:10頃、報国寺を離れる。

伏虎寺

14:30頃、伏虎寺に到着する。入場料は6元。

伏虎寺は唐代に心庵禅師により創建された千年古刹になる。

観光客は多いが山の中なので雰囲気は良い方だ。

境内は比較的広めだ。14:55頃、伏虎寺を離れる。

善覚寺

15:40頃、善覚寺に到着。明の万歴年間になり道徳禅師により創建され、当時は「降龍院」と呼ばれ、清代初期に元亨禅師が修行する。康煕年間に「善覚寺」の名を下賜される。

寺の規模は小さめだが大雄宝殿に信徒が集まり読経していた。15:50頃、善覚寺を離れる。

素炒竹笋

16:15頃、バスターミナルの峨眉山旅游客運中心まで戻ってきた。少し早目の夕食にレストランで素炒竹笋(15元/約270円)と米飯(2元/約36円)を食べる。あと消毒済みのラッピングされた食器(1元/約18円)を使うが、衛生的な環境で消毒されたのかは不明だ。

素炒竹笋はタケノコ炒めになり、ネギ、生姜、ニンニクと一緒に炒められている。峨眉山の登山道では地元民たちがタケノコを売っていいたので旬の野菜のようだ。

峨眉山→楽山

16:50頃、峨眉山旅游客運中心で楽山行きのチケットを購入。運賃11元で次のバスは17:00発車だ。

バスに乗車すると車内が物凄く汗臭い!エンジン止めているので乗客のおっちゃんたちの汗の臭いが車内に充満している。16:57頃、エンジンが掛かりエアコン全開になり、悪臭が徐々に消えていく。17:00頃、バスが発車する。18:05頃、楽山のバスターミナルの肖壩旅游車站(肖坝旅游车站)に到着。運賃1元の1路のバスに乗車してユースホステルへ戻る。

ユースホステル近くのウォルマートで処分品の康師傅の茉莉蜜茶550ml×4(2元/約34円)を購入する。

賞味期限が1ヶ月を切っているので激安だ。

夜になりSDカードスロットの壊れたポメラDM100をUSB接続で今日のファイルを回収しようとしたらエラーが出てテキストファイルが消えやがった!今日一日の行動記録が・・・。今日の日記は写真の撮影時刻、GPSデータ、自分の記憶を元にして一から書き直している。

22:00頃、下のベッドの中国人のおっさんがうるせえ。白人さんが夢の中なのに、気にもせずデカイ声で電話してやがる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
バス 3元 路線バス
バス 11元 楽山→峨眉山
バス 11元 峨眉山→楽山
楽山大仏景区 90元
報国寺 8元
伏虎寺 6元
合計 149元

楽山→犍為

今日は朝から霧が出ている。ただの霧か、PM2.5などたっぷりの毒霧かは・・・。07:25頃、海棠公園のロータリーにやってきた。ロータリーの湖宿泊所のバス停から1路のバスに乗車して聯運車站へ向かう。

今日は犍為県の芭石鉄道を調査しに行く。調査と言っても今回は行き方と乗り方を調べる簡単なものだ。芭石鉄道は嘉陽小火車とも呼ばれるナローゲージの鉄道だ。蒸気機関車が現役で走っており海外でも知られており情報も多い。

07:45頃、バスターミナルの楽山聯運汽車站に到着。

犍為行きのチケットを購入、運賃は17元である。

07:52頃、バスが発車する。乗車率は3割ぐらいでかなり空いている。途中で客や配達の荷物を拾いながら国道213号を南へと走る。

犍為汽車站

09:20頃、バスターミナルの犍為汽車站(犍为汽车站)に到着。犍為に2つあるバスターミナルの1つになり、もう一つは北門車站である。

まずはバス情報を確認。

犍為→三井

09:30頃、バスターミナル対面のバス停へ。路線バスも確認しておく。

バス停前に三井行きバスが停車していたので乗車。とりあえず三井まで行くことにする。三井まで運賃4元。09:35頃、北門汽車站を通過。10:15頃、終点の三井に到着。

芭石鉄道

バスの発着場所近くには游客中心があり、観光案内の地図もある。話には聞いていたがかなり観光地化されている。どうも訪れるのが遅かったようだ。10年前なら昔ながらの田舎の姿を見られたのだろう。

300mほど離れた芭石鉄道の躍進駅へ向かうと、ちょうど蒸気機関車が入線してきて、10:30発の芭溝行き観光列車の乗車が始まる。

ホームの向かいには立派な駅舎がある。

駅には地元民が利用する普通客車の運賃表があり1駅5元とあり石溪-黄村井の全区間に乗車すると40元になる。

観光列車は乗車せずにまず撮影だ。

10:30に芭溝行き観光列車が1両編成で発車していく。この観光列車の運賃は片道80元、往復130元になっていた。調子こいて値上げしている。

まあ、観光列車は今回の目的ではない。GPSデータの収集と普通列車への乗車だ。やはり乗車するなら地元民が乗車する普通列車だな。次の列車は13:00のようだが駅や游客中心には時刻表がない。これは観光客を何としてもボッタクリの観光列車に乗車させるための作戦か?それともダイヤ改正でもするのか?

次の列車まで2時間半待機となる。その間に石炭輸送の電気機関車を撮影しておく。

12:45頃、観光列車が帰ってきた。1両編成なので物足りないな。

これは芭石鉄道の行先票。

12:55頃、石溪駅からの列車が入線してきた。

地元民や物好きな少数の観光客に混じって普通客車に乗車する。

客車ごとに乗務員のおばちゃんがおり運賃を徴収してくる。
終点の黄村井までは35元だ。

13:00頃、黄村井行きの普通列車が発車する。4両編成のうち1両は観光用客車だ。

車内は乗車率100%で大混雑。足元には卵など食料品が置かれている。

途中駅で地元民が降りていくのを期待して乗り鉄です。

途中のスイッチバックを行う蜜蜂岩駅には動かなくなった蒸気機関車が展示されている。放置とも言うが・・・。

のどかな田舎の風景を見ながら乗り鉄をしていくが、いつの間にか地元民が下車して座れるようになる。

14:00頃、芭溝駅に到着。駅舎には芭蕉溝とも表記されている。ここでほとんどの観光客が下車する。

14:10頃、終点の黄村井駅に到着。機関車の付け替えが行われ作業完了後にすぐ発車となる。

黄村井→石溪は運賃40元だ。黄村井駅から帰りは乗客少なく空席が目立つ。芭溝駅でも乗客が少なく確実に座れる状況だ。この時間は帰る観光客が少ないようだ。

途中駅ではホームが無かったりするが地元民の利用が多い感じだ。

仙人脚駅では観光客車の観光客が下車する。機関車が蒸気を噴き出して走行し撮影会が始まる。観光客が再び乗車して再び通常走行だ。15:20頃、躍進駅に到着。乗客のほとんどが下車する。ここで観光用客車を切り離す。15:27頃、躍進駅を発車。

15:40頃、石溪駅に到着。しばらく蒸気機関車は機関庫に籠もっている。よく見ると水と石炭の補給をしている。

補給が終わり機関庫から出てきて客車に連結される。16:15頃、石溪駅を離れる。3分ほど歩いて犍為への道に出ると、ちょうど三井→犍為のバスが来て乗車する。犍為まで運賃2元。

16:45頃、北門車站外校のバス停で下車する。

北門車站

犍為に2つあるバスターミナルの一つである北門車站に到着。

まずはバス情報を確認。

楽山行きは楽山客運中心站と楽山聯運汽車站行きの2つがあり、今回は17:00発車の高速を使う楽山客運中心站行きのチケットを購入。

運賃20元、17:00頃、犍為汽車站からの楽山行きのバスが来て乗車する。高速道路を快調にバスが北へと爆走していく。

そして、隣のオバハンの痰吐きも絶好調。おっちゃんでなくオバハンの痰吐きというのがポイントだ。中国は毎日ネタを提供してくれてありがたいのだが、たまには痰吐き以外のネタを提供してほしい。

楽山→宜賓のチケット購入

18:00頃、バスターミナルの楽山客運中心站に到着。自動券売機で明日の宜賓行きのチケットを購入しておく。

窓口だとおサルさんの割り込みがあったりするので、自動券売機が使えるときは、なるべく券売機を利用する。おサルさんたちは自動券売機には寄りつかないので高確率で空いている。

今回の券売機は現金非対応でスマホでの支付宝の支払いのみ対応だ。こういう時に中国の携帯番号持っていて良かったと思う。

18:20頃、客運中心站のバス停から9路のバスに乗車。運賃1元、夕方のラッシュで渋滞が酷くノロノロ運転だ。18:45頃、海棠公園で下車する。

鶏湯双打麺

夕飯は重慶名物の鋪蓋麺の食堂で鶏湯双打麺(10元/約180円)を食べる。この四角いのが鋪蓋麺の特徴で麺じゃないようだけど麺料理だ。スープは透明な鶏ガラ系であっさりしており美味い。

ユースホステルへ戻ると部屋の窓全開でエアコン稼働中だ。中国のエアコンは部屋だけでなく地球全体を冷やせるようだ。エアコンの排熱はどうなるんだ?ベッドで読書している中国人の兄ちゃん教えてくれよ!

というか窓閉めてエアコン稼働させろよ。電気代と資源の無駄だろうが!中国には節約という概念はないようだ。テレビでは「节能」「环保」という省エネ、エコを意味する単語が出てくるが、右の耳から入って左の耳から出て行き、頭の中には「浪費」という単語が留まっているようだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
鉄道 35元 躍進→黄村井
鉄道 40元 黄村井→石溪
バス 2元 路線バス
バス 17元 楽山→犍為
バス 20元 犍為→楽山
バス 4元 犍為→三井
バス 2元 石溪→犍為
バス 61元 楽山→宜賓
合計 191元

四川省の世界遺産 峨眉山トレッキング

四川省旅行記2016春

都江堰→峨眉山

08:00頃、宿をチェックアウトする。08:25頃、バスターミナルの都江堰市客運中心に到着。

今日は峨眉山へ向かうが峨眉山市にはバスターミナルが2つあり峨眉山景区近くの峨眉山旅游客運中心と峨眉山市郊外の峨眉山市城北客運站になる。都江堰からバスは郊外の峨眉山市城北客運站行きになる。チケットには「峨眉山」と印字されておらず「峨眉」と印字されているので峨眉山市城北客運站行きとなるようだ。峨眉行きのバスはまだ到着していないので少し待つことになる。

08:45頃、バスが来て09:00発の峨眉行きのバスに乗車する。今回はチケットを2日前に自動券売機で購入しておいたので眺めの良い最前列席になる。ただし事故った場合はあの世行きの確率が高い席だが・・・。

09:00に定刻通りバスが発車、峨眉客運中心まで約3時間の道のりになる。乗客は10人で半分以上の席が空いている。いつもの途中で客を乗せながらの運行だな。成灌高速に入り、まずは成都方面へ向け爆走していく。09:25頃、郫県で高速を降りて一般道を走っていく。09:35頃、郫県客運中心に到着。ここで峨眉行きの乗客が乗車してくる。09:40頃、郫県客運中心を出発する。10:00頃、再び高速道路に入り爆走する。

11:10頃、眉山服務区でトイレ休憩になる。11:20頃、高速を爆走して峨眉へ向かう。11:45頃、高速を降りる。12:00頃、夹江客運中心に到着する。

峨眉山市到着

12:25頃、峨眉山市城北客運站に到着。ボリタクの運ちゃんたちが待ちかまえていたが、そのままやり過ごす。

まずバスの運賃時刻表を確認する。さて、峨眉山へ移動しようとするが現在地がよくわからないので、GooglePlayが入っていないレノボの糞スマホで高徳地図を確認する。峨眉山市城北客運站は市内でなく市の北の外れに位置していた。そうすると、まず市内へ移動になるので路線バスを確認すると11路のバスで高速鉄道の峨眉山駅まで移動できる。

バスターミナルの斜め向かいのバス停で11路のバスを待つ。12:50頃、城北客運站から11路のバスに乗車、運賃1元で終点の高鉄広場站(高铁广场站)へ移動する。峨眉山駅まで行けば峨眉山景区への路線バスもあるだろうし最悪徒歩でも行ける。ちなみに終点の1つ手前の高鉄站(高铁站)は峨嵋山駅の南口(裏口)でほとんどの乗客は降りないので要注意。

高速鉄道の峨嵋山駅

13:15頃、終点の高鉄広場站(高铁广场站)に到着。目の前は高速鉄道の峨眉山駅で新しいデカイ駅舎がある。

13:20頃、高鉄広場站-伏虎寺站の5A路のバスに乗車する。5A路のバスが峨眉山景区行きになり、13:25頃、5A路のバスが発車。運賃1元、13:35頃、旅游車站(旅游车站)で下車する。

徒歩2分ほどでバスターミナルの峨眉山旅游客運中心(峨眉山旅游客运中心)に到着。報国寺汽車站、旅游汽車站とも呼ばれている。

バスの情報を確認するが峨嵋山景区の観光バスと成都、楽山、重慶などのバスが運行のようだ。

この峨眉山旅游客運中心には峨嵋山景区の入場券185元と観光バス90元のチケットが販売されている。ここから観光バスで一気に峨嵋山景区の奥にまで行ける。

峨嵋山3077客桟

13:45頃、eLongで予約しておいた峨嵋山3077客桟(峨眉山3077客栈/Mt.emei Hostel 3077)に到着。Booking.comでも予約できる外国人OK宿だ。1泊30元のドミトリーに3泊するが予約時に支払い済みである。

部屋の鍵はオートロックのパスワードで開けるタイプになる。部屋は4人ドミトリーで各ベッドにコンセントと電気毛布が付いている。

部屋にはエアコン、テレビ、電気ケトルがあるので一通り揃っている。Wi-Fiは問題なく使える。共用のトイレ・シャワーは少々古めだ。シャワー室は鍵壊れとる・・・。お湯はガンガン出るので、まあ問題なしかな?

客桟には酒吧やレストランも併設されているが宿泊客以外も対象にしているようで酒吧は結構大きい。宿より酒吧やレストランが本業か?

麓からの峨嵋山登山は難易度高

14:50頃、周辺調査を開始。まずは迎賓広場にやってきた。

広場で峨眉山景区の入場券や、ロープウェイ、観光バス、寺の入場券の料金一覧表を確認する。寺の入場券以外は全てボッタクリの料金設定だ。

15:40頃、雷音寺の手前にある峨嵋山景区の入場券売場にやって来た。この先は2日有効の185元の入場券を購入しないと進めない。今日はここまでだな。

ここは徒歩の観光客が利用するのだが案内表示を見ると雷音寺→金頂 52kmとある。峨嵋山の頂上まで徒歩だと52kmもあるのだ。入場券売場のおばちゃんにも聞いてみたが本当に52kmあるということだった。1日で歩いて行くのは不可能だ。2日でも頂上にたどり着けるか怪しい・・・。

これは雲南省徳欽の雨崩村へ行くのと同じように宿に荷物預けて軽装で登山でないと苦しいな。ロンリープラネット四川・重慶を読む限りだと峨嵋山景区内には清音閣景区、雷洞坪景区、金頂景区の3箇所に宿が集まっているが金頂景区が頂上に一番近いので宿代も一番高くなる。雷洞坪景区で1泊して金頂へアタックする観光客が多いようだ。

体力が無かったり、時間が無い場合は麓から観光バスで雷洞坪景区へ行きロープウェイで頂上の金頂景区へ行き、歩いて雷洞坪景区まで降りてくるようだ。徒歩で52kmは自分にはできそうもないので観光バス使うしかないな・・・。

在来線の峨眉駅

バスターミナルの峨眉山旅游客運中心から景区路を下り名山路との交差点近くにある峨眉山旅游度假区站(天下名山)のバス停へ移動。16:20頃、8路のバスに乗車して峨眉山市の東にある峨眉駅へ向かう。

運賃2元、16:45頃、峨嵋火車站(峨嵋火车站)で下車する。峨眉駅は在来線の駅になり世界有数の山岳路線の成昆鉄路の駅になる。まあ、峨眉駅は山岳区間の入口にすぎないけど・・・。

羊雑米線

夕飯は西昌料理の食堂で羊雑米線(10元/約170円)を食べる。

米線は雲南名物だと思っていたが西昌も米線が名物のようだ。西昌は牛や羊のホルモンを使った牛雑米線と羊雑米線が名物のようだ。今回は羊雑米線なので羊ホルモン米線と言ったところかな?スープはホルモンを煮込んだだけで味はあっさり系になる。唐辛子の味付けや脂っこい味付けに飽きている場合は結構いけるだろう。

食後は近くにあるスーパーマーケットで金威ビール500ml(1.99元/約34円)と処分品のジュースを購入。お釣りで元、角より下の補助通貨単位の分は飴玉で返ってきた。

峨眉駅近くの旅博広場には上游型蒸気機関車が屋外展示されている。いや、野ざらしともいうかな・・・。

保存状態はあまり良くない。せっかくの貴重な蒸気機関車が。

18:20頃、8路のバスで天下名山のバス停まで戻り歩いて宿へ。宿へ戻るとドミトリーに中国人2人がいた。2日かけて徒歩で峨眉山の山頂を目指すそうだ。自分は2日で山道50km以上は歩ける自信がない。

明日の準備をしていると中国人1人が洗濯物を干し始めた。部屋で洗濯物干すのは自分もやる時があるので別に構わないのだが、部屋で洗濯物絞るのはやめてくれ。窓の所で絞って水を外へ捨てるとかなら分かるのだが、ゴミ箱の上で絞って水をゴミ箱に捨てるというのは・・・。

まあ、駅や列車内でカップ麺の容器がスープ入りでゴミ箱に捨てられているのを頻繁に見るので中国人は水などの液体をゴミ箱に捨てる習性があるようだ。あまりゴミに水分が多いと焼却炉の温度が上がり難いのだが・・・。それ以前に焼却処分しているかという問題もあるが・・・。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 12.9元
バス 6元 路線バス
合計 18.9元

世界遺産 峨眉山へ

04:50頃、起床する。同じドミの中国人2人も起きて出発の準備をしている。2人は峨眉山頂上の金頂景区まで登山するということだ。50km以上の道のりを徒歩で制覇しようとは・・・。

05:40頃、宿を出て徒歩2分ほどで峨眉山旅游客運中心(报国寺客运中心とも呼ばれる)に到着。既に窓口には列ができている。峨眉山景区185元の入場券と景区内のバスチケット90元を購入。観光客の足元見てボッタクリだ。

峨眉山景区の入場券は2日間有効、バスは当日有効になる。

報国寺→雷洞坪

05:50頃、雷洞坪行きバスに乗車する。バスは06:00から運行だが客が集まったバスは先に発車していく。早朝でもかなり混雑している。06:04頃、客が集まり発車する。今日の日の出は06:11、日の入りは19:54になり日の出前の出発となる。

06:10頃、黄湾を通過。06:45頃、バスの冷却水補充とトイレ休憩になる。バスが多数停車して冷却水の補充をしている。

売店があるので朝食を購入する観光客も多い。そして、人口密度の高いところなので朝から豪快に痰吐きをしているおサルさんたちがいる。朝から世界遺産 峨眉山に痰吐きの音が響きわたる。今日も中国絶好調のようだ。07:00頃、バスが出発する。

零公里車站

07:05頃、零公里車站に到着。ここがバスの観光客の入口になりバスを一度降りて入場券の確認になる。入場券を買っていない場合は、ここで入場券購入となる。

再びバスに乗車して発車を待つ。入口には武警が配置され警備に当たっている。他の場所でも警備しないとゴミやタバコのポイ捨てされるだろうな。07:20頃、バスが発車する。

峨眉山登山開始

07:55頃、標高約2400mの雷洞坪車站に到着。ここからは徒歩になる。

天気は晴れで青空が見え登山には最適だろう。

天気は良いのだが早朝06:00に麓を出発したのに登山道は人民の海と化している。そして、痰吐きやゲップの音が聞こえてくる。ここは世界遺産 峨眉山なのだが・・・。世界遺産の感動でなくガッカリ感、やってもうた感が漂っているのは気のせいか?

08:20頃、ロープウェイの金頂索道のある接引殿に到着。標高約2500mになる。ロープウェイには金持ちの成金や土豪たちが群がっておりカオス度が高い。

接引殿には登山道を行く観光客だけが見物して裏手の登山道へと進んでいく。

08:40頃、登山道を登り始める。登山道は観光客が少なく静かな環境が広がっていた。これが本当の峨眉山だな。

09:20頃、標高約2860mの太子坪に到着。太子坪は寺院になり売店が2軒ほどある。寺院や売店には宿があるが外人OKかは?

金頂景区

09:55頃、ロープウェイの金頂索道の上の乗り場がある金頂景区に到着。ここに来ると観光客が多くなり痰吐きの音が響き始める。ここは世界遺産 峨眉山なのだが・・・。

金頂景区は峨眉山山頂付近に位置しており金頂は3077m、万仏頂は3099mになる。景区内には華藏寺、臥雲庵、接引殿、洗象池などがある。万仏頂は工事中で立ち入り禁止になっていた。

ここはロープウェイ乗り場近くの金頂大酒店で成金や土豪といった金持ちが宿泊するホテルだ。峨眉山頂上の金頂に近いので料金も当然高い。

10:20頃、臥雲庵を見物。臥雲庵は標高3064mに位置しており、創建は唐、宋の頃になり、明の嘉靖年間に性天和尚により再建される。寺の名の由来は寺の外が白雲に包まれており雲の中に寝ているようなので「臥雲庵」と呼ばれるようになった。

明代末期に寺は荒れ果て、清の康熙2年(1663)に伏虎寺の僧である可聞が兵部侍郎の哈点や文武官員の援助を受けて再建する。庵の屋根は錫の瓦で覆われ日の出の際に銀色の光を放ち「銀頂」とも称される。

峨眉山頂上

10:45頃、峨眉山頂上の金頂に到着。

眼下には雲海が広がっている。

しかし、峨眉山の頂上は虫が多い。ユスリカみたいな虫が大量に発生しており撮影の障害になる。5月の峨眉山は虫が多いのか?

こちらは華藏寺になり峨眉山頂上の金頂景区で一番大きな寺だ。

観光客が熱心にお参りしているが、ほとんどはロープウェイで来た金持ちだ。登山道を歩いて来た巡礼者はほとんどいないだろう。

この華藏寺の大雄宝殿を見物するが内部は撮影禁止だ。金ピカの新しい仏像があり熱心にお参りしている観光客がいるが、どうも銭の臭いが漂っている。表面上は仏教だが中身は・・・。

11:45頃、金頂景区を離れ下山する。下山する観光客は多めで戻りの登山道は少々やかましい。

12:30頃、接引殿に戻ってきた。

ロープウェイで降りてきた成金や土豪といった金持ちが登山道を降りるのでやかましい。

で、こういう人口密度の高い所ではゴミのポイ捨ては基本である。

カップ麺の容器が登山道にポイ捨てされているのが中国らしい。

12:55頃、雷洞坪車站に戻ってきた。バスのチケット売場で雷洞坪からの運賃を確認すると一番近い万年寺でも40元、麓の報国寺は50元になる。これだと片道で購入していると高くつくな。初めから往復で購入しておいて正解であった。

ここからバスで万年寺車站へ移動する。13:00頃、万年寺行きのバスに乗車。続いて団体客が乗り込んできて定員オーバーになり先の乗車していた夫婦2人が降ろされた。おばちゃん文句言いながら仕方なく降りていた。しかし、文句言いながらでもよく降りたな。中国なのでそのまま殴り合いの喧嘩になると思ったが・・・。やはり20人以上相手では勝てないと思ったか?13:05頃、バスが発車する。13:38頃、零公里車站を通過。

13:42頃、バスの水補給で休憩となる。13:55頃、バスが発車する。

14:20頃、万年寺車站に到着。万年寺車站からのバス料金を確認。

14:30頃、万年寺の検票口から再入場して登山開始。

万年寺へ向けて参道を登っていく。途中に幾つかの集落があり土産物屋や宿があったりする。万年寺の手前で抜き打ちの入場券チェックが行われており、皆入場券を準備している。文句言っている観光客もいたけど・・・。逃票で見物している観光客がいるのだろう。

万年寺

15:10頃、万年寺に到着。入場料は10元。

万年寺は峨眉山市黄湾郷万年村に位置しており、東晋の隆安5年(401)に創建され当時は普賢寺と呼ばれた。唐代に慧通禅師により再建され白水寺、宋代には白水普賢寺と呼ばれていた。明の万歴28年(1600)の再建時には万暦帝より「聖寿万年寺」の額を下賜され万年寺と呼ばれるようになる。

無梁磚殿の創建は明の万歴28年(1600)になり万暦帝が母の為に建立した。

峨嵋山の主要観光地になり多くの観光客がお参りに訪れている。

境内は広めだが山門近くは人で賑わっているが奥の方へ行くと静かになってくる。

建物は古いものが多いので雰囲気的には良い。15:50頃、万年寺を離れる。

登山道を下って行くと野生の猿たちが観光客を待ち構えている。

そして、観光客たちから荷物を強奪していく。

野生の猿は観光客が近づいても全く怖がっていない。道のど真ん中に居座っている。

白龍洞

16:05頃、白龍洞に到着。白龍洞は白龍寺とも呼ばれ、明の嘉靖年間に別伝禅師により創建される。寺の後ろには白龍二洞があり、伝説によれば白娘子が修行した事から白龍洞と呼ばれるようになった。清朝初期に寺が再建され、康熙41年に康熙帝より祖元大師に金剛経の一部と聯語を賜る。

現在の白龍洞は清朝末期に建てられたもので、民国27年(1928)に破壊され1953年、1980年に修復される。16:25頃、白龍洞を離れる。

16:35頃、清音閣に到着。ここまで来ればバス乗り場までもう少しだ。16:45頃、清音閣を離れる。

17:20頃、五顕崗車站に到着。バスの運賃を確認。

麓の報国寺へ戻る観光客で混雑しているというか、団体客と個人客が入り乱れてバス争奪戦となり修羅場と化している。観光客が帰る夕方は鬼門だ。何とか改札口のおっちゃんに声をかけてバスを確認して、17:25頃、麓の報国寺行きのバスの乗車する。17:30頃、バスが発車する。17:43頃、黄湾車站を通過。17:50頃、峨眉山旅游客運中心に到着。

今日一日だけで思った。世界遺産 峨眉山はバスだと平日の朝一番でも頂上を目指す人民の海に飛び込むということ。片道50km以上だが早朝出発で2日、3日かけて山頂を目指したほうが自然を満喫できるだろう。

熊掌豆腐

夕飯は近くのレストランで熊掌豆腐(15元/約270円)と米飯(2元/約36円)を食べる。熊掌豆腐は四川料理のひとつになり、直訳すると「熊の手豆腐」だが残念ながら本物の熊の手は入っていない。

薄切りの豆腐を油で炒めて黄色く表面を揚げる。あとは豆板醤やニラなどと一緒に煮て完成。外見は麻婆豆腐の豆腐が揚げ豆腐に変わった感じ。この揚げ豆腐が熊の手に似ているから熊掌豆腐と呼ばれている。

唐辛子控えめなので辛くなく食べやすく美味い。洗面器で出て来たご飯をお代わりして満腹である。夜は楽山での宿を予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17元
宿泊費 105元 予約:楽山海韵国際青年旅舍
バス 90元 峨眉山景区観光バス
峨眉山景区 185元
万年寺 10元
合計 407元

世界遺産 峨眉山トレッキング2日目

06:10頃、峨眉山旅游客運中心にやってきた。

既に人多い。おそらくほぼ全員が雷洞坪車站まで行って峨眉山頂上の金頂を目指すのだろう。今日は昨日最後にバスに乗った五顕崗車站(五显岗停车场)まで行って清音閣から雷音寺へのトレッキングを再開する。窓口で五顕崗車站までのチケットを購入しようとするが、片道は販売しておらず往復だけと言われる。おいおい、五顕崗車站とか他では峨眉山旅游客運中心(報国寺車站)までの片道販売していて逆ルートは販売してないのかよ?この辺はチャイナクオリティだ。

雷音寺

予定変更で下りルートから上りルートで雷音寺から清音閣への道を上っていくことにする。

06:45頃、入場券売場の雷音寺售票站にやってきたが早朝で誰もおらず、そのまま通過。逃票やり放題だな。今日の天気は曇りで涼しいが登山道を歩いているとTシャツでも汗が吹き出て暑い。夏は暑すぎて登山は無理だな。

雷音寺

07:00頃、雷音寺に到着。創建は15世紀の明代になり創建時は観音堂と呼ばれた。15世紀中頃に大足の宝頂寺の僧侶が住み雷音寺と名が変わる。16世紀中頃には解脱庵とも呼ばれた。

明代創建の古刹であるが建物はそこまで古くはない。寺の規模は小さく尼僧が数人いたので尼寺か?

07:15頃、雷音寺を離れ山の中を進んでいく。

純陽殿

07:50頃、標高約900mの純陽殿に到着する。宋代には既に存在しており峨眉山最大の道教寺院(道観)になる。1585年に再建され呂仙行祠と呼ばれ、1633年に四川監察御史により修復され純陽呂祖殿と呼ばれた。清初期に荒れ果てるが、乾隆年間から嘉慶年間にかけて仏堂と元の純陽殿として再建された。

小さな寺で少し見るだけで十分である。08:10頃、純陽殿を離れる。

聖水閣

08:43頃、聖水閣に到着。地図には神水閣と表記されているが、聖水禅院の額が掲げられている。

聖水閣は聖水禅院、神水閣とも呼ばれ水や泉があることから寺の名が来ており、創建は隋、唐の頃になる。聖水禅院は元の大峨寺、勝峰庵などの古寺院の跡にあり1980年代に再建された。現在は20人ほどの尼僧の道場となっている。峨眉山では比較的新しい寺院になり規模はそこそこだ。

ここで観光客のおっちゃんたちと遭遇するが寺の境内で痰を吐いている。これは仏罰が下るだろう。いや仏罰より武警に連行してもらった方がいいな・・・。何で中国だと寺院なのに平気で痰吐く観光客に遭遇するんだ?09:10頃、聖水閣を離れる。

中峰寺

09:40頃、標高約750mの中峰寺に到着。途中で道を行き過ぎて5分ほど無駄にした。

中峰寺の創建は西晋になり、創建当時は乾明観と呼ばれ道教寺院(道観)であった。峨眉山六大古寺の一つに挙げられる。東晋の頃に明果禅師により道教寺院から仏教寺院へと改めて、中峰寺へと改名する。南宋の紹興年間(1131ー1162)に密印禅師が住職となり増修築が行われる。その後は別峰禅師が寺を引き継ぎ更に拡張される。

10:10頃、中峰寺を離れる。10:13頃、検票口があり入場券確認がある。この先に広福寺、清音閣がある。

広福寺

10:35頃、広福寺に到着。ここは小さな寺院で静かだ。

10:45頃、広福寺を離れる。

清音閣

10:50頃、清音閣に到着。昨日の場所まで戻ってきた。この清音閣から峨眉山頂上の金頂までは万年寺を通るルートと仙峰寺を通るルートの2つがある。万年寺の方が主要ルートになり観光客が多い。

昨日は万年寺から清音閣へ来たので、今日は仙峰寺のルートを歩く。歩くと言っても清音閣から仙峰寺までは21kmの距離がある。さすがに仙峰寺までは歩けないので、6km離れた洪椿坪を目指す。

峡谷の桟道を歩いて奥へ進んでいく。

チベットモンキー

11:40頃、自然生態猴区に到着。峨眉山には野生のサルが生息しており、ここは保護区になる。峨眉山に生息しているサルはチベットマカクでチベットモンキーとも呼ばれている。まあ、一般の観光客に紛れて痰吐きやゴミのポイ捨てするおサルさんも峨眉山には出没するが・・・。

で、この峨眉山のサルなのだが一応野生なのだが、保護区の入口で餌が売られており観光客に餌付けされてしまっている。なので、人を恐れずに観光客の菓子や土産物などを強奪しており襲われている観光客もいた。正直言って日光のサルより始末が悪い。

日本では野生動物に餌を与えてはいけないのが当然であるが、中国では餌が売られて餌付けされてしまっている。野生動物への接し方が日本とは根本的に違うようだ。

自然生態猴区を通過して登山道を進んでいき、12:05頃、万縁橋を渡る。

洪椿坪

12:20頃、標高約990mの洪椿坪に到着する。洪椿坪は峨眉山市黄湾郷龍門村に位置しており、創建は清の乾隆47年から55年(1782ー1790)になる。千仏禅院とも呼ばれている。

雨が降ってきたので、これ以上先へは進めない。それに次の仙峰寺まで15kmもある。12:40頃、洪椿坪を離れ来た道を戻る。途中で雨が止むが、そのまま来た道を戻る。13:50頃、清音閣に戻ってきた。清音閣から五顕崗車站(五显岗停车场)へ向かう。

五顕崗→峨眉山旅游客運中心

14:20頃、五顕崗車站に到着。20元で峨眉山旅游客運中心(峨眉山旅游客运中心)へのチケットを購入。峨眉山旅游客運中心は報国寺車站(报国寺车站)とも呼ばれている。

今日は早めに引き上げてきたので混雑はそれほど酷くない。14:25頃、バスに乗車して発車を待つ。14:40頃、客が集まり発車する。

15:00頃、峨眉山旅游客運中心(峨眉山旅游客运中心)に到着するが、一部の乗客が行き先が報国寺車站(报国寺车站)と呼ばれているから報国寺(报国寺)へ行くのだと思っていたようで騒ぎ始める。そりゃそうだよな、峨眉山旅游客運中心なのに報国寺車站とも呼ばれていたら報国寺のすぐ近くだと思うよな。

実際は徒歩10分ぐらい歩かないといけないしな・・・。紛らわしい名称にするからトラブルになるんだよな。自分は腹減っているので、さっさと下車してご飯を食べに行く。

平菇肉片

少し早めの夕食兼遅めの昼食に平菇肉片(20元/約340円)と米飯(2元/約34円)を食べる。観光地なので観光客向けのレストランしかないので、どこの店も消毒済みの食器が置かれている。この消毒済みの食器は1元になる。

平菇肉片はヒラタケと豚肉の炒め物になる。生姜、ニンニク、唐辛子も入っている。ヒラタケは味に癖がないので炒め物で食べると美味い。

米飯の方は御覧の通りの容器で出てきた。多いように見えるが実は大した量は入っていない。まあ、ご飯は2元で食べ放題なのでお代わりしておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 23元
バス 20元 五顕崗車站→峨眉山旅游客運中心
合計 43元

四川省の世界遺産 都江堰・青城山

四川省旅行記2016春

地下鉄で犀浦駅へ

08:55頃、5日居座った熊猫夫人青年旅舍をチェックアウトする。バスターミナルの新南門汽車站から通りを北へ歩いていく。09:10頃、伊勢丹が見えてきた。この辺りが成都で一番の商業地と思われる春熙路だ。

09:15頃、春熙路駅から地下鉄2号線に乗車。運賃3.6元、途中で茶店子客運站駅に停車して終点の犀浦駅まで乗車する。

09:50頃、犀浦駅に到着。地下鉄だが終点の犀浦駅は高架駅になる。

犀浦→都江堰

犀浦駅からは都江堰、青城山まで行く快鉄に乗り換えだ。快鉄は正式名称を「成都市域鉄路成灌線」と呼び、「成灌線」・「成灌快速鉄路」とも呼ばれる。使用している車両は高速鉄道のCRH1Aなので200km/h運転は楽勝なのだが、路線が短いので本来の性能が十分に引き出せない贅沢な運用になる。

まずは切符売場へ行き12306.cnで予約しておいた切符を受け取るが、ガキ連れのオバハンに割り込みされる。まあ、弱肉強食の中国なので割り込みはいつもの日常である。

切符と身分証の照合、手荷物のX線検査を済ませて待合室へ移動。待合室は意外なことに小さく、ほとんどの乗客は立ったままだ。

今回の列車は11:11発、C6133次、犀浦→都江堰になる。席は軟座、運賃10元、C列車になるので都市間を結ぶ城際鉄路という位置づけだ。

いつもの通り改札口の先頭を陣取る。11:00頃、改札が始まりホームへ移動するが、まだ列車がホームには入線していなかった。始発駅だと改札が始まればホームに列車が待機しているのが当たり前なのだが、犀浦駅はホームが地下鉄と共用になっている関係で列車をホームに長く停車させられないようだ。高速鉄道の車両と地下鉄の車両が同じホームを使用するというのはかなり興味深い。

11:05頃、列車が入線してきて乗車する。車両は最高速度200km/hのCRH1Aだ。

座席は切符には軟座と表記されているが先頭車両の一等座になる。先頭と最後尾は一等座で、その他は二等座になるので今回は運良く一等座だ。一等座は基本的に貧乏人が座ることが許されない席である。滅多にない機会だ。

車内は正直言って豪華です。都江堰までならそのまま地下鉄の車両でもいいのではないかと思うが、世界遺産 都江堰への観光用路線としても利用されているので対外的な面子のためにCRH1Aで運用している感じだ。

11:11が発車時刻なのだが、定刻より1分早く発車する。犀浦から成都郊外へ出ると速度が197km/hまで上がるが200km/hには到達せず。

定刻より1分早く11:29に都江堰駅到着。19分の短時間なので本気出さずに軽く走ったといった感じだな。

都江堰駅は市内から外れた南にあるのでバスで市内へ移動となる。駅からは4路のバスで都江堰景区へ行ける。ようするに世界遺産 都江堰へ行くバスだ。それと都江堰駅は都江堰快铁站とも呼ばれているようだ。バス停の表記は都江堰快铁站になっている。自分は予約しておいた宿へ移動するので、11:40頃、6路のバスに乗車。成都の公交ICカードは使えず現金で運賃2元、11:55頃、四〇五医院で下車する。

都江堰愛游青年旅舍

12:00頃、Qunar.comで予約しておいた都江堰愛游青年旅舍(都江堰爱游青年旅舍)に到着する。外人OK宿でビザのコピーだけで登記は問題なし。なぜかパスポートの写真はスルーだ。都江堰の公安はかなり緩いようだ。

部屋は8人ドミトリーで他にまだ客はいない。夕方までには埋まるのだろう。で、部屋の設備だが新しいベッドがあるだけで、ベッドにコンセントや照明は付いていない。一応部屋にコンセントはあるが使い勝手は悪い。Wi-Fiはつながるので問題なし。共用のトイレ・シャワーは問題無しだ。2016年開業で、まだオープンから半年も経っていないので設備は新しい。

奎光塔公園

12:30頃、都江堰の街を調査しに出発する。まずは徒歩2分ぐらいの所にある奎光塔公園を訪れる。

奎光塔は明代の創建された石塔になり、清の道光11年(1831)に県令の周因培により再建された。塔の高さ53m、17層6角になり多層構造の石塔である。2008年の四川大地震で激しく損壊するが2009年に修復される。13:00頃、奎光塔公園を出る。

渣渣麺

昼食は食堂で渣渣麺(8元/約136円)を食べる。渣渣麺は成都近郊の崇州市羊馬鎮の麺料理になる。スープは豚骨が一般的のようだが、この店は醤油系のような気がする。店によってスープが違うようだ。

13:40頃、離堆公園にやってきた。ここは世界遺産の都江堰景区の入口の一つになる。今日は日曜で観光客が多いので中には入らず周辺の調査だけにする。

灌県古城

まずはすぐ近くの南橋を渡る。

都江堰の宝瓶口から成都平原へ流れる水路に架かる橋だ。

橋を渡ると「小成都」とも例えられる灌県古城になる。灌県古城は歴史は古く灌県城は南北朝の后魏(386ー557)によって設置された。宋(420ー479)の頃には灌県城は汶山郡、唐の武徳元年(618)には盤龍県が置かれた。

茶馬古道(松茂古道)

灌県城は成都からアバ州への交通の要衝でもあり茶馬古道(松茂古道)の起点でもあり、唐宋代以降に成都平原と松潘、茂県を唯一結ぶ要道である。そのため灌県城は物資の集散地、キャラバン隊の宿などができ宿場町として大きく発展した。

清代から中華民国にかけてはアバ州などで産出された漢方薬の冬虫夏草、貝母、鹿茸、麝香など、四川の川芎、沢瀉、茶葉などが灌県城で取り引きされていた。このように茶馬古道の宿場町として発展していったため古城内外には餐館、旅店、茶館、酒楼、布庄、銭庄など様々な店が林立し繁栄していたので「小成都」とも称されるようになっていった。

灌県古城の茶馬古道の起点は西街になり南方シルクロードのチベットへの起点にもなる。南方シルクロードは蜀身毒道とも称され歴史は二千年以上前の前漢にまで遡る。この都江堰の西街から雲南を経てインドへと約2000kmの古代の交易路が続く。現在は土産物屋街になっているが説明の標識があるので茶馬古道だと分かる。

土産物屋街になっている西街を歩いて行くと途中で道が壁で塞がれている。壁の向こうは都江堰景区になり入場券を買わないと壁の向こう側が確認できない。昔はこのまま道が続き内江に沿って茂県、松潘へと茶馬古道が続いていたのだろう。

清真寺

続いて南街の清真寺にやってきた。清真寺はイスラム教のモスクで創建は明朝末期、清朝初期に再建された。

モスクの建物内へは入れないが外からの見物はできるようになっている。周辺はイスラム教徒の回族の店が多く並んでおり清真寺周辺がイスラム街になっている。

城隍廟

15:30頃、城隍廟に到着。城隍廟は明代に創建され、清の乾隆47年(1783)に再建される。山を背に町を見下ろすように建てられている。

城隍廟は都江堰景区に入っていたが2013年に無料化されて誰でもお参りできるようになった。

無料化されたとはいえ城隍廟は世界遺産の保護区域に入っており各所で世界遺産のマークを見かける。

熱心にお祈りしている観光客がいれば、城隍廟で痰を吐いたり、ゴミのポイ捨てをする観光客もいる。世界遺産で痰を吐く・・・。きっと気分は皇帝なんだろうな。

というか、各地にある城隍廟は中国人にとって大切な場所ではないのか?そんな重要な場所で痰を吐いているようでは、もう中国人ではないな。
おサルさんだな!

都江堰文廟

16:20頃、都江堰文廟を訪れる。孔子を祀る孔廟であり、創建は五代年間(907ー960)になり、明末期に兵火で焼け清の康熙27年(1689)に県城北に移される。2008年の四川大地震で甚大な被害を受けたが、2013年に再建が完了し公開された。

最近再建されたので土台の石は古いが建物は全て新しい感じだ。16:50頃、都江堰文廟を出る。

都江堰市客運中心

17:40頃、バスターミナルの都江堰市客運中心に到着。

都江堰の長距離バス発着点になるのでバス情報を確認しておく。

成都、九寨溝、楽山、峨眉、康定、重慶など各地へのバスが出ている。

路線、本数ともに多いので結構使えそうだ。

路線バスの方は街子古鎮へ行く102路のバスが出ている。

他にも都江堰景区へ行く7路のバスも通る。

それと都江堰駅(都江堰快铁站)への19路のバスも通る。
18:40頃、宿に戻る。

乾拌麺

18:45頃、近くの食堂で乾拌麺(9元/約153円)を食べる。漢族の食堂で食べたのだが正直言って拉麺のスープ無しなので、イスラム食堂で食べる乾拌麺の方がスパゲッティに近いので格段に美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17元
地下鉄 3.6元
バス 2元 路線バス
合計 22.6元

世界遺産 都江堰

08:00頃、都江堰景区に到着。入場料は90元でボッタクリだが世界遺産で2006年から料金は据え置いているので中国のボッタクリ観光地の中では頑張っている方だ。

都江堰は秦代に建設された水利施設で成都平原に潅漑用水を供給している。この都江堰のおかげで四川省は天府之国とも称される豊かな土地へと変貌した。

都江堰の諸葛亮像

まずは諸葛亮像を目指す。都江堰も一応は三国志遺跡でもある。蜀の頃は諸葛亮が都江堰の管理、整備に関わっている。

諸葛亮は都江堰を蜀の農業の根本、財政の重要な支柱と考え、都江堰の修復に1200人派遣し「堰官」を設置して管理している。なので、各時代に都江堰の整備に尽力した人物たちと一緒に像があるのだ。ただし、この像は元々は金ピカだったようで手とつま先に金メッキのが残っている。金メッキが剥げてからは放置のようだ。

張松銀杏

この歴代の偉人たちの像が並ぶ一角に張松銀杏がある。

張松銀杏は1700年以上の歴史があり伝説によれば張松が植えた銀杏とされている。この銀杏は確かに老木だと思うが本当に樹齢1700年かな?何か怪しい。

続いて都江堰の宝瓶口を見物する。李冰が都江堰建設時に開削した引水口になり、宝瓶口から成都平原へと水が引き込まれ田畑を潤している。

飛沙堰は渇水期でも潅漑用水を供給し、豊水期には内江へ排水、土砂の排出が行われる。

安潤索橋を渡り二王廟へ向かう。

二王廟

二王廟は都江堰を見下ろす道観になる。

廟には都江堰の建設を指揮した李冰、李二郎の親子が祀られている。

四川大地震では倒壊し甚大な被害を受けたが再建され地震で倒壊していたというのは言われなければ気づかないだろう。

廟内は団体の観光客が来ないかぎり静かな時間が流れている。

残念なのは廟内撮影禁止という点だろうか。

都江堰景区には茶馬古道(松茂古道)が通っており、昨日見物した灌県古城の西街から西関、土壘関、二王廟と茶馬古道が続いている。

これは西関になり灌県古城への入口となる。

二王廟の食堂

11:30頃、二王廟の斉堂で昼食を食べる。

二王廟では観光客でも10元(約170円)で素食を食べられる。世界遺産で食べる素食、これは食べておくしかない。まずは他の観光客動きを観察して支払いなどの手順を外から確認。おおよその手順が分かったところで他の観光客に混じって中へ。

道士に10元払って食券をもらい食器棚の所にいるおばちゃんに食券を渡して皿とお碗を受け取る。道士からおばちゃんの所まで10m以上あるのだが、なぜ離れた所に食器棚を置くのだ?続いて皿とお碗を水道で濯いでご飯とおかずを盛って席へ。

今回はご飯山盛り、おかずも山盛りである。寺や道観にある斉堂は観光客相手に営業していても雰囲気的にお代わり禁止なので大食いは最初から限界まで盛っておく。もちろん、おばちゃんに見つからないようにだ。

おかずは茄子の煮物、タマネギの炒め物、大根か何かの漬け物、ジャガイモと枝豆みたいな奴の煮物の4品だ。山盛りなので写真では3品だが下に1品隠れています。味付けは素食なので薄味だが十分美味い!世界遺産で食べる素食というのを考えると、これで10元なら良心的だ。

昼時なので続々と観光客が来るのだが食券買ったが食器棚のおばちゃんの所まで行くのが分からず右往左往するのが多い。客は多いが道士やおばちゃんたちの営業意欲は低い様子だ。

どうやら道士たちや景区内で働くおっちゃんやおばちゃんたちの食堂として主に営業しているようで一見さんの観光客はついでの商売といった感じだ。完全に常連さん相手の地元民食堂と化している。食後は二王廟で休むが平日の月曜とはいえ思ったより観光客が少ない。階段上るのが嫌で観光客は都江堰だけにしているのか?

15:30頃、都江堰景区を出てバス停へ行く。離堆公園(离堆公园)のバス停からは都江堰駅行きの4路のバス、バスターミナルの都江堰市客運中心(客运中心)へ行く7路のバス、青城山行きの101路のバスが出ている。

洋葱肉絲炒飯

夕飯は近くの食堂で洋葱肉絲炒飯(10元/約170円)を食べる。洋葱肉絲と言っている割には玉ねぎと肉は殆ど無い。今回はハズレだな。唯一の救いは油が少なかったことかな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
都江堰 90元
合計 110元

都江堰→青城山

07:00頃、宿を出て都江堰景区の離堆公園へ移動。07:20頃、公園の路線バス乗り場から運賃2元で青城山行きの101路のバスに乗車。発車を待つが後ろの爺さんがゴミ箱にデカイ音を出して痰を吐いている。今日も世界の中心の中国は絶好調だ。

07:27頃、バスが発車し青城山へ向かう。08:00頃、青城山駅に到着。青城山后山行きのバスも停車しており、駅のバス乗り場から運行されているようだ。

世界遺産 青城山

08:10頃、青城山に到着。ここから入口までは約2.5km歩く。電動カートだと10元で入口まで行けるがボッタクリ。作戦としては電動カートで10元ボッタクるか、約2.5km歩かせて疲れたところで入場券だけでなくロープウェイの券も買わせるという作戦か?悪意を感じる。

08:30頃、入場券売場に到着、入場料は90元。世界遺産なので高額入場料でも観光客は自然と集まってくる。

山門前ではバイク軍団が記念撮影中だ。ハーレーじゃないのか・・・。

参道をひたすら上っていく。

08:55頃、天然図画に到着。09:05頃、天然図画を離れる。

09:30頃、全真観に到着。

名前の通り全真教が関わっており、七真殿があるが修復工事中。七真殿には王重陽の弟子たちの全真七子の像が祀られている。09:45頃、全真観を離れる。

09:50頃、天師洞に到着。天師洞は隋代に延慶観、唐代に常道観と呼ばれており、漢代の五斗米道の教祖である張陵は、この洞窟に居を構えていたので天師洞と呼ばれるようになる。

山の中にあるのだが建物は結構大きい。観光客は少なく道士たちもおり雰囲気はなかなか良い。

で、この天師洞には天師洞客桟がある。ようするに宿があり世界遺産の青城山に宿泊できるということだ。

料金表を見ると結構高いのだが道教寺院の宿ということで雰囲気はいいかもしれない。でも、寺の僧坊みたいに最低限の設備かもしれないが・・・。あとは外人OKかどうかという問題もあるな。英語表記もあるから大丈夫そうだが、まあ最低限中国語必須だな。10:30頃、天師洞を離れる。

10:55頃、祖師殿に到着。祖師殿は古くは洞天観と呼ばれ、創建は晋代になり北宋の頃、清都観と改名し明末期に破壊され、清代に再建される。11:10頃、祖師殿を離れる。

11:25頃、亭で休憩するが、ババアたちが関東煮の串をポイ捨てしやがる。世界遺産の青城山でゴミのポイ捨てとは・・・。

ババアたちが山を下りていくがゴミ箱はわずか3mほどの距離にある。今日も中国のマナーは絶好調だ。青城山にも武警のお兄さんたちを配置して取り締まった方がいいだろう。でないと、中国の宝がゴミ山になってしまう。11:35頃、再び山道を進む。

11:40頃、朝陽洞に到着。洞窟の入口に門楼が建てられている。

12:15頃、大赤天宮を通過。

続いて東華殿を通過。東華殿には住宿登記の看板が出ており宿があるようだ。値段は高いのだろうが青城山の頂上に一番近い宿だ。外人OKかは不明だ。

青城山の頂上

12:25頃、老君閣に到着。老君閣は青城山の頂上になる高台山彭祖峰に位置しており海抜1260mになる。何とか青城山の頂上までたどり着けた。老君閣の前では多くの観光客が記念撮影中だ。

13:05頃、上清宮に到着。上清宮の創建は晋代になり現存する建築物は清代初期に再建された物になる。

上清宮には旅館がある。

料金表を見ると英語でも表記されているので外人OKの雰囲気が・・・。

上清宮から100mほど離れた所には道家餐庁がある。簡単に言えば道教レストランだ。でも、完全に観光用だから高いだろうな。麓から食材運ぶのも手間だし・・・。

13:30頃、上清宮を離れて下山開始。金持ちは上清宮近くからロープウェイで一気に麓へ移動だ。貧乏人の自分は歩いて山を下ります。

14:20頃、麓の月城湖まで下りてきた。頂上へ向かう金持ちたちがロープウェイ乗り場に溢れている。

ロープウェイは片道35元、往復60元になる。貧乏人は利用できないな。

続いて月城湖を見物。

ここは遊覧船が5元になっている。

15:00頃、青城山の山門に戻ってきた。

最後に入口の山門の外にあり無料の建福宮を見物。建福宮の創建は唐の開元18年(730)になり、現存する建築物は清の光緒14年(1888)に再建された物になる。15:15頃、建福宮を出る。

15:40頃、停車場のバス乗り場に到着。運賃2元で都江堰景区行きの101路のバスに乗車。すぐに発車して、まずは青城山駅へ。16:20頃、奎光塔公園で降りて宿へ戻る。

峨眉行きのチケット購入

17:00頃、バスターミナルの都江堰市客運中心にやって来た。明日の青城山后山と明後日の峨眉行きのチケットを購入するためだ。

窓口は人が並んでいるので誰もいない自動券売機で購入する。

まずは明日の青城山后山のチケットを購入。

続いて明後日の峨眉行きのチケットを購入する。

都江堰の自動券売機は成都とは違い現金対応なので携帯でアリペイから支払いとか必要なしで簡単だ。

雑醤麺

夕飯はバスターミナル近くの食堂で雑醤麺(10元/約170円)を食べる。麺だけでは足りなかったので宿へ戻る途中で饅頭とか夜食に買っておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
バス 4元 路線バス
バス 16元 都江堰→青城山后山
バス 64元 都江堰→峨眉
青城山 90元
合計 189元

都江堰→青城山後山

07:00頃、宿を出てバスターミナルの都江堰市客運中心へ向かう。07:20頃、バスターミナル近くの李冰広場に到着。

まずは李冰親子像を撮影。朝の李冰広場では地元民が集まり太極拳をやっている。中国の朝の日常だ。

07:30頃、都江堰市客運中心に到着。バス乗り場へ向かうがバスがまだ来ていないと思ったらちょうど来た。

07:35頃、青城山後山(后山)行きのバスに乗車。発車は07:40だが07:43に発車。青城山後山(后山)まで運賃16元だ。乗客は自分を含め3人だけ、運ちゃん曰く「次の08:20発のバスが混む」とのこと。

バスは快鉄の高架に沿って青城山駅へ向かう。08:05頃、青城山駅に到着。青城山駅で青城山後山(后山)への客待ちで待機。成都からの列車到着待ちということかな?青城山後山(后山)行きのバスは5台ほど待機しており客が集まり次第発車のようだ。

青城山後山(后山)へそのまま行くと思ったが、駅で客待ちなら101路のバスで来て乗り換えでも良かったかな?行き先表示も「都江堰ー青城后山」から「青城山快鉄站ー青城后山」に変わっている。少しづつ客がどこからともなくやってきて乗車してくる。周辺に宿泊している観光客のようだ。

08:30頃、バスが青城山駅を出発、08:40頃、青城山前山の山門で2名下車。青城山前山が昨日行った青城山だ。青城山と言うとほとんどの観光客は前山へ行く。

続いてバスは青城山後山への山道へと入っていく。

世界遺産 青城山後山景区

09:05頃、青城山後山のある泰安古鎮に到着。泰安古鎮と言っても、ここはバスの発着場で古鎮の外れだ。まずは古鎮へ向けて歩いていき游客中心で入場券を購入。

入場料は20元で1995年から値上げしていないようだ。ここはかなり頑張っている。

入場券には世界遺産のロゴがあり青城山後山も世界遺産の保護区域ということが分かる。

09:15頃、青城山後山景区へ入場。

泰安古鎮

泰安古鎮は唐代より続く千年古鎮であり、唐代には味江寨、宋代には平楽郷と呼ばれていた。清代に入ると集落の中心にあった泰安寺から泰安鎮へと名を改め現在に至る。

2008年の四川大地震では壊滅的な被害を受けるが古鎮は新しく再建され整備されている。古い建物は残っておらず、どの建物も新しい。

朝の時間帯でも観光客はそこそこおり都江堰市の主要観光地のようだ。

古鎮を歩いていると色々と小吃が売られている。

泰安古鎮でよく見かけるのがこの老腊肉。

豚肉の燻製で泰安古鎮の名物のようだ。

泰安寺

泰安古鎮の中心部にあるのが泰安寺になる。

泰安寺は青城山記によれば唐代に創建され明末期に兵火で失われ清代初期に再建される。2008年の四川大地震で倒壊したが再建されている。泰安古鎮の名称の由来となっている寺である。

建物や仏像が新しいので千年以上の歴史のある寺には見えないのだが、ここも千年古刹である。

建物は新しいが雰囲気は良い方である。

飛泉溝

10:00頃、泰安古鎮から飛泉溝へと入る。飛泉溝は渓谷になっており青城山後山の見所の一つである。

渓谷をひたすら奥へと歩いて行くと観光客が少なくなってくる。ほとんどの観光客はロープウェイで山を登ってしまうためだ。

10:50頃、中腹にある翠映湖に到着。この先は渡し船でないと行けないので乗船。渡し船は2元。11:00頃、船が出る。渡し船は船頭が竹竿で押していく昔ながらのやつだ。静かに湖を進んでいくのでなかなかいい雰囲気だ。

渡し船を降りて再び登山道を進んでいく。

11:40頃、白雲古寨に到着。ここは白雲索道の乗り場があり金持ちが麓の乗り場からやってくる。

売店や食堂があり、この集落で補給をして山頂へ向かうようだ。

12:05頃、白雲万仏洞を通過する。崖下に多数の塑像があり、元々は僧侶たちの修行場であった。

白雲寺

12:15頃、白雲寺に到着。白雲寺の創建は唐代になり明代の高僧である監随禅師が白雲寺で長期に渡り修行をしている。清朝末期に寺は破壊され1980年代に再建される。通天洞は伝説によれば唐代の白雲祖師が石を壊し成仏したとされている。

通天洞を通り階段を上っていくと本殿だ。

参拝客が多く線香をあげている。山の上の僻地になるが僧侶は常駐しているようだ。

殿内は撮影禁止なので外の蝋燭や線香を撮影しておく。

参拝客が線香を供え下山していくと寺は静かになる。

寺には猫が飼われているようで人を全く警戒していない。12:50頃、白雲寺を離れる。

13:45頃、中腹の又一村に到着。白雲索道の麓の乗り場があるので見ていく。とりあえず運賃を確認してみると片道45元、往復80元でボッタクリだ。又一村は白雲古寨と同じように青城山後山の中腹にある村であるが、又一村の方は宿、レストラン、売店まで揃っており十分に宿泊可能だ。

五龍溝

14:00頃、又一村から五龍溝へ入り下山していく。五龍溝は長さ約8kmの渓谷になり、5匹の神龍が隠れていた伝説から五龍溝の名が付いた。青城山後山の一番の見所になる渓谷である。

五龍溝の一番の絶景といえるのが長さ約600mの龍隠峡桟道になる。

渓谷に桟道が架けられ観光客が桟道を歩いて行く。

体力的にはかなり疲れているのだが、この絶景を見ると歩いて来た甲斐があったと思う。

ロープウェイを使っていたらこの絶景は見られない。やはり歩きが一番か?15:20頃、麓の五龍溝の入口に到着し道路を歩いて行く。

15:35頃、飛泉溝の入口に戻ってきた。金驪索道の乗り場でロープウェイの料金を確認しておく。片道30元で往復割引は無し。これで中腹まで行けるが、地図だとロープウェイを降りてから又一村や翠映湖はどちらも徒歩30分かかるようだ。利便性が微妙だ。泰安古鎮を歩いて青城山後山景区を出る。

青城山後山→青城山駅

16:10頃、青城山駅(快鉄站)行きのバスに乗車して発車を待つ。隣には成都行きのバスが客待ちで待機中。おばちゃんが運賃徴収を始めて、青城山駅までの運賃は13元になる。16:20頃、バスが発車する。帰りは行きと違う道を通り青城山駅へ向かう。

17:00頃、青城山駅に到着。バスターミナルの都江堰市客運中心へは102路のバスで行けるが、宿の近くを通る101路のバスを待つ。17:10頃、運賃2元、101路のバスに乗車。バスで移動する間にスマホで明日の峨眉山での宿を予約しておく。
17:40頃、奎光塔公園で下車する。

肥腸麺

近くの麺屋で肥腸麺(10元/約170円)を食べる。具材に豚の腸を使っておりホルモンラーメンと言ったところかな?スープは醤油系であっさり味だ。

雪花ビール

近くのコンビニで雪花ビール500ml(2.8元/約42円)を購入。雪花ビールは中国のどこへ行ってもあるトップブランドのビールだ。日本では青島ビールが有名であるが中国のビール市場では雪花ビールがシェア首位である。本当は四川省の地ビールがあればよかったのだが・・・。ちなみにこの雪花ビールは成都でも生産されている。まあ、雪花ビールは工場を中国全土に持っているけど・・・。

中国の紙幣

で、今日お釣りでもらった1元札にこんなものが・・・。紙幣に共産党批判(正確には江沢民批判)が書かれているのだが普通に流通している。小汚い紙幣が平気で流通している中国なので共産党批判の内容が書かれていても銀行で回収されることなく市中に出回っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 12.8元
宿泊費 90元 予約:峨眉山3077客栈
バス 2元 路線バス
バス 13元 青城山後山→青城山駅
渡し船 2元
青城山後山 20元
合計 139.8元

福建土楼 世界遺産 田螺坑土楼群・河坑土楼群

福建省旅行記2016正月

ネットで切符を確保

06:30頃、12306.cnで今日の泉州→南靖行き切符を確認すると、10:40発のD6407次の一等座2枚、二等座6枚がある。昨晩は売り切れだったのだが深夜のうちに窓口で払い戻しがあったようだ。バスでアモイ経由で南靖行きを覚悟していたがアモイでの面倒な乗り換えを回避できるかもしれない。これは何とか入手しなければ!

ネットでの切符は07:00から販売なので少しの間待機となる。07:00になると同時にネット上での切符争奪戦が始まる。すぐに二等座を選択するが既に売り切れ、一等座が1枚だけ残っているので一等座を選択、支払方法選択画面になり切符が確保できたようだ。

支付宝で決済して何とか泉州→南靖の切符を購入した。二等座より8元高いがバスで移動するより実はまだ安い。とりあえず新年早々の切符争奪戦は乗り切った。08:00頃、ウォルマートで物資調達をしておく。

油断大敵しくじる

09:20頃、ユースホステルをチェックアウトする。09:30頃、花巷口のバス停から3路のバスに乗車。終点の泉州駅まで運賃2元だ。

09:50頃、泉州駅に到着。まずは切符売場へ行きネットで購入しておいた切符を受け取るところだが、ものすごい行列だ。これは間に合わない・・・。

とりあええず窓口に並ぶが、どう考えても1時間以上待つ雰囲気だ。発車時刻が迫り割り込んでくる客もいるが窓口で追い返されている。この大混雑でも窓口が半分ちょっとしか開いていない。なぜ全窓口開いていないのだ?そして、やっぱり間に合わなかったよ!

油断してゆっくり出発したのが災いしてしまった。やはり切符は前日までに発券しておくのが理想だな。今回は2時間前に駅に到着しているべきであった。で、退票もできないので51.5元無駄にしてしまった!

仕方ないので12306.cnで南靖行きの切符があるか探すと14:55発のD6381次に切符に余りがあるではないか!これなら駅に到着してからネットで検索でも十分余裕ではないか。列に並びながらネットでD6381次の切符を購入しておく。高い授業料になってしまったというか新年からつまづいてしまっている。11:45頃、ようやく順番が来て窓口で切符を発券する。2時間コースの列であった。

泉州→南靖

11:50頃、待合室へ移動するが待合室は空いており切符売場とは全く状況が違う。一体どうなっているのだ?とりあえず待合室で3時間待ちだ。バスでの移動も考えたが、アモイでの乗り換えでバスターミナルを路線バスで移動しないといけないので時間的には大した差がなさそうなので高速鉄道での移動だ。3時間も待っていると新年早々だが痰吐き、手鼻に遭遇する。今年も安定の中国で色々な意味で外国人旅行客を驚かしてくれそうだ。

今回乗車する列車は14:55発、福鼎→龍岩のD6381次に乗車し泉州→南靖まで移動だ。席は一等座、運賃は51.5元、移動距離は113kmになる。

14:45に改札が始まりホームへ移動する。既に列車が到着しており乗車する。車両はCRH1Aでの編成になる。

14:55に定刻通り発車し程なく速度は200km/hに到達する。
しかし、車両や路線の設計速度は250km/hまで対応なのだが速度を落として運転されている。時刻表を見る限りだとG列車を含む他の列車も運行時間に差がないので速度を200km/h程度で抑えているようだ。

で、今回は一等座の席なのだがイベントが発生する。乗務員のお姉ちゃんが車内検札をして一等座に紛れ込んできた無座切符のおっちゃんたちを追い払っている。自分も車内検札かなと思って切符を準備したが素通りされてしまった。乗務員のお姉ちゃんは一等座に紛れ込む無座切符の乗客を見抜く千里眼を持っているようだ。

15:55頃、南靖駅に到着。

南靖→書洋

駅を出るとボリタクの運ちゃんたちが待ちかまえていたが、そのままバス乗り場へ向かう。予約しているユースホステルは塔下村にあるので、まず1路か2路のバスで汽車站へ移動し、6路のバスで土楼接待中心へ移動して、景区バスで塔下村への移動になる。

ところがバス乗り場に6路のバスが停車している。おばちゃんに塔下村に行くか聞いたら、このバスで書洋鎮へ移動して乗り換えということであった。

運賃は12元で程なくしてバスは満員というか定員オーバー。16:22頃、バスが発車するが何やらエンジン音が聞こえない。電動バスになっているではないか!田舎でもエコカー導入が進んでいるのか?16:45頃、南靖汽車站に到着するが扉閉められたままで何の説明もなく缶詰にされ乗客たちがブチ切れ扉を勝手に開ける。

乗客たちがブチ切れたので、ようやくここで乗り換えという説明が行われたが非常に雰囲気が悪い。南靖駅では汽車站で乗り換えなんて説明はなかったので乗客全員乗り換え無しだと思っていた。運ちゃんたちと乗客の信頼関係は完全になくなっている。6路の雲水謡行きバスに乗車するが誰も並ばず我先にと乗車。席はなくなり自分は運ちゃんの隣の荷物置き場に陣取る。17:15頃、ようやくバスが発車。乗客はキレ気味で一部車内に殺気が漂う。

バイクタクシーで塔下村へ

18:10頃、書洋鎮に到着して下車するが、既に完全に夜で真っ暗だ。昼間なら書洋鎮で降りずに次の土楼接待中心で下車して入場券を購入して15元の景区バスで塔下村へ移動する。この時間だと土楼接待中心も既に閉まっている。今日は完全にしくじった。この先の交通手段がない!大体バスを降りるといつもはボリタクが待機しているのだがボリタクがいない。

既に運ちゃんたちは帰宅のようだ。これは本当に困った。ユースホステルは予約済みなので何としても塔下村まで行かなければならないのだが、まだ16kmも離れている。書洋鎮をさまよっているとバイクタクシーの運ちゃんが声をかけてきた。運ちゃんたち帰宅かと思ったらまだいたよ!塔下村までいくらか聞いたら50元というが、バックパックが重いのでバイクだと無理な気がするのでタクシーだといくらか聞いたら150元ということであった。

タクシーはやっぱ高いな。バイクタクシーで行くしかないか。ということで、バイクタクシーで塔下村へ向かうことにする。バックパックをバイクに乗せて、18:45頃、書洋鎮を出発する。しかもノーヘルで事故ったらあの世行きだ。

明かりのない山道をバイクが爆走していく。途中で景区チェックポイントに差し掛かるが停車して入場券買わされるのかなと思ったら、運ちゃんそのまま素通り。運ちゃんに門票とかは関係ないみたいだ。山道を爆走して生きた心地がしない状態が続き山の中に明かりが見えてくる。19:10頃、塔下村に到着、運ちゃんが村人にユースホステルの場所を確認して村の中心で降ろしてもらう。運ちゃんに50元を支払い看板のある路地へ入る。

土楼沐浴陽光国際青年旅舎

19:15頃、予約していた土楼沐浴陽光国際青年旅舎(土楼沐浴阳光国际青年旅舍/Tulou Sunshine International Youth Hostel)に到着。1泊35元(会員料金)のドミトリーで4泊する。

部屋は4人ドミトリーで各ベッドにコンセント有り、照明は無しだ。Wi-Fiの電波は良好で問題なく使える。部屋にトイレ・シャワーが付いているのだが、田舎の招待所レベルだよ。換気が悪くトイレ・シャワー付きなので部屋に湿気がこもっており空気が悪い。失敗したかな・・・。

20:00頃、塔下村を散歩する。村の真ん中を川が流れており、両岸に宿やレストランがある。

客家炒豆腐

腹が減ったので村の数少ないレストランで夕飯に客家炒豆腐(20元/約400円)と米飯(1元/約20円)を注文。客家の村なので郷土料理がメニューに出ており客家炒豆腐がまさにそれであろう。今回は出てきたご飯の量が多い。観光地なので小さい茶碗で出てくると思っていたが、良い意味で予想外であった。

で、会計は21元だと思っていたが20元だった。ご飯はおまけということかな?まあ料理が20元で高いから十分利益がとれているのであろう。今日は朝からしくじって予定が大幅に狂ってしまい反省すべき点が多い。何とか目的地へ到達したが新年早々散々な一日であった。

バス2元路線バスバス12元南靖駅→書洋鎮バイクタクシー50元書洋鎮→塔下村日用品8.8元

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
宿泊費 126元 1泊35元(会員料金)×5
鉄道 51.5元 一等座 泉州→南靖
鉄道 51.5元 一等座 泉州→南靖
合計 321.3元

客家の村・塔下村

09:00頃、塔下村を散歩する。昨日は夜到着で周囲の状況がわからなかったが村の中にいくつか土楼がある。客家の村であるというのが見て実感する。

円形の土楼になる円楼と四角形の方楼の両方が村の中にある。客桟に改装され宿として営業している土楼もある。

昨日はバイクタクシーで北側から村に入ったので村の北側へ行ってみる。

村の入り口には石碑があり、塔下は世界遺産の保護範囲内になっているようだ。さらに北へ1.5kmほど歩いて、09:40頃、景区入場券売場に到着。塔下村は田螺坑景区の中にあり入場料100元になっている。このまま北へ6kmほどの所に高北土楼群があるのだが、今日は村の中だけ見物なのでこの先へは行かない。

引き返して塔下村へ戻るが途中で南靖-土楼のバスに追い抜かれる。南靖-土楼のバスがあるなら南靖汽車站から6路のバスでなく、土楼行きのバスに乗車すれば一番楽ではないか!
(後日、実際は書洋鎮-塔下での運行と判明)

塔下村に戻ると南靖へ向かうバスとすれ違う。少しづつ情報が集まってきたな。10:40頃、村の南へ歩いてみる。村の南端から500mほどで景区チェックポイントがある。ここも出てしまうと帰りに入場券買わされるから村へ引き返す。

徳遠堂

11:50頃、徳遠堂にやってきた。徳遠堂は明代に創建された張氏家廟であり塔下村東側の山麓に位置している。廟の前には龍の彫刻が彫られた石龍旗杆が23本ある。

団体客のガイドの説明を盗み聞きしたところ、この徳遠堂は文化大革命での破壊を逃れて保存状態がよいということであった。

塔下村の茶畑

続いて周辺の茶畑を見物。

山に囲まれた塔下村も茶の栽培が盛んなようで山の斜面に茶畑が目立つ。村の中にも製茶工場があり土産物屋にも烏龍茶、鉄観音、紅茶などが売られている。客家の村で作られる茶葉はブランド化出来そうなのだが・・・。

茶畑を見物しながら福建土楼も遠くから見物だ。

塔下村全景

15:30頃、村の西側の山頂へやってきた。ここから塔下村が一望できるようになっている。

土楼の円形や方形がはっきりと確認できる。

土楼は住居だったり宿に改装されているが世界遺産の福建土楼である。

客家料理の客家梅菜扣肉

夕飯は近くの食堂で老板娘に勧められた客家料理の客家梅菜扣肉(28元/約560円)と米飯(2元/約40円)を食べる。

客家梅菜扣肉は豚肉と漬物の梅菜を蒸した料理で味付けは濃い口醤油になる。これは本当に美味くご飯何杯でも食べられます。桶で出てきたご飯と一緒に完食です。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 30元
合計 30元

祐昌楼

07:40頃、塔下村から南の下板村にある祐昌楼へ向かう。塔下村南側の入口にある停車場を過ぎて10分ほど歩くとチェックポイントが見えてきたので入場券買おうかと思ったら誰もいない。まだ、出勤していないのか?でも、小屋は開いているな。

そのまま下板村へ向かい、08:20頃、下板村に入ると土楼が見えてきた。

08:30頃、祐昌楼に到着。ここでようやく入場券購入。田螺坑景区の入場料100元。入口のおっちゃん物凄く面倒くさそうに引き出しから入場券を取り出す。

こちらは田螺坑景区などの料金表。

祐昌楼は福建省南靖県書洋鎮下板村に位置している。元朝中期(1308ー1338)に劉氏により建設された南靖最古の円楼であり福建土楼の見所のひとつである。

土楼は高さ18.2mの5階建てになり、各階に54部屋あり合計270部屋ある。祐昌楼の特徴は楼内の廊下部分の柱が最大15度傾斜していることだ。

この土楼には劉氏一族25代が暮らし、現在でも21世帯123人が土楼で暮らしている。土楼内には土産物屋が並び土楼の住民が経営していると思われる。

下板村にはいくつかの土楼があるが「毛主席万歳」とか書かれている。

文化大革命の頃に書かれたのだろうか?それとも大躍進運動の頃か?

田螺坑土楼群

09:00頃、下板村を出る。続いて田螺坑土楼群がある上板村へ向かうが雨が降ってきた。

09:25頃、田螺坑土楼群下景観台に到着。09:30頃、上景観台へ向かう。

10:00頃、田螺坑土楼群上景観台に到着。ここからの景色が田螺坑土楼群で一番有名な景色であり福建土楼の見所のひとつだ。田螺坑土楼群は四菜一湯とも称され、1960ー1970年代にアメリカが核ミサイルのサイロと間違えたことで有名だ。田螺坑土楼群は福建省南靖県書洋鎮上坂村に位置しており歩雲楼、振昌楼、瑞雲楼、和昌楼、文昌楼から成り、2008年11月に世界文化遺産に登録されている。4つの円楼、1つの方楼で構成されている。確かに空から見たらミサイルの発射基地と間違えても不思議のない形だ。10:30頃、上景観台から村へ向かう。

和昌楼

10:40頃、まず和昌楼から見物。和昌楼は元末明初(1354年頃)に建設された円楼になるが元々は方楼になり、1930年代に戦火で損壊し1953年に黄氏により円楼として改築された。

1階部分が土産物屋とレストランになっている。

2階以上は住居となっており洗濯物が干されている。

瑞雲楼

次は瑞雲楼。瑞雲楼は黄氏一族により1936年に建設された円楼になる。比較的新しい土楼だ。土楼内は土産物屋とレストランになっている。

歩雲楼

次は歩雲楼。歩雲楼は田螺坑土楼群の5つの土楼の中心に位置している方楼になり、黄氏により清の康熙年間に建設されるが、1936年に匪賊により焼かれてしまい1953年に修築される。内部は土産物屋になり最も賑わっていた。

振昌楼

次は振昌楼。振昌楼は黄氏一族により1930年に建設された円楼になる。

土楼内は土産物屋もあるがレストラン主体になっている。

文昌楼

最後は文昌楼。説明がなかったので建設時期は不明だが円楼である。

内部は土産物屋とレストランになっている。

土楼周辺では梅菜が干されており昨日食べた客家梅菜扣肉の材料になる。11:30頃、田螺坑土楼群を離れる。

12:45頃、塔下村の南にあるチェックポイントに到着するが真裏の遊歩道を通り素通り。
話し声は聞こえたので人はいるようだが車にだけ目を光らせて裏の歩道は放置のようであった。12:55頃、塔下村南側入口の停車場に戻ってきた。

客家梅菜扣肉

夕飯は昨日と同じの食堂で客家料理の客家梅菜扣肉(28元/約560円)と米飯(2元/約40円)を食べる。豚肉の扣肉も美味いが梅菜と醤油ダレの組み合わせも美味くご飯をおかわりしてしまう。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 30元
田螺坑景区 100元
合計 130元

塔下村→河坑土楼群

08:00頃、ユースホステルを出て塔下村の北へと歩く。今日は塔下村から北へ約5kmの所にある河坑土楼群へ向かう。

まず1.5kmほど歩いて塔下村の入場券売場に到着。ここからさらに道なりに歩くとT字路に行き着く。T字路の橋を渡り西へ進むと永定県の高北土楼群だ。直線距離だと5kmほどになる。

T字路には標識が設置されているので道には迷わないだろう。

河坑土楼群

再び北へ歩いて曲江村を通り過ぎて、09:00頃、河坑土楼群に到着。

入場料は50元。

河坑土楼群は14の土楼で構成されている。最も古い土楼は明代の建築になり新しい土楼は1970年完成の土楼になる。

特徴としては方楼は300ー500年前に建設された古い土楼になり、円楼はすべて20世紀に再建もしくは新築された物になる。福建土楼の中では新しい方になるだろう。

古い土楼は少なく1960ー1970年にかけて建設された土楼が多い。土楼の中では新しいのだが建築工法は昔のままのようで外観、内観ともに古い土楼と変わらない。

なので、1970年完成の土楼も世界遺産として登録されている。

河坑土楼群は南靖県にある福建土楼の中では最も商業化が遅れており村内に店の看板とか一応あるのだが観光客がいないので店のほとんどが閉まっている。

村の中は人より鶏やアヒルの方が多く観光地というより静かな農村だ。商業化した塔下村や田螺坑土楼群とは全く雰囲気が違う。

10:45頃、河坑土楼群を出て観景台へ向かう。10:55頃、観景台に到着。

ここから河坑土楼群が一望できる。ここでしばらく休憩する。12:00頃、観景台から塔下村へ向かう。村手前の入場券売場で入場券の確認あるかなと思ったら何もなく素通り。どうやら朝出ていくときに覚えられており「朝出てった奴が帰ってきたよ」という感じのようだ。

13:00頃、塔下村の徳遠堂に到着。今日は元日のような賑わいはなく観光客は少なく静かだ。疲れてユースホステルに戻り寝込む。

炒菇

夕飯は近くのレストランで炒菇(20元/約400円)を食べる。

老板が客家の家常菜と言っていたので注文した。キノコ、豚肉、セロリ、人参、ネギ、唐辛子の炒め物で味付けは濃い口の醤油かな?新年の休日が終わって観光客がほとんどいないので客は自分一人だけ。一昨日までは非常に混雑していたが、昨日は空席が目立ち、今日は閑古鳥が鳴いている状態だ。嵐が過ぎ去ったとも言えるな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
河坑土楼群 50元
合計 70元

塔下→書洋→南靖

朝から雨が降っており天気が悪い。今日はアモイへ移動するのだが、昨日まで永定の高北土楼群まで徒歩で移動するか迷っていたがアモイ行きにしておいて良かった。

09:20頃、ユースホステルをチェックアウトして雪英橋の近くでバスを待つ。ユースホステルで入手した情報だと09:40頃に書洋鎮(书洋镇)行きのバスが通るのだが、09:35頃、書洋鎮からの塔下行きバスが通過する。

このバスが折り返しで書洋鎮行きになるのだろう。09:50頃、先ほどのバスが戻ってきたので乗車する。

バスには南靖と表示されているが、実際は書洋鎮から塔下村までの運行になり書洋鎮で6路のバスに乗り換えとなる。さらに時刻表を見ると運行路線が書洋-曲江-塔下と書洋-田螺坑-塔下の2系統になり時刻によって違うので要注意だ。

10:15頃、書洋鎮のバス停に到着。運ちゃんに運賃8元を支払いバスを降りる。10:20頃、6路のバスに乗車する。終点の南靖汽車站まで運賃9元だが満席で座れず。

南靖→アモイ

11:30頃、南靖汽車站に到着。

ちょうど11:30発アモイ行きのバスが発車するところで乗務員のお姉ちゃんに声をかけられタイミング良く乗車。アモイまでの運賃は35元でバスは1時間に1本運行されている。

湖濱長途汽車站

13:10頃、バスターミナルの湖濱長途汽車站の裏に到着。

とりあえずバスターミナルでバス情報を確認。

13:40頃、続いて運賃1元で20路のバスに乗り換えて、13:55頃、南湖公園東門で下車する。

廈門南湖鷺飛国際青年旅舍

14:00頃、eLongで予約しておいたユースホステルの廈門南湖鷺飛国際青年旅舍(厦门南湖鹭飞国际青年旅舍/XIAMEN NANHU LUFEI INTERNATIONAL YOUTH HOSTEL)に到着。1泊45元で7泊する。

部屋は4人ドミトリーで各ベッドに照明、コンセント、小物を置く台がある。それと小型ロッカーもある。部屋は窓無しで狭いのだが先客おらず綺麗なのでとりあえず問題なし。Wi-Fiは窓無し部屋でもつながり問題なし。共同のトイレ・シャワーは一体型の奴だが広いので許容範囲内。洗面台は独立しているので籠もられても歯を磨いたり顔を洗ったりすることが出来る。

青菜素麺

15:00頃、遅めの昼食を食べに出かけるとイスラム食堂を発見。

青菜素麺(7元/約140円)を食べるが、アモイの物価は高い。牛肉麺と鶏蛋炒飯が10元になっている。まあアモイは物価が高いというのは薄々気付いてはいたが貧乏人御用達の店でも高いというのは痛い。

アモイ駅

15:50頃、アモイ駅にやって来た。駅北側が工事中なので南側だけで運用中のようだ。夏頃には北側も運用されるかな?

ウォルマート

15:55頃、アモイ駅前のウォルマートに寄って行く。

夕飯に処分品の食パンと特売品の糯米甜酒を購入しておく。

糯米甜酒はもち米で作られた酒でアルコール度数0.5%なので酔わない。

夜にアマゾン中国でロンリープラネット台湾などを注文しておく。ロンプラは台湾以外はすぐには必要ないのだが日本へ帰ってから注文すると本より配送料のほうが高くつくので中国にいるうちに購入しておく。支払いは支付宝で済ましておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17.7元
宿泊費 315元 1泊45元×7
バス 8元 塔下→書洋
バス 9元 書洋→南靖
バス 35元 南靖→アモイ
バス 2元 路線バス
ロンリープラネット 179.7元 台湾、浙江、成都、広西
合計 566.4元

広東省開平 世界遺産 開平望楼

広東省・香港・マカオ旅行記2015

珠海→開平

09:15頃、ユースホステルをチェックアウトする。09:35頃、拱北通大汽車客運站に到着。

手荷物のX線検査を済ませ待合室へ。

既にバスが待機しており、09:40頃、開平行きバスに乗車する。09:45にバスが発車、24人乗りで乗車率は5割ぐらいで予想外にも空いている。

開平までは約100kmの道のりになる。今回のバスは運賃62元、開平義祠汽車站行きだ。開平市内にはバスターミナルが2つあり開平市客運総站(義祠汽車站)が長距離バスと路線バスの両方が発着しており世界遺産の自力村や立園行きのバスも出ており開平観光の要所になる。

開平路線バス

12:00頃、開平市客運総站(義祠汽車站)に到着。ここからもう一つのバスターミナルになる開平汽車総站(長沙汽車站)へ移動する。2007年以来の開平なのでかなり変わっているというか記憶もないので、まずは路線バスを確認する。

世界遺産の開平楼閣と村落へ行くには4路、13路、17路あたりが重要だろう。

12:30頃、13路のバスで汽車站へ向かう。運賃は2元、開平の路線バスは運賃が距離制で市区内は2元、郊外は行き先により運賃が変わってくる。乗車時に運ちゃんに行き先を伝えて運賃箱に小銭を投入する方式だ。12:40頃、汽車站のバス停で下車する。目の前が開平のもう一つのバスターミナルである開平汽車総站(長沙汽車站)だ。

君怡酒店

バスターミナルから対面のケンタッキーとマクドナルドのある通りを歩いて行き、12:45頃、eLongで予約しておいた君怡酒店に到着。ここは外国人OK宿なので登記は問題なし。でも、レセプションのお姉ちゃんは笑顔のひとつもなく無愛想。

部屋は1泊90元(約1800円)で4泊する。レセプションの料金表には168元とあるので飛び込みはボラれるようだ。

部屋は広めでテレビ、エアコン、電気ケトルがある。Wi-Fiは問題なく使え速度も快適だ。

トイレ・シャワーはちゃんと掃除してあり広めだ。料金高いだけの事はある。

世界遺産 迎龍楼

13:30頃、開平汽車総站(長沙車站)のバス停から4路のバスに乗車、運賃3元で三門里(三门里)へ向かう。13:50頃、三門里で下車する。

三門里には世界遺産 開平望楼の迎龍楼があるのだが場所がよく分からない。とりあえず村の中を歩くが放し飼いの犬がやたらと多く、吠えられ追いかけられる。犬から逃げて村の中をさまようが迎龍楼の文字がある望楼が見える。

細い路地を通り抜けて楼閣へ向かう。

14:20頃、迎龍楼に到着。迎龍楼は明の嘉靖年間(1522ー1566)に関聖徒夫妻により建てられた3階建ての望楼だ。1階と2階が明代建築になり、3階部分は民国9年(1920)に増築された。440年以上の歴史を持ち開平に現存する最古の望楼である。

現在は誰も住んでおらず扉は閉ざされている。14:40頃、三門里を離れ加拿大村へ向かう。

加拿大村へ行こうとするが

国道を挟んだ三門里の向かい側のに加拿大村があるそうなのだが標識を見つけて田んぼ道を歩いて行くがどこが加拿大村なのか分からない。高徳地図にも加拿大村は出ていないので、行政単位の名称ではなく通称ということか?

しかし、水田の中にも誰も住まなくなった望楼が点在している。

こういった望楼の方が観光地化されているところより歴史を感じさせるのかもしれない。加拿大村の近くまでは来ていると思うのだがグーグル先生で確認してからもう一度訪れよう。16:10頃、三門里から17路のバスに乗車、運賃3元で開平市区へ戻る。

牛肉炒飯

夕飯はイスラム食堂で牛肉炒飯(8元/約160円)を食べる。

メニュー表を見ると麺類は8元からになっている。

炒飯も8元からだ。徐々に物価が上がっているな。

珠江ビール

食後はスーパーマーケットで珠江ビール600ml(3.2元/約64円)を購入。

陽江で生産されており広東省の地ビールだ。コカ・コーラ500mlが2.8元なので、これは米国企業のコーラより中国企業のビールを買えという中国政府の政策だろうと勝手に解釈する。

で、これは夜食のインスタントラーメンだ。いやインスタント米粉もあるな。夜に深圳のユースホステルを予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 27.6元
宿泊費 360元 1泊90元(eLong)×4
宿泊費 7元 予約金:深圳僑城旅友国際青年旅舍
バス 8元 路線バス
合計 402.6元

世界遺産 自力村

09:30頃、開平汽車総站(長沙汽車站)の北にある端近くにある金僑城のバス停から17路のバスに乗車、運賃6元、自力村路口へ向かう。10:00頃、自力村路口で下車する。

まずは村の入口近くの丘にある方氏灯楼から見ていく。方氏灯楼は元の名は古渓楼と呼び、民国9年(1920)に建てられた5階立ての楼閣であり楼内には発電機やサーチライトなどが配備され匪賊から村を守るための監視塔としての役割を持っていた。

10:40頃、自力村に到着。入場料は80元になっている。2007年に訪れた時は30元だったのだが、2012年に値上げされている。

今回は立園、自力村、赤坎影視城、馬降龍古村落、錦江里望楼群、南楼、開元塔のセット券になる一票通を180元にて購入。

自力村は清の道光17年(1837)に立村され、安和里、合安里、永安里の3つの方姓による自然村(行政区画にはない通称の村)で構成されている。新中国建国初期から3つの村を合わせて自力村と呼ばれるようになり、その名称は「自力更正」の意味から来ている。

村には63世帯、175人が住み、華僑、香港、マカオの同胞248人がおり華僑為替が村の主要生活源となっている。村には92軒の住宅があり三間両廊の伝統民居は77軒、望楼9軒、廬式別荘6軒で構成されている。2007年に世界文化遺産に登録されている。

田園地帯にある自力村だが2007年に訪れた際は観光客はほとんどおらずアヒルの鳴き声が響く観光地であったが、今回は金持ち中国人の大声が響く観光地へと変貌していた。それでも麗江などと比べれば観光客は遙かに少ない。

観光地化はゆっくり進んでいるようで土産物屋が増えて農家楽とかのレストランもできていた。

立園

12:00発のシャトルバスに乗車して立園へ向かう。セット券を持っている観光客は自力村、立園、赤坎古鎮、馬降龍を結ぶ無料シャトルバスを利用できる。12:08頃、立園に到着。

入場料は100元で2007年に訪れた時は60元で2011年に値上げされボッタクリに磨きがかかっている。

立園は広東省開平市塘口鎮庚華村に位置しており、アメリカへ渡った華僑の謝維により民国15年(1926)から建設が始まり民国25年(1936)に完成した園林である。西洋建築と江南水郷の特色を融合しており中国の園林の中でも非常に珍しい園林である。

立園は別荘区、大花園、小花園の3区域に別れ人工河により隔てられている。

赤坎古鎮

13:38頃、シャトルバスに乗車して赤坎へ向かう。13:46頃、赤坎古鎮に到着。赤坎古鎮は清の順治年間に司徒氏と関氏により築かれ発展してきた古鎮であり350年以上の歴史を持つ。

古鎮であるのだが1920年代に華僑たちにより西洋建築の街が形成され現在に至る。

赤坎影視城

14:00頃、赤坎影視城を見物。入場料は40元、2013年に値上げされている。

赤坎古鎮の中にある映画やドラマのロケ現場になっており、それを一般に公開している。古鎮と同じように1920年代の雰囲気が漂う。本来は予定では馬降龍へ行くはずであったが途中の百合大橋が通行止めでシャトルバスの運行が中止になっている。馬降龍古村落までは赤坎古鎮から赤坎江南大橋を通り迂回するしかないので、迂回経路を調べて明日訪れることにしよう。明日は10kmくらい歩きかな?

南楼

14:30頃、6路のバスに乗車、南楼まで3元だ。14:50頃、南楼で下車する。入場料10元だが入口には誰もおらず、そのまま勝手に見物。

南楼は南楼七烈士が日本軍との戦いで立て籠もった楼閣である。

楼閣には砲撃の痕が残っている。15:05頃、6路のバスに乗車、運賃3元で開平市区へ戻る。

火龍果(ドラゴンフルーツ)

スーパーマーケットの華潤萬家でベトナム産火龍果(ドラゴンフルーツ)500g(3.08元)を約1.9kg(11.93元/約238円)を購入。華北だと5元とかで見かけたのだが、広東省だと安く売られていた。いつが旬なのか分からないが購入してみた。

葱爆牛肉蓋飯

夕飯はイスラム食堂で葱爆牛肉蓋飯(13元/約260円)を食べる。具材はネギ、赤ピーマン、牛肉の炒め物だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 24.93元
バス 12元 路線バス
一票通 180元 立園・自力村・赤坎影視城・馬降龍古村落
錦江里望楼群・南楼・開元塔
合計 216.93元

開平→錦江里

08:00頃、開平汽車総站(長沙汽車站)のバス停にやってきたが、ボリタクの運ちゃんがしつこい。関西弁で応対すると日本人と分かってようで却ってしつこくなる。日本人観光客が多いのか抗日ドラマで日本語を覚えているのかは知らないが開平のボリタクは要注意だ。

08:05頃、バスターミナルから出てきた東山、赤水行きのバスがバス停で停車。バスには蜆岡とも表記されているので運ちゃんに蜆岡へ行くか聞いたら行くということで乗車。しかも、外観は長距離バスのようだったが運賃箱とICカードリーダーがあり路線バスと同じだ。乗客は行き先を言って普通に公交ICカードを通している。

錦江里望楼群のある蜆岡まで運賃7元、赤坎と馬降龍路口を通り過ぎて、08:50頃、蜆岡で下車する。目の前に案内標識があったので歩いて行く。高徳地図では蜆岡から1.5km位先で下車すると歩くのが少なさそうだったのだが、蜆岡の街を抜けて田園地帯を歩いて行く。周辺には望楼が見えるので歩くのも悪くはない。

世界遺産 錦江里望楼群

街から30分ほど歩いて、09:20頃、錦江里望楼群に到着。入場料は50元、昨日購入した一票通は2日間有効なので継続して見物できる。

錦江里望楼群は清の光緒年間(1875-1908)に黄氏により村が作られ民国年間に望楼の建築が始まり昇峰楼、錦江楼、瑞石楼の3つが建てられた。

昇峰楼の屋上からの風景。手前が錦江楼、奥が瑞石楼。

屋上からの風景。

こちらは瑞石楼。錦江里にある3つの望楼で最も豪華なのが瑞石楼。

瑞石楼に登るのは別料金になっており管理人がいれば見物可能だ。今回は扉が閉まっており管理人不在であった。10:15頃、錦江里望楼群を離れる。

赤坎→馬降龍

11:10頃、蜆岡に戻りバスに乗車、赤坎へ向かう。運賃4元、11:25頃、赤坎に到着。

赤坎から江南大橋を渡り馬降龍古村落へ向かう。標識を見ながら歩くが馬降龍まで6kmの道のりのようだ。

地図もあったので赤坎と馬降龍の位置関係はこんな感じ。

12:15頃、三圭村までやって来た。村に望楼がひとつあり外からちょっと見物。昇平楼という名称のようだが説明とかの看板はないので詳細不明。

観光客がほとんど訪れない場所に残る望楼にたどり着き赤坎から歩いて来た甲斐があったかな。

世界遺産 馬降龍古村落

12:45頃、馬降龍古村落に到着。入場料60元、2011年に値上げされている。百合大橋が通行止めで自力村、赤坎からのシャトルバスが運行中止になっていたので赤坎から迂回して歩いてきたがバイクや徒歩では通行可能であった。別に迂回しなくてもよかったな。

馬降龍古村落は潭江東岸の沖積平野に位置しており開平市百合鎮の管轄になる。黄氏の永安、南安と関氏の慶臨、河東、龍江の5つの自然村から構成され、永安村が最も早くでき清の乾隆年間(1736ー1795)に建村された。

黄、関の両氏は海外に親類が多く主にアメリカ、カナダ、メキシコ、オーストラリアに居住している。村の7つの望楼と8つの別荘は20世紀初頭に建てられている。2007年に馬降龍は世界文化遺産に登録されている。

馬降龍の望楼は竹林の中にあるのだが、この竹林が隠れ蓑になっているようだ。外からは望楼が殆ど見えない。

こちらは信廬は馬降龍で最も美しい別荘で1940年代に建設された。

15:05頃、馬降龍を出て百合大橋を渡るが標識を見ると橋に船が接触事故し破損して通行禁止になったようだ。

通行禁止となっても塞いでいた壁が破壊され地元民が通行している。

地元民に紛れて橋を渡る。橋の隣には新橋が建設中だ。15:15頃、馬降龍路口に戻ってきた。15:20頃、13路のバスに乗車、6元だ。16:00頃、開平市内へ戻る。

青瓜炒牛肉蓋飯

夕飯はイスラム食堂で青瓜炒牛肉蓋飯(13元/約260円)を食べる。青瓜が何か分からなかったが出てきた蓋飯にはキュウリが・・・。具材はキュウリ、タマネギ、赤ピーマン、牛肉だ。キュウリは嫌いなのだが仕方ないので食べる。

食後はスーパーマーケットで食料の買い出し。インスタントラーメンと米粉を購入。一昨日も購入したのだがラーメンの方は不味いのだが米粉は予想外にうまかった。

あと処分品のヨーグルト(1.7元/約34円)を購入。2個セットで1個はおまけだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 29.5元
バス 17元 路線バス
合計 46.5元

加拿大村

09:05頃、開平汽車総站(長沙汽車站)のバス停から13路のバスに乗車、運賃3元で三門里へ向かう。09:25頃、三門里で下車し、田んぼのあぜ道を通り近道して加拿大村へ向かう。今回はグーグルで場所を調べておいたので問題ない。

09:35頃、加拿大村に到着。先日訪れようとして途中で引き返していたが村の入口まで来ていたことが分かった。そのまま真っ直ぐ行けば加拿大村であった。

加拿大村は名前の通りカナダへ渡った華僑たちにより望楼などが建てられたことに由来する。

建物の中にはカナダ国旗に使われているサトウカエデのデザインがあり加拿大村というのが分かる。

村の奥にあるのが望楼の四豪楼だ。

この四豪楼が加拿大村唯一の望楼だ。

加拿大村は人が住んでいる建物は2軒くらいしかなさそうだ。ひとつはカナダのマークがある建物、もう一つは村の入口にある犬のいる建物だ。

村の前に畑があるので住民はいるようだ。その他の建物は鍵が掛かっており人の気配がない。

村の中は静寂に包まれており、まさ鬼城とも言える。いや鬼村かな?10:40頃、加拿大村を離れる。11:00頃、三門里のバス停から13路のバスに乗車して、運賃3元で開平市区へ戻る。明後日の深圳北→泉州の切符と泉州でのユースホステルの予約をしておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 2.7元
宿泊費 3元 予約金:泉州巷里国際青年旅舍
宿泊費 3.5元 予約金:泉州衆山小国際青年旅舍
鉄道 171.5元 二等座 深圳北→泉州
バス 6元 路線バス
合計 186.7元

開平→深圳

07:40頃、宿をチェックアウトしてバスターミナルの開平汽車総站(長沙汽車站)へ向かう。徒歩5分くらいの距離なのですぐに到着。

07:50頃、深圳行きのチケットを購入、08:15発、運賃98元だ。2007年に深圳から開平へ移動したときは80元ぐらいだったので結構な値上がり具合だ。

08:05頃に乗車して発車を待つ。08:15頃にバスが発車して深圳の羅湖汽車站へ向かう。深圳駅から鉄道に乗車したり、羅湖口岸から香港へ徒歩で出境する場合は羅湖汽車站は重要な場所になる。深圳駅と羅湖口岸は羅湖汽車站に隣接している。

08:35頃、開平市水口客運站で客を乗せる。開平市水口客運站は開平郊外にあるバスターミナルで旅行客には用のないところだ。

10:50頃、深圳市区の入口に当たる深圳経済特区同楽検査站で公安の身分証確認がある。
公安がバスに乗り込んで乗客の身分証を端末に読み込んでいく。自分はパスポートを提示するが忙しい公安は外人には用がないようで中身確認せず。

羅湖汽車站

11:20頃、羅湖汽車站に到着。

まずバスターミナルの時刻表を確認。

駅前のバスターミナルなので当然各地へのバスがある。

本数もあるので便利。

香港から来てすぐに移動の場合は便利だ。

外へ出ると小雨が降っている。足早に羅湖口岸の前を通過。

続いて深圳駅で自動券売機を確認。広深線の切符売場には自動券売機があり現金購入はパスポートの読み取りには対応しているが、ネットで購入していた場合はパスポートの読み取り機能が使えないのでネットで購入して発券するというのができない。珠海駅とはソフトフェアの設定が違うようだ。長距離の切符売場は自動券売機はなくパスポート読み取り機能のない発券機のみが設置されている。

11:45頃、101路のバスに乗車、11:50に発車する。康佳集団まで運賃2元だ。途中、車内でイベント発生、乗客の兄ちゃんがガムを床に吐きやがった。真横にはゴミ箱があるのにガムをわざわざ床に吐いている。ガム踏んだら面倒だから、ある意味で地雷を仕掛けられた。12:30頃、康佳集団で下車。

深圳僑城旅友国際青年旅舎

10分ほど歩いて深圳僑城旅友国際青年旅舎(深圳侨城旅友国际青年旅舍/Shenzhen LOFT Youth Hostel)に到着。ここは中国では老舗の部類に入るユースホステルで2008年以来7年ぶりの宿泊になる。予約しておいたので登記は問題なく完了し、1泊70元(会員料金)の宿泊費の残金63元を支払う。

部屋は3人ドミトリーで各ベッドに照明とコンセント有りだ。ただ今回の部屋は客層がおサルさんだったようで部屋は散らかっている。WiーFiはつながるが回線速度は遅めだ。共同のトイレ・シャワーは別々になっているので問題なし。

福田口岸から香港へ

13:45頃、ユースホステルから10分ほど歩いて、僑城東駅(侨城东)から地下鉄1号線に乗車、運賃3元、会展中心で4号線に乗り換え福田口岸で下車する。14:20頃、イミグレーションで出境の列に並び5分ほどで中国を出境。

徒歩で橋を渡り香港側へ。14:30頃、入国カードを記入して香港側イミグレーション落馬洲で入境の列に並ぶ。

落馬洲から深圳へ

8分ほどで香港への入境手続きが完了してバス乗り場へ向かう。入国スタンプは無しで入境標識がスタンプ代わりになる。

階段を降りるとバス乗り場からは元朗行きのバスとかあるけど乗車せずに階段の裏手へ移動。裏側には中国側への階段があるので階段を上ってイミグレーションで出境の列に並ぶ。

14:55頃、香港を出境し橋を渡り中国側イミグレーション福田口岸へ。30分弱の香港滞在となった。

中国側イミグレーションで入国カードを記入しなければならないのだが、入国カードは用意されているがボールペンが一本もない。とりあえず近くの公安にボールペン借りる。何で入国カードがあってボールペンがないのだ?たぶん無いだろうなとは思っていたけど本当に無いとは・・・。チャイナクオリティは凄い。

深圳の電脳街

15:10頃、入境手続きを済ませ中国側へ戻る。福田口岸から運賃3元で地下鉄4号線と1号線を乗り継いで、15:40頃、華強路(华强路)で下車する。

華強路は深圳の電脳街で秋葉原みたいな所だ。電脳城や電子城といったビルがあり多数の店が入っておりパソコンから電子部品まで何でも揃うといった感じでカオス度は滅茶苦茶高い。今回は駅から近い賽格電子市場に寄ってみる。使っているマウスが壊れたので新たに調達する必要がある。ビルの中を見て回り数軒で値段を聞いて相場を確認。まあ、マウスなので相場を確認する必要はないけど、10元(約200円)のマウスを購入。10元なので1年使えればいいかな?

ユースホステルへ戻り、近くのスーパーマーケットで饅頭と処分品のパンを購入。これが今日の夕飯だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13.8元
宿泊費 63元 1泊70元(会員料金)
地下鉄 9元
バス 2元 路線バス
バス 98元 開平→深圳
マウス 10元
合計 195.8元

マカオ 徒歩で世界遺産巡り

広東省・香港・マカオ旅行記2015

朝からベンツの救急車

07:30頃、ユースホステルを出る。07:40頃、イミグレーションの拱北口岸に到着するが救急車の周辺に人が集まっている。いつもの交通事故か?近づいてみると救急車がベンツではないか!やっぱ中国は金持っているね。でも、中国製のベンツだと思うが・・・。

で、けが人が1人いるが車や電動スクーターが見当たらないので交通事故ではなさそうだ。でも、公安がいるので事故や事件だと思うが詳細不明だ。

珠海→マカオ

07:50頃、出国カードを記入して出境の列に並ぶ。出境手続きを済ませ、続いて税関検査だが誰も手荷物のX線検査を受けずにスルーしている。一応自分は手荷物をX線検査に通すが何もなし。税関意味なし。08:02頃、中国側出境。

08:05頃、マカオ関閘側イミグレーションに並ぶ。入国カードは不要で、08:10頃、マカオ入境、入国スタンプ、税関検査は無し。代わりに入境申報表をもらう。この入境申報表が入国スタンプと入国カードの代わりのようで規則では出国まで持っていないといけない。

蓮峯廟

08:30頃、蓮峯廟に到着。蓮峯廟はマカオ三大古刹のひとつで、創建は明の万歴年間(1602)になり400年の歴史を持つ。

蓮峯廟は創建時は天妃廟と呼ばれ、その後は慈護宮、新廟と呼ばれ、ポルトガル人は関閘廟、蓮峯禅院とも呼んでいた。

廟には武帝殿があり関羽が祀られており関帝廟になっている。林則徐日記によれば林則徐がマカオを訪れた際に武帝殿にも立ち寄っている。

殿内には関羽、関平、周倉、赤兎馬の像が安置されている。

09:05頃、蓮峯廟を離れ、隣のマカオ林則徐紀念館の外だけ見物。入場料は5パタカ。

09:10頃、林則徐紀念館を離れる。

包公廟

09:45頃、包公廟に到着。

創建時期などの説明は見当たらず詳細は不明、北宋の名判官 包拯を祀る廟である。

09:50頃、包公廟を離れる。

09:55頃、聖ポール天主堂跡の脇で法輪功が活動中。中国人観光客たちが足を止めてパネルを見ている。興味深い光景だ。

マカオ世界遺産巡り

10:00頃、世界遺産 聖ポール天主堂跡(大三巴牌坊, Ruinas da Antiga Catedral de Sao Paulo)に到着。おそらくマカオの世界遺産で最も観光客が集まる場所であろう。10:15頃、聖ポール天主堂跡を離れる。

10:20頃、世界遺産 モンテの砦(大炮台, Fortaleza do Monte)に到着。

10:40頃、モンテの砦を離れる。

10:50頃、世界遺産 聖アントニオ教会(聖安多尼教堂, 花王堂, Igreja de Santo Antonio)に到着。

10:55頃、聖アントニオ教会を離れる。

11:00頃、ナーチャ廟(哪吒廟, Templo de Na Tcha, junto as Ruinas de Sao Paulo)と旧城壁(舊城牆遺址, Troco das Antigas Muralhas de Defesa)に到着。聖ポール天主堂跡の横にあった。聖アントニオ教会の前に行くべきであった。ナーチャ廟はナタ廟の事で封神演義でおなじみのナタを祀っている。

ナタ廟の隣にあるのが旧城壁だ。11:15頃、ナーチャ廟を離れる。

11:20頃、世界遺産 カモンエス広場(白鴿巢前地, 賈梅士前地, Praca de Luis de Camoes)に到着。

広場に隣接するのが世界遺産 プロテスタント墓地(舊基督教墳場, Cemiterio Protestante)。

ここは宣教師たちの墓地になるが観光客はほとんど訪れないので静かである。

続いて広場に隣接する世界遺産 カーザ庭園(東方基金會會址, Casa Garden)を訪れるが閉まっている。月曜閉館とあるが今日は日曜日なのだが・・・。外から見るだけになる。11:55頃、カモンエス広場を離れる。

12:10頃、世界遺産 聖ドミンゴ広場(板樟堂前地, Largo do Sao Domingos)に到着。

広場に隣接するのが世界遺産 聖ドミンゴ教会(玫瑰堂, 板樟堂, Igreja de Sao Domingos)である。

内部は静かでキリストなどの像があり見応えがある。

礼拝堂は静かで外とは雰囲気が全く違う。

他にも宝物を公開しており、こちらも見応え十分だ。ここは絶対に訪れるべきである。

続いて100mほど離れた所にある世界遺産 セナド広場(議事亭前地, Largo do Senado)に到着。

広場には世界遺産 仁慈堂(仁慈堂大樓, Santa Casa da Misericordia)と民政総署(民政總署大樓, Edificio do Leal Senado)がある。

13:05頃、セナド広場を離れ50mほど離れた所にある世界遺産 三街会館(三街會館, 關帝廟, Pagode Sam Cai Vu Cun)を訪れる。

三街会館は清の雍正年間(1723ー1795)に創建されマカオ商人たちが集まる会館であった。会館内には関羽が祀られていたので関帝廟とも呼ばれていた。1920年代になると会館としての機能は失われ関帝廟として残った。

廟内には関羽、関平、周倉の像が安置され線香が供えられていた。13:25頃、三街会館を離れる。

13:30頃、世界遺産 聖オーガスティン広場(聖奧斯定前地崗頂前地, Largo de Santo Agostinho)に到着。広場周辺に世界遺産の建物が点在している。

まずは世界遺産 ドン・ペドロ5世劇場(崗頂劇院, 伯多祿五世劇院, Teatro de Pedro V)である。

建物は大きいようだが劇場は思ったよりも小さい。

続いて世界遺産 聖オーガスティン教会(聖奧斯定教堂, Igreja de Santo Agostinho)である。

教会内のキリストなどの像は見応えありだ。

聖ヨゼフ修道院及び聖堂(聖若瑟修院大樓及聖堂, Seminario e Igreja de Sao Jose)を訪れるが、これも世界遺産なのだが神学院は非公開で聖堂が公開されている。

聖堂の入口は350m離れているので、先に隣にある世界遺産 ロバート・ホー・トン図書館(何東圖書館, Biblioteca Sir Robert Ho Tung)を見物。

14:15頃、聖ローレンス教会(聖老楞佐教堂, 風順堂, Igreja de Sao Lourenco)に到着。礼拝中だったので外から見るだけにして、14:20頃、退散する。

14:25頃、聖ヨゼフ修道院及び聖堂(聖若瑟修院大樓及聖堂, Seminario e Igreja de Sao Jose)にやってきたが礼拝中だったので中に入らず外だけ見物。14:35頃、聖堂を離れる。

14:40頃、世界遺産 リラウ広場(阿婆井前地, Largo do Lilau)に到着。何の変哲もない広場に見えるが世界遺産である。

14:45頃、リラウ広場から50mほどの所にある世界遺産 鄭家屋敷(Casa da Cheang, 旧文華大屋, Casa do Mandarim)を訪れる。

ここは鄭氏の邸宅になる。

ポルトガルの影響が強い中で中国式の邸宅も残っている。
15:10頃、鄭家屋敷を離れ次の世界遺産へ向かう。

3分ほどで港務局(港務局大樓, Quartel dos Mouros)に到着。

現在も使用されている建物ようで奥は立入禁止であった。15:20頃、港務局(港務局大樓, Quartel dos Mouros)を離れる。

15:25頃、バラ広場(媽閣廟前地, Largo do Pagode da Barra)に到着。この広場も世界遺産である。

広場に隣接するのがマカオの語源とも言われる媽閣廟(Templo de A-Ma)である。媽閣廟も世界遺産である。

参拝客は多く賑わっており線香が絶えない。

媽祖は航海・漁業の神として信仰されている。16:00頃、媽閣廟を離れる。

16:30頃、大堂広場(大堂前地, 大廟頂, Largo da Se)に到着。この広場も世界遺産。

広場に隣接するのが大堂(大堂, 聖母聖誕堂, Catedral Igreja da Se)だ。

続いて広場から坂を下り盧家屋敷(金玉堂, Casa de Lou Kau)に到着。16:50頃、盧家屋敷を離れる。

16:55頃、聖ポール天主堂跡の前にあるイエズス会紀念広場(耶穌會紀念廣場, Largo da Companhia de Jesus)に到着。スタート地点に戻ってきた。今日の世界遺産巡りはここまでだ。残りはギア要塞だけになる。明日のんびりと見物しよう。17:00頃、関閘へ向かう。

マカオから珠海へ戻る

17:35頃、関閘に到着。イミグレーションに並ぶ。一番混雑する時間帯なので気長に待つ。17:42頃、予想外の10分足らずでマカオ出境手続き完了。パスポート提出するだけで出国カードとかは無し。入境時にもらった入国スタンプ代わりの入境申報表も必要なかった。中国側拱北口岸へ入り入国カードに記入する。

17:50頃、入国の列に並ぶ。こちらは気長に待つことになった。18:28頃、中国入境。税関検査で手荷物のX線検査を受けて、18:30頃、拱北口岸を出る。

夕飯は木桶飯の食堂で油豆腐肉沫飯(11元/約220円)を食べる。食後はスーパーマーケットで海珠ビール600ml(3.5元/約70円)と非常食を購入しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 25.64元
合計 25.64元

珠海駅

拱北口岸の西隣にある珠海駅を訪れる。切符を買うわけではないが自動券売機がパスポート読み取りに対応しているか確認する。珠海駅の券売機にも読み取り機が付いておりパスポート対応になっている。でも、パスポート対応とかの表示は特にしておらず外国人にはわかりづらい。

で、試しにパスポート対応か切符の購入操作をしてみる。広州南行きのD列車で試してみると二代身分証と通行証の選択画面が出てきたので通行証を選択。読み取り機にパスポートを通すが精度が悪いのか何度も読み取りに失敗する。ようやく読み取りが完了して支払いの画面になった。珠海駅の自動券売機はパスポートでも購入可能だ。

ここであることに気が付いた。この自動券売機は珠海発の切符しか購入できないのだが到着駅は広州南だけでなく北京西、桂林北などが選択できるようになっている。

これはもしかしたら・・・。ということで、北京西行きのD列車を選択してみる。ちなみにこの北京西行きのD列車は动卧と呼ばれる寝台列車だ。パスポートを読み取ると支払画面になった。外国人でも珠海から北京西までの切符が自動券売機で購入可能だ!

念の為に桂林北行きの切符も試してみる。

「港、澳、台居民来往内地通行证或护照」を選択する。

パスポートを読取機に通すように催促される。

読取りに成功すると支払画面になった。桂林北もOKだ。どうやら珠海発の切符なら外国人でも自動券売機で購入可能だ!

今日もマカオへ

10:15頃、拱北口岸の出境の列に並ぶ。10:30頃、出境してマカオへ向かう。

10:33頃、マカオ入境の列に並ぶ。10:40頃、マカオ入境。

入国スタンプ代わりに入境申報表を受け取る。

普濟禅院

11:10頃、普濟禅院(観音堂)に到着。

澳門三大古刹のひとつで観音堂とも呼ばれ創建時期は不明であるが堂内にある鐘に「崇禎五年」と刻まれており明代末期には寺があったことが伺える。清の嘉慶23年(1818)、咸豊8年(1858)の2度にわたり修復拡張工事が行われ現在の規模になっている。庭園内の石亭はアメリカと清朝が結んだ通商条約「モンハ条約」(望厦条約)締結の場所である。

参拝客は少ないが堂内の線香は絶えることなく供えられている。11:50頃、普濟禅院を離れる。

ギア要塞

12:10頃、世界遺産 ギア要塞(東望洋炮台, Fortaleza da Guia)に到着。

ここは1976年までポルトガル軍が駐留していた要塞で、現在は灯台と聖堂が残されている。

大砲もあるが昔からある奴か?それとも観光用に設置されたのか?

で、ギア要塞から見えるこのビルは・・・。

人民解放軍のビルですね。これでマカオの世界遺産を徒歩で全制覇である。13:00頃、ギア要塞を離れる。

国父紀念館

13:30頃、国父紀念館に到着。

ここは孫文が住んでいた洋館が記念館となっている。13:50頃、国父紀念館を離れる。

珠海へ戻る

14:20頃、関閘拱門に到着、今日は混雑する前に珠海へ戻る。14:30頃、イミグレーションで出境の列に並ぶ。14:37頃、マカオを出境して中国珠海へ移動。中国側イミグレーションの拱北口岸で入国カードを記入して、14:47頃、入境の列に並ぶ。昨日よりは空いているが窓口で足止めされる外国人が多く時間がかかる。そんなに不審人物が多いのか?15:23頃、入国し税関で手荷物のX線検査を済ませて外へ出る。

八宝撈飯

遅めの昼食に南昌料理の食堂で八宝撈飯(12元/約240円)を食べる。タマネギ、人参、コーンが入っており野菜炒飯といった感じだ。

食後はスーパーマーケットで海珠ビール600ml(3.5元/70円)を購入。

コカ・コーラやペプシの500mlが2.6元、0.9元(約18円)の差しかないのではビールを選んでしまう。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 21.5元
合計 21.5元

自動券売機で発券

昨日は珠海駅でパスポートでも自動券売機が利用可能というのが確認できたので、ネットで購入した切符が受け取れるかも試してみる。12306.cnで牡丹江→海寧の切符を購入する。硬座の切符で運賃は2元だ。

09:25頃、拱北口岸の西隣にある珠海駅にやってきた。パスポート読み取り機がある自動券売機でネットで購入した切符が発券できるか試してみる。

3Mの読み取り機は精度が低いのかタイムアウトや読み取り失敗が頻発する。10回以上試してようやく読み取りに成功し予約番号を入力する。確認を押すと無事に発券された。しかも、窓口だと出発駅以外での発券だと1枚につき発券手数料5元を取られるのだが券売機での発券だと手数料を取られない。珠海駅ではネットで購入した切符を券売機でも発券可能だ。これはかなり貴重だ。他の駅も珠海みたいなら楽なのに。

今日もマカオへ

09:45頃、イミグレーションの拱北口岸で出境の列に並ぶ。
09:52頃、中国出境。
09:55頃、マカオ関閘のイミグレーションで入境の列に並ぶ。
10:02頃、マカオ入境。

モンハ条約締結地

10:30頃、普濟禅院(観音堂)に到着。昨日、訪れているのだがモンハ条約締結地を見物するのを忘れていた。

モンハ条約は1844年2月、イギリスと同等の通商待遇を受けるためアメリカ特使キャレブ・カッシングがマカオを来訪し北京での条約締結を清朝に要求したが、拒否され清朝の欽差大臣、両広総督の耆英と澳門望厦村で会談を行う。1844年7月3日、この石造りのテーブルで米中五港貿易条約に調印する。この条約は34項目から成り、米中の通商、外交などにおいてアメリカが清朝からイギリスと同等の権利を獲得した。条約調印の地名から中美望厦条約とも呼ばれる。11:00頃、普濟禅院(観音堂)を離れる。

観音古廟

11:10頃、観音古廟に到着。廟内の碑誌に「道光初年牧童所建」とあるので1821年以降の創建になる。元は小さな廟であったが同治6年(1867)に拡張され現在の規模となる。

観音古廟には城隍廟もあり、これはマカオ唯一の城隍廟で光緒34年(1908)に建立されている。11:20頃、観音古廟を離れる。

珠海へ戻る

12:19頃、関閘のイミグレーションでマカオ出境の列に並ぶ。12:22頃、マカオ出境。中国側イミグレーションへ移動し入国カードを記入して、12:29頃、中国入境の列に並ぶ。列は少なく静かだが後ろのハングル話すおっさんが大声出して携帯で通話中。マカオに住む金正男ではなかった。

昼の時間帯で空いており足止めされる外国人も少なく順調に列が進む。12:38に順番がきてパスポートと入国カードを提出。12:39中国入境、税関検査を通過して、12:40珠海へ戻る。順番さえくれば窓口から建物の外まで所要時間2分だが、なぜかここで足止めされる外国人が多い。なぜ足止めするのだろうか?どう考えても出入国履歴からして自分が足止めされる確率が高いと思うのだが、小日本は眼中にはないようだ。

珠海駅で古蓮→漠河の切符を発券

マカオから帰ってきたので明日の開平行きの準備をするだけなのだが、駅の券売機の撮影をもう一度試みる。ということで、ネットで古蓮→漠河の切符を購入。席は硬座で運賃1元、おそらくこれが中国の初乗り運賃か?

珠海駅の自動券売機で発券してみたが、昼間は画面の映り込みが酷いのでダメだ。とりあえず、これがパスポートの読取機。

発券されたところ。

これが古蓮→漠河の切符。漠河は黒龍江省にある中国最北端の駅だ。古蓮は隣の終着駅となる。はっきり言って土田舎路線である。この切符を見て何とも思わない人は一般人。中国最北端路線、運賃1元、発券がマカオの隣の珠海というのを理解して「なんじゃこりゃ!」と反応してしまう人は鉄ちゃんである。

13:20頃、拱北口岸の北隣りにあるバスターミナルの拱北通大汽車客運站で明日の開平行きチケットを購入するが列に並んでいるとおっさんに割り込まれる。ここは弱肉強食の野生の王国なのでサバンナのルールしか通用しない。列に並ぶとかの文明社会のルールは無意味である。でも、ここはサバンナではないな。

雪里紅肉沫飯

13:50頃、昼食に湖南料理の食堂で木桶飯の雪里紅肉沫飯(12元/約240円)を食べる。具材は雪里紅(セリホン)とひき肉の炒め物。

チベット・ラサ行きの切符を入手

19:30頃、ある事に気が付く。珠海駅ならチベットのラサ行きの切符が買えるのでは?ラサ行きの切符は通常外国人は購入不可だ。しかし、珠海駅の券売機なら・・・。早速ネットでラサ行きの切符を購入する。Z917次、蘭州→ラサ、席は硬座で運賃は240元だ。購入時に警告が表示されたけど構わず支付宝で決済して購入。

問題はこの先だ。外国人は窓口で切符を発券して受け取るのだが、ラサ行きの切符はパーミットを持っていないと発券してくれず、窓口のおばちゃんに追い返される。とりあえず珠海駅へ向かう。夜の拱北口岸の前を通りすぎる。

珠海駅へやって来た。

自動券売機で発券できるか試してみた。

パスポートを読み取らせて予約番号を入力すると発券された!ラサ行きの切符が入手出来ました!おそらく外国人でもパーミット無しでラサ行きの切符が発券できるのは珠海駅の自動券売機だけだろう。

しかし、切符の入手ができてもパーミットがないと乗車できないし、仮に乗車できてもラサ駅を出る際にもパーミットの確認があるようなのでチベットへの道のりは険しい。このままラサへ突撃しても追い返されるだけなので、窓口で払い戻しをする。発車まで16日以上前の切符なら払戻手数料無しだ。支付宝で決済しているので払い戻しも支付宝経由になるので窓口では端末操作だけで終了。レシートの類は一切無し、携帯のショートメッセージに払い戻しの通知が来た。

酸蘿蔔海带絲飯

夜食に湖南料理の食堂で酸蘿蔔海带絲飯(11元/約220円)を食べる。お馴染みの木桶飯で具材は大根、昆布の千切り、モヤシの炒め物だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 31元
鉄道 2元 硬座 牡丹江→海寧
鉄道 1元 硬座 古蓮→漠河
バス 62元 珠海→開平
合計 96元