山西省太原 晋祠・浄因寺(土堂大仏)・太原文廟

山西省旅行記2015

大同→太原

大同駅09:40頃、大同青年旅舎をチェックアウトする。華厳寺のバス停から大同駅までバスを乗り継いで行こうと思ったが、乗り換えのバス停が2つ先だったのでそのまま歩いて大同古城の外へ出る。古城の西側にある二医院のバス停から30路のバスに乗車。運賃は1元で10:15頃、大同駅に到着。

切符売場で予約しておいた太原行きの切符を受け取る。窓口が5つ開いていたので10分ほど並ぶだけで済んだが、前の姉ちゃんが朝の太原行きの切符を払い戻している。それは最初に狙っていた切符なのだが・・・。

いつもの切符と身分証の確認は珍しく駅員のおばちゃんがパスポートを確認している。手荷物のX線検査を済ませて待合室へ。改札口には肥料袋が並んでおり乗車バトルの気配が立ちこめる。自分もまだ誰も並んでいない改札口の先頭を陣取って乗車バトルに備える。

太原行き切符今日は11:55発、大同→杭州のK891次に乗車し太原まで移動する。席は硬座、運賃は43.5元だ。

大同駅11:25頃、乗車バトルが始まる直前にイベントが発生する。改札が始まる前に老人や赤ん坊連れの乗客は先に乗車できるのだが、老人2人組が8月26日の切符で乗車しようとしていた。今日は9月26日、1ヶ月違うじゃないか!駅員が列車長呼んでその場で精算して乗車していたが日付を間違えて購入していたようだ。中秋節前だから早めに購入したつもりが実際は間違えていたようだ。どこまで乗車するかは知らないが年寄りに無座は耐えられるか?

大同駅改札が始まり先頭なので余裕でホームへ。後方の状況は確認していないが大体いつもの通りだろう。

大同→杭州 K891次の行先票行先票を撮影して乗車する。

列車内余裕で荷物置き場を確保して発車を待つ。杭州行きなので農民工のおっちゃんたちや無座の乗客が多くカオス度はやや高めだ。定刻より2分早く11:53に列車が発車する。太原までは約4時間の乗り鉄だ。

発車後間もなくして乗務員たちが乗客の荷物検査を始める。車内検札でなく荷物検査だ。乗客の荷物を勝手に開けて確認していくが、こちらの荷物まで勝手に開けようとする。何しとんねん!

日本なら問題になるが中国では乗客の荷物を勝手に開けるのは問題ないようだ。勝手に開けられるのは気分が悪いので自分で開けて中身を見せる。乗務員はポメラが気になったようで「これ何?」と聞いてくるので「電脳」と答えておくが値段まで聞いてきた。値段は関係無いやろが!

中国の鉄道は乗務員が乗客の荷物を勝手に開けなければならないほど治安上の問題があるのか?乗警は今回も拳銃を装備していた。表面上はいつもの中国だが8年前と比較すると明らかに治安に変化があるようだ。

太原の手前になるとカオス度急上昇でお盆や年末の帰省ラッシュのような混雑になる。通路の無座の乗客が溢れ、おまけに荷物棚に置けない荷物まで通路を塞いでいる。もう人多すぎでトイレにも行けません。

太原駅15:47、太原に到着して今回の宿も駅近くの晋舎青年旅舎へ。

晋舎青年旅舎

晋舎青年旅舎駅から10分の高層アパートの25Fにあり場所が分かり難いが一度覚えれば楽勝でたどり着ける。駅近くなので交通の便が非常に便利だ。16:15頃、晋舎青年旅舎に到着。

宿からの眺め今回は3泊で1泊40元、宿代はeLongで予約時に支払い済みだ。前回宿泊時に登記しているので登記は省略となった。太原の街を見ながら明日の計画を練っておく。

太原駅切符売場17:00頃、太原駅で鄭州行きの切符を受け取りに窓口に並ぶ。既に民族大移動が始まっているようで長蛇の列だ。で、15分ほどで順番が来たが自分が並んだ窓口は電光掲示板には「退票・售票窗口」と表示されているのに窓口のおっさんは「只能退票」(払戻だけ可)とかほざきやがる。退票だけなら電光掲示板の表示直せよ!

15分無駄にして隣の窓口に並び直す。30分並んでようやく鄭州行きの切符を受け取るが、隣の窓口は表示を直さないので窓口のおっさんはオウムのように「只能退票」を繰り返し言うだけだ。ある意味で典型的なチャイナクオリティとでも言うべきか?

西紅柿鶏蛋麺

西紅柿鶏蛋麺夕飯は西紅柿鶏蛋麺(7元/約140円)を食べる。麺の具材にトマトと卵焼きが乗っかっている。スープにもトマトが使われているようで赤っぽい。

磨菇油菜蓋飯

磨菇油菜蓋飯別の店で更に磨菇油菜蓋飯(8元/約160円)を食べる。キノコと油菜の炒め物がご飯の上に乗っかっている。キノコの食感と油菜が美味い。

夜に12306.cnで国慶節の大型連休明け10月8日の鄭州→北京西の切符を確保する。一昨日辺りから鄭州→北京西の切符の状況を確認していたが完売状態でキャンセルが出ても僅かの差で購入できず完売になっていた。切符の状況を確認していたら運良く6枚キャンセルが出て直ぐに購入。その後切符の状況を確認していたが8分後には再び完売になった。ネット上でも民族大移動の切符争奪戦が展開されていた。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
バス 1元 路線バス
鉄道 93元 硬座 鄭州→北京西
合計 93元

無料開放の晋祠

太原駅バス発車場所地図06:05頃、宿を出て太原駅へ。まずは発車場所を確認する。今日は世界旅游日で太原では晋祠(80元)、中国媒炭博物館(60元)が無料開放される。この機会は逃せないので太原駅前で308路のバスに乗車し晋祠へ向かう。運賃は2.5元だが公交ICカードで1.25元、06:20頃、308路のバスが発車する。程なくして車内は晋祠公園への観光客で混雑する。07:15頃、終点の晋祠公園の駐車場に到着。

晋祠博物館既に公園内は観光客だらけで民族大移動が始まっている。公園内の見物は後回しで、07:40頃、奥にある晋祠博物館に到着する。無料開放なので入場券売場には入場券受け取りの行列ができている。

晋祠の保安そして、晋祠博物館には警棒と盾を装備した調教師(保安)のお兄さんたちが警備に集まってきました。一般の観光客には関係ないのですが、ここまで重装備にしていないと一部のおサルさんたちを調教できません。おサルさんたちが暴れてどうやって調教されるのか見てみたい気もしますが平穏無事に晋祠を見物するのが最優先です。

晋祠博物館入場券08:00に開館し晋祠博物館の見物開始。既に観光客で溢れて大混雑だ。

晋祠博物館晋祠は西周の諸侯国である晋国の始祖・唐叔虞を記念して建立されている。創建は北魏より以前になるが、北斉、隋、唐、宋で拡張されてきた。中国で現存する古典園林の中で最も早く建設された皇家祭祀園林である。

晋祠博物館古代祭祀建築、園林、彫塑、壁画、碑刻芸術が一体となり三晋文化の集大成とも言われる。晋祠景区は晋祠公園と晋祠博物館に別れ晋祠公園は無料、晋祠博物館は入場料80元になる。

晋祠博物館一番の見所は聖母殿になり北宋の太平興国9年(984)に創建される。

晋祠博物館聖母殿とかは混雑しているので観光客の少ないところを中心に見物していく。

晋祠博物館世界旅游日の無料開放と中秋節、日曜日が重なり観光客が滅茶苦茶多い。各所に保安や特警が警備についており不測の事態(おサルさんたちの喧嘩)に備えているこの警備体制はこのまま国慶節の大型連休最終日の10月7日まで維持されるのであろう。
民族大移動は恐ろしい。

李世民たちの像晋祠博物館を出て駐車場へ向かう。途中に李世民たちの像を撮影。10:50頃、駐車場に戻り乗車バトルの群れに参戦し308路のバスに乗車。文明旅游どころではないのでいつもの我先にの乗車だ。

交通事故

交通事故太原市区に戻ると渋滞が起き始める。そして、前方で三輪バイクが乗用車2台に挟まれた事故だ。中国は交通事故が多い。

中国媒炭博物館の行列11:45頃、迎澤橋西で下車し道路向かいの中国媒炭博物館へ向かう。11:50頃、行列に並ぶが滅茶苦茶長い。普段は入場料60元だが今日は無料開放なので観光客が押し寄せている。12:05頃、行列が長いので諦めて碑林公園へ向かう。

碑林公園汾河の対岸へ渡り12:30頃、碑林公園に到着する。碑林があるけど特に興味を引かれる物は無し。

太原晋商博物館

太原晋商博物館13:00頃、碑林公園を出て迎澤公園にある太原晋商博物館へ向かう。途中、美特好(スパー)で食糧補給をして、13:45頃、太原晋商博物館に到着。入場料は無料だ。

太原晋商博物館太原晋商博物館は晋商(山西省の商人)専門の博物館だ。建物は晋商の邸宅である大院をイメージした作りで金が掛かっていそうだ。

太原晋商博物館館内は入口で山西省運城出身の関羽像がお出迎え。商売の神様としても崇められているので博物館の展示物でも賽銭があり人気は絶大だ。

太原晋商博物館展示物は晋商が使っていた物が多数展示されている。明や清の商業を知るには興味深い内容だ。14:30頃、太原晋商博物館を出て宿へ向かう。

宮爆鶏丁蓋飯

宮爆鶏丁蓋飯夕飯は宮爆鶏丁蓋飯(10元/約200円)を食べる。宮爆鶏丁は四川料理で中華料理の定番メニューのひとつである。ピーナッツ、唐辛子と四角に切った鶏肉、キュウリ、人参を炒めてご飯の上に乗せている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14元
バス 3元 路線バス
合計 17元

浄因寺(土堂大仏)

06:45頃、太原駅前から615路のバスに乗車。運賃は0.5元、07:10頃、勝利橋東で下車し、3分ほど歩いて835支路のバスに乗り換える。終点の中北大学まで運賃は1元。

08:00頃、中北大学に到着し来た道を少し戻り脇を流れる汾河の橋を渡り南へ歩く。
土堂村に入り右手(西)に寺らしき建物が見える。あれが浄因寺であろう。

浄因寺小さな案内標識があり土堂村の中を歩いて、08:30頃、浄因寺に到着する。入場料は18元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

土堂大仏浄因寺の創建は北斉になり金、明で幾度も修復がされてきた。寺は山の崖下に位置しており外観が殿で内部が大きなヤオトンには高さ9mの大仏様が鎮座している。この大仏様は金の泰和5年(1205)に作られ晋陽第一土仏(土堂土仏、土堂大仏)と呼ばれている。

浄因寺他の殿内にはかなりの年代物の塑像が安置されており間近で見ることができる。

浄因寺奥の本殿と思われる建物には柵で保護された仏像がある。厳重な保護が施されているので金か明の仏像と思われる。

浄因寺崖の上へ石段が続いているが防災工事中で通行禁止になっていた。崖の上にも何かあるのか?

09:15頃、浄因寺を離れ中北大学へ向かう。09:45頃、中北大学のバス停から835支路のバスに乗車。運賃は1元、終点の勝利橋東で615路に乗り換え宿へ戻る。

尖椒豆芽蓋飯

尖椒豆芽蓋飯昼食は尖椒豆芽蓋飯(9元/約180円)を食べる。尖椒(青唐辛子を大きくしたような野菜)と豆芽(もやし)の炒め物をご飯に乗せている。

牛筋麺

牛筋麺夕飯は牛筋麺(5元/約100円)を食べる。牛筋麺と言っても「牛すじ」が入っている訳ではありません。
牛筋麺は中国中西部の漢族の麺料理で、きしめんぐらいの幅広麺になっており表面に泡の跡があり柔らかい食感が特徴だ。辣油、胡麻ダレなどをかけて混ぜてから食べる。3種類のタレが入っており甘めで美味い。やわらかい麺の食感もなかなか良い。牛すじが入っているのだと思っていたのだが実は違っていた。中華料理は奥が深い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 19元
バス 3元 路線バス
合計 22元

山西省民俗博物館(太原文廟)

太原文廟朝から天気が悪く小雨が降ったり止んだりだ。09:50頃、太原駅近くの太原文廟を訪れる。山西省民俗博物館になっており入場料は20元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

太原文廟太原文廟の創建は北宋の太平興国7年(982)になり、元は太原府城西の水西関街にあった。金代、明代で修復と拡張が行われたが、清の光緒8年(1882)に汾河の氾濫により被害を受け、清の同治年間に火災で焼失した崇善寺の跡地である現在の場所に移された。境内の照壁と晋王府鉄獅子は明代の物になる。

太原文廟文廟なので孔子を祀る大成殿があるが内部には孔子に関する資料館になっており正面に孔子像がある。

太原文廟他の建物は山西省の気候風土や生活習慣などの資料展示になっている。境内には各地から収蔵した石像などが保管されており文物収蔵に力が入っているようだ。

太原文廟ただ通路にも古鐘が置かれていたりと手狭になってきている気配がする。

臨県小拉麺

臨県小拉麺10:30頃、早めの昼食に臨県小拉麺(8元/約160円)を食べる。臨県は太原の西に位置しており、そこの名物麺料理のようだ。具材に鍋で煮込まれた豚肉、ジャガイモ、豆腐干、タマネギ、白菜、ニラ、唐辛子、インゲン、生姜が入っている。この具材のスープが麺のスープになっている。日本の料理で例えると麺の具材に肉じゃがを使用しているような感じだ。具材が煮込まれて味が染みているので美味い。

今日は鄭州まで移動するので食料に饅頭を購入しておく。宿に戻り夕方まで待機させてもらう。

太原→鄭州

太原駅17:50頃、チェックアウトして太原駅へ移動。

武警駅前は自動小銃を装備した武警が警備中。

太原駅待合室18:00頃、いつもの切符と身分証の確認、手荷物のX線検査を済まして待合室へ。自動改札機の前に農民工のおっちゃんが既に1人陣取っている。自分も先頭を陣取って乗車バトルに備える。椅子に座って待っているおっちゃんたちは痰吐いたり、手鼻噛んだりといつもの光景だ。いや、中国で痰吐きや手鼻がいつもの光景では困る。孔子や孟子たちが築いた中国のイメージを壊す行為はやめなければならないだろう。

1551次の切符今回の列車は19:30発、太原→連運港東の1551次で鄭州まで乗り鉄だ。席は硬座、運賃は69元、距離は577km、移動時間10時間37分だ。乗車距離は577kmで、日本で例えると東海道新幹線の東京-新大阪552.6kmより少し長いぐらいだが中国では短距離になる。18:25頃、一番乗りで並んでいた農民工のおっちゃんが何故かこちらの後ろに並んできた。先頭を陣取っていたのに何故後ろに並ぶ?これは自動改札機の使い方知らないとか?

自動改札機を研究中

自動改札機を研究中で、空いた自動改札機には別の農民工のおっちゃんたちが陣取って自動改札機の使い方を研究中。使ったこと無いようだ。

隣は誰も並んでいない18:45頃、駅員が改札口にやってきてまもなく乗車バトルが始まるが、何故か隣の自動改札機には誰も並んでいない。

自動改札機の前に誰もいないこの誰も並んでいない自動改札機も使えるのだが後ろの乗客たちは気付いていない。駅員に何故隣の自動改札機に誰も並んでいないのか聞いたら「俺も知らん」との返答。そして、駅員が隣の自動改札機も使えると言った途端に雪崩が発生。いつもの我先にか。

1551次の行先票18:50頃、乗車バトルが始まり先頭で自動改札機を通過。まずは列車の行先票を撮影しておく。

太原駅18:55頃、乗車し荷物の置き場を確保して準備万端だ。今回は3列シートの通路側なのでお湯の補給や深夜にウンコしにトイレへ行くのに都合がよい。程なくして列車内は混雑してくる。

19:30に定刻通り列車が発車する。列車内の状況は満席で無座の乗客が連結部に屯している。駅に停車するたびに混雑が酷くなりカオス度が上昇する。連結部だけでなく通路にも無座の乗客が溢れてカオス度MAXだ。夜食に饅頭を食べて寝る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14元
合計 14元

山西省大同 大同古城壁・華厳寺

山西省旅行記2015

大同青年旅舎

大同青年旅舎11:20頃、ユースホステルの大同子鼠丑牛国际青年旅舍をチェックアウトして、華厳寺の歩行街にある大同青年旅舎へ向かう。15分ほど歩いて、11:35頃、Booking.comで予約しておいた大同青年旅舎に到着する。

大同青年旅舎建物の3Fがユースホステルなのだが子供服店の入口に看板が出ている。店に入り進むと左手に階段があり3Fへ行けるようになっている。階段を上がるとレセプションだ。1泊35元で6泊する。登記は問題無しというかパスポート確認していない。大同は規制がかなり緩いようだ。

大同青年旅舎部屋は6人ドミトリーで各ベッドには照明やコンセントは無し。中型ロッカー(要南京錠)がある。部屋は狭めだ。部屋にトイレ・シャワーがあるが換気扇は付いていない。Wi-Fiの電波は良好でネットは問題なし。まあ、悪くはないが大同子鼠丑牛国际青年旅舍の方が広いし古民家を利用していたので良かったな。

大同古城昼過ぎに古城南門(永泰門)から2kmほど南にあるウォルマートへ買い出しへ出かける。大同古城内には鼓楼近くにコンビニはあるがスーパーマーケットは見当たらないのでウォルマートまで行かなければないらない。

ウォルマート

ウォルマートウォルマートで非常食を購入しておくがレジに並んでいるとイベントが発生する。隣のレジに並んでいるおっさんが会計が終わっていないので飲み食いしている。中国のウォルマートでは金払う前に商品の飲み食いというのがOKのようだ。

圧豆麺

圧豆麺ウォルマートで買い出しを済ませて、近くの食堂で圧豆麺(7元/約140円)を食べる。圧豆麺は大豆を麺の材料に使用しておりイスラム食堂とかで見る麺より黄色い。どちらかというと日本のラーメン屋で使われている太麺に近い感じだ。

渾源涼粉

渾源涼粉夕飯は渾源涼粉(6元/約120円)を食べる。涼粉は夏の食材で緑豆を使用したトコロテンのような食品で醤油、酢、辣油がかけられ豆、香草、豆腐干、ネギが乗っている。涼粉は各地で食べられている料理であるが渾源涼粉は大同の隣にある渾源の名物料理である。渾源は昨日登った恒山のある県である。腹一杯にはならないのでおやつ程度で食べておく感じだ。

獅舞盛世紅葡萄酒食後にウォルマートで安物ワインの獅舞盛世紅葡萄酒を購入する。1Lで12.5元だが砂糖は使われていないので一応本物か?売り場のおばちゃんに甘いやつを聞いたらこれを勧めてきたが確かに甘く飲みやすかった。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 61.6元
宿泊費 210元 1泊35元×6
合計 271.6元

華厳寺

華厳寺07:50頃、ユースホステルを出てすぐ近くの華厳寺へ行ってみる。入場料は65元のボッタクリ設定になっているし・・・。

華厳寺華厳寺は遼の重熙7年(1038)に創建され、寺の名称は仏教教典「華厳経」から来ている。寺にある菩薩像は東洋のビーナスとも称されており華厳寺最大の見所である。おまけに寺の門前は広場になってきれいに整備されている。おそらく多くの住民が立ち退きをしていると思うのだが・・・。

九龍壁

九龍壁入場券08:20頃、九龍壁を訪れる。入場料は10元で良心的料金設定だ。

九龍壁九龍壁は明の洪武25年(1392)に明の初代皇帝朱元璋の子である朱桂の邸宅(代王府)に造られた照壁であり、北京の故宮にある九龍壁よりも25年早い。

九龍壁代王府は戦火により焼失してしまい九龍壁が代王府の遺物として残っている。現在、代王府の跡地で観光用に代王府の再建工事が行われている。

九龍壁九龍壁の全長は45.5m、高さ8m、厚さ2.02mになり、中国で最も早く最大規模を誇る瑠璃照壁である。九龍壁の特長は王府の九龍壁であるため龍の指は4本になっている。故宮の九龍壁は皇帝を表すので5本指の龍である。

代王府09:05頃、九龍壁を出て四牌楼から北へ向かう。九龍壁の北側では代王府の再建工事が進められており数年以内には観光用の巨大な代王府が完成するだろう。規模からして入場料は華厳寺を上回る100元コースか?

魁星楼09:15頃、魁星楼に到着。

五龍壁

五龍壁魁星楼の西にあるのが五龍壁で龍壁が残っている。

法華寺

法華寺09:40頃、東門(和陽門)近くの法華寺に到着。入場料は40元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

法華寺法華寺は名称の通り仏教教典「妙法法華経」から由来している。境内には明代の建てられた高さ18mの白色インド式仏塔があり、仏塔は微妙に傾いている。

法華寺境内の建築物はほとんどが新しく再建されたもので仏像や壁画など全てが新しい。

法華寺仏塔も修復されているので古建築目当てでの見物には向かない。

和陽門10:45頃、法華寺の東隣にある和陽門に到着。

東関華厳寺

東関華厳寺11:00頃、和陽門近くの東関華厳寺(小華厳寺、下華厳寺とも呼ばれる)を訪れる。創建は遼代の1062年になり900年以上の歴史を持つ古刹である。

東関華厳寺2009年に再建され建物は新しくなっている。以前は住民に占拠され住居、倉庫、豚小屋などとして利用されていた。再開発により寺として復活できたということだ。

打鹵麺

打鹵麺11:30頃、少し早目の昼食で打鹵麺(7元/約140円)を食べる。醤油系スープに具材がシイタケ、キクラゲ、卵焼き、トマトが入っている。具材が多く醤油系スープの味が良い。

大同古城壁

大同古城壁食後は再び東門(和陽門)へ戻り城壁にそって南門(永和門)へ向かう。2007年に大同を訪れた際はこのような立派な城壁はなく公園などもなかった。

大同古城壁大同古城は再開発により田舎から観光都市へ変貌しようとしているようだ。現在も古城内は再開発中で各所で古い住居は取り壊され新しい明清古建築の建物が次々と建設されている。この城壁もまだ完成しておらず城壁の西側ではまだ工事の真っ最中だ。

永和門12:30頃、南門(永和門)に到着する。この南門は門というより城塞になっている。幾つかの門があり中核になる門は永泰門であり地図だと南門は永泰門と表記されている。南京の中華門のような感じだ。13:00頃、ユースホステルへ戻る。

刀削麺

刀削麺18:30頃、夕飯は南門(永泰門)の近くにある麺屋で刀削麺(8元/約160円)を食べる。麺は当然美味いが醤油系スープの味が染み込んだ豚肉も美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
九龍壁 10元
合計 25元

雨の大同

大同古城朝から雨が降り始めて今日の大同古城の散歩は出来そうもない。

丸子豆麺

丸子豆麺09:30頃、古城内の食堂で丸子豆麺(10元/約200円)を食べる。大豆を使用した麺に肉団子(丸子)が乗っている。スープは醤油系だ。午後になり雨が止んで天気が回復してきた。

純陽宮

純陽宮14:00頃、華厳寺近くの純陽宮を訪れる。入場料は30元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

純陽宮純陽宮は八仙の呂洞賓の号である純陽子から名称が来ている。創建は金末期から元初期になり、明の洪武4年に再建されており大同に現存する唯一の道教の一派である全真教の道教寺院である。

純陽宮建物は新しく2010年以降に再建されたようである。

善化寺

善化寺14:30頃、善化寺を訪れる。中には入らず外から見るだけにする。

善化寺の創建は唐の開元年間になり、創建当時の名称は開元寺であったが後晋の時期に大普恩寺に改名する。遼の保大2年(1122)に兵火により破壊され、金の天会から皇統年間にかけて再建される。明の正統10年(1445)に修復され善化寺の名称になる。

善化寺山門前には五龍壁がある。

圧豆麺

圧豆麺夕飯は圧豆麺(7元/約140円)を食べる。豆麺と同じ麺料理で濃口醤油スープと麺がいい感じで美味い。

ウォルマートでワイン

ウォルマート食後はウォルマートで食料調達だ。

赤霞珠干紅葡萄酒赤霞珠干紅葡萄酒750ml(12.5元/約250円)を購入する。

赤霞珠干紅葡萄酒アルコール度数は11.5%、生産地は山東省煙台だ。味は甘めのワインになる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 33元
合計 33元

大同古城壁

大同古城壁入場券08:10頃、南門(永泰門)にやってきた。今日は大同古城壁を散策する。入場料は30元だ。

大同古城壁現存する大同古城壁は明の洪武5年(1372)に遼、金の城壁の基礎上に増築された。城壁の長さは7270m、高さ14m、4つの城門楼、4つの角楼、48の望楼があり特に北西角の乾楼が最も雄壮である。

大同古城壁現在の城壁は修復された城壁というか、新しく再建された城壁で元々あった明代の城壁は住民たちが城壁を破壊して煉瓦を自宅の資材に流用したり、土塁の部分に勝手にヤオトンを掘ったりと中国らしくやりたい放題であった。

大同古城2008年に市長が交代して就任した新市長により石炭開発一辺倒の政策から観光開発への転換が始まり城壁や古城内の寺院などの再建が始まる。城壁には10億元が投資されている。

大同古城壁きれいに再建された古城壁だが観光客は少ない。西安城壁は観光客が多いのだが、大同は城壁自体が有名ではないので観光客が訪れないのだろう。

大同古城壁しかし、城壁が復元され観光客が少なく貸し切り状態に近いので穴場ともいえる。

大同古城壁城壁を歩いて一周しようと思ったら西側の城壁がまだ建設中であった。あと1年ぐらいは工事だろうか?11:20頃、城壁を降りる。

大同のシューマイ屋

福兴斋烧麦11:45頃、昼食に焼売を食べるために古城南西にある福兴斋烧麦を訪れる。福兴斋烧麦はロンリープラネット山西に掲載されている焼売屋で古城内では一番有名らしい。地元民向けの店なので店内には価格表はなく直接聞く方式だ。

羊肉焼売今回は羊肉焼売(10元/約200円)を食べる。蒸籠に蒸したての8個の薄皮の焼売があり黒酢を付けて食べるが羊肉は美味い!

兎頭

兎頭夕飯は兎頭(6元/約120円)を食べる。漢字の通りでウサギの頭で原型を留めたまま出てきます。でも、何も言われなければ何かの動物の頭というところまでは分かるがウサギとは判別できない。大きさからして仔ウサギの頭でしょうか?小型の品種でしょうか?胴体は別の料理になるのかな?

兎頭は四川省、山西省、浙江省で食べられる漢族の料理だ。山西省では大同兎頭が有名のようだ。ウサギの頭を唐辛子、八角、桂皮、生姜などと一緒に数時間煮込む。

味は香辛料の味で肉の味はよくわからない。殆どが骨なので肉の部分は少なく食べられるのは頬肉、舌、脳みそ、眼球ぐらいになる。量の割に値段が高いので1回話のネタに食べれば十分という感じだ。

世界中にいる自称動物愛護団体や環境保護団体の活動家たちに狙われそうな料理だ。でも、ウサギじゃ寄付金集まらずビジネスにならないから、「ウサギはクジラではない」とか言ってスルーかな?

麻婆豆腐拌麺

麻婆豆腐拌麺兎頭では腹の足しにはならないのでイスラム食堂で麻婆豆腐拌麺(10元/約200円)を食べる。拌麺はスパゲッティの親戚みたいな麺料理だ。麺の上の具材が麻婆豆腐になっており、中華料理らしいスパゲッティと言ったところかな。夜は太原での宿をeLongで予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 26元
宿泊費 120元 予約:1泊40元×3
古城壁 30元
合計 176元

大同市博物館

09:05頃、大同古城の中心にある四牌楼近くのバス停から38路のバスに乗車。運賃は1元で終点の大同大学で下車する。今日は大同大学の東にある大同市博物館へ向かう。

大同市博物館バス停から10分ほど歩いて、09:30頃、大同市博物館に到着。入場料無料でパスポートを提示して入場券を受け取る。

大同市博物館大同市博物館は元々は華厳寺にあったのだが移転して2014年に新館が開館した。はっきり言ってかなりの金をかけているようで大きい。

大同市博物館展示内容は恐竜の化石とかがあるのだが、やはり北魏に重点を置いた内容でかなり力が入っている。

大同市博物館北魏の展示物が多く見応えありだ。特に北魏の司馬金龍墓の出土品は一見の価値有りだ。

大同市博物館北魏以外には遼や金の展示品も多い。見学者は少なく静かに展示品を見ることができる。大同市内の穴場の観光地と言ってもよいだろう。11:15頃、大同市博物館を出て大同古城へ戻る。

羊雑麺

羊雑麺昼食は食堂で羊雑麺(9元/約180円)を食べる。麺の上に羊雑(羊ホルモン)が乗っており、このホルモンの食感が癖になりそう。北方地域の名物麺料理と言っても良いだろう。

什錦素麺

什錦素麺夕飯は什錦素麺(8元/約160円)を食べる。什錦とは色々な具材が入っているという意味になり、麺の具材にシイタケ、エノキ、生姜、ネギ、八角などが入っていた。醤油系スープで煮込んであり美味い!おまけで付いてくるキャベツの泡菜も美味い。泡菜といっても浅漬ぐらいの漬け込みになる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17元
路線バス 2元 路線バス
合計 19元

華厳寺

華厳寺09:45頃、華厳寺にやってきた。昨晩雨が降ったので天気は快晴、青空で撮影には好条件だ。

華厳寺入場券入場料は65元でめちゃ高い。見物するか迷っていたけど見物することに。明後日は世界旅游日で華厳寺は無料開放されるのだが自分は太原へ移動するので無料開放の恩恵は受けない。

華厳寺華厳寺は大同古城内西部に位置しており、創建は遼の重熙7年(1038)になり遼代末期に兵火で焼け金代に再建される。明の宣徳、景泰年間、清の康熙年間に修復が行われている。

華厳寺2008年から2年2ヶ月の歳月と4億1000万元の費用をかけて修復工事が行われ荒れ寺から巨大寺院へと復活する。

華厳寺大雄宝殿などの古い建築物も残っているのだが境内には鼓楼、鐘楼などが再建されるが全て新しい建築物だ。

華厳寺境内は入場料が高いので観光客は少なく静かに見物ができる。

華厳寺簿伽教藏にやってきた。簿伽教藏は遼の重熙7年(1038)に建立され殿内には31体の遼代の塑像が安置されている。遼代彫塑之精品と称され特に合掌露歯脇侍菩薩が有名で東方のビーナスとして知られている。

大同古城スラム街華厳寺の隣には昔ながらの大同の街並みが残っているが屋根がビニールシートで覆われていたりとスラム街と化している。

大同古城スラム街大同古城は城壁が再建されたりと観光開発の真っ最中なのでここの住民たちはいずれ追い出されるのだろう。現在の大同古城は観光地化された部分とスラム街に別れて、ある意味で超格差社会である中国の縮図かもしれない。数年後には商業街に変貌している可能性ありだ。12:30頃、華厳寺を出る。

刀削麺

刀削麺昼食は刀削麺(8元/約160円)を食べる。醤油系スープが具材の豚肉に染み込んでいて美味い。

大同古城南門夕飯に饅頭を買いに出かけるが南門へ行くと何やらイベントの準備をしており内部から音が聞こえてくる。どうやら間近に迫った中秋節、国慶節の大型連休に備えてのイベント準備のようだ。民族大移動の足音が間近に迫ってきている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.9元
華厳寺 65元
合計 81.9元

山西省大同 懸空寺・恒山

山西省旅行記2015

大同→懸空寺

06:45頃、ユースホステルを出て東関汽車站へ向かう。朝から地元のおっちゃんたちが各所で痰を吐いている。朝から中国は絶好調である。

大同→懸空寺のチケット07:10頃、東関汽車站に到着し懸空寺行きのバスチケットを購入。
07:10発で運賃は30元だ。

今日は渾源の懸空寺へ向かう。当初の計画では渾源に宿泊というのを考えたのだがネットで予約できる外国人OK宿は最低でも1泊150元コースになってしまう。渾源に突撃して探せば安宿は有ると思うのだがウンコ山盛り共同トイレとか設備面が期待できないので、それなら早起きして大同からバスで懸空寺へ行くのがよいと判断した。

大同→懸空寺バスに乗車して発車を待つが、既に発車時刻を過ぎている。中国なので時刻表通りの運行ではなく客が集まり次第の発車だ。

07:20頃、バスが発車する。早速後ろのおっさんが窓を開け大きな音を立てて痰を吐いている。中国人だと思っていたが服を着たおサルさんが紛れ込んでいる。北魏の都だった大同におサルさんがいるとは雲崗石窟を造営してきた北魏の皇帝たちが悲しんでいるだろう。

途中で客が乗車してくるが通路に折りたたみの椅子に座るというパターンだ。要するに定員オーバーだ。交通法規無視もいつもの中国だ。渾源の手前で道路脇でトラックがひっくり返っている。運ちゃんわざわざ速度落として見物する。中国はこういった事故が多い。08:40頃、渾源の県城に到着し客を降ろしながら懸空寺へ向かうが工事渋滞にはまる。

懸空寺行きタクシー08:55頃、渾源県汽車站に到着し、ここで懸空寺行きの客は待機していたタクシーに乗り換える。工事渋滞の影響なのか不明だがバスは懸空寺まで行けないということであった。09:07にタクシーが客を乗せ次々に出発。客は自分とおばちゃん2人の合計3人だ。

懸空寺

懸空寺料金表09:20頃、懸空寺に到着する。入場料は125元でボッタクリだ。

懸空寺入場券しかも、125元の入場料の内訳が25元が入場券。

入場券100元が寺に登る代金らしい。入場料二重取りか?

懸空寺懸空寺は恒山の翠屏峰の崖にあり、創建は北魏の太和15年(491)になり1500年以上の歴史がある。崖に張り付くように寺が建立されており、唐代の詩人である李白が「壮観」と称え、明代の旅行家である徐霞客は「天下巨観」と賛している。寺は仏教、道教、儒教が一体になっており現存する寺院では中国で最も早い「三教合一」の寺院である。

懸空寺懸空寺を見物するが人多い。既に団体の金持ち中国人観光客が押し寄せている。寺の中を見るにも渋滞が発生しており並んで少しづつ進む。

懸空寺崖にへばりつくように建てられた寺にこんなに観光客がいて崩壊しないか心配である。これは入場制限しなくても大丈夫なのか?

懸空寺観光客多すぎでゆっくり撮影ができない。おばちゃんたち邪魔だし。

懸空寺一周して出入口へ戻ってきたが、いつのまにか渋滞がなくなり人が少なくなっている。これは撮影の機会到来だ。

懸空寺もう一周してゆっくり撮影する。

懸空寺

懸空寺人が少ないと急ぐ必要がないで色々と見ながら撮影ができる。

北魏桟道一通り見物して寺を出る。続いて景区内にある北魏桟道にやってきた。桟道といっても石碑があるだけで何もない。

霞客亭景区出口への途中で碑亭があり霞客亭とあり霞客遺跡の石碑がある。新しい碑亭であるが徐霞客を記念して建立されている。徐霞客は明代の旅行家、地理学者として知られている人物で懸空寺も訪れている。

懸空寺の壁懸空寺の前は省道203号が通っているのだが道路から懸空寺が見えないように壁で隠されている。

懸空寺の壁これは運ちゃんたちが懸空寺に気を取られて事故らないようにするためだろうか?昼頃、懸空寺を離れ徒歩で渾源の県城へ向かう。懸空寺から8路の路線バスで県城へ戻れるのだが工事渋滞でバスが来る気配がしない。省道203号を歩いて山を下るが途中で8路のバスに追い越される。やっちまったよ!まあ仕方ないのでひたすら歩く。

12:50頃、渾源の中心にある永安街と恒山路の交差点にある恒山国際酒店近くのバス停の薬剤公司に到着。8路のバスが停車している。ここから懸空寺と恒山へ行くことが可能だ。恒山への交通手段は確認したので大同へ戻ることにする。

刀削麺

刀削麺13:30頃、昼食に刀削麺(6元/約120円)を食べる。

渾源県汽車站

渾源県汽車站14:20頃、バスターミナルの渾源県汽車站に戻ってきた。

大同行きチケット大同行きのバスチケットを購入してバスが来るのを待つ。14:50発、運賃は25元だ。

渾源県汽車站時刻表まだ時間があるのでバスの時刻表を撮影しておく。14:35頃、大同行きのバスが来て乗車する。乗客10人乗車してすぐに発車。時刻表よりかなり早くの発車だ。発車して大同に向かうと思ったら別の大同行きのバスに乗り換えとなる。客をまとめて効率よくのようだが、時刻表でないのでいい加減ともいう。

ひっくり返ったトラック14:58頃、朝見かけたひっくり返ったトラックがまだ撤去されずに残っていた。

関帝廟

関帝廟16:10頃、大同古城の東で下車し徒歩で古城へ戻る。16:25頃、関帝廟を見物していく。入場料は30元だが陝西旅游年票を使い無料で見物していく。

関帝廟大同古城の関帝廟は明代創建のようで廟内には清の光緒年間の石碑がある。清代の建築物を修復しているが新しい建築物もありきれいに整備されている。関帝廟再建の際に発掘された明代の仏像は大同市博物館で展示されている。

関帝廟関帝廟ではあるが名将祠や結義堂、武侯祠があり蜀の武将たちの像があり三国志に関連づけられた内容になっている。これは張飛と趙雲。

関帝廟これは武侯祠の孔明。

関帝廟壁画殿内の壁画は関羽以外の武将たちの故事も多くかなり力が入っているというか出来映えからして金がかかっていそうだ。これは三顧の礼。

パイナップル味の炭酸飲料夕飯は鶏蛋炒飯(7元/約140円)を食べて、食後はコンビニで燕京ビールのパイナップル味の炭酸飲料500ml(2元/約40円)を購入。アルコールが入っていないただの炭酸飲料なのだが酒の棚においてある。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
バス 30元 大同→懸空寺
バス 25元 渾源→大同
懸空寺 125元
合計 195元

大同→渾源

06:30頃、老板娘に門を開けてもらい東バスターミナルの東関汽車站へ向かう。今日は五岳の一つである恒山へ向かう。天気は快晴で風も弱く登山には最適だ。06:50頃、東関汽車站に到着するが停電で窓口発券できず乗車して運賃を支払う。渾源までは25元だ。

バスが昨日と同じだったので運ちゃんがこちらのことを覚えており「昨日、渾源へ行って今日も行くのか?」と言ってくる。こちらは「今日は山登り」と返答。客が集まったので06:58にバスが発車する。

渾源8路のバス08:20頃、渾源の県城に到着。バスターミナルまで行くと8路のバス停が遠くなるので街中で下車。ボリタクが待機しているので無視して恒山国際酒店の方へ向かう。途中で食料に饅頭を購入して、08:35頃、恒山国際酒店近くの薬剤公司のバス停で8路のバスに乗車する。

渾源8路のバス乗客は観光客より地元民が多い感じだ。運賃は3元で、08:50頃、バスが発車する。

北岳恒山

恒山料金表09:20頃、恒山の南側の山門に到着。まずは入場券売場へ。入場料は47元(入山料17元+廟群30元)だ。ボリタク多数待機しているが無視。ロープウェイは上り90元であるがボッタクリなので利用せず。

恒山入場券なぜ入場券は入山料と廟群の2枚に分けているのだ?1枚のほうが管理が楽だと思うのだが。

恒山山門09:25頃、山門を通り北岳恒山への登山開始。廟群の入口まで5kmほど歩く。ボリタクだと廟群入口の停車場まで行ってくれる。

恒山10:25頃、廟群の停車場に到着。ここからが本当の恒山と言ってもよいだろう。停車場の近くには真武廟があるが、まだ廟群の中ではない。

恒山山道を登って行くと徐々に廟群が近づいてくる。10:50頃、廟群の白虚観に到着。ここから廟群の中だ。

恒山恒山は五岳のひとつで道教聖地でもある。明代、清代の建築物が険しい恒山の地形に残されており明や清の建築技術の高さが伺いしれる。

恒山恒山には小さな関帝廟があるのだが案内には創建時期の説明は無し。

恒山恒山は道教聖地でもあるが軍事上の要所でもあり、三国志関連では後漢の初平4年(193)に袁紹と黒山賊の張燕が恒山で戦っている。
でも、関帝廟以外に三国志に関連しそうな遺跡はなし。

恒山五岳のひとつであるので観光客がかなり多い。道教聖山で静かな山だと思っていたがうるさい。そして、各所で痰吐き、手鼻の音が鳴り響く。文明旅游中の金持ち中国人観光客の中に服を着たおサルさんが紛れ込んでいた。

恒山日本の日光あたりだと人とサルは見た目で区別が付くが、中国では服を着たおサルさんが中国語を話しているので文明人の中国人との判別がほぼ不可能である。

恒山おサルさんたちにとっては痰吐き、手鼻が文明旅游のようだ。ただし、痰吐き、手鼻は序の口で一番困るのは登山道に落ちているタバコの吸い殻だ。タバコのポイ捨てで山火事になったらどうするんだよ。中国人にとっての聖地で痰吐きや手鼻、タバコのポイ捨てなんて信じられん!恒山にも武警を配備して害獣駆除をした方がいいような気がする・・・。

恒山頂上石碑12:40頃、標高2016mの恒山頂上に到着。頂上には石碑があり標高2016.1mとある。これで五岳のひとつを制覇した。昼食に饅頭を食べて下山準備する。ここから恒山の裏道を通り山を下りていく。

恒山13:00頃、下山開始。ロンリープラネット山西によると裏側の登山道は道が険しいとあったが、急な階段であるが整備されており観光客はおらず静かである。

恒山裏側は入場券売場がないのでタダで見物する観光客は早朝に裏道から登山を開始していくらしい。

恒山14:00頃、白龍王堂に到着。これで道のりの半分くらいを歩いたようだ。

恒山白龍王堂からさらに山を下りていくと階段がやたらと急で狭くなる。整備されていると言ってもほとんどの区間は柵無しなので簡単に谷底に落ちてしまう。これは本当に危険だ。

恒山しかし、この険しい地形が作り出す風景は絶景である。危険だが恒山の裏側を歩く価値は有りだな。

恒山山門が見えてくると落石注意や通行禁止の標識が見え始める。標識を見るかぎり落石で死人が出ているようだ。通行禁止になっているようだが山頂には標識がなかったぞ。

恒山山門14:50頃、恒山の裏側(北)の山門に到着する。山門を下ったところにある后山照壁のバス停から2路のバスで県城へ戻れるのだがバスが来る気配がないので徒歩でバスターミナルへ向かう。

渾源→大同

大同行きチケット15:55頃、渾源県汽車站に戻ってきた。大同行きのチケットを購入、16:50発、運賃は25元だ。昨日と同じで時間は当てにならないので待っていると予想通りバスが来て乗車する。

16:12にバスが発車する。昨日と同じでロータリーで乗り換えなのだろう。で、ロータリーで待機していた大同行きのバスに乗り換える。客が集まり次第の発車なので待機となり、16:25頃、バスが出発する。17:30頃、大同の手前で渋滞にはまる。中国なので交通マナー最悪で渋滞でも我先にと対向車線へ突っ込み渋滞を更に悪化させている。はっきりいってアホである。

事故現場そして、我先にと走るので交差点で乗用車とトレーラーが接触事故を起こす。今日も中国は絶好調である。

羊雑麺

羊雑麺18:10頃、大同古城の東側で全員降ろされる。近くの食堂で夕飯に羊雑麺(9元/約180円)を食べる。羊雑は羊のホルモンの事で、羊ホルモン麺ということになる。麺の上に羊のホルモンが乗っかっており、これがなかなか美味い!臓物系が好きな人にはこれはおすすめだ。

夜は洗濯機借りて汚れたズボンなどを洗っておく。洗濯機使用料は5元。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 12元
バス 25元 大同→渾源
バス 25元 渾源→大同
バス 3元 路線バス
恒山 47元
洗濯 5元
合計 117元

山西省大同 世界遺産 雲崗石窟

山西省旅行記2015

太原→大同

08:00頃、宿をチェックアウトする。5分ほど歩いて太原駅に到着し、いつもの切符と身分証の確認、手荷物のX線検査を済まして待合室へ。既に改札口には列ができている。08:15頃、自動改札機の列に並ぶ。

太原駅改札口太原駅の改札口は青の磁気切符の乗客は自動改札機に並んで、赤切符の乗客は有人改札口に並ぶ方式だ。自動改札機の方は一応列で並んでいるのだが、有人改札の方は列というか群れが形成されている。

K7804次の切符今回乗車する列車は、09:05発、太原→大同のK7804次だ。席は硬座、運賃は43.5元だ。

08:37頃、改札が始まるが2人前の農民工のおっちゃんがイベントを起こしてくれた。切符を自動改札機に通すまではよいのだが、まっすぐ進まずに何故か隙間を通り右隣の改札機を通り抜ける。・・・。アホや・・・。

おかげで隣の自動改札機は本来通るはずの乗客はゲートが閉まり通れず大渋滞が発生!
そして、こちらの自動改札機には農民工のおっちゃんの切符が取り残され自動改札機の警告音が鳴り響く。このままでは通れないので、透かさず自分がおっちゃんの切符を抜き取り自動改札機の上に放置!

前の兄ちゃんを進ませ自動改札機を通過する。兄ちゃんがおっちゃんの切符を回収していたが、農民工のおっちゃんは切符がないので自動改札機の前でさまよっていた。乗車バトル中なのでおっちゃんがどうなったかは知らん。おそらく兄ちゃんが切符を渡していると思うが・・・。

K7804次の行先票ホームで行先票を撮影して乗車する14号車へ。

列車内08:39に一番乗りで乗車する。まだ誰もいないので余裕で荷物の置き場所を確保する。程なくして乗客が次々と乗車してきて満席になる。

09:05に定刻通り列車が発車する。列車内は平和であるが通路には足が投げ出されている。相変わらずの中国であった。

09:30頃、乗務員と乗警が「三品検査」とかいいながら携帯式のスキャナーで危険物の検査を始める。ここまでいつもの光景なのだが乗警の装備を見て変化に気づく。乗警が拳銃を携帯しているではないか!今まで乗警が拳銃を携帯していたことはなかったのだが・・・。どうやら治安状況に変化があるようだ。

大同

東風7型(DF7)12:47に大同到着。ちょうど目の前に東風7型(DF7)が停車していたので撮影。

大同駅大同駅前はボリタクと宿の客引きのおばちゃんが多い。

バス停まずは路線バスを確認して、13:10頃、70路のバスに乗車する。運賃は1元、大同市委のバス停で59路のバスに乗り換える。運賃は1元、終点の鼓楼で下車する。

大同子鼠丑牛国际青年旅舍

大同子鼠丑牛国际青年旅舍大同古城内を5分ほど歩いて、14:00頃、関帝廟の斜め向かいにある大同子鼠丑牛国际青年旅舍(Datong Bravo Youth Hostel)に到着する。eLongで予約しておいたので登記は問題なし。Booking.comにも掲載されている宿だ。

大同子鼠丑牛国际青年旅舍1泊30元(eLongで先払い)で4泊する。建物は古民家を改造してユースホステルにしている。部屋は10人ドミトリーで思ったより部屋が広い。Wi-Fiの電波は良好でネットは問題なし。

共同のトイレ・シャワーは別々になっているのでシャワー使われても緊急事態時でも大丈夫だ。部屋の広さや設備、立地条件などを考えると久しぶりに当たりのユースホステルに巡り会えた。国慶節の避難先に予約しようと確認したが既に埋まっとるではないか!
やはりこちらが狙っている所は他人も狙っているということか。

関帝廟夕方になり夕飯を食べに出かける。斜め前が関帝廟なのである意味で最高の立地条件だ。

牛肉麺

牛肉麺夕飯は近くの食堂で牛肉麺(9元/約180円)を食べる。トッピングで鶏蛋を付けてもらう。日本で言えば味玉付きといった所かな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14元
バス 2元 路線バス
合計 16元

世界遺産 雲崗石窟

06:45頃、古城内の散歩に出る。関帝廟の前では地元のおっちゃんが痰を吐いている。朝からいつもの中国である。

雲崗石窟入場券07:30頃、四牌楼のバス停から38路のバスに乗車。運賃は1元、途中で3路のバスに乗り換えて雲崗へ向かう。運賃は1元、08:15頃、雲崗に到着。5分ほど歩いて雲崗石窟の入場券売場に到着。既に金持ち中国人の団体客で溢れかえっている。入場料はボッタクリの125元だ。

霊巌寺08:30頃、開門したばかりのゲートを通り雲崗石窟へ。雲崗石窟には2007年に訪れているが大きく変貌している。霊巌寺が新しく再建されており全く別の場所になっている。こんなに新しく寺を再建したりするから入場料がボッタクリになるのだろう。

霊巌寺そして、以前は外から見るだけというのができたが、現在は入口がかなり離れた場所にあり入場券を買わないと見られないように貧乏人対策がされている。

雲崗石窟開門してすぐの入場なので先頭集団を追い抜いて石窟へ向かう。早く石窟まで行かないと金持ち中国人の観光客がイナゴの如く静かな石窟へ押し寄せてくるからだ。

雲崗石窟08:40頃、雲崗石窟へ一番乗りする。観光客はおらず警備員と掃除のおばちゃんぐらいしかいない。おそらく静かに撮影できるのは残り15分ぐらいであろう。

雲崗石窟この貴重な時間を有効に利用しなければならないので手早く撮影をしていく。もう、説明とかは読まずに後回しです。あとは中国人観光客が新しい寺に気を取られて石窟への到着が遅れるのを祈るだけです。

雲崗石窟撮影をしていくと主要な石窟が半分ほど修復工事で閉鎖されて見られなくなっている。これで125元取るというのは完全にボッタクリだよ。09:00頃、中国人観光客の姿が見え始めた。静かな石窟を撮影できるのはここまでである。

雲崗石窟雲崗石窟は大同の西16kmの武州山南麓に位置しており、石窟は山を開削しており東西1kmにおよぶ。現存する石窟は大小254になり、仏像は59000余りになる。元は霊巌寺と呼び北魏の和平元年(460)頃に石窟の造営が始まり、その後の王朝では楼閣の建築や修復が行われていく。2001年にユネスコの世界文化遺産に登録された。

とりあえず静かな環境での撮影ができたので、朝食に昨日買っておいた饅頭を食べる。
既に周辺は平日にも関わらず金持ち中国人観光客で混雑している。

そして、いつものことであるがおっさんたちが痰を吐いている。雲崗石窟が世界遺産でも文明旅游はできないようだ。ほとんどの観光客は文明人として文明旅游をしているが、一部におサルさんが紛れ込んでおり痰吐きの音が世界遺産で響く。

世界遺産に抱きつく中国人観光客

石仏に抱きつく中国人観光客他にも石仏に抱きついて撮影とかも見られる。

石仏に抱きつく中国人観光客世界遺産に抱きついて撮影はOKなのか?

霊巌寺雲崗石窟は見終わったので出口へ向かうが、途中で再建された霊巌寺を見物するが建物巨大で仏像新しすぎる。

霊巌寺仏像は金ピカではないのだがデカイので金も手間もかかっているのだろう。これを作るために入場料がボッタクリなのか?

霊巌寺そして、霊巌寺は再建されているが修行している僧侶は一人も見かけなかった。宗教活動は行われていないようだ。これは「仏作って魂入れず」のような気がするのは気のせいか?昼頃、雲崗石窟を出る。昼食に饅頭を食べて、12:30頃、3路のバスに乗車する。運賃は1元、観音堂で下車する。

観音堂

観音堂観音堂は遼の重煕年間(1032-1056)に創建されるが、金による大同侵攻による戦火で消失する。明代、清代に修復が繰り返され、現存する建物は清の順治8年(1651)に再建されたものである。

観音堂入場料は10元だが入場券売場が見当たらないので中にある管理人の住居になっていそうな建物へ行き聞いてみる。ちょうど爺ちゃんたちが麻雀の真っ最中であったが婆ちゃんが観音堂の鍵を開けてくれた。で、入場料10元だが門票は無しだ。10元は婆ちゃんの懐か?

観音堂観音堂は名前の通り観音像が安置されているが、この観音像などが遼代の仏像で貴重なので柵で保護されている。柵がないと仏像が落書きに遭ったり、盗まれてしまうのだろう。なので、境内には監視カメラが設置されている。

観音堂龍壁

観音堂龍壁観音堂には龍壁があり明代の物になる。

南バスターミナルの新南汽車站

新南汽車站13:20頃、旅游1号線のバスに乗車する。運賃は2元、市内へ戻り11路のバスに乗り換え南バスターミナルの新南汽車站へ向かう。運賃は1元、14:50頃、新南汽車站に到着。

新南汽車站時刻表新南汽車站は主に南へのバスが出ているが北京行きのバスもある。

大同汽車站

大同汽車站15:00頃、28路のバスに乗車、運賃は1元で体育場で下車する。大同体育館の隣に大同汽車站がある。

大同汽車站時刻表

大同汽車站時刻表

大同汽車站時刻表まずは時刻表を撮影しておく。

東バスターミナルの東関汽車站

東関汽車站15:40頃、11路のバスに乗車する。運賃は1元、和陽南門で下車して徒歩10分ほどで東関汽車站に到着。

東関汽車站時刻表

東関汽車站時刻表バス情報を確認しておく。懸空寺行きのバスが運行されている。

刀削麺

刀削麺夕飯はバスターミナル近くの食堂で刀削麺(7元/約140円)を食べる。刀削麺は山西省名物の麺料理で大同が本場とも言われている。やはり本場の刀削麺は美味い!まあ、普通の刀削麺だけど大同で食べるから本場の味だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 7元
バス 8元 路線バス
雲崗石窟 125元
観音堂 10元
合計 150元

山西省太原 崇善寺・万里の長城 娘子関

山西省旅行記2015

晋舎青年旅舎

09:30頃、宿をチェックアウトして許坦西街のバス停から812路のバスで太原駅へ向かう。運賃は公交ICカードで半額なので0.5元だ。

高層アパート百融居10:10頃、太原駅で下車する。eLongで予約しておいた晋舎青年旅舎(Jin Youth Hostel)へ向かう。Booking.comにも掲載されている宿だ。34F建て高層アパートの25Fにあるが一昨日場所を確認しておいたので迷わずに高層アパートの百融居の入口に到着。画像を見てもらうと分かるが看板とか出ておらず、通り沿いの手前の低層アパート脇にあるゲートを通り奥の高層アパート百融居2号楼へ行く。

グーグルマップで場所を表示しておいた。

高層アパート百融居エレベーターで25Fまで行き、10:20頃に到着。1泊40元で2泊するが宿代はeLongでためておいたキャッシュバックを使用しているので、今回も実質0元だ。

晋舎青年旅舎部屋は6人ドミトリーで各ベッドに照明とコンセント有り。少し小さいがロッカーもある。部屋の鍵は無しなので出入りは自由だ。共同のトイレ・シャワーは高層アパートのゲストハウスなのでトイレ・シャワー一体型だよ。洗濯機も一緒にあるよ。これは籠もられたりすると緊急事態時に困る。まあ、これは仕方ないな。でも、ちゃんと老板娘が掃除しているので衛生状態は大丈夫だ。これなら国慶節の避難先には使えそうだ。

まだ開業したばかりのようで客は少なく静かだ。25Fにあるので共有スペースからは太原の街が一望でき眺めは良好だ。徒歩10分圏内に太原駅、太原バスターミナル、スーパーマーケットの美特好(SPAR)から地元民用の食堂まで揃っているので長期滞在には非常に便利な立地だ。

太原文廟

太原文廟11:30頃、太原駅近くの太原文廟を訪れる。山西省民俗博物館にもなっており入場料は30元だが陝西旅游年票を使い無料で見物と思ったら、今日は月曜日で休館であった。

太原文廟の壁で立ち小便仕方がないので北隣にある崇善寺へ向かうが、おっさんが文廟の壁で立ち小便している。これは一大事である!中国人が尊敬する孔子を祀る文廟でこの様なことが起きるとは・・・。こういったおサルさんは太原駅前にいる武警に駆除してもらうしかないな。古代中国ではこの様なことは起きなかったはずだが、一体誰がこんな中国にしたのだ?

崇善寺

崇善寺11:50頃、崇善寺に到着、入場料は無料。

崇善寺崇善寺は宋代に創建され元の名称は宋延寿寺、明代に拡張され崇善寺と改称し皇家寺院となる。清の同治年間に火災で大部分が焼失し大悲殿のみが現存する。

崇善寺大悲殿は明代に建立され殿内には3体の菩薩像が安置されている。中央に千手千眼観音、左に文殊菩薩、右に普賢菩薩があり明代の貴重な仏教芸術作品になる。しかし、大悲殿は撮影禁止である。

崇善寺

関羽像そして、境内には伽藍殿が有り関羽、関平、周倉の像が安置されている。

関羽関連の壁画伽藍殿や像は新しいのだが、殿内の壁に関羽に関する故事が描かれており一見の価値ありだ。境内は参拝客が途切れることはないが静かである。喧噪に包まれた太原駅が近いにも関わらず幽静である。13:00頃、崇善寺を離れる。

太原駅

太原駅13:15頃、太原駅にやってきた。ネットで予約しておいた明日の娘子関と明後日の大同行きの切符を受け取るため窓口に並ぶ。

太原駅切符売場混雑しているが切符売場では駅員のおばちゃんが目を光らせているのでおサルさんによる割り込みはなく平和だと思ったが、後ろのおっさんが密着してきて首に鼻息が・・・。割り込み防止か男同志なのかは知らないが密着は止めてほしい。13:35頃、切符を受け取る。

打鹵麺

打鹵麺宿へ戻る前に昼食に打鹵麺(8元/約160円)を食べる。打鹵麺は山西省の名物麺料理であんかけそばみたいな感じだ。手打ちの平麺にニラ、ネギ、卵などの具材が乗っている。スープは醤油系の薄口だろうか?これは美味い!

茄子肉絲麺

茄子肉絲麺夕飯は近くの食堂で茄子肉絲麺(8元/約160円)を食べる。注文を受けてから製麺機で麺を作り鍋へ麺を投入。細麺の上にナスと豚肉の細切りが乗っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 19元
バス 0.5元 路線バス
合計 19.5元

太原→娘子関

太原駅06:05頃、太原駅にやってきた。今日は万里の長城の関の一つである娘子関を訪れる。いつもの切符とパスポートの確認、手荷物のX線検査を済ませ待合室へ。

太原駅既に改札が始まっており自動改札機を通りホームへ移動。

6034次の行先票まずは行先票を撮影して乗車する。

6034次の切符今回の列車は06:30発、太原→石家荘北の6034次だ。席は硬座、運賃は9.5元だ。娘子関まで約4時間の乗り鉄である。定刻より1分早く列車が発車して乗り鉄が始まる。車両はエアコン無しの扇風機車両だが太原の朝は冷え込むので窓は閉まっている。乗車率は9割以上でほぼ満席だ。利用客は地元民が中心になっている様子だ。

09:30頃、陽泉に到着し、ほとんどの乗客が下車する。陽泉は太原の東に位置しており山西省中部の晋中で比較的大きな街だ。陽泉を過ぎると列車内は空いており3列シートを占領して寝ている乗客が現れる。

娘子関駅10:50頃、娘子関駅に到着する。駅を出るとボリタクが待機しているが駅前通りを東へ進む。ボリタクで固関長城へ行くことも可能だ。平日でも観光客がおり、とりあえず観光客について行けば娘子関に到着するだろう。

万里の長城・娘子関

娘子関入場券5分ほど歩いて万里の長城・娘子関に到着する。意外にも駅のすぐ近くであった。入場料は20元だ。

娘子関娘子関は山西省平定県の北東45kmの河北省との境界にある娘子関鎮に位置している。

娘子関北斉の天宝6年(555)に建設され、唐の太宗の妹である平陽公主が女性で構成された軍「娘子軍」を率いてこの地に駐屯したために娘子関と呼ばれるようになった。

娘子関現存するのは2つの大門と長さ650mの城壁になり、南門の額には「京畿藩屏」の四字が記されている。

平陽公主の像城楼には「天下第九関」の額があり、娘子関を守っていた平陽公主の像が安置されているが時代は不明だ。

娘子関関帝廟そして、娘子関には関帝廟があるのだが、金持ち中国人たちのガイドの説明を盗み聞きしていたら他の関帝廟と同じということであった。

娘子関関帝廟殿内には関羽、関平、周倉の像が安置されている。

娘子関関帝廟天井に玄天大帝の額があり光緒26年7月と記されているので清朝末期には関帝廟が有ることになる。で、関帝廟には抗日戦争のパネル展示があり、娘子関は百団大戦の主戦場であり日本軍により娘子関は陥落している。でも、百団大戦は勝利だそうだ。

娘子関続いて長城を登るのだがかなり急になっている。

娘子関足下に注意しながら登っていくが下を見るとほぼ真下に城楼が見えるほどの急な階段になっている。

娘子関途中で勾配が緩くなるというか長城の脇を農道が通っている。これだと遠回りすると入場券買わずに長城を歩けるようだ。どうも、長城は観光用に作られた感が強い。湖南省鳳凰の南方長城みたいな感じだ。

娘子関長城は途中で終わっており山道が続いているが立ち入り禁止になっている。ここからは下に見える娘子関が一望できる。

娘子関12:30頃、長城を下りて、もう一つの大門へ行く。

娘子関こちらには額に「娘子関」と記されている。

千年古樹大門の近くには樹齢1200年のエンジュの古木がある。

西紅柿鶏蛋刀削麺

西紅柿鶏蛋刀削麺13:20頃、娘子関を離れて、13:50頃、駅前通りの食堂で西紅柿鶏蛋刀削麺(6元/約120円)を食べる。今回はいつもの刀削麺とは少し違い麺の上に卵焼きとトマトが乗っている。西紅柿鶏蛋湯に麺が入っているという表現の方が適切かもしれない。で、値段の割に麺の量が多い。田舎だから物価が安いのか?

食後は駅周辺を探検。駅の西側が娘子関鎮の中心部で小さな街になっており食堂や商店があるので物資補給が可能だ。他には何もないので14:50頃、駅前に戻る。待合室は16:00から開くので1時間ほど駅前で待機となる。駅が開くのを待っていると太原や石家荘へ戻る観光客たちが駅に戻ってくるが駅が閉まっているので街の方へ暇つぶしに去っていく。

娘子関→太原

15:55頃、駅が開いたので窓口に並ぶ。利用客の少ない駅なので割り込みはなくバトルも発生せずに平和だ。16:00頃、窓口が開きネットで予約しておいた太原行きの切符を受け取る。

詔山4型(SS4)16:40頃、改札が始まりホームへ移動する。ちょうど詔山4型(SS4)が牽引する貨物列車が通過していく。この区間ではまだまだ詔山型が現役で活躍している。

和諧型電気機関車HXD3C16:44に6033次が入線してきた。客車を牽引しているのは和諧型電気機関車HXD3Cだ。この区間でも韶山型が消えつつあるのか。

6033次の切符16:51発、石家荘北→太原、6033次に乗車する。席は硬座、運賃は9.5元だ。定刻より2分早い16:49に列車が発車する。太原到着は21:16の予定だ。

6033次の行先票朝乗車した6034次が6033次になって太原へ戻るので行先票は朝と同じだ。

扇風機車両乗車率は1割ぐらいなので3列シート占領で昼寝中の乗客が見られる。乗務員も足を伸ばしてくつろいでいる。おそらくこの先の陽泉で太原行きの乗客が一気に乗車してくるのだろうが。まあ、それまでは平和ということだな。

18:04頃、陽泉に到着する。予想通り乗車率急上昇で混雑してくる。18:10に陽泉を発車する。乗車率は8割ぐらいで表面上は平和である。

太原駅21:16頃、太原に到着する。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14元
娘子関 20元
合計 34元

山西省太原 崛囲山・竇大夫祠

山西省旅行記2015

崛囲山へ

並ばない中国07:00頃、許坦西街のバス停から824路に乗車。運賃は0.5元で終点の下元へ向かう。07:45頃、下元に到着し、ここで12支路のバスに乗り換える。下元は路線バスのターミナルになっているので人が多いボリタクも多い。バスを待っていると、いつもの我先にで乗車バトルの光景が見られる。なぜ並べないのだ?

08:00頃、12支路のバスが到着し乗車バトルが発生。今回は乗車バトルに参戦しおサルさんの群に飛び込み乗車する。08:55頃、呼延村で下車する。ここでほとんどの乗客が下車しており崛囲山への登山客だ。

関公廟

関公廟すぐ目の前に関公廟があったので見物するが内部は撮影禁止で山門だけの撮影になる。創建時期は不明で2012年に再建されたとあり、建物が全て新しいので昔から本当にあったのかも疑わしい。

崛囲山登山

崛囲山関公廟を出て崛囲山への山道を進む。今日は崛囲山にある多福寺を目指す。まずは山の上にある仏塔へ向かう。登山客が多く同じ方向へ歩いているので道に迷うことはない。途中で登山道の階段に入りひたすら階段を上る。

七層舎利塔09:55頃、山の頂上にある仏塔に到着する。ロンリープラネット山西によれば、この仏塔は宋代に建立された煉瓦造りの七層舎利塔だそうだ。

太原の街仏塔からは太原の街が一望できる。太原市内は霧だかスモッグで白くなっているが一昨日までの雨で空は奇跡的に青い。

崛囲山崛囲山の空は快晴で秋の青空だ。涼しい風が山の中を吹き抜けていく。

多福寺

多福寺10:10頃、多福寺に到着する。入場料は20元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

多福寺多福寺は唐の貞元2年(786)に建立され、宋代末期に戦火により破壊されるが、明の洪武年間に再建される。

多福寺寺には僧侶はおらず博物館になっている感じだ。境内に畑があったりして野菜は自給自足か?

多福寺本殿の大雄宝殿に安置されている仏像がかなりの歴史がありそうで柵で覆われている。他の殿にも古そうな仏像があり雰囲気はなかなか良い。歴史を感じさせ一見の価値ありだ。11:30頃、多福寺を離れる。

北宋の名将・呼延贊の呼延村

呼延村12:40頃、呼延村のバス停に戻ってきた。バス停近くに石碑があったので見てみると、呼延村は宋代から呼延の名称を使い始め、伝説ではこの地が北宋の名将である呼延贊の牧場であったと伝えられている。村には呼延姓が多く村では呼延贊が崇拝されている。

呼延贊と言えば楊家将演義にも出てくる将軍で楊継業とも親しい人物である。呼延村という名称で呼延贊と関係があるのかと思っていたが、本当に関係があったとは!これは思わぬ収穫である。

13:00頃、12支路のバスが到着し乗車バトルになる。今回もおサルさんの群に飛び込みバスに乗車する。13:45頃、下元に戻り、14:00頃、1路のバスで太原駅へ向かう。

太原駅

太原駅14:30頃、太原駅に到着するが、駅前はカオス度やや高めだ。

太原駅前の武警そして、駅前には自動小銃を持った武警が警備している。そこまで重装備しないといけないほど太原の治安は悪いのか?切符売場の位置とかを確認したので駅前での調査は完了。

続いて明日の宿の太原晋舎青年旅舎の場所を確認しておく。住所からして高層アパートの25階なので、いつものパターンだと入口が分かり難い。周辺を歩いてみるとやはり看板とか出ていないので、それっぽい高層アパートの駐車場入口で保安のおっちゃんに聞いたら、やはりここであった。で、中に入り場所を確認する。

宿の場所を確認したのでバス停へ向かうが、職業斡旋のおっちゃんに「招聘保安」と言われる。周辺に誰もいなかったので明らかに自分に声をかけている。自分は中国の田舎者に見えるらしい。いつの間にか農民工の仲間入りをしていたようだ。今まで「打車」「住宿」「小姐」はあったが職業紹介は初めてである。15:25頃、駅前から812路のバスに乗車して宿へ戻る。

紅焼茄子蓋飯

紅焼茄子蓋飯夕飯はイスラム食堂で紅焼茄子蓋飯(10元/約200円)を食べる。ナスが美味い!

しかし、ここでイベント発生!後ろで注文していたおっちゃん3人組がビールを注文していた。おい!おい!ここは回族のイスラム食堂だぞ!当然ながら店の姉ちゃんにビール無いと断られる。ウルムチで同じイスラム教徒のウイグル族が暴動起こすのも無理ないなと感じる。このおっちゃんたちは学校でイスラム教徒は酒と豚肉はダメだと習っていないのか?

肉絲麺

肉絲麺食べ足りないので他の店で肉絲麺(8元/約160円)を食べる。ここの麺も手打ち麺なのだがイスラム食堂の麺とは少し違っており、うどんみたいな感じだった。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
バス 2.5元 路線バス
合計 20.5元

竇大夫祠

07:00頃、許坦西街のバス停から824路に乗車。公交ICカードなので運賃は0.5元で終点の下元へ向かう。07:45頃、下元に到着し、今日はここで12路のバスに乗車して、途中835路に乗り換える。

竇大夫祠09:05頃、終点の中北大学で下車して、09:10頃、竇大夫祠に到着する。入場料は20元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

竇大夫祠竇大夫祠は春秋戦国時代の晋国大夫である竇犨を祀る祠であり、雨乞いの祈祷が行われていた場所でもある。祠の隣には保寧寺、観音閣、趙公館がある。

竇大夫祠現在の祠は宋の元豊8年(1085)に建立され、元の至元4年(1267)に再建され、明代、清代に渡り修復が行われてきた。竇犨は晋国の大夫を務め治水に大きな功績がある人物である。孔子が竇犨を訪れようとしたことで趙鞅に殺害され、孔子は竇犨の死を悲しみ晋国に足を踏み入れることはなかった。

竇大夫祠本殿の天井は八卦を表すように組まれており、元代の建築物になる。境内はそこそこ観光客があり太原の有名観光地のようだ。

保寧寺保寧寺は明代に建立されたが現存する建物は1つのみで関羽、関平、周倉の像が安置されており関帝廟と化している。

関羽像関羽、関平、周倉の像はかなりの年代物であり歴史を感じさせる。

関羽像像は明代の物で歴史的価値が高いようで殿内の像は柵で保護されている。

10:30頃、竇大夫祠を離れ、遅めの朝食に饅頭4個(2元/約40円)を購入して、11:00頃、835路のバスで市内へ向かう。途中で渋滞が酷いので徒歩で山西博物院へ向かう。

山西博物院

山西博物院入場券13:15頃、山西博物院に到着する。入場料は無料でパスポートを提示して入場券を受け取る。

山西博物院展示内容は主に晋商や仏教関連に力を入れている様子だ。

山西博物院他には青銅器も多く展示されていたが、メインは晋商や仏教関連だ。

三国時代の貨幣三国志関連に何かないかと探してみると、蜀、呉、晋の貨幣が展示されていた。館内は比較的空いておりゆっくり見物できるが見学者のマナーは悪い。ガラスケースに触っている場面を多々見かけガラスは指紋だらけで汚れている。ガラスケースは触らないように見ることはできないのだろうか?14:30頃、山西博物院を出て宿へ戻る。

家常豆腐蓋飯

家常豆腐蓋飯夕飯は近くの食堂で家常豆腐蓋飯(8元/約160円)を食べるが、皿にビニール袋が被せてある。中国では食器を洗うのが面倒でビニール袋を被せて盛り付けをしている店があるのだ。基本的に農民工のおっちゃんたちがよく利用している食堂だとよく見かける。

夜に12306.cnで明後日の太原-娘子関の切符と明々後日の大同行きの切符も予約しておく。それとeLongで大同での宿も予約と支払いをしておく。当初の予定では五台山へ行こうと思ったのだが五台山の景区内バスが清明節以降運行停止となっているので今回は見送る。でも、10月には復活するような情報もあるが、そこは中国なので当てにはならない。
五台山は来年まで様子見だな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
宿泊費 120元 1泊30元×4
鉄道 9.5元 硬座 太原→娘子関
鉄道 9.5元 硬座 娘子関→太原
鉄道 43.5元 硬座 太原→大同
バス 4元 路線バス
合計 201.5元

山西省太原 永祚寺(双塔寺)・唐槐公園

山西省旅行記2015

平遥駅へ

向かいの客桟に宿泊している団体客のおっちゃんたちの痰吐きの音で目が覚める。同じドミトリーの欧米人たちは不快な音には気づかず夢の中だ。今日は朝から雨が降っている。平遥を離れて太原へ移動するのだが雨に降られるとは・・・。金持ちの団体客のおっちゃんたちは電動カートで移動し雨の音だけが響く古城に戻る。

平遥駅昼前にユースホステルをチェックアウトする。小雨が降る中で古城西門へ向けて歩いていくが、ボリタクのおっちゃんたちがしつこい。12:15頃、平遥駅に到着。いつもの切符と身分証確認の後に手荷物のX線検査がある。

平遥→太原

K7808次の切符12:52発、K7808次、運城→大同行きで太原南駅へ移動する。席は硬座、運賃は15.5元だ。太原南駅は高速鉄道駅と機能しているがK7808次は珍しく太原と太原南の両方に停車する。次の宿は太原駅より太原南駅の方が近いので都合がよい。

しかし、列車遅延が発生している。まあ、ダイヤ通りに運行できないのはいつものことなので慣れてしまっている。湘南新宿ラインや中央線とかだと、「勘弁してくれよ!」と言いたくなるが、中国だと「あー、またか!中国だし・・・。」となってしまう。

K7808次12:55頃、改札が始まりホームへ移動する。

K7808次の行先票12:59列車が到着してすぐに乗車して荷物置き場を確保する。停車時間が短く荷物をおくとすぐに列車が発車する。太原南駅までは約2時間の道のりになる。

太原南駅

太原南駅14:30頃、太原南駅に到着する。ここから路線バスでの移動になるのでバス乗り場へ移動する。

バス停

バス停

バス停太原南駅からはバスは8路線出ている。ここからは824路のバスで許坦西街(许坦西街)へ向かう。

公交ICカードその前に太原の公交ICカードを購入しておく。バス乗り場の地下に服務処があったので聞いてみたらカードが買えるということで100元札出して購入する。太原では身分証が購入時に必要でパスポートを提示する。名前とパスポート番号を入力して、保証金30元、カード2元、残額68元をチャージする。記名式スイカに近い感じだな。

太原では1元バスは公交ICカードだと5割引きの0.5元なので、保証金とカードの合計金額32元なので32回以上乗車する場合は公交ICカードの方が得になる。

太原塢巢国际青年旅舍

太原塢巢国际青年旅舍15:10頃、許坦西街(许坦西街)のバス停で下車する。20-30m戻った所に二妹飯店というレストランがあるので、そこの路地を奥へ進むと突き当りの手前で太原塢巢国际青年旅舍(太原坞巢国际青年旅舍/Wuchao International Youth Hostel)に到着する。バス停から2分ぐらいの所にあった。

eLongで予約しておりチェックインは問題なく完了。Booking.comでも予約は出来たけどeLongでセールをしていたので今回もeLongで!1泊27元(eLongの特価)8人ドミトリーで5泊する。
支払いは貯めておいたキャッシュバックを使い実質0円。

太原塢巢国际青年旅舍肝心の部屋だが窓大きく広さはまあまあかな。エアコン無しだが扇風機は有りだ。各ベッドには照明やコンセントは無し。Wi-Fiの電波は良好、ネットも快適だ。共同のトイレ・シャワーは招待所レベルであった。トイレ・シャワーは一体型だよ。これ別々にしてくれないとシャワー使われたら30分は使えないってことだからな。

美特好16:00頃、小雨が降る中で周辺の探索へ出かける。西へ5分ぐらいの所にはスーパーマーケットの美特好があったので物資補給は問題なさそうだ。

洋葱炒肉蓋飯

洋葱炒肉蓋飯夕飯はイスラム食堂で洋葱炒肉蓋飯(10元/約200円)を食べる。玉ねぎと牛肉の炒めものがご飯の上に乗っている。炒めものの玉ねぎが美味い。

青菜拉麺

青菜拉麺蓋飯だけでは物足りないので別のイスラム食堂で青菜拉麺(8元/約160円)を食べる。この店は珍しく麺量が多い。スープは塩味が濃い目に効いている。
塩系ラーメンか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
バス 0.5元 路線バス
公交ICカード 32元
合計 50.5元

雨で動けず

昨日から雨が降ったままで天気が悪い。
暑さもなくなり涼しくなっているので、どうやら山西省は季節が夏から秋へ変わったようだ。雨が降っていてはどこへも行けない。

河撈麺

河撈麺昼過ぎに近くの食堂で河撈麺(7元/約140円)を食べる。河撈麵は山西省、陝西省あたりで食べられている麺料理だ。柔らかめの麺にジャガイモ、唐辛子、玉子焼きなどの数種類の具材が乗っている。具材が多い点からすると臊子麺に似た印象を受ける。スープは少なめになっており拌麺にも近い感じかな。味は辛くなく具材が美味く麺の食感もよく食べやすい。

夕方はイスラム食堂で蛋炒飯(8元/約160円)を食べて、帰りに近くの市場で饅頭6個(3元/約60円)を購入する。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
合計 18元

白雲寺

07:10頃、宿近くの許坦西街のバス停から812路のバスに乗車して双塔寺北路へ向かう。
運賃は公交ICカードで0.5元。本来は812路のバスは許坦西街のバス停に停車しないが周辺の大規模など迂路工事の影響で臨時で停車するようになっている。812路は太原駅にも行くので利用価値は高い。

08:00頃、双塔寺北路で乗客全員が降ろされ、ここからは南東へ歩いて双塔寺へ向かう。双塔寺まで行くかと思ったが途中で運行中止になった。道路工事で寺まで行けないのか?双塔寺へ向かうが入口が見つからない。高徳地図で確認しながら歩くが白雲寺の標識が先に見えてきたので双塔寺は後回しにする。

白雲寺09:30頃、白雲寺に到着する。入場料は30元のはずなのだが、入場券売場はなく参拝客が自由に出入りしており無料になっていた。

白雲寺白雲寺(白雲禅寺)は唐代の名宰相である狄仁杰が母のために建立した千年古刹の禅寺である。明の崇禎13年(1640)に浄業庵、清の康熙2年(1663)に天澤和尚により大雄宝殿が建てられ、その後も拡張と修復が繰り返されるが、文化大革命により多くの建物が破壊される。2002年に再建が始まり現在に至る。

関羽像境内には何故か赤兎馬に乗った巨大関羽像がある。

関羽像そして、伽藍殿には関羽、関平、周倉の像がある。

白雲寺境内はそれほど広くないが清代の建物が一部残っている。太原市内では比較的規模の大きい寺院である。10:20頃、白雲寺を出る。

永祚寺(双塔寺)

永祚寺(双塔寺)11:05頃、双塔寺に到着する。入場料は30元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。寺の門前近くには服装城があり衣料品満載のトラックが通ったりするので少々カオス度が高い。

永祚寺(双塔寺)双塔寺の正式名称は永祚寺と呼ぶ。双塔寺は太原市内南東に位置しており、妙峰禅師により明の万歴27年(1599)に創建された。境内に宣文塔と文峰塔の2つの仏塔があるため双塔寺と呼ばれている。

永祚寺(双塔寺)双塔寺は太原市内の主要観光地でもあるので観光客がそこそこいる。寺ではあるが僧侶はおらず博物館としての運営になっているようだ。

永祚寺(双塔寺)大雄宝殿は煉瓦づくりになっており内部はヤオトンのようになっている。

永祚寺(双塔寺)宣文塔と文峰塔は近くで見ると結構大きいし高さがある。

永祚寺(双塔寺)明代に2つの仏塔が建立されているが当時の建築技術の高さが伺い知れる。

宝賢堂集古法帖

宝賢堂集古法帖宣文塔と文峰塔を見物して、碑廊の宝賢堂集古法帖を見物していく。宝賢堂集古法帖には歴代王朝の碑が収集されているようなので、三国志関連で何かあるか探してみることにする。

呉の皇象の書

呉の皇象の書すると、三国志関連の碑がありました!まずは、呉の皇象の書。皇象は侍従、青州刺史を務めた人物、書家として知られ八絶とも称されていた。

後漢の張芝の書

後漢の張芝の書こちらは後漢の張芝の書。張芝は書家として知られ草書の達人で草聖とも称された。

司馬炎の書

司馬炎の書続いて司馬炎の書。

蔡琰と魏の鍾繇の書

蔡琰と魏の鍾繇の書こちらは蔡琰と魏の鍾繇の書。蔡琰は後漢の高陽郷侯である蔡邕の娘。曹操とは面識がある人物である。

鍾繇は鐘会の父親。書家の達人でもある。他にも書聖である王羲之とかのもある。ガラス越しで見ることになったが、おサルさんたちの落書きから守るためには仕方がない。しかし、これは意外な収穫であった。13:00頃、双塔寺を離れる。

建南汽車站

建南汽車站13:30頃、55路のバスに乗車して建南汽車站付近で下車する。建南汽車站は陽泉など東へのバスが発着している。

香菇油菜蓋飯

香菇油菜蓋飯腹が減ってきたので近くの食堂で香菇油菜蓋飯(9元/約180円)を食べる。シイタケと油菜の炒めもののご飯の上に乗せている。

唐槐公園

唐槐公園食後は建南汽車站の隣にある唐槐公園へ向かう。14:30頃、唐槐公園に到着。唐槐公園は狄村に位置しており唐の名宰相である狄仁杰の故郷でもある。

狄梁公故里碑の碑亭唐槐公園を入るとまずは狄梁公故里碑の碑亭があり、地元民の爺ちゃんたちが日向ぼっこをしている。爺ちゃんたちは撮影の邪魔なのだが、この石碑は新しいので重要度は低い。

狄梁公故里の石碑重要度が高いのは碑亭の東側にある狄梁公故里の石碑で、こちらは清代の石碑になる。

千年古樹の唐槐そして、公園の中程には狄仁杰の母が植えたと言い伝えられる千年古樹の唐槐がある。樹齢は1300年以上になるエンジュである。

狄梁公祠公園奥には狄梁公祠があり記念館になっておりパネル展示と狄仁杰像がある。

狄梁公祠ただし、開館が火曜から日曜の09:00-11:00、15:00ー17:00で開館時間が短い。15:30頃、唐槐公園を出て宿へ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
バス 1.5元 路線バス
合計 19.5元

三国志遺跡 王允墓&渠家大院・曹家大院

山西省旅行記2015

祁県へ

痰吐きの音で目が覚める。ドミトリーが古城の通りに面しているので朝の静寂なかで成金のおサルさんや地元のおサルさんたちの痰吐きの音がよく響いてくる。ここは世界遺産って分かっているのかな?

平遙→祁県のチケット07:00頃、古城の北にある平遥汽車站に到着。祁県行きのバスチケットを購入するが、08:50発の祁県行きのバスが最初のバスということであった。

酸辣米線

酸辣米線中途半端に時間が空くので古城内を散歩して、07:25頃、四川料理の食堂で酸辣米線(6元/約120円)を食べる。四川料理の食堂だったのでスープの唐辛子が滅茶苦茶効いており口の中が火事だ。四川料理を甘く見ると痛い目というか辛い目に遭う。

平遙→祁県

平遙→祁県のバス08:35頃、再び平遥汽車站へ。祁県行きのバスに乗車するが喬家大院と表示されているので喬家大院まで行くようだ。バスは既に乗客でほぼ埋まっている。

渠家大院

渠家大院09:30頃、祁県の駅前通り新建南路で下車する。09:55頃、 昭馀古城の渠家大院に到着。入場料は40元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

渠家大院祁県の県城にある清代古民居で規模はそこそこある。清の乾隆年間に晋中の豪商である渠氏により建てられ200年以上の歴史がある。周辺には渠氏最大の茶庄である長裕川茶庄などがあり渠家大院と共に公開されている。

渠家大院あまり整備はされていないので建物内は空になっているか鍵が掛けられている。特に資料展示とかもなく、そのまま建物を見物となる。

渠家大院明清民居の中では有名ではないようなので観光客はほとんどおらず管理人のおばちゃんたちがいるぐらいで敷地内は静か。10:40頃、渠家大院を離れる。

晋商老街渠家大院の前は晋商老街になっており古鎮として古い街並みが保存されている。

日本製品ボイコットの横断幕

日本製品ボイコットの横断幕晋商老街を散歩していると骨董品屋で面白いものを見つける。日本製品ボイコットの横断幕だ。「勿忘国耻 坚决抵制日货 从我做起」(国辱を忘れるな 日本製品ボイコット 私から始めよう)なんてあるのだが、こんな所で反日横断幕に出くわすなんて思わぬ収穫である。この骨董品屋の老板には是非とも頑張って日本製品ボイコットを実践してもらいたい。スマホや家電製品の買い替えの時に日本製の部品が使われていないか確認するのが大変だろうけど・・・。スマホなんかで日本の部品無しを探すのは至難の業だろうな。

まあ、とにかく日本製品ボイコット頑張ってくれ!自分は中国製品ボイコットとか絶対にありえないから!こちら生産国に関係なく品質と価格で選んでいるから。

三国志遺跡 王允墓

次は祁県の北西にある三国志遺跡の王允墓を目指すがグーグルマップに出てくる4路のバスが見あたらない。県城を出て国道沿いに西へ歩き、途中で郷道を北へ向かう。余所者が歩いているので村民たちがガン見でこちらを見ている。目を合わせると目を逸らすし・・・。何か後ろめたいことでもあるのかよ?

王允墓標識修善村、里村村と入り村の通りを西へと歩く。里村小学、里村中学、修善小学の前を通過して通りの突き当たりを右(北)へと歩くと修善村村民委員会に到着する。ここで王允墓の標識を見つける。

三賢善館そして、標識の近くには三賢善館とかいう記念館みたいなのがある。三賢善館は閉まっていたので王允墓へ向かう。

王允墓西へ歩くと左(南)にそれっぽい壁が見える。壁の方へ行ってみると案内板が見てきた。12:40頃、王允墓に到着する。グーグルマップは実際のGPS座標から東へ600mずれていた。

王允墓墓は整備中であったが日曜で工事は休みなので見物はできた。

王允墓王允はいわずと知れた後漢の司徒、貂蝉の養父で董卓殺害の首謀者である。王允は修善村が故郷であり死後に修善村に埋葬された。

13:00頃、王允墓を離れ祁県へ向かう。修善村には漢の光武帝の頃に活躍した温序の墓もあるが、興味が沸かずにスルーになる。村民にガン見されながら郷道を歩いてバスに遭遇することなく、14:15頃、国道まで戻ってきた。

バス停近くの双友包装厂のバス停から1路のバスに乗車するが運賃箱がない。後払いと思っていたら乗車してくる乗客は運賃を払わず下車しているではないか!どうやら祁県の路線バスは無料化されているようだ。だから長距離の4路は消えたのか?

14:50頃、祁県汽車客運站に到着するがバスターミナルは運用されていなかった。建物は完成しているが何故か運用されていない。路線バスの停車場として運用はされてはいるが・・・。

14:55頃、とりあえず国道で平遥方面へ向かうバスを止めるが高速に乗るバスだったので平遥は素通りという事で次のバスを待つ。15:00頃、介休行きのバスに乗車して平遥へ向かう。運賃は10元、15:30頃、平遥に到着し国道の交差点で降ろされる。バスターミナルには寄らないので国道から南へ1kmほど歩くと平遥古城の北門だ。

だが、この交差点は降車ポイントになっているので常にボリタクが待ち構えている。ボリタクの運ちゃんが声をかけてくるが「金無い」と返答したら「古城までの5元払えないのか!」とか文句言ってるし。ブチ切れているので無視しておく。

香菇炒飯

香菇炒飯16:00頃、古城近くのイスラム食堂で香菇炒飯(10元/約200円)を食べる。香菇は椎茸なので椎茸炒飯だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16元
バス 8元 平遥→祁県
バス 10元 祁県→平遙
合計 34元

平遙→太谷

向かいの宿の団体客のやかましい声で目が覚める。金持ちの団体客は朝から移動のようで電動カート待ちで外にいるがやかましい。まあ、目覚まし代わりにはなったので良しとするか。

平遙→太谷のチケット06:55頃、バスターミナルの平遥汽車站に到着する。太谷行きのチケットを購入してバスに乗車する。太谷までは15元だ。

平遙→太谷のバスバスは07:20発、太谷経由の晋中(楡次)行きだが時間になっても発車しない。時刻表通りに運行されない中国では遅れるのはいつものことだ。07:40頃、20分遅れでようやく発車する。

太谷汽車站

太谷汽車站09:05頃、太谷に到着するがバスターミナルには入らないので太谷汽車站近くで下車する。

太谷汽車站時刻表太谷汽車站の時刻表を確認しておくがバスは少ない。まあ、国道で待っていれば太原や平遥行きのバスがいくらでも通るので利用価値は低いだろう。

バス停太谷汽車站前のバス停からT01路のバスに乗車して県城へ向かう。運賃は1元で、09:50頃、購物中心のバス停で下車して徒歩5分ほどで無辺寺に到着する。入場料は太谷鼓楼とのセットで25元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

無辺寺

無辺寺無辺寺は県城の南寺街に位置しており、元は白塔村と呼ばれており、北周の建徳6年(557)に徒県が置かれていた。言い伝えでは「先有白塔村、后有太谷城」(先に白塔村があり、後に太谷城がある)と言われている。

無辺寺無辺寺の創建は西晋の泰始8年(272)で、無辺寺の名称は「仏法無辺」の意味から名付けられた。寺には白塔があり北宋の治平年間に修復され、「普慈寺」と改額される。北宋の元祐5年(1090)にも修復が行われ、現在の塔は宋代の風格を留めている。元、明、清代に修復が繰り返され、清の光緒年間の修復で旧名の「無辺寺」に戻る。

無辺寺境内は静かで観光客は少ない。僧侶はおらず管理人が住んでいるようだ。寺と言うより博物館になっている感じだ。

「亮剣」の撮影地そして、寺を出るとこんなプレートを見つける。この寺は伝説の抗日ドラマ「亮剣」の撮影地であった。「亮剣」はドラマに出てくる日本兵が全て日本語を話していることになっているのだが、その日本語のクオリティの酷さから一部の日本人にも知られている。10:40頃、無辺寺を離れ鼓楼へ向かう

太谷鼓楼

太谷鼓楼10:50頃、太谷鼓楼に到着する。陝西旅游年票を使い入場料は無料だ。

鼓楼の創建は明の万歴43年(1675)になり、清の康熙21年(1682)、乾隆26年(1761)、光緒34年(1908)などで修復がされてきた。現存する鼓楼にも明末清初の風格が残されている。

建物はかなり傷んでいるが当時の状態が留められているので歴史を感じさせる。

太谷鼓楼周辺周辺は古鎮の太谷古城として町おこしで売り出し中のようで観光開発が始まりつつある。現時点では古い街並みが残っているのだが5年後は土産物屋とレストランが建ち並んでいる可能性がある。

太谷鼓楼周辺古い街並みはカオス度が高いのだが、それが田舎の古い街並みの雰囲気を引き立てているともいえる。11:10頃、太谷鼓楼を離れる。

孔家大院(孔祥熙宅園)

孔祥熙宅園11:15頃、孔家大院の孔祥熙宅園に到着する。入口だけ見て終了。

刀削麺

刀削麺イスラム食堂で昼食に刀削麺(7元/約140円)を食べる。山西省といえば刀削麺が名物の麺料理だ。刀削麺と一口で言っても麺を削る料理人の腕で削り具合、太麺から細麺まで様々にある。この店は他の店より細目の麺が特徴だ。お好みで唐辛子とお酢を入れて食べます。

三多堂(曹家大院)

三多堂(曹家大院)11:55頃、T06路のバスに乗車する。運賃は1元、12:10頃、終点の三多堂(曹家大院)に到着する。入場料は72元だが陝西旅游年票を使い無料で見物する。

三多堂(曹家大院)三多堂は太谷県城の南西5kmにある北洸村に位置しており、曹家大院とも呼ばれ、明、清代の豪商の太谷曹家の堂名である。三多堂の三多は邸宅内にある多子堂、多寿堂、多福堂を指している。三多堂の建設は明末清初になり邸宅には部屋数は277部屋になり、壁は厚く楼は高く砦の様になっている。

三多堂(曹家大院)太谷曹家は明末期から明国26年(1937)、約300年間に国内外大小640余りの酒造、運送、金融などを展開していた。大半は中国であるが、東京、パリ、ロンドン、モスクワなどにも進出していた。国内資産は1200万テールになり、37000人以上を雇用していた晋商の筆頭である。

三多堂(曹家大院)しかし、清朝末期の1900年に国立銀行が設立され票号といった銀行に相当する民間金融業が衰退し曹家も損失を出す。

三多堂(曹家大院)

三多堂(曹家大院)そして、張作霖などの軍閥台頭により曹家は東北部での財産を失い、日中戦争により日本軍が太谷を占領し曹家の繁栄は終わる。最終的には日本軍が曹家の家財を運び出していったという事です。

三多堂(曹家大院)三多堂は曹家の財力を物語っており広大な敷地に砦のような楼閣、分厚い壁で邸宅が囲まれている。

三多堂(曹家大院)建物内には古民家の家具が展示されており、収蔵点数はかなり多い。家財は日本軍が運び出したとなっているので、周辺から買い集めて展示しているのだろうか?

三多堂(曹家大院)

三多堂(曹家大院)で、ここも抗日ドラマの「亮剣」の撮影地になっていました。ここは山西省だから晋綬軍が戦っていた場所ですね。

14:00頃、三多堂を出て約1km北の国道108号へ向かう。14:15頃、国道108号に出て平遥方面のバスを待つ。しばらくして霊石行きのバスが通るが空席だらけなのに運ちゃんに無視される。14:40頃、平遥行きのバスに乗車、運賃は15元だ。15:30頃、平遥汽車站に到着するがボリタクの運ちゃんがしつこい。古城まで徒歩10分位なのに何でボリタクに乗る必要があるんだよ!ボリタクを回避して平遙駅へ向かう。15:45頃、平遙駅で明後日の太原南行きの切符を受け取る。

大碗麺

大碗麺16:00頃、駅前の食堂で大碗麺(5元/約100円)を食べる。注文を受けてから製麺機で麺を作り鍋へ麺を投入。手で引っ張って麺を作るのではないので拉麺ではない。まあ、日本のラーメン屋もほとんどは業者から生麺を仕入れているわけだし、これは自家製生麺といったところかな?おそらく醤油系のスープでトッピングに卵が乗っかっている。味玉付きといったところかな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17元
バス 15元 平遥→太谷
バス 15元 太谷→平遥
バス 2元 路線バス
合計 49元

平遥古城散歩

平遥古城07:20頃、平遥古城の散策に出かける。今日は遠出せずに古城内を歩く。喬家大院も考えたが大院はお腹いっぱいといった感じで次の機会に・・・。

平遥古城この時間だと店は閉まっているが観光客は結構外を歩いている。城壁に上れる南門は団体の観光客がかなり集まっておりやかましい。

平遥古城このまま10月の国慶節までは観光シーズンで賑わっているのだろう。朝食と昼食は昨日購入しておいた饅頭で乗り切る。

木耳鶏蛋蓋麺

木耳鶏蛋蓋麺夕飯は行きつけのイスラム食堂で木耳鶏蛋蓋麺(10元/約200円)を食べる。スパゲッティの親戚とも言える蓋麺。キクラゲと卵にピーマン、玉ねぎを加えて炒め麺の上に乗せている。キクラゲの食感が最高!

いつもの通り西門を通るが城壁に立ち小便の跡が・・・。世界遺産に立ち小便とは恐れいった。やはり武警を警備につけて中国の宝でもある平遥古城保護のためにおサルさんを駆除するのが一番のような気がする。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
合計 10元

山西省平遥・王家大院

山西省旅行記2015

平遙古城は雨

朝から雨が降っている。これでは遠出ができない。今日は大人しく引き籠もるしかなさそうだ。

平遥古城天気が雨にもかかわらず通りは金持ちの中国人観光客で賑わっている。中国は抗日戦争勝利の式典で昨日から3連休なのだが雨なのに昨日より人出が多い。昼過ぎに腹が減ったので外へ出るが、平遙県署の前は人だらけだ。

蘑菇鶏蛋蓋飯

蘑菇鶏蛋蓋飯昼食は蘑菇鶏蛋蓋飯(8元/約160円)を食べる。キノコと卵の炒めものをご飯の上に乗せておりキノコが美味い。

青菜拉麺

青菜拉麺でも、蓋飯だけでは物足りないので隣のイスラム食堂で青菜拉麺(7元/約140円)を食べる。手打ち麺と薄口スープの組み合わせが美味い。やはり麺は手打ちに限る。

平遥古城は天気が悪くても観光客だらけで株暴落の影響なんて感じさせない様子だ。お金持ちの旅行熱は株暴落でも影響なく熱いままの様子だ。

中国のアホ毛

豆芽花そして、平遥古城でよく見かけるのが四川省成都から流行りだした頭から生えた草の豆芽花だ。

豆芽花アホ毛の一種にしか見えないのだが各地で流行っているらしい。

豆芽花中国の事なので流行はすぐに過ぎ去るのだろうが、しばらくはどこへ行ってもアホ毛を見ることになるのだろう。

豆芽花主に女性がやっているのだが、中には野郎がアホ毛を生やしている。どう見てもアホだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22元
合計 22元

平遙→王家大院

平遙→王家大院のチケット06:55頃、バスターミナルの平遥汽車站にやってきた。今日はどこへ行くかはまだ決まっていない。霊石の王家大院、祁県の喬家大院、渠家大院のいづれかにしようとは思っている。とりあえず窓口の時刻表を確認して決める。早朝は五台山などの各地へのバスもあり結構人がいる。で、一番遠そうな王家大院へ行くことにする。運賃は17元、07:30発のバスだ。

平遙→王家大院のバスチケットには霊石とあるがバスには王家大院の表示がある。すでに先客2人がおり発車を待つがバスターミナルのおっちゃんに「こっちの車に乗ってくれ!」と先客2人と一緒に乗用車に乗せられ別の場所へ。

平遙→王家大院のバス10分ほど走ると別の王家大院行きのバスが待っており、こちらの3人が乗車するために先に乗車していた姉ちゃん3人組が次のバスということで降ろされ、こちらの3人が乗車し、07:15頃に発車する。高速を使うということで高速代2元追加で支払い高速をアクセル全開で爆走していく。

中国のバスは謎が多い。バスターミナルから時刻表にないバスに乗せられたりして移動するからだ。高速代は徴収されたがバスのチケットは普通に有効なので白バスではないようだ。

王家大院

王家大院入場券08:05頃、王家大院の駐車場に到着する。朝から金持ちの中国人観光客が押し寄せている。入場料は55元だがctripで予約をして支払いショートメッセージを受け取る。そのまま発券機に予約コードを入力して入場券を受け取る。これで入場料は4元節約の51元だ。

王家大院王家大院は山西省霊石県静升鎮に位置しており明清民居建築の集大成とも呼ばれる。霊石県四大家族之一が太原王氏の末裔である静升王家であり、明の万暦年間から清の康熙、雍正、乾隆、嘉慶の300年に渡り建設された邸宅が王家大院である。

王家大院王家大院はとにかく広い。王家の財力がどれだけ凄かったが示されている。昔の金持ちの邸宅はとにかく立派で明清建築の風格がしっかりと保たれている。

王家大院そして、金持ち中国人観光客がとにかく多い。連休中の土曜日なので特に多いのだろうがガイドに連れられた団体客が次々と押し寄せてくる。

王家大院入口付近は混雑しているので奥の方へ進むと観光客のいない静かな空間があったりする。王家大院の規模が大きいので観光客がいない場所もあるのだろう。

王家大院そして、中国なので有名観光地といえどもあの音が鳴り響く。観光客におサルさんが紛れ込んでおり痰を吐いている。王家大院のような有名観光地でも文明旅游ができない成金のおサルさんがいるのだ。

王家大院

王家大院いつもの通常運転の中国なのだろうが正直言って残念である。五千年の歴史を持つ中国に何でおサルさんが大量に生息しているのか不思議でならない。本来の中国は隋や唐の伝統を受け継いでいておサルさんは生息していないはずなのだが?

王家大院

王家大院城壁へ登ると王家大院が一望できるが日が照りつけて暑い。朝は涼しいが10:00以降は夏の暑さになる。

王家大院

王家大院城壁を歩いて邸宅を見るが改めて広いと認識する。

王家大院そして、この暑さになると裸族の兄ちゃんとかが出現する。それだけ暑いのだ。文明旅游どころでは無いらしい。他にも城壁には手鼻を噛んでいるおっちゃんもいるし色々な種類の観光客が訪れている。11:30頃、王家大院を出る。

静升文廟

静升文廟11:35頃、駐車場に戻ってきた。介休行きのバスが停車しているが、12:30発の平遥行きのバスはまだのようだ。時間があるので駐車場前にある静升文廟を見物していくことにする。入場料は10元だ。

静升文廟静升文廟は元の至元2年(1136)に建立され800年以上の歴史がある。見所のひとつが元代の彫刻の鯉魚躍龍門だ。登龍門が彫刻で表現されている。彫刻だけなら外にあるので入場料は不要である。

静升文廟建物は元代と明代が中心になるが清代に修復がされている。で、肝心の建物だが結構傷んでいる。全国重点文物保護単位に指定されているが保存状態はよくないようだ。

静升文廟大成殿の孔子像は風格があり、ここには力を入れている様子だ。

平遥行きのバス12:15頃、平遥行きのバスが駐車場へやってきた。ナンバープレートを見ると朝バスターミナルで最初に乗車したバスだ。12:30発車ということで運ちゃんは休憩でどこかへ行く。12:25頃、運賃徴収が始まる。平遥までは17元だ。12:35頃、予約だかしていた客の到着を待って発車する。高速には乗らずに一般道を爆走していく。13:50頃、平遥古城北門近くで下車する。

紅焼肉大碗麺

紅焼肉大碗麺駅近くの食堂で遅めの昼食に紅焼肉大碗麺(10元/約200円)を食べる。製麺機で作った麺を茹でて甘めのスープに投入。トッピングが紅焼肉になる。中国だと拉麺は手で伸ばした麺を指し、製麺機で作った麺は拉麺とは呼べない。手で伸ばしていないから当然だな。日本と違い拉麺を名乗れる基準が厳しいようだ。

1元ビール

QINGPAIビール食後はスーパーマーケットの家家利でQINGPAIビール320ml(1元/約20円)を購入する。コカ・コーラより安いので買ってしまう。夕飯は葱油拌麺(8元/約160円)を食べる。夜は次の目的地である太原での宿の予約と太原への切符を予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 19元
鉄道 15.5元 硬座 平遙→太原南
バス 19元 平遥→王家大院
バス 17元 王家大院→平遥
王家大院 51元
合計 121.5元

世界遺産 平遙古城・双林寺

山西省旅行記2015

臨汾鼓楼

臨汾鼓楼07:30頃、鼓楼にやって来た。鼓楼は大中楼とも呼ばれ臨汾中心部に位置している。創建時期は北魏まで遡るが現在の鼓楼は1987年に再建されたものになる。

バス停表示市の中心部にある鼓楼は当然交通の便も良い。バスは1路のバスで臨汾駅と臨汾西駅へ行ける。臨汾西駅が高速鉄道の駅になりバス停は高鉄站(高铁站)になる。

豆腐菜と油条

豆腐菜と油条09:00頃、朝食に豆腐菜(4元/約80円)と油条2本(1元/約20円)を食べる。

豆腐菜豆腐菜は河南省の料理で豆腐粉条菜とも呼ばれる。唐辛子の効いたスープに豆腐とトコロテンみたいなのが入っている。豆腐料理の一種かな?

丸子麺

丸子麺17:00頃、夕飯を食べに出かける。臨汾でよく見かける丸子麺(10元/約200円)を食べる。肉団子の乗った麺料理だ。いくつかの店で食べ比べてみよう。

衡水老白干ビール

衡水老白干ビール食後は衡水老白干ビール500ml(3.9元/約78円)を購入する。昨日は320ml缶の方を購入したが、おそらく中身は同じだろうが缶のデザインが違う500mlも購入してみた。飲んでみたら味は同じであった。しかし、夕方でも暑い時間帯に飲むビールは美味い!

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22.8元
合計 75.2元

臨汾駅

臨汾駅08:30頃、ユースホステルをチェックアウトして、公交公司のバス停から11路のバスに乗車して臨汾駅へ移動する。運賃は1元、08:45頃、臨汾駅に到着。いつもの切符と身分証の確認、手荷物のX線検査を済ませて待合室へ。駅員は小日本に関わりたくないようでパスポートの写真は見るが近くの公安には特に相談せず何もなかったかのように返却。北京での抗日戦争勝利の軍事パレードが明日行われるが田舎での警備は相変わらず形だけのようである。

臨汾→平遥

1096次の切符今日は10:07発、蘭州→太原の1096次に平遥まで移動する。席は硬座、運賃は21.5元、距離、約2時間の乗り鉄だ。

軍用トラック列車の到着が遅れており、10:00頃にホームへ移動。ホームの隣の線路には人民解放軍の輸送列車が停車している。でも、トラックとかばかりなので重要度は低そう。

東風4型10:05頃、1096次がオレンジの東風4型に牽引され入線してくる。そして、乗車バトル開始だ。とりあえず、列でなく群の後方に付いて乗車口へ。下車する乗客が多いので少し待つことになるが、おサルさんは待つということができないようで無理に乗車しようとして乗務員に制止される。躾のされた犬でもご飯は待てるぞ・・・。

乗客の下車が終わりおサルさんたちの乗車が始まる。列ではないので正しい表現かは疑問だが、おサルさんの割り込みが激しい。乗務員はやる気がないので並ばせようとしない。こんな状態なのでいつもの行先票撮影は平遥到着後だな。

10:15頃、乗車するが荷物棚の空きが少ない。荷物を通路に置くことは何とか避けたい。中国の鉄道ではガキが通路で放尿というイベントがあり、汚染水が床の荷物を襲うのだ。何とか荷物棚の空きを見つけて発車を待つ。15分遅れの10:22に1096次が発車する。列車の終点が山西省の省都・太原なので列車内は満席で通路に足が投げ出されていたりといつものカオス度だ。

行先票12:45頃、平遙駅に到着。乗車バトルで撮りそこねていた行先票を撮影しておく。

東風4型ホーム脇にはボロボロの東風4型が停車している。正統派の緑色であるが塗装が剥がれており廃車寸前といった感じだ。大連で1990年製造のようなので既に25年経過となるとやはり廃車も近いか?

平遥鄭家客桟国際青年旅舍

平遥鄭家客桟国際青年旅舍平遙駅を出ると宿の客引きとボリタクが待ち構えている。宿は予約済みなのでそのまま平遥古城内にあるユースホステルの平遥鄭家客桟国際青年旅舍(平遥郑家客栈国际青年旅舍)へ向かう。古城内にある主要観光地の県衙近くにあるので大体の場所は分かるが看板がボロくて分かり難かった。

平遥鄭家客桟国際青年旅舍13:30頃、暑い中で到着し登記する。1泊45元だがeLongでの予約時に宿泊費は溜めておいたキャッシュバックから支払ったので実質0元だ。部屋は5人ドミトリーで小さな窓が一つある。屋根裏部屋のようで天井に太い梁がある。エアコン付きで各ベッドにはコンセントが付いているが照明は無しだ。ロッカーはバックパックが入る大きめのがあるが一部は鍵が壊れている。

共同のトイレ・シャワーはアカン!2つあるトイレの1つは壊れて使用停止だ。この規模宿泊施設でトイレ一つはダメだろ!さっさと修理しろよ!シャワーは3つあるがカーテンで仕切っているだけなので兄貴と裸のお付き合いになってしまう。最悪だ・・・。はっきり言って招待所レベルだ。せめてトイレ・シャワーだけは整備しておいて欲しい。

平遥鄭家客桟国際青年旅舍建物自体は元は邸宅だったようなので古さが感じられ非常に雰囲気が良い。

平遥古城

平遥古城14:00頃、平遥古城を散歩するが暑い。
すぐにやる気が失せてしまう。

牛肉湯麺

牛肉湯麺14:10頃、古城内の食堂で昼食に牛肉湯麺(10元/約200円)を食べる。スープは濃い口で醤油か何かを使っているようだ。やはり古城内の食堂は基本的に高い。中には刀削麺6元とかの店もあるが基本は観光地価格で設定されている。

市楼腹ごしらえをしたので再び古城内を歩いて行く。

牛肉扯麺

牛肉扯麺しかし、腹減ったので今度は古城の外で食堂を探す。14:55頃、西門の通りでイスラム食堂を見つけ牛肉扯麺(7元/約140円)を食べる。幅広麺なのだが烩麺に似た感じだ。
スープは薄口になっている。やはり、観光地価格と言っても麺類は7元ぐらいでないとな・・・。

平遙汽車站

平遙汽車站15:30頃、平遥古城の北にあるバスターミナルの平遙汽車站を訪れる。

平遙汽車站運賃表時刻表は窓口のおばちゃんが怖いので撮影断念。運賃表だけの撮影にしておく。太原、介休、祁県などのバスがある。

バス停バスターミナルには102路と108路の路線バスがあり、108路のバスが平遙駅と高速鉄道の平遥古城駅へ行く。

家家利超市16:00頃、平遙駅近くにあるスーパーマーケットの家家利超市に寄ってみる。結構お客さんが入っており賑わっている。

平原県産の百士ビール

百士ビールここで百士ビール320ml(1元/約20円)を購入する。1元は激安だ!しかも山東省徳州市平原県が生産地になっている。平原県といえば劉備だ。先日の小麦王ビールに続いて百士ビールも劉備ファン公式ビールへ仲間入りか。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
バス 1元 路線バス
合計 19元

世界遺産 平遥古城

平遥古城06:50頃、平遥古城の散策へ出かける。平遥古城は言わずと知れた世界文化遺産である。昼間は観光客で賑わっているというかやかましい古城であるが、この朝の時間帯は涼しく、比較的静かで散策にはちょうどよい。

平遥古城まずは平遥県署を訪れてみる。県署は明や清の頃の行政の中心地で県庁や市役所に相当し警察の機能も持っていた。江戸時代の日本で例えると奉行所といったところだ。昼間は観光客だらけだが朝は静かで落ち着いた雰囲気だ。朝の落ち着いた古城の雰囲気を味わっていたのだが朝市とかが行われている通りだと人が多く賑わっている。

そして、観光客と地元民の痰吐きが酷い。世界遺産の平遥古城といえどもおサルさんが生息しているようだ。痰吐き何とかならないかな?あの痰吐きの音は本当に嫌だ!せめて人前でしないでくれ!痰吐きの光景を見る度に中国には中国人以外にも服を着たサルが生息していると思ってしまう。中国は文明人の中国人とおサルさんの差が激しい。

平遥古城続いて古城内で一番高い建物の市楼へ向かう。ここが古城の中心になるようだ。

平遥古城北門から城壁に沿って西門へ歩いていく。西門にたどり着くとおっちゃんが城壁に立ち小便をしていた。世界遺産に放尿するというのは滅多に見られない光景だ。いや、中国の世界遺産だとよく見かけるのかも知れない。これにはさすがに呆れてしまう。

立ち小便や野糞が日常の光景の中国でも、中国の宝ともいえる世界遺産の平遥古城に立ち小便はマズイだろう。某党の偉い人たちは何をしているのだろうか?しっかり取り締まりや調教をしないと中国の世界遺産が汚染されてしまうだろうが・・・。

五千年の歴史を持つ中国のイメージが崩壊していく。隋や唐代の中国はどこへ行ってしまったのだ?孔子や孟子たちもこのような中国の現状を悲しんでいるだろう。

麻辣麺

麻辣麺朝食に四川料理の食堂で麻辣麺(6元/約120円)を食べる。唐辛子が利いて辛いのだが辛すぎてスープの味が良く分からず。

衙門官舎

衙門官舎ユースホステルへ戻るとテレビは抗日戦争勝利の式典を生中継しており祝賀行事が盛り上がっているようだ。11:00頃、平遥鄭家客桟国際青年旅舎をチェックアウトする。
斜め向かいのeLongで予約しておいた衙門官舎に引っ越しする。1泊30元で6泊するがeLongで溜めておいたキャッシュバックを使い実質0元になる。

衙門官舎部屋は7人ドミトリーでエアコン有り、窓付きの屋根裏部屋だ。部屋は広めで各ベッドにコンセントが付いているので電源の確保は問題ない。でも、ベッドに照明はない。共同のトイレ・シャワーは古いが、まあ立地と値段を考えると仕方ないかな。早期の改修を望む。

衙門官舎元々が官舎になっていたので建物の雰囲気は非常に良い。

平遥県署昼頃、再び古城内の散策に出るが人多すぎだ!北京で習近平が軍事パレードで「同志們!」って叫んでいるのに観光客は平遥県署の前で記念撮影中。

平遥古城他の通りでも記念撮影や買い物に励んでおり、祝賀行事は臨時の休日程度の認識だろうか?臨時の休みで楽しく観光のようだ。

担担麺

担担麺12:45頃、四川料理の食堂で担担麺(5元/約100円)を食べる。

世界遺産 双林寺

双林寺入場券13:30頃、平遥汽車站で108路のバスに乗車する。運賃は3元で、108路は双林寺や高速鉄道の平遥古城駅へ行く。13:50頃、双林寺に到着。入場料は35元。

双林寺双林寺は平遥県城の南西6kmにある橋頭村にある。双林寺の元の名称は中都寺と呼び、創建年代は不明で北斉の武平2年(571)に修復される。宋代に双林寺へ改名する。

双林寺寺には二千以上の塑像があり、「華夏明珠」「東方彩塑芸術宝庫」とも称される。1997年に平遥古城と共にユネスコの世界文化遺産に登録されている。

双林寺寺は城壁で囲まれており一般的な寺とは少し様子が違う。境内には観光客がいるが平遥古城とは違い静かである。

双林寺殿内は撮影禁止になっており撮影できるのは殿外に安置されている仏像四体のみだ。殿内の仏像や塑像は一見の価値ありである。ただし、痛みが激しく彩色は落ちたり腕や足の無い塑像が多い。

双林寺伽藍殿そして、伽藍殿には関羽像が祀られており、関羽の活躍場面が塑像で再現されている。世界遺産に関羽像が入っているので関羽ファン必見であろう。でも撮影禁止である。

双林寺一通り見物し終えるが観光客のおっさんがスマホで話しながら手鼻を噛んでいる。世界遺産で手鼻はマズイでしょ。がっかりする光景を見せられてしまった。

鶏蛋拉麺

鶏蛋拉麺15:30頃、双林寺を離れ108路のバスで県城へ戻る。夕飯はイスラム食堂で鶏蛋拉麺(7元/約140円)を食べる。やはり麺は手打ちに限る!

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
バス 6元 路線バス
双林寺 35元
合計 59元