雲南省大理 洱海一周&世界ジオパーク 蒼山トレッキング

雲南省旅行記2016

大理金玉縁中澳国際青年旅舍

雨降って天気悪いが昼前に大理沐府国際青年酒店をチェックアウトして大理古城の中を歩いて行く。

Qunar.comで予約しておいた大理金玉縁中澳国際青年旅舍(大理金玉缘中澳国际青年旅舍/The Jade Emu International Guesthouse)へ移動。Booking.comでも予約できるがQunar.comの特価で1泊16元だ。今回は7泊で宿泊費は予約時に支払い済み。Lonely Planet China2015年版にも掲載されており欧米人御用達宿である。

6人ドミトリー(共用トイレ・シャワー)を予約しておいたが、今回も8人ドミトリー(トイレ・シャワー有り)になる。ここはトイレ・シャワーの湿気が酷いとか文句言いたい放題なのだが、何故か長期宿泊してしまう。なんだかんだ文句を言っても、宿代安くて静かなのでちょうどいいという事だな。

昼食はいつもの快餐屋へ。おかず3品とご飯で5元(約85円)だ。

大理古城にスターバックス

食後に工事中だったスターバックスを見に行ったら営業していた。ついに大理古城にもマクドナルドに続いてスターバックスが進出した。ケンタッキーはいつ進出だ?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
合計 10元

崇聖寺三塔

09:20頃、崇聖寺三塔にやってきた。ここは大理の定番ボッタクリ観光地になり入場料は121元で貧乏人お断りになっている。なので、自分は入れないので外から見物だ。朝から金持ちの土豪観光客で賑わっており開発業者はボロ儲けのようだ。

とりあえず広場から三塔は見えるので中に入らなくても記念撮影は可能だ。昨日まで雨が降っていたので空気はきれいで遠くの建物もはっきり写っている。蒼山は雲に覆われてダメだけど。

三塔は富士山の写真を撮るのと似た感じで間近で撮るより遠くで撮った方がいいかもしれない。

南詔徳化碑

10:10頃、4路のバスに乗車、運賃2元、太和のバス停で下車。10:40頃、南詔徳化碑に到着。百度だと20元取られるみたいな情報があったが、入口には誰もおらず出入り自由。料金表とかもないので無料のようだ。

南詔徳化碑は名前の通り南詔国関連の遺跡になり太和城遺址の一部になる。太和城遺址は南詔国(737-779)の都城になり、南詔徳化碑は太和城にあり、石碑の高さ3.97m、幅2.46m、厚さ0.6mになり元々は約八千字の文字が刻まれていたが年月とともに風化し現在残っているのは776字になる。唐の大暦元年(776)に建立され南詔国の歴史が刻まれていた。

この太和城から滇藏茶馬古道が北へ伸びており麗江、シャングリラ、徳欽を経てチベットへ入る。石碑がなければ気付かないだろう。

残っている滇藏茶馬古道を北へ歩いていけば風陽邑(凤阳邑)の滇藏茶馬古道へとつながる。

こちらが南詔徳化碑になる。

碑亭が建てられ石碑が保護されているが文字はわずかに残るだけだ。

11:40頃、太和のバス停から4路のバスに乗車、運賃2元、紅龍井のバス停で下車して宿へ戻る。昼食は大理古城の快餐屋で野菜のおかず3品とご飯だ。これで5元、ご飯はお代わり自由。

将軍洞

12:55頃、人民路口のバス停から4路のバスに乗車、運賃2元、陽洱小区のバス停で下車。徒歩1分ほどの所にある外貿大楼のバス停で12路のバスに乗り換える。昆明の公交ICカードで運賃0.9元。

14:00頃、将軍洞に到着。入場料は良心的な2元だが地元民は無料のようで顔パスだ。観光客は遠回りすれば別の道から入ってタダで見物できるようだが・・・。

蒼山の麓にある将軍洞は将軍廟とも呼ばれ清代に建立される。明末清初に大理の人々が唐の将軍である李宓を記念して本主廟として建立した。李宓は唐朝の雲南都督兼侍御史であり、唐の天宝13年(754)に玄宗が李宓を総帥として南詔国征討に10万の兵を送る。天宝戦争と呼ばれる唐朝と南詔国の戦いが始まるが唐軍は惨敗し李宓も戦死してしまう。

参拝客が多く賑わっているのだが、将軍洞は参拝客だけでなく蒼山からの湧き水を汲みに地元民が多く訪れている。

本殿には多くの参拝客がお供え物を持ち込んでいる。

こちらでは蝋燭に火を灯している。

本殿には唐の将軍である李宓が祀られている。


そして、本殿前には爆竹を鳴らす場所が設けられており爆竹の持ち込みOKである。当然ながら将軍洞に爆竹の爆音が鳴り響きます。

将軍洞の裏手には崖に「龍泉」と刻まれた滝がある。

ネズミ大量発生

将軍洞に戻ってくるが将軍洞の前に鶏を絞める小屋があるのだが・・・。


小屋を見ると鼠が大量に発生している。絞めた後にきちんと片づけていないので鼠の餌が豊富で衛生状態が劣悪になっている。このような光景は今まで見たことがない。これが中国の衛生環境なのか?

そして、極めつけがこの鼠小屋の水道で地元民のおばちゃんが水を汲んでいる。いくら蒼山の湧き水といっても鼠小屋で汲むのは不衛生だろう。色々と病原菌のおまけが付いてくると思うぞ。

15:30頃、12路のバスに乗車、昆明の公交ICカードで運賃0.9元。15:45頃、市医院で下車してウォルマートへ。

非常食の飴と大理ビールV6 470ml(3元/約51円)を購入するが、レジ前で並んでいると後ろのおっちゃんが床に痰を吐く。ウォルマートにも痰吐きのおサルさんが来店するのか・・・。中国のウォルマートは色々な意味で凄い。日本では西友で買い物してもレジ前で痰吐きするおサルさんには遭遇したことがないぞ!

久しぶりに大理ビールV6を飲むが大理も秋に突入して涼しくなってきたので夏のように格別に美味いとは思わなくなってしまった。

ちなみにV6はアルコール度数2.5%だ。16:30頃、8路のバスで大理古城へ戻る。運賃は2元だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.2元
バス 9.8元 路線バス
将軍洞 2元
合計 28元

洱海一周:大理古城→喜洲

08:10頃、宿を出て大理古城の西門へ向かう。西門の北側に洱源行きのバス停車場があり、喜洲古鎮へ向かうことが出来る。今日は天気がよいので洱海を一周してみる。まずは喜洲を目指し洱源行きのバスに乗車する。08:20頃、バスが発車、喜洲まで運賃は6元だ。国道214号を北へとバスが走る

喜洲古鎮

08:50頃、喜洲への分かれ道で下車して東へ歩く。下車地点にはボリタクのおっちゃんが待機中であったが素通り。09:00頃、省道221号を越えて喜洲古鎮に到着。入口では馬車が待機中で観光地の雰囲気が漂う。

入口には大理古城や下関へ戻るバスが待機中。帰りの交通手段は問題なし。

ここは喜洲古鎮の牌坊なのだが有料観光地の喜韵居への入口で古鎮の入口という訳ではない。

喜韵居の入場料はボッタクリの60元で貧乏人お断り。金持ちの土豪観光客が入場して見物していくが外から見る限り60元の価値があるかは疑わしい。

09:20頃、厳家大院博物館に到着。入場料は30元なので外から見物するだけ。厳家大院は百年以上の歴史があり清末期から民国初期にかけて完成した「三房一照壁」「四合五天井」「六合同春」と呼ばれる風格を持つぺー族伝統民居である。

厳家大院周辺が四方街と呼ばれる喜洲古鎮の中心街になり、四方街の中心にある牌坊が題名坊。この題名坊が喜洲古鎮の中心地といった所かな。

四方街に色々と店があるのだが雰囲気は悪くない。

建物は新しいのもあるが景観に溶け込んではいるので問題なさそうだな。

四方街周辺を散歩してみるが古い街並みが少し残っている。

通りから路地へ入っていく。路地は人がおらず静かで奥へと進む。

奥へ歩いていくと古民居の趙府に到着。個人宅だが入場料払えば見物できる。

他を歩いてみると古民居が結構残っている。古民居は政府の保護対象になっており勝手に取り壊し建て替えは出来ないようだ。

ここは喜洲古鎮の東にある東安門。古鎮の東の入口のようだ。

東安門周辺は外壁が剥がれた古い建物がいくつか残っておりなかなか雰囲気が良い。

迷路のようになった路地を歩いて整備されていない建物を見物していく。

再び観光用に整備された通りに戻ってきた。

喜洲粑粑

喜洲古鎮名物の喜洲粑粑(10元/約170円)を食べてみる。観光地価格で高く妥当な価格は5元ぐらいか?具材に肉が少し入っている。味は油餅より少し美味いぐらいで、話のネタに1度食べれば十分。

古鎮の入口へ戻るために土産物街を歩いて行く。

紫雲山寺

土産物街を過ぎると紫雲山寺の山門が見えてきたので見物していく。紫雲山寺は創建は明代になり斗母閣と呼ばれていた。斗母は道教の女神で龍漢年間の周御王の妃で「紫光夫人」とも呼ばれていた事から斗母閣は紫雲山とも呼ばれた。

現存する建築物は清代に建てられたものになり、道教、仏教、儒教が融合した建築物になる。

荒れ寺に近い状態なのだが、見物していると扉に蜀魏呉の文字を発見!

これは何かあると思い入ってみると関羽、関平、周倉の三像があり外からは分からず隠された関帝廟になっていた。

寺の奥にあるのが斗母閣になり、ここが紫雲山寺の本殿になる。

11:00頃、喜洲古鎮の西にある正義門にやって来た。ここが古鎮の西門になるようで目の前に省道221号が通っている。

喜洲→双廊

11:05頃、双廊行きのバスに乗車、双廊までの運賃は18元。省道221号を北へと走り蒼山と稲刈り中の田圃を眺めながら双廊へ向かう。

11:20頃、洱海の北にある江尾の手前でバス乗り換えになる。この先の道路工事でバスが通れないので待機していた白タクで双廊まで移動になる。

ここでバスとお別れだ。

乗客全員が白タクに乗り換え双廊へ移動。

双廊古鎮

11:50頃、双廊の北側の入口に到着。双廊古鎮と言うが実際は土産物屋、レストラン、宿が並ぶ観光街で古鎮という雰囲気は感じられない。ちょうど双廊古鎮は下水道工事の真っ最中で通りは穴だらけだ。

一応は古鎮を名乗っているので古戯台がある。だが、古戯台と言っても老人たちの集会所と化している。

双廊の北から南へ歩いていくが新しい建物ばかりで古鎮というより、ただの観光街になっており観光客で賑わっている。

12:15頃、双廊魁星閣にやってきた。双廊魁星閣は清の光緒3年(1877)に建立され、民国24年(1935)に修復される。
双廊で数少ない古建築だろう。

双廊の全景で洱海に面した街でそこそこの規模だ。

こちらは双廊最大の観光地になる南詔風情島。洱海にある小さな島で双廊から船で渡る。入場料は50元。

双廊→挖色

13:00頃、双廊の南側の入口に到着。双廊から挖色はバスが走っていない。正確には双廊から大理駅へのバスが1本走っているようだが実用的ではない。他にも洱海を一周する観光バスが走っているのだが、道路工事の影響なのか走っておらず。で、白タクの運ちゃんに聞いてみると「挖色へは行かない」とか乗車拒否、下関までの長距離でないとやる気なしなのか?まあ、双廊から約12km環海公路を歩いて挖色へ向かう。

14:50頃、双廊と挖色の境界まで来たようだ。

洱海沿いに環海公路をひたすら歩いて行く。

15:10頃、鹿鵝山遺址に到着。鹿鵝山遺址は新石器時代の遺跡になるが近くには観音閣があり観光客もそこそこいる。

こちらが観音閣から見る洱海。

挖色→下関(大理)

15:45頃、挖色に到着。

挖色は古鎮ではなく洱海の景色を楽しむ所のようだ。

洱海沿いに環海公路を南へ歩いていくと大理(下関)行きのバスが停車しているのを見つける。15:50頃、下関(大理)行きのバスに乗車、運賃は11元。バスがすぐに発車して洱海沿いに南へ走る。

途中で洱海に浮かぶ小普陀と呼ばれる小さな島の近くを通過。小普陀は挖色の一番の見所になる。

挖色→下関(大理)の景色はなかなか良く見応えありだ。

17:00頃、大理駅近くの大理汽車客運站に到着。17:20頃、支2路のバスに乗車。昆明の公交ICカードを使い運賃は0.9元、市医院のバス停で下車してウォルマートへ。ワイン買ってから8路のバスで大理古城へ戻り洱海一周が完了。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 47.3元
バス 6元 大理古城→喜洲
バス 18元 喜洲→双廊
バス 11元 挖色→大理(下関)
バス 2.9元 路線バス
合計 85.2元

大理古城散策

今日は昨日に続き天気が良い。土曜日で各地から金持ち土豪観光客が押し寄せているのかと思ったら意外にも空いている。

夏休みが終わり9月になると観光客が減ってくるようだ。土産物屋街は空いており前に進むのが楽だ。夏休み中は人多すぎで歩くのも大変であったが、かなり平和になってきたようだ。

この辺も青空がよく見えて平和だ。

大理古城の南門までやって来た。夏休み中は団体の観光客で溢れていたが、土曜日の昼時でもこの状態。信じられないくらい平和な光景だ。

南門の楼閣から見る大理の街と蒼山は天気が良いと見応えあり。天気が悪いと蒼山が雲に覆われてダメだけど。

こちらは角度を変えて、城壁、一塔寺、蒼山が見える。天気が良くても蒼山の山頂部分は雲がかかっている。山の天気は変わりやすいようだ。

これは大理古城内部になる。天気が良いので遠くに三塔が見える。

大理の地酒

快餐屋で昼食食べて宿へ戻り昨日購入しておいた雕梅酒158ml(4.5元/約76円)を飲んでみる。雕梅酒は大理ペー族自治州洱源県特産の梅酒になり大理の地酒といったところかな。アルコール度数は26%で中国酒の中では低めになる。味の方はあまり辛くはないが少量でも結構酔う。

こちらは青梅酒158ml(5元/約85円)で同じメーカーの梅酒だ。アルコール度数は22%になる。この2種類の地酒は日本で言えばワンカップの日本酒に相当する感じかな?地酒飲んで酔ったのでそのまま寝込む。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
合計 10元

蒼山トレッキング

08:00頃、宿を出て崇聖寺三塔へ向かう。今日は蒼山をトレッキングするので崇聖寺三塔近くから登山を始める。崇聖寺三塔に沿って蒼山へ向かう。途中で饅頭屋のおっちゃんが電動スクーターで移動販売していたので豆沙包3個(3元/約51円)を購入して朝食に食べる。

崇聖寺三塔を過ぎると集落がなくなり山道の盤山公路になる。

09:00頃、山道を歩いていると前方で御犬様たちが行く手を阻んでいる。御犬様たちとしばらく対峙していると、御犬様たちが徐々に後退していく。そして、入場券売場に到着。

御犬様たちは番犬だったようでおっちゃんが出てきて一喝され大人しくなる。入場券を買おうとしたが、入場券売場の鍵を持ったのがまだ来ていないということで足止め。

09:10頃、鍵持ったおっちゃんが出勤してきて入場券購入。入場料は40元。蒼山は世界ジオパークに認定されている。

再び蒼山の山道を進んでいく。

10:45頃、標高2600mの白雀寺に到着。

寺の詳細は不明だが本堂の仏像は立派だ。

寺の裏手にある牌坊が雲游坊で、ここが分かれ道になる。牌坊の奥が玉帯雲游路になり進めば梅溪、桃溪、中和寺へと抜ける。牌坊を通らずそのまま山道の盤山公路を登っていくとテレビの中継局がある小岑峰(4092m)、玉局峰(4097m)の洗馬潭へ行き着く。ここではそのまま山道の盤山公路を登っていく。

天気が良いので蒼山がよく見える。山頂部分は雲が出ているがそれでも山頂部分が隠れていないのでかなり天気は良い。

誰もいない山道をひたすら登っていく。

13:20頃、標高3200mまで登ってきた。麓は標高2000mになるので高低差1200mを登ったことになる。ここまで登ってくると洱海がよく見える。

崇聖寺三塔も遠くに一望できる。三塔の隣に大きな空き地があるので何やら新たな大規模開発の気配が漂う。高級住宅地か観光施設でも建設されるのだろう。

山道を更に登っていくが誰も居ないのにゴミのポイ捨てが酷い。

日本の富士山も似たような状況であるが、蒼山にも人の姿をしたおサルさんが生息しているようだ。蒼山は世界ジオパークなのだが・・・。やはり武警がおサルさんを害獣駆除するしかないだろうな。

13:50頃、山道の盤山公路と遊歩道の分かれ道までやって来た。ここで盤山公路は終わりになり車はこれ以上進めない。車をチャーターした観光客はここから遊歩道を歩いて小岑峰(4092m)、玉局峰(4097m)の洗馬潭へ向かうことになるので、ここで運ちゃんたちは客が戻ってくるまで待機となる。

ここからまだ標高差が約900mもあるので今からだと日没前に戻ってくる自信がない。玉局峰(4097m)の洗馬潭まで行けばロープウェイで麓まで降りられるが、それなら初めからロープウェイで登った方が楽だしな・・・。大人しく引き返して雲游坊から中和寺を目指そう。

洱海を眺めながら山道を下っていく。

玉帯雲游路

15:35頃、雲游坊まで戻ってきた。ここから遊歩道の玉帯雲游路を通り桃溪、中和寺へと向かう。

遊歩道と言っても道は細く薄暗い。途中では草が道が覆われ獣道に近い区間もある。道を踏み外せば谷底だ。

15:50頃、梅溪に到着。前方から白人さんたちがやって来る。中和寺まで道は通っているようだな。

溪谷に掛かる橋を渡り梅溪を越えていく。

桃溪

16:20頃、桃溪に入る。対岸の桟道を見る限りだと、かなり深い溪谷で奥まで進まないと溪谷を越えられないようだ。

溪谷の奥へと進むが崖に沿って作られた柵のない桟道を進んでいく。谷底はかなり深く怖くて下は確認できない。

足元に注意しながら桟道を進み溪谷の奥へと向かう。

16:30頃、ようやく桃溪の奥に到着。ここからはちゃんと整備された道になっており比較的安全になる。

桟道の道幅は広く、転落防止の柵もあり一気に溪谷を下る。

でも、所々で落石注意の看板が出ているので注意は必要だ。

桃溪を通過すると洱海周辺が一望できる。ここからの眺めはなかなか良い。

崇聖寺三塔も遠くに確認できる。

中和寺

17:05頃、前方から人の声が聞こえてきた。中和寺にようやく到着。中和寺は南詔国(738-902)の頃に創建され、明の嘉靖年間(1522-1566)に再建される。現在の残る建築物は清の光緒年間に建てられた物になる。

中和寺の隣には中和索道がありリフトで麓まで降りられる。金持ちはリフトで昇り降りしていく。

貧乏人の自分は登山道を歩いて降りていく。

18:05頃、登山道を抜けて中和村に到着。舗装された道を下っていくと、ちょうど元世祖平雲南碑の近くに出る。とりあえずトレッキング完了で無事に帰ってきた。蒼山のトレッキングはかなり疲れるのでロープウェイで一気に上へ登って歩いて降りてくるのが良いだろう。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10.9元
蒼山 40元
合計 50.9元

粑肉餌絲

今日も天気が良いのだが昨日の蒼山トレッキングで足痛くて思うように動けず。昼頃、昼食食べにようやく外へ出る。巍山料理の食堂で巍山名物の粑肉餌絲(8元/約136円)を食べる。餅に似た食感の餌絲は結構癖になる。

古城を歩いていると小包配達中の電動三輪を見かける。荷物満載で屋根にまで載せているが、もし日本で同じことしたらパトカーや白バイに呼び止められてしまうだろう。交通ルールがあってないような中国だから出来ることだな。

洋人街までやって来たが、乞食が営業中だ。

でも、この乞食は初顔だな。普段は別の場所にいるのか?そういえば、9月になってから乞食が少なくなっている。夏休み中にいつも同じ場所で見かけた乞食たちの姿が消えている。これは城管に大理古城から追い出されたのか?それとも観光客が押し寄せる夏休み中に外地の乞食たちが出稼ぎで遠征に来ていたのか?

当西蒙阿依伦白葡萄酒

ウォルマートで購入したワインを飲んで一眠り。今回のワインはウォルマートのプライベートブランドで当西蒙阿依伦白葡萄酒750ml(19.8元/約336円)になる。

スペインからの輸入品でカスティーリャ・ラ・マンチャ州産になり白ブドウ品種のアイレン(阿依伦)を使用している。
アルコール度数は11.5%でちゃんとしたワインだ。同じ価格帯の中国産になると水、砂糖、アルコールといった混ぜ物がされているのがあるので輸入品でちゃんとしたワインは凄い。スペインのワインは製造コストが安いのか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13元
合計 13元

崇聖寺三塔

07:55頃、崇聖寺三塔を訪れる。今日は早めに出てきたので雲のない蒼山を背景に三塔を見物する。

ちなみに崇聖寺三塔の入場料は121元でボッタクリ、ネットだと入場料は88元でほんの少し安くなっているのだが・・・。三塔の他にあるのは新しく建設された巨大寺院の崇聖寺だ。でも、入口で様子を窺う限り僧侶のいる気配はなく観光用の寺院になっているようだ。

餌絲屋の選び方

朝食は餌絲屋で粑肉餌絲(10元/約170円)を食べる。看板に巍山粑肉餌絲とあるので本場の味であろう。

餌絲を食べる時は看板に巍山や大理白族風味とかある地元民の店は経験上ハズレが少ない。逆に北方面食の看板のある店やイスラム食堂はハズレが多い。北方面食の看板のある店は北方人の麺屋なので刀削麺とかは美味いが雲南の餌絲は微妙で、イスラム食堂だとスープが牛肉麺と同じだったりするので餌絲を食べているはずだが牛肉麺の感覚が・・・。
もちろん粑肉は豚肉だから扱っていない。なので、地元民の餌絲屋が一番良いだろう。

09:30頃、宿に戻るが雲のなかった蒼山が雲に覆われている。1時間ほどで雲に覆われてしまうとは・・・。蒼山の天気は変わりやすい。

一根麺

昼食は巍山名物の一根麺(12元/約204円)を食べる。長い一本の麺だけで作られた麺料理だ。

一見すると普通の太麺なのだが切れておらず一本の麺だけになっている。巍山名物なので粑肉も入っている。

風花雪月ビール

食後は超市で風花雪月ビール470ml(4.8元/約82円)を購入。

以前購入したことがあるが、今回のはラベルが新しくなっている。

アルコール度数は2.5%で変わっていないのでラベルだけ変えたのか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 34.8元
合計 34.8元

天津爆発事故現場

北京・天津・河北省旅行記2016

遵化→天津

07:00頃、無料の朝食を食べるがカメラ忘れた。まあ、撮るほどの朝食ではなかったが・・・。とりあえずチャーハン食べてエネルギー確保だ。

07:30頃、ホテルの向かいにある遵化汽車站で09:00発の天津行きのチケットを購入。運賃は56.5元、宿へ戻り時間まで待機だ。

08:30頃、速8酒店をチェックアウトしようとするが、お釣りが8元のはずが200元返ってくる。お釣り多すぎるぞ!お姉ちゃんに「網上支付でなく到店付款だから8元でないの?」と聞いてみると伝票上はお釣り200元になっている。お姉ちゃんがどこかに電話確認して8元のお釣りで解決。チェックインの時に入力内容間違えたのだろう。

そのまま向かいのバスターミナルの遵化汽車站へ移動。天津行きのバスに乗車し09:00に発車。乗客は10人ぐらいで乗車率は3割ぐらいだ。路上で客を乗せながら天津へと向かう。高速道路は通らずに一般道を走っていくので地元民用のバスのようだ。

天津到着

13:50頃、バスターミナルの通莎客運站に到着。

バスターミナルの隣は天津駅だ。

天津駅から地下鉄3号線に乗車。運賃2元で営口道駅にて下車。

天津戈薩国際青年旅舍

20分ほど歩いて14:40頃、ユースホステルの天津戈薩国際青年旅舍(天津戈萨国际青年旅舍/Tianjin Three Brothers Youth Hostel)に到着。1泊55元(会員料金)で5泊する。

部屋は8人ドミトリーなのだが部屋に入った瞬間に臭ってきた。一応小さい窓があるが換気が悪い。ベッドには照明とコンセント有りで仕切りのカーテンも付いている。部屋にはエアコンと小型ロッカーもある。Wi-Fiは部屋でも繋がる。

ただし、あまり掃除はしていない様子でエアコンには埃がかなり溜まっている。1年以上確実に掃除していないな。どうも失敗した感がある。これなら北京のユースホステルへ戻ったほうが良かったかな?

臊子乾拌麺

夕飯は10分ぐらい歩いた所にある陝西料理に食堂で臊子乾拌麺(10元/約170円)を食べる。臊子は豚の挽肉、ネギ、唐辛子などの香辛料が入った醤だ。スープ無しの麺に臊子が載っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13元
宿泊費 275元 1泊55元×5
地下鉄 2元
バス 56.5元 遵化→天津
合計 346.5元

張学良旧宅

10:00頃、少帥府(張学良旧宅)に到着。入場料35元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い無料で見物。

張学良旧宅はフランス租界32号路(現在の赤峰道78号)に位置している。1924年に張学良が張寿懿(張作霖の第5夫人)の名義でフランス領事館から購入。張学良と二番目の妻である趙一萩が1924ー1931年に7年間居住していた。

既に100年近い歴史を持つ洋館であるが修復され当時の姿が復元されている。

展示されている調度品が当時の物かは不明だが租界時代の雰囲気は十分に再現されている。

このように張学良の書斎も当時の姿が復元されている。

こちらは張学良と趙一萩の寝室。10:30頃、少帥府を離れる。

天津爆発事故現場

10:50頃、地下鉄和平路駅から3号線に乗車、天津駅で9号線に乗り換え市民広場駅へ向かう。市民広場駅まで運賃9元。本当は東海路駅まで行きたいが2015年の天津爆発事故で東海路駅が破損し再建中で未だに市民広場までしか行かない。

12:00頃、市民広場駅に到着。12:10頃、513路のバスに乗車、運賃2元で12:30頃、七号路海関のバス停で下車し来た道を歩いて戻っていく。周辺は天津港の保税区なのでトレーラーが多数走っている。

道の向かい側には壊れた建物が残されている。

柱が同じ方向に曲がっているので爆風で曲がったと予想される。

天津港の保税区になっているので周辺にはコンテナが積み上げられている。

工事現場になっているところまでやってきた。壁が延々と続いている。この壁の内側が天津爆発事故の現場になる。

車両の出入口から内部を覗いてみると空き地になっているというか奥に土砂が積まれた山が見える。で、コンテナや車を積載したトレーラーが行き交う場所を彷徨いているので保安の兄ちゃんが来たよ。「爆発現場は何もないからつまらないだろ」と言ってきた。どうやら見物に来る奴が多いようだ。

それと、「昼休み中なんだよ!」とボヤいていた。休憩中に邪魔してしまったようだ。長居する必要はないので引き上げることにする。大人の事情で事故現場周辺をうろつかれたくないようだ。

天津爆発事故現場の入口には工事説明の看板が立てられていた。確かにここが天津爆発事故の現場だ。まだ瓦礫や除染作業をしているようでトラックの出入りもある。

13:00頃、七号路海関のバス停に戻り、運賃2元で513路のバスに乗車。バスの車内からも事故現場を見るが緑のシートが被せられた山の下が劇物や危険物が保管されていた場所のようだ。土壌汚染はどうなっているのだろうか?

他にも瓦礫の山もある。更地にするまでまだまだ時間がかかりそうだ。まあ、福島の除染作業に比べれば大したことないだろう。

天津駅

13:30頃、市民広場駅から9号線に乗車、運賃9元、天津駅で下車。

14:30頃、天津駅に到着。

12日の北京南駅までの切符を購入しておくが物凄い行列だ。1時間コース確定で行列に並ぶ。並んだのは良いが後ろの農民工のおっちゃんが密着してきて鼻息が荒い。中国で切符売り場に並ぶとやたらと密着されるので困る。何で密着して鼻息かけてくるんだよ!少しは間隔開けろよ!でも、間隔開けると割り込みされるんだよね。

前方ではボケた爺さんが切符を買おうとしているが窓口のお姉ちゃんと会話が成立していない様子だ。お姉ちゃん頑張っているようだけど経験の少ない新人のようだな。ボケた爺さんは結局切符を買えずだ。まあ、お姉ちゃんは半年もすれば周りの窓口にいる百戦錬磨のおばちゃんたちのように没有攻撃でボケた爺さんを瞬殺できるようになるだろう。

1時間並んでようやく切符を購入。天津→北京南 二等座で運賃54.5元だ。

解放橋の乞食

切符を買ったので駅周辺でネタ探しをしていると解放橋にやって来た。解放橋は天津駅近くの観光地でもあり橋からは天津駅が見える。

橋の上には手無しの乞食が営業活動中です。おそらく本当の乞食だとは思うのだが社会主義国には乞食はいないはずなのだが?障害者年金とかが支給されて障害者でも自立できるのが社会主義国の特徴のはずだ。中国は社会主義国だよな?一体どういうことだ?偽物の乞食か?

伊勢丹前の乞食

伊勢丹の前にやって来ました。

で、伊勢丹の前にも乞食が営業活動中です。「南无阿弥陀佛~」と音楽流しております。中国では乞食が仏教音楽を流して活動をするのが基本中の基本となります。ただ、こちらの乞食は手足があるので営業終了後は自宅へ帰る職業乞食のような・・・。

木耳肉絲粉

夕飯は桂林米粉の店で木耳肉絲粉(11元/約187円)を食べる。キクラゲと豚肉、レタスが具材に入って、スープは唐辛子無しのあっさり系で意外に美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15.8元
鉄道 54.5元 二等座 天津→北京南
地下鉄 18元
バス 4元 路線バス
合計 92.3元

特色鶏块麺

昼過ぎに麺屋で特色鶏块麺(13元/約221円)を食べる。醤油系スープに太麺が入っており鶏肉、生姜が載っている。

食後は伊勢丹周辺を散歩してみる。天津は大都会なのだが渋滞が相変わらず酷い。

伊勢丹周辺は大型ビルがありかなり発展している。でも、裏通りは昔ながらの建物が残っているが再開発が始まれば住民は業者に追い出されてビルが建つのだろう。今日も天津は暑いので早々にユースホステルに戻り籠る。天津観光は少帥府と天津爆発事故現場でもう十分という感じだ。

タオバオでGPSケーブル注文

デジカメにつないでいるGPSのケーブルが断線したのでタオバオで注文しておく。ニコンのGP1-CA10Aが欲しかったのだが見当たらず旧製品のGP1-CA10を362元(送料込)で注文。

榨菜肉絲粉

夕飯は昨日の桂林米粉の店で榨菜肉絲粉(11元/約187円)を食べる。米粉にザーサイ、ひき肉、レタスが載っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 24元
GPSケーブル 362元
合計 386元

GPSケーブル届く

昼過ぎにタオバオで注文しておいたデジカメとGPSユニットの接続ケーブルが届く。ニコンのGP1-CA10Aが欲しかったのだが見当たらず注文したのは旧製品のGP1-CA10を362元(送料込)。

日本では4000円位でGP1-CA10Aが購入できるので旧製品でも日本より2割位割高かな。もっとも使用しているデジカメのGPSユニットはGP-1で断線したケーブルもGP1-CA10なので特に不都合はないな。ただケーブルがボッタクリ価格だな。ケーブルの原価は200-300円だろう。それほど販売量が見込めないからボッタクリ価格に設定されているのだろう。

ちなみにニコンの中国語WEBサイトではGPS関連の製品は商品ラインナップに入っていない。色々と規制があって販売されていないようだ。GPSユニットは並行輸入品でしか入手できないようだ。正式に輸出や輸入の通関手続きをして流通しているかは不明だが・・・。

五大道

昼過ぎにユースホステル周辺の五大道を散歩する。五大道は天津条約によってできた英租界があった場所で英国式の街並みが残る観光地である。

こんな感じで中国らしからぬ街並みが残っている。租界時代の古い建物が多く保存されており新しい建物も景観に合わせて英国風の建物が並ぶ。

新しい建物も洋風建築で周囲の景観に合わせている。ただ建物が大きすぎて新しいというのがバレバレである。

こんな感じで金持ちのための観光地ができているのだが、何かアキバで見かけるお人形さんがあるような・・・。

あれは初音ミクのフィギュアを撮影中なのか?見なかったことにしよう!

五大道を歩いていると馬車をよく見かける。金持ちの観光客たちは観光馬車で五大道を廻るのが定番らしい。

五大道の南側の区域にはTESCOがあるので、ここで物資補給だ。昼食に饅頭を買っておく。

西紅柿鶏蛋打滷麺

夕飯は西紅柿鶏蛋打滷麺(10元/約170円)を食べる。あんかけ麺にトマトと卵焼きが載っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.5元
合計 16.5元

西開教堂

10:40頃、伊勢丹の近くにある西開教堂を訪れる。

西開教堂は正式名称を天主教天津教区西開総堂と呼び、聖堂は天津市中心部に位置しており、天津教区の中心となる聖堂であり、天津最大規模のカトリック教会になる。教会は1917年にフランス人宣教師により建設され文化大革命では破壊されるが1979年に修復された。

西開教堂は開放されているので観光客でも自由に見物できる。内部には絵画や像が並んでおり教会には静かな時が流れる。

礼拝堂で涼んている観光客もいればお祈りしている観光客もいる。皆、帽子を取って静かにお行儀よくしている。教会でこんなにもお行儀良く出来るのに、なぜ寺や世界遺産などの有名観光地では騒いだり痰吐いたり腹出したりするのだ?

韭菜鶏蛋小籠包

昼食は杭州小籠包の店で韭菜鶏蛋小籠包(6元/約102円)を食べる。蒸籠で蒸した小籠包を黒酢に漬けて食べます。

榨菜肉絲煲仔飯

夕飯は榨菜肉絲煲仔飯(14元/約238円)を食べる。煲仔飯は土鍋飯のことである。土鍋飯にザーサイとひき肉が載っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
合計 20元

北京・世界遺産 周口店の北京原人遺跡

北京・天津・河北省旅行記2016

北京原人の周口店へ

07:10頃、ユースホステルを出てバス停へ。07:20頃、西四路口西のバス停から3路のバスに乗車し北京西駅へ移動。運賃1元で07:45頃、北京西站のバス停で下車。08:10頃、901快のバスに乗り換える。周口店猿人遺址までは直線距離で約40kmになる。運賃3.5元で9:00頃、閻村のバス停で下車。

09:15頃、房38路のバスに乗り換えて周口店へ向かう。周口店鎮の中には新しくできた博物館があるが、そちらは有料なのでそのまま通過だ。10:00頃、猿人遺址のバス停で下車する。運賃は2元。

世界遺産 周口店の北京原人遺跡

すぐ近くの線路を渡ると世界遺産 周口店の北京原人遺跡に到着。入場料30元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い入場券を受け取り見物。

観光客を避けて誰もいない場所から見物していく。

洞窟の中には入れる所もある。

ここは猿人洞になり1959年に北京原人の下顎が発見されている。

保護工事で封鎖されているが1929年に北京原人の頭蓋骨発見地点が見える。

言わずと知れた周口店で今日は土曜日ということもあり家族連れや欧米人の団体が多い。それでも世界遺産にしては観光客は非常に少なく穴場ともいえる。で、観光客のおっちゃんやおばちゃんが狙ったかのように目の前で痰を吐いてくれる。

なんで世界遺産におサルさんが紛れ込んでいるのだ?いや、場所的に考えれば北京原人が生きた化石で生息しているということか?というか、中国全土に多数の北京原人やおサルさんの類が生息していそうな気がするのは気のせいか?

11:45頃、周口店北京原人遺跡を出る。12:15頃、猿人遺址のバス停から房38路のバスに乗車。運賃2.5元で13:10頃、拱辰南街のバス停で下車、地下鉄の高架に向かい歩いていく。13:20頃、地下鉄房山線の良郷南関駅に到着。西四駅まで運賃7元で地下鉄を乗り継いで行く。14:40頃、地下鉄4号線の西四駅に到着

中国地質博物館

D出口を出て目の前が中国地質博物館だ。国土資源部の隣にある博物館で、日本で言えば国土交通省の隣に博物館がある感じかな。入場料30元だが年票を使い無料で見物する。

地質博物館なので鉱物の展示が多い。

土曜日なので家族連れが多い。

歴代帝王廟

15:20頃、国土資源部の斜め向かいにある歴代帝王廟を訪れる。入場料20元だが年票を使い入場券を受け取る。

歴代帝王廟は明の嘉靖9年(1530)に創建され480年以上の歴史を持ち、明、清の皇帝たちが歴代王朝の皇帝や名臣たちを祀り祭祀を執り行っていた場所である。

この歴代帝王廟には歴代の皇帝たちの位牌と共に劉備の位牌があるのが特徴だ。ちなみに三国時代は魏の皇帝たちと劉備の位牌だけで劉禅の位牌はないし、孫権たち呉の皇帝たちも祀られていない。このことから劉備の扱いが特別であることが伺える。

東配殿と西配殿には歴代王朝の名臣たちが祀られており、その中には諸葛亮と趙雲が祀られている。だが名臣たちの位牌はなくパネル展示になっている。
16:25頃、歴代帝王廟を出る。

黄燜鶏米飯

夕飯は近くの食堂で黄燜鶏米飯(18元/約306円)を食べる。黄燜鶏米飯は山東料理で鶏肉と野菜の土鍋ご飯になる。鶏肉は長時間煮こまれているので骨まで柔らかくなっている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 27.05元
地下鉄 7元
バス 9元 路線バス
合計 43.55元

東直門から懐柔区

06:10頃、ユースホステルを出て西四路口北のバス停から3路のバスで東直門へ移動。運賃1元で07:05頃、終点の東直門枢紐站で下車して東直門外のバス停へ。今日は万里の長城の響水湖長城(响水湖长城)へ向かう。07:15頃、東直門外のバス停に到着。紅螺寺行き867路のバスに乗車して07:30頃、バスが発車する。

紅螺寺は世界遺産 慕田峪長城の手前にある北京の古刹でかなり有名な寺らしい。ただし入場料54元なので行かないというか、高くて行けない。運賃5.5元、867路のバスで懐柔汽車站を過ぎたところの于家園のバス停で09:10頃に下車。

于家園からはH34路のバスで響水湖長城まで行けるのだが、午前中は06:45と10:30の2本しかバスがない。他にはH23路のバスで響水湖路口(响水湖路口)まで行き約3km歩くという方法がある。ちなみにH34路とH23路はバス停の標識はないので地元民とバスの動きを観察する必要がある。

09:30頃、H23路のバスに乗車して響水湖路口のバス停で下車するはずが2つぐらい手前で降りてしまい歩くことに・・・。とりあえず運賃は2.5元。

響水湖長城

10:40頃、響水湖長城(响水湖长城)との分かれ道の響水湖路口(响水湖路口)に到着。ここで降りておけば良かったようだ。まあとにかく今は前へ進むのみ。

強い日差しの中を遠くに見える万里の長城目指して歩いていく。でも、天気予報だと北京の最高気温は36度のようだ。真夏日で明らかに外を出歩く天気ではない。

11:20頃、響水湖長城(响水湖长城)の入口に到着。入場料32元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い入場。長城へ向かって歩いているとH34路のバスに追い抜かれる。これだと本数少なくてもH34路で響水湖長城へ行った方が楽だな。景区入口の奥にさらに游客中心があり、ここでも入場券購入可能だ。H34路のバスで来たら入口で降りずに游客中心まで行った方が長城に近いな。

響水湖長城(响水湖长城)は世界遺産 慕田峪長城の西隣に位置する万里の長城であり、響水湖長城、磨石口関、驢鞍嶺長城、連雲嶺長城で構成されている。

まずはダム湖になっている磨石口関から長城を登る。磨石口関は明の永楽2年(1404)に建設され「双関子」とも呼ばれていた。元々は北斉が建設した万里の長城があり、その跡に磨石口関が建設された。ダムの建設に伴い磨石口関はほとんどが破壊されてしまったが湖底には当時の水門関が残されている。

磨石口関にはダムが建設されダム湖になっているのだがダムは完全に干上がり機能を失っている。北京の水不足と砂漠化を表した光景ともいえるだろう。

ダムのある磨石口関から東側の響水湖長城は観光整備されており綺麗に修復されている。日曜日なので家族連れの観光客が多いが、この猛暑の中では長居する観光客はほとんどおらず早々に帰ってしまう。

ダムの西側の驢鞍嶺長城、連雲嶺長城はほとんど修復されておらず明代の万里の長城の姿がそのまま残っている。

雰囲気はよいのだが崩壊している部分が多く足下はかなり危険だ。

歩くことが出来るのが驢鞍嶺長城で連雲嶺長城は立ち入り禁止になっている。

これは左手前が驢鞍嶺長城になり、奥が響水湖長城になる。響水湖長城の更に山の向こう側に慕田峪長城がある。

13:45頃、游客中心の駐車場に戻ってきた。懐柔へ戻るH34路のバスは15:15発なのでしばらく待機だ。暑さで動く気に離れないので駐車場の木陰で大人しくする。14:00頃、金持ちの家族連れが駐車場に車を止めていくが、おっちゃんがでかいゲップをしている。
なぜ中国はゲップをする奴が多いのだ。

懐柔から北京市内へ

15:05頃、懐柔からのH34路のバスが游客中心の前を通過する。これが15:15発のバスだな。15:25頃、懐柔へ戻るH34路のバスに乗車する。響水湖長城景区を出ると地元民が大量の乗車してきて大混雑になる。16:15頃、終点の于家園のバス停に到着、運賃は3元。

東直門外まで戻る867路のバス停は道なりに南へ歩いて交差点を渡った所にある。16:43頃、紅螺寺から東直門外まで戻る867路のバスに乗車、運賃は5.5元。幸い空いており余裕で席に座れるしエアコンが効いているので涼しく快適だ。18:35頃、東直門外のバス停に到着、東直門枢紐站へ移動するが3路のバス停までがファイナルファイトの世界でカオス過ぎる。18:55頃、運賃1.5元で3路のバスに乗車してユースホステルへと戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10.5元
バス 19.5元 路線バス
合計 30元

暑さで籠る

昨日の万里の長城を猛暑の中で歩いたので遠出する気が起きない。それに今日は月曜で博物館とかは休みなので近場もダメだな。今日はエアコンの効いたドミで休息だ。Qunar.comで易県の速8酒店を予約して清西陵へ行く準備をしておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 7.5元
宿泊費 198元 予約:速8酒店
合計 205.5元

世界遺産 万里の長城・水関長城

07:10頃、ユースホステル近くの北京三十九中学のバス停から55路のバスに乗車。運賃1元、07:20頃、徳勝門にて下車。徳勝門から919路のバスで水関長城や八達嶺へ行ける。

919路のバスに乗り換えるが後ろに並んでいるおっさんの痰吐きの音が鳴り響く。そして、乗車後は横のおっさんがゲップを吐いている。1回でなく2回だ。今日も朝から精神的にやられっ放しだが中国はいつも通り平和で絶好調のようだ。

07:30頃、バスが発車し水関長城へ向かい、08:50頃、水関長城に到着。運賃は5.5元だ。

水関長城の入場料は40元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い無料で見物する。水関長城は八達嶺長城と居庸関の間にある万里の長城の一部で世界遺産でもある。

北京市内は暑かったのだが標高約500mの水関長城は曇りで風が吹いており涼しい。長城を登るには好条件だが曇っているので撮影には向かないな。

長城を登っていき敵楼に入ると標識に眼が止まる。

「厳禁大小便」の文字が目立つ。そう万里の長城は野糞ポイントになっているのだ。ここ世界遺産なのだが・・・。原因は不明であるが中国では立ち小便や野糞がやたらと多い。草むらとかでは犬の糞より人糞に遭遇する確率のほうが高いだろう。万里の長城では周囲から見えにくい所では野糞の跡があったりする。

そんな野糞禁止の水関長城であるが遠くへ続く城壁の迫力はすごい。

世界遺産で北京でも知られた観光地の水関長城だが八達嶺ほど混雑はしておらず空いている。ただ長城はかなり急な階段になっているので年寄りにはきついだろう。

長城をひたらすら登って行くと徐々に観光客が少なくなってくる。階段が急なので登らずに引き返してしまう観光客が多いのだろう。

09:30頃、標高約630mの水関長城の北の端までやってきた。入口からの高低差は約130mになる。この先を進むと八達嶺につながっているが通行禁止で保安が警備している。

雨が降ってきたので戻ることにする。09:39頃、おっちゃんがタバコ吸いながら世界遺産 万里の長城を上っている。

世界遺産で吸うタバコは格別の味なのだろう。

でも、この水関長城は禁煙なのだが・・・。文明旅游!

で、更に水関長城は落書き禁止でもあるのだが、外国人でも遠慮せずに落書きするようです。10:30頃、入口に戻ってきた。

近くに詹天佑旧居があるので見物していく。

中国鉄道の父として知られる詹天佑が八達嶺のスイッチバック建設時に住んでいた場所のようだ。

10:50頃、運賃1.5元で919路のバスに乗車して八達嶺で下車する。水関長城からは北京市内へ戻るバスがないので八達嶺まで抜ける必要がある。11:00頃、八達嶺のバス停から八達嶺駅へ向かう。

八達嶺駅からS2線で北京北駅へ行こうと思ったが次の列車が13:40発だったので、そのまま八達嶺長城を通り抜ける。今日は天気が悪いので八達嶺長城は霧に隠れてほとんど見えないし観光客は少なく空いている。雨が降ったり止んだりしており観光には向かない天気だ。

11:45頃、八達嶺長城のバス停に到着。12:00頃、徳勝門行き877路のバスに乗車する。運賃6元、13:20頃、徳勝門に到着。55路のバスに乗り換えて后庫のバス停で下車してユースホステルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
バス 15元 路線バス
合計 25元

東岳廟

西安門のバス停から109路のバスに乗車、運賃1元で神路街のバス停で下車。08:45頃、東岳廟に到着。入場料10元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い見物。

東岳廟は元の延祐6年(1319)に創建され泰山神東岳大帝を祀っており、歴代王朝の庇護により華北地区最大の道観(道教寺院)である。現在残っている建築物は清代の物が多く門には康熙帝御筆の扁額があり清朝から手厚い庇護を受けていたことが伺える。

境内の左右には御碑亭があり、左側が乾隆御碑。

右側が康熙御碑になる。

正面には東岳大帝を祀る岱嶽殿があるが内部は撮影禁止。

岱嶽殿の扁額も康熙御筆だ。

境内には道教の神々が祀られており多くの神像が安置されている。

ただし手入れが余りされていないようで埃をかぶり色あせている。

神像が多いだけでなく石碑も多く碑林のようになっていたりもする。

華北最大の道観であるが観光客は少なく空いている。これなら北京市内の穴場の観光地ともいえるだろう。

11:40頃、麗澤長途汽車站にやってきた。ここから清西陵のある易県行きのバスが出ているので確認しに訪れたが空いているので特に問題なさそうだ。

12:15頃、地下鉄の西局駅から10号線に乗車して大回りして西四駅へ向かう。

刀削麺

昼食は久しぶりにイスラム食堂で刀削麺(10元/約170円)を食べる。
北京のイスラム食堂はどこも高いのだが、ここの店は珍しく牛肉麺と刀削麺が10元に価格設定されている。ウナギの寝床のように間口が狭いという悪条件なので安くして客を引き込む作戦だろうか?他の麺や蓋飯とかは値段高いけど。おまけにイスラム食堂なのに燕京ビールが提供されている。自分たちで飲むわけではないから問題ないようだ。

肝心の刀削麺は珍しくスープが濃い口の醤油系になっている。北京は濃い口でないと客が集まらないのか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22.65元
地下鉄 4元
バス 3.5元 路線バス
合計 30.15元

北京の千年古刹・大覚寺

07:30頃、ユースホステルを出てバス停へ、今日は海淀区の大覚寺へ向かう。07:55頃、西四路口南のバス停から332路のバスに乗車する。運賃1元で08:30頃、中国農業科学院にて下車。08:40頃、651路のバスに乗り換える。運賃2元、09:25頃、楊家庄のバス停で下車。09:55頃、633路のバスに乗り換え、運賃1元で10:15頃、大覚寺のバス停にて下車。

10:25頃、北京市内から約2時間半かけて大覚寺に到着。入場料20元だが錦綉江山全国旅游年票一卡通を使い無料で見物する。

大覚寺は遼代に創建された千年古刹になる。遼、金の頃は清水院と呼ばれ、金の章宗皇帝の頃には西山八大水院之一とされ、霊泉寺とも呼ばれた。明の宣徳3年(1428)には明朝により修復と拡張が行われ「大覚寺」の名を下賜される。その後、明の正統11年、成化14年及び清の康熙年間、乾隆年間に修復と拡張が行われ現在の規模になる。

2007年に一度訪れているのだが綺麗に整備され観光客もそこそこいる。建築物は明代と清代の物が残っている。

大雄宝殿には西太后によって書かれた扁額が飾られているが殿内入口の真上に飾られているので説明を読んでいないと気づかない可能性が高い。

殿内は撮影禁止であるが安置されている仏像はかなり古く一見の価値有りだ。外からこっそり望遠で撮影。

境内にある遼碑は1068年の物になり大覚寺で最も古い文物になる。大覚寺の正確な創建時期は不明だが、この遼碑により1068年には寺があったことがわかる。

他にも遼代の石獅子も残っていたりする。

寺なのだが奥の方は庭園みたいになっており11:45頃、大覚寺を離れ、11:50頃、大覚寺のバス停に到着。12:00頃、運賃1元で633路のバスに乗車、12:20頃、楊家庄のバス停で651路のバスに乗り換える。運賃2元で13:00頃、中国農業科学院のバス停にて下車。運賃1元で332路のバスに乗り換え西四路口南のバス停で下車しユースホステルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 28.25元
バス 8元 路線バス
合計 36.25元

醇親王墓

06:20頃、ユースホステルを出て88路のバスで大鐘寺のバス停へ移動。運賃1元、06:50頃、大鐘寺のバス停で下車。584路のバスに乗り換え、運賃1元で07:30頃、国防大学のバス停で下車する。346路のバスに乗り換え、運賃2元で08:20頃、西埠頭のバス停で下車する。

今日は清の光緒帝の父である醇親王奕譞の陵墓を訪れる。昨日、大覚寺を訪れた際に周辺案内図に醇親王墓があったので行くことにした。

来た道を少し戻り七王坟路へ入る。

七王坟路を西へ歩き山の方へ向かう。まだ朝なのだが既に日差しが強く汗が噴き出る。北京は蒸し暑い。

七王坟路をひたすら歩いて線路を越えていく。

七王坟村の入口に醇親王墓の説明がある。醇親王が道光帝の第七子だったため村の名が七王坟になったとある。

09:10頃、醇親王墓に到着。醇親王奕譞は清の道光帝の第七子で光緒帝の父である。そして、ラストエンペラー傅儀の祖父でもある。

入口周辺で地元民が井戸端会議していたが階段を上ると静かで蝉の声が響いている。階段は所々崩壊している。墓は西山の麓にあるが放置された状態で誰もいない。

階段を上ると碑亭がある。おサルさんたちに落書きされないのように柵で囲まれ保護されている。

橋を渡り奥へと進む。

奥に進むと門がある。

門が閉じられており内部には入れないのかと思ったら脇に小さな入口がある。

崩れかかった階段を上ると醇親王墓が見えてきた。10:00頃、醇親王墓を離れる。

孚郡王墓

この近辺に九王坟という地名があるのでおそらく墓があると思い高徳地図で調べてみるとやはり墓がある。孚郡王墓は道光帝の第九子である奕譓の墓だ。ちょっと行ってみることにする。

11:00頃、孚郡王墓に到着するが門閉まっている。おまけに門に携帯の番号が貼られている。管理人に連絡して開けてもらう方式か・・・。そうすると入場料を勝手に徴収というパターンだな。

11:10頃、九王坟のバス停に到着。バスを乗り継いで13:30頃、ユースホステルへ戻る。

順天府超市

14:00頃、近くの順天府超市でビールを買い込む。

冷えた青島ビール600ml(4.3元/約73円)と特売だけど温い青島ビール氷醇600ml(1.98元/約31円)、藍帯ビール銀装550ml(2元/約34円)、饅頭(2.8元/約48元)の合計11.08元だ。支払いは公交ICカードを使い釣り銭の心配なしだ。

携帯の国際ローミングが

17:00頃、チャイナユニコム(中国联通)の営業庁へ行ってくる。ドコモショップみたいな所で契約変更とかの処理が全てできる店舗だ。実は日本へ帰っている時にネットで国際ローミングの契約を解除して、すぐにまた契約をするというのを試してみたのだが解除はできたけど何故か国際ローミングの再契約ができなかった。

なので、チャイナユニコム(中国联通)営業庁で国際ローミングを設定してもらおうとしたら・・・。
小日本「国際ローミング使えるようにしてちょ!」
窓口の兄ちゃん「電話番号教えて」
小日本「番号これ」(携帯見せる)
兄ちゃんが端末を操作するが・・・。
窓口の兄ちゃん「これどこの番号?」
小日本「西安!」
窓口の兄ちゃん「西安の番号はここじゃ処理できない。北京の番号しかできない。」

日本ではありえないのですが、中国の携帯は全国共通サービスでなく地域ごとでサービスが違うのです。一応は全国共通の料金プランとかがあるのだが地域独自の料金プランもあったりする。ということで、北京では北京のSIMカードしか処理ができないのです。

同じチャイナユニコムのSIMカードでも省を跨げば別会社扱いになってしまう。要するに「西安で契約変更してきな!一昨日来やがれ小日本!」ということである。今回わかったことは省を跨ぐと別会社扱いで処理できないという事、むやみに国際ローミングを解除するなという事である。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 29.08元
バス 7.5元 路線バス
合計 36.58元

羊雑刀削麺

今日は朝から籠っているが、ここ数日同じドミにいるドイツ人たちがいつも早朝に出掛けて空になっているベッドに野郎がいたので驚いていた。明日は北京を一旦離れるので今日は情報収集で過ごす。

夕飯は近くの麺屋へ行く。正宗山陝面館と看板を掲げているので山西省と陝西省の麺料理がメインだと分かる。

とりあえずメニュー表をみて羊雑刀削麺(15元/約255円)を注文。

色々と料理があるが北京は物価が高いので15元ぐらいないと苦しいかな。

今回は羊雑刀削麺なので具材は羊ホルモンで、スープは透明で透き通っており薄口で若干の塩味がする。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20.7元
合計 20.7元

内モンゴル自治区赤峰 契丹の慶州白塔

北京・内モンゴル旅行記2016

深夜特急(農民工専用)

01:30頃に目が醒めるのだが座席の下から足ではなく手が出ている。体力の限界で燃え尽きた乗客が座席下で寝ている。

隣のボックシートにも燃え尽きた乗客が。Z列車なのだが農民工専用のサバイバル列車になっている。まあ、自分も朝まで寝よう。

05:10に目が覚める。05:45頃、安陽駅を通過する。ちょうど河南省を北へと走っている。
ウンコしにトイレへ行き扉を開けるとおっさんが脱糞中・・・。なぜ鍵を掛けないのだ?どうして朝からおっさんの脱糞を見せられなきゃいけないのだ?おっさんはあわてて扉閉めているが、初めから鍵掛けろよ。こちらはおっさんの脱糞を見るようなハイレベルな趣味は持っていない。

他の車両のトイレへ行くがどこも塞がっている。並んで10分ほど待つ。ようやく空いたと思ったら、出てきた爺さんはウンコ流してねえし。爺さん捕まえてウンコ流すように言ってやるが、爺さんはウンコの流し方を知らなかった。

25Tのトイレはタンク式なので緑のボタンを押して流すんだよ!おサルさんが乗車していると朝から大変だ。何で小日本が中国人に25Tでのウンコの流し方を説明しなきゃいけないんだよ?普通は中国人が外国人に設備の使用方法を教えるのではないのか?

通路には燃え尽きて寝ているおっちゃんいるし、カオス度が高い。朝からおっさんの脱糞中の姿や爺さんの出したてのウンコ見せられたりと今日も中国は絶好調だ。ウンコして顔も洗ったし自分の車両へ戻るが、他の車両も通路に足出して寝ているおっちゃんがいたりカオス度高めだな。席へ戻るが農民工のおっちゃんは床に痰吐いているし・・・。Z列車で一応最新の客車である25Tの編成でも客層がおサルさんだと農民工列車に成り下がってしまう。

06:45頃、自分のボックスシート周辺のおっちゃんたちが車内販売でカップ麺、二鍋頭、燕京ビールを購入して、カップ麺食べながら酒盛り開始。朝からカップ麺食べながらの酒は美味しいのか?

07:30頃、石家荘駅に到着。河北省まで北上してきた。

北京西駅到着

定刻では10:10到着だが、10:07頃、北京西駅に到着。今までで一番ハイレベルなZ列車であった。北京の天気は晴れで青空が見えるほど天気がよい。一気に北京まで来て正解であったな。北京西駅からは地下鉄で西直門へ移動する。西直門が北京北駅のある場所になる。で、地下鉄に乗車するのにも手荷物のX線検査が待っており行列が酷い。

手荷物検査をようやく終えて地下鉄9号線に乗車する。西直門まで運賃は4元だ。10:33に終点の国家図書館で下車して地下鉄4号線に乗り換える。

10:43に西直門で下車して北京北駅へ移動。まずは切符売場で赤峰行きの切符を受け取る。列車は夜発車なので余った時間を利用して八達嶺まで乗り鉄だ。地下待合室の手荷物預かり所にバックパックを預ける。料金は7時間以内で15元。ちょうど11:00なので18:00までに戻ればよい。

で、S2線に乗り鉄と思ったら次の延慶行きは13:14だ。このまま待つのは時間が勿体ないのでS2線はやめて、首都博物館へ行くことにする。まずは西直門駅から地下鉄を乗り継いで木樨地駅を目指す。

11:24頃、運賃は3元で西直門駅から地下鉄2号線に乗車し復興門駅で地下鉄1号線に乗り換えて、11:35頃、木樨地駅で下車する。

首都博物館

C1出口から5分ほどで首都博物館に到着。入場料無料だがパスポートがないと入場券がもらえないので要注意だ。

展示内容は北京の歴史が中心になっている。日曜日ということもあり混雑している。

軍事博物館

13:45頃、中国人民革命軍事博物館に到着。パスポート提示して入場券をもらうが、手荷物のX線検査で十徳ナイフ持ち込み禁止ということで預ける。ここは2012年から改修工事をしているのだが、まだ工事が終わっていない。
いつ工事が終わるのだろうか?

展示物は戦車とかの屋外展示になり数は少ない。それでも、日曜日なので家族連れが多く訪れて賑わっている。

日本の自称平和団体の方々にもこの光景見せてあげたいな。

きっと「子供たちを戦場へ送るのか!」と激怒してくれることでしょう。

97式戦車の功臣号も展示されています。ただこの辺の兵器は錆で傷みが激しい感じだ。修繕せずに放置なのか?預けていた十徳ナイフを回収して、14:15頃、軍事博物館を出る。運賃1元で1路のバスに乗車して天安門西で下車する。

香菇油菜蓋飯

15:00頃、前門大街の裏の食堂で香菇油菜蓋飯(12元/約204円)を食べる。

食後は前門大街を散歩。北京の一等地なのに空きテナントが多く寂しくなってきている。家賃高騰でテナントが逃げているのか?観光用の路面電車は運行されていた。

15:50頃、運賃1元、前門東のバス停から44路のバスに乗車するが、バスには保安が乗車している。さっきのバスにも保安がいたな。これは天安門事件の6月4日が近いからか?それとも通常の警備か?16:15頃、西直門南のバス停で下車する。

北京北→赤峰

北京北駅が見えているが道路は横断できないので地下道で迂回して、16:30頃、北京北駅に戻ってきた。

北京北駅の隣にある凱徳MALLの地下スーパーで明朝までの食料に饅頭と燕京ビール600ml(2.7元/約46円)を購入しておく。北京に来たので燕京ビールは購入すべきであろう。ちゃんと北京産というのを忘れず確認だ。燕京ビールは中国全土で販売されているメジャーブランドで本物だけど北京産でないのもあるので要注意だ。17:10頃、北京北駅の待合室へ移動。預けておいた荷物を回収して改札を待つ。

で、待っている間にこんな物を見つけた。携帯の無料充電コーナー。こんな感じでスマホやモバイルバッテリーが充電中です。

一応防犯カメラはあるのだが充電中は皆充電コーナーに張り付いています。iPhoneなんて真っ先に狙われますから・・・。

さて、これから乗車する列車は、20:21発、フフホト→通遼の1457次で赤峰まで約9時間乗車、席は硬座、運賃は61元になる。

1457次は20:05着なので、19:30頃に改札口の先頭を陣取っておく。今回は途中駅からの乗車なので乗車バトルで荷物の置き場所を確実に確保しないといけない。北京北駅なので下車する乗客が多ければよいのだが・・・。

20:00頃、1457次が早く到着して改札が始まりホームへ移動。まずは行先票を撮影と思ったら客車を牽引している機関車が東風4型ではないか!今や絶滅危惧種と化している東風4型の牽引とは運がよい。

続いていつもの行先票を撮影。

1457次は蒙古王号の名称が付いている。何やら強そうな名称だ。

北京北駅では下車する乗客が多かったので車内は空いており荷物置き場の確保は問題なかった。しかし、北京北駅からは乗客が多く満席となり無座切符の乗客も通路にあふれる。

定刻通り20:21に列車が発車する。今回は客層が比較的若く平和に移動できそうだ。まさかの農民工列車だったZ4次とは全く違う。赤峰には05:33到着予定だ。赤峰からは巴林右旗の大板鎮へバスで移動だ。大板鎮へは通遼経由で鉄道でも行けるが大きく迂回するので時間と金が余計にかかる。

22:00頃、懐柔北駅に到着。ここでかなりの乗客が下車して客層が若年から中高年の普段の民工列車に変わる。饅頭を食べながら燕京ビールを飲んで寝る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 24.3元
地下鉄 7元
バス 3元 路線バス
荷物預け 15元
合計 49.3元

夜行列車は燃え尽きる

03:00頃に目が覚める。ここでもう一度寝ると寝過ごす可能性があるので起きていることにする。燃え尽きている乗客もおりカオス度はある程度あるが酒盛りもなく車内は静かなので平和だ。03:30頃になると空が明るくなり始める。もう夜明けが近い。

04:50頃、乗客のほとんどが起きて朝のトイレ争奪戦が始まっている。あと少しで赤峰に到着だ。そして、今日も一日が始まり車内で痰吐きの音が聞こえ始める。おサルさんたちの一日も始まったようだ。

内モンゴル自治区赤峰

05:33頃、赤峰駅に到着。ここで蒙古王号ともお別れだ。

外へ出ると赤峰駅の立派な駅舎がお出迎えだ。

05:50頃、35路のバスに乗車。運賃1元、長途汽車站(长途汽车站)で下車する。

赤峰→大板

06:10頃、バスターミナルの赤峰汽車站に到着。

大板行きのチケットを購入。06:40発、運賃57元、林東(林东)行きのバスに乗車して大板で途中下車になる。

06:30に改札が始まりバスに乗車。06:40にバスが発車する。

大板鎮汽車站

09:30頃、バスターミナルの大板汽車站に到着。大板鎮は巴林右旗で一番大きな街になる。

まずはバス情報を確認しておく。去年訪れた時は時刻表がなかったのだが、今回は電光掲示板での表示がある。

白塔子行きは東回りの東線と西回りの西線の2経路がある。

友誼商務賓館

09:35頃、eLongで予約しておいたバスターミナル隣にある友誼商務賓館へ。去年、大板での宿確保に失敗したときに友誼商務賓館が外国人OK宿というのを確認しておいた。公安の気分が変わっていなければ大丈夫なはずだ。

レセプションでチェックイン手続きで登記するがパスポート提示しても追い出されずに大丈夫であった。で、老板が派出所へ行ってこないといけないということでパスポートは一時預かりとなる。PCにパスポート情報を入力していたのでオンライン登記できるようだが派出所にも行ってこないといけないという部分で、やはりこの地域は外国人にはあまり来て欲しくないようだ。

今回は1泊117元の2人部屋で、飛び込みだと料金表では168元となっていた。正直言って部屋広すぎです。テレビ、エアコン、電気ケトル、電話があるし、Wi-Fiは問題なく利用可能だ。

トイレ・シャワーもちゃんとしています。この設備でこの料金なら妥当です。まだ本格的な観光シーズンには入っていないから、この料金なのだろう。7月からは高くなるだろうな。

11:00頃、大板汽車站で白塔子行きチケットを購入。白塔子行きは2路線あり同時刻の08:30出発になる。今回は西回りの白塔子(西線)で運賃23元だ。東回りは24元になる。

荟福寺

11:20頃、運賃1元で1路のバスに乗車。白塔は明日の見物なので今日は大板の町で数少ない観光地を見物する。まずは荟福寺を目指す。街中で寺が見えたので最寄りのバス停で下車。

昼頃、荟福寺に到着するが山門は閉まっている。ロンリー・プラネット内蒙古で紹介されていたから見物できると思ったらそうではないようだ。

荟福寺はチベット仏教寺院で清の康煕帝の娘である固倫栄憲公主により康煕45年(1706)に建立された巴林右旗で数少ない清代初期の古建築である。文化大革命では激しく破壊されたが後に再建されている。

大板巴林王府

続いて荟福寺から徒歩5分ほどの所にあるのが大板巴林王府だが、ここも門が閉まっている。月曜だから閉まっているのか?

次は荟福寺の隣にある広場の向かいにある大板の中心部でおそらく一番大きなスーパーマーケットの帝客隆超市で内モンゴルのビールでもあるかと探してみたが、地ビールはなく馬乳酒があった。でも、アルコール度数40度とかは高過ぎなのでだめだ。

代わりに内モンゴルのジュースを購入。これは野山杏仁飲料235ml(3元/約54円)で赤峰が生産地になる。

沙果果汁飲料310ml(3.5元/約63円)は沙果の産地が内モンゴル東部の扎兰屯になる。生産地は赤峰の林西県になる。

酸奶麺条

13:15頃、モンゴル料理の店で酸奶麺条(10元/約170円)を食べる。直訳すればヨーグルト麺ということだが出て来たのは、スープがヨーグルトというよりバター茶のラーメンだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.5元
宿泊費 117元 1泊117元×1
バス 2元 路線バス
バス 57元 赤峰→大板
バス 23元 白塔子→大板
合計 215.5元

ポメラ壊れて帰国準備

ポメラDM100が壊れた。10日ほど前からSDカードを認識しなくなったが、ついにUSB接続してもポメラ本体をドライブとしても認識しなくなった。おかげでQRコードで日記を回収することになるが、今後起動すらしなくなるのも時間の問題だ。これでは日記が書けないので日本へ帰るか・・・。

この時期にまさかの帰国になるとは・・・。春秋航空の上海→茨城の航空券を購入しておく。本当は大阪に戻れればよかったのだが関空行きは高く茨城になってしまった。あの土田舎の茨城か、まあ百里基地だから良しとしよう。

内モンゴルまで来たと思ったら上海へ戻らないといけない。北京→上海の切符も購入と宿の予約をしておく。

朝食

07:00頃、朝食を食べる。今回の賓館は朝食付きだ。

簡単な朝食であるが自分にとっては非常にありがたい。とりあえず2皿食べて夜までのエネルギー確保だ。

08:15頃、賓館をチェックアウトする。バックパックを夕方まで預かってもらい隣のバスターミナルの大板汽車站へ移動。

大板→白塔子

08:20頃、バスに乗車する。今回のバスは08:30発、金山電廠(金山电厂)行きで西回りの白塔子へ行く白塔子(西線)になる。運賃は23元、途中の白塔子で下車となる。

08:30頃、バスが発車する。08:40頃、大板の街中で客が一気に乗り込んで満席。定員オーバーにはさせないようで乗れない客は置き去りだ。大板は公安がちゃんと仕事しているようだ。

バスは大板を出て郷道218号を北へと走る。契丹の慶州白塔がある白塔子までは約100kmの道のりだ。途中で少しづつ客を降ろしながら走っていく。2時間で着くかな?

契丹の慶州白塔

10:30頃、慶州白塔が見えてきて白塔子に到着。運ちゃんに大板に戻るバスの時間を聞くと11:15頃にあるということで急いで慶州白塔へ向かう。

町を出ると目の前に草原と慶州白塔が見える。10:35頃、慶州白塔に到着。入場料は10元だが入場券はないということでもらえず。そのまま10元は管理人のおっちゃんの懐行きか?

慶州白塔は内モンゴル自治区巴林右旗大板鎮の北80kmほどに位置する索博日嘎鎮に位置しており、町外れに遼慶州城遺址があり慶州城の北西に慶州白塔が残っている。この慶州白塔は遼を建国した契丹族に建てられ千年の歴史を持つ石塔だ。

慶州城は遼により建設された奉陵邑になり周辺には遼の皇帝陵墓になる慶陵があり、この慶陵のために置かれたのが慶州城になる。

慶州白塔は遼の重熙16年(1047)に建設が開始され重熙18年(1049)に完成した八角七層の仏塔になる。建設には遼の第7代皇帝興宗の生母である章聖皇太后が特に尽力している。

ここは世界ふしぎ発見でも紹介されていた遺跡なので訪れてみた。2015年に一度訪問に挑戦したが大板鎮で外人OK宿の確保に失敗して断念していたが、今回ようやく目的を達成した。

白塔子→大板→赤峰

11:10頃、ちょうど大板-白塔子(東線)のバスが停車していたので乗車する。このバスも大板を08:30に出発しており、白塔子を11:20に出発して大板へ戻るそうだ。待ち時間の間にeLongで今夜の赤峰→北京北の列車の切符を予約しておく。運賃は61元だ。

11:20頃、バスが発車する。乗務員のおっちゃんが運賃回収を始め、大板までは10元で行きの半分以下の運賃であった。なぜ安いのかは不明だ。羊の放牧や牛の放牧が見られ内モンゴルの風景が広がる。

行きが西線で帰りが東線なので行きと帰りで風景が違う。といっても、山と畑と草原ばかりだ。

13:20頃、バスターミナルの大板汽車站に到着する。賓館で預けておいた荷物を回収するがチェックアウトの時間が14:00だったので、これなら朝チェックアウトしなくても大丈夫だったな。再び隣のバスターミナルへ行き赤峰行きチケットを購入する。14:00発の赤峰行きで運賃57元だ。

13:50頃、改札が始まりバスに乗車。14:00頃、バスが発車する。大板の街で客を乗せて高速道路に入る。赤峰までは何もなければ2時間半ぐらいで到着するだろう。

高速を爆走して、16:35頃、バスターミナルの赤峰汽車站に到着。赤峰→北京のバスを確認してみると、17:00発のバスがあるが運賃は150元。鉄道の2倍以上の運賃か・・・。まあ今日中に北京へ行きたい人にとっては利用価値ありだな。

赤峰駅

16:40頃、長途汽車站のバス停から運賃1元で36路のバスに乗車して赤峰駅へ移動。17:20頃、火車站で下車して赤峰駅に到着。遊牧民の壁画が特徴で内モンゴルらしさが出ているのが赤峰駅だ。まずは切符売場で切符の受け取りだが入口で公安が身分証確認を行っている。天安門事件の6月4日が近いから警備強化か?

自分は身分証持っていないので、そのまま知らん顔して切符売場に入ろうとするが、やっぱ呼び止められた。パスポート出すと公安はとりあえず中身確認して何もなかったことに・・・。何事もなかったかのように切符売場に並んで予約しておいた北京北行きの切符を受け取る。

羊雑麺

列車の発車時刻まで時間があるので駅前の食堂で羊雑麺(15元/約270円)を食べる。内モンゴルにいるので羊ということで。羊雑なので具材に羊のホルモンを使っている。このホルモンの食感がよい!

赤峰→北京北

18:00頃、赤峰駅の待合室へ。入口でいつもの身分証と切符の照合があるが駅員はパスポートの中身確認せずにそのまま返却で見なかったことに・・・。あまり関わりたくないようだ。

今回の列車は19:40発、赤峰→北京北の2622次、席は硬座、運賃は61元である。終点が北京北駅になるのである意味重要度が高い列車だ。

待合室は田舎の駅にしては広めで新しくきれいだ。田舎といっても日本の広島や静岡なんかより大都市で赤峰市全体では人口400万以上、都市部だけでも人口100万の大都市だ。案内の放送は中国語とモンゴル語で内モンゴルらしさが出ている。

改札口の先頭を陣取って時間まで待機になる。18:40頃、公安4人で身分証確認が始まる。次々と身分証を端末で読み込んでいく。やっぱり天安門事件の6月4日が近いから気合いが入っているのか? ここでパスポート出したらどうなるかな・・・。

18:44に公安が来たよ。パスポート出したら中身確認せずに見なかったことにされた。外人には用はないようだ。で、周りの乗客は「1人だけなぜスルーなんだよ?」と不思議そうにこちらを見ている。

19:00頃、待合室がかなり混雑してきた。肥料袋やバケツなどが多く見られるので、今回の乗車バトルは激しそうな雰囲気だ。荷物置き場は速やかに確保せねば。

19:20頃、改札が始まる。いつもの行先票を撮影。丹東-赤峰-北京北を結ぶ編成のようで丹東-赤峰が快速、赤峰-北京北が普快なので、丹東-赤峰がメインのようだ。車両は25Gの編成だ。

乗車して荷物置き場は無事に確保完了。

すぐに車内は満席ではないが混雑してくる。荷物棚には少し余裕があるので今回の乗車バトルは楽な方であったな。

19:40に定刻通り赤峰を発車し北京北駅へと向かう。列車内は平和で隣のボックスシートではおっさんが床に痰を吐いている。いつもの平和な中国だな。誰も痰を吐かないという緊急事態は起きそうもないな。斜め前のおっさんは足を投げ出しているし。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
鉄道 61元 硬座 赤峰→北京北
バス 1元 路線バス
バス 10元 白塔子→大板
バス 57元 大板→赤峰
慶州白塔 10元
合計 154元
項目 金額 備考
航空券 16700円 上海→茨城
合計 16700円

四川省成都 成都大熊猫繁育研究基地・宝光寺

四川省旅行記2016春

成都楽浮国際青年旅舎

09:30頃、ユースホステルをチェックアウトする。近くのバス停から166路のバスに乗車、運賃1.8元、予約していたユースホステルの前をバスが通過して太升北路站で下車。

来た道を5分ほど戻り、10:10頃、成都楽浮国際青年旅舎(成都乐浮国际青年旅舍/nova traveller’s lodge)に到着する。

Qunar.comでドミトリーがセールで39元だったので予約した。予約時に宿泊費は支払い済みで貯めておいたキャッシュバックを使ったので実質0元だ。

部屋は6人ドミトリーでエアコン、電気ケトルがある。鍵はICカードだ。ベッドにコンセント、照明あり、ロッカーも付いておりそこそこ良い部屋だ。それとWi-Fiもつながるし、ちゃんと窓も付いているので換気も良好だ。

共用スペースは広めになっており感じはなかなか良い。問題の共用のトイレ・シャワーは問題ない。ちゃんとトイレの水も流れます。宿泊客は少なめで静かなので、ここは狙い目だな。

怪味麺

近くの食堂で成都の名物麺料理の怪味麺(11元/約187円)を食べる。スープは唐辛子が多いので赤っぽい。具材は椎茸、豚肉、豆なのだが、とにかくスープが辛い。汗がどんどん吹き出てくる。四川料理だから辛いのは当たり前だな。

成都大熊猫繁育研究基地

11:00頃、53路のバスで昭覚寺公交站へ移動する。11:30頃、昭覚寺公交站に到着するが、この路線バスターミナルはカオス度が少し高い。バスを降りてすぐ目の前でおっちゃんがデカい音出して痰吐いているし・・・。成都は四川省の中心都市のはずなのだが・・・。

昭覚寺公交站では87路のバスに乗り換えて熊猫基地站へ向かう。11:45に出発、運賃1.8元で12:05頃、熊猫基地站で下車する。

成都大熊猫繁育研究基地の入場料は58元、9年前の2007年は30元だったのだが・・・。

名前の通りパンダの繁殖施設でパンダたちが屋外で飼育されている。何といっても大きな特徴が屋外でパンダが見られるという事だ。上野動物園のようにガラス越しではないのだ。成都の人気観光地でもあるので平日でも観光客が多い。

こんな感じでパンダがまとまっているのだ。しかも風向きによっては何やら獣臭がする。
どうやらこれがパンダの臭いのようだ。ちかくのおっちゃんの体臭ではない。

場所によっては1頭だけでくつろいでいるパンダもいる。

こちらは木登り中のパンダ。

このパンダは観光客のためにポーズをとっている。こんな感じで観光客を魅了している。営業熱心なパンダである。

ちょうど昼時なのでお食事中のパンダもおりタケノコを食べていた。

先ほどの木登りパンダは飽きたようでちょうど降りてきた。

この時期の成都は既にかなり暑いので水浴び中のパンダもいる。ここは観光客が集中しており撮影の順番待ちが長かった。

ここのパンダは観光客にケツを向けて昼寝モードだ。いや、既に「本日の営業は終了しました。」になっているのかもしれない。

こちらのパンダは観光客の方を向いて横になっている。ある意味でまだ営業中だな。13:30頃、成都大熊猫繁育研究基地を出る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20.2元
バス 7.2元 路線バス
大熊猫繁育基地 58元
合計 85.4元

成都金陵路4号国際青年旅舍

09:50頃、ユースホステルをチェックアウトする。バスで移動しようと思ったが混んでいたので地下鉄で行くことにする。太升南路駅から地下鉄4号線に乗車、10:10頃、騾馬市(骡马市)駅で1号線に乗り換え、10:20頃、省体育館駅で下車する。運賃は1.8元でバスで移動するのと同じ運賃であった。

10:30頃、成都金陵路4号国際青年旅舍(成都金陵路4号国际青年旅舍/CHENGDU No.4 JINLING INTERNATIONAL YOUTH HOSTEL)に到着する。これで成都で7軒目の宿だ。1泊35元(会員料金)の8人ドミトリーに宿泊するが、今回はQunar.comの特価で9元(約153円)、予約時に貯めておいたキャッシュバックを使い実質0元である。

部屋の8人ドミトリーは天井高くて広く感じる。エアコン付きで窓も大きく換気も良好。各ベッドにはコンセント、小物を置く台がある。照明はベッドによってあったりなかったりでちょっと惜しい。

共用のトイレ・シャワーは許容範囲内だ。屋上もあり洗濯物が干せるようにもなっており使い勝手が割と良い。

こちらは1Fの共用スペースでのんびりできそうだ。周辺には地元民用食堂が数軒あるし地下鉄の駅も近い。ここは長期滞在にかなり向いている感じだ。ただし、周辺が再開発の真っ直中でここにも再開発の魔の手が伸びて追い出されそうな雰囲気が・・・。

北門客運站→新都

11:25頃、省体育館站から99路のバスに乗車、車両は連結バスで新しいのだが爺さんの膝の上に乗った小学校低学年ぐらいのガキがおっさん並みの音を出して床に痰を吐いているが爺さん注意せず放置だ。これが成都独特の躾なのだろう。中国全土ではないと思いたいのだが・・・。無理かな・・・。

11:55頃、梁家巷站で下車、100mほど歩いて北門客運站へ向かうがボリタクのおっちゃんたちが多い。

成都の北郊外の新都区へ移動するが北門客運站から出ている650路のバスはこちらの入口から乗り場へ向かう。新都行きの650路のバスに乗車するが、成都の公交ICカードの天府通は使えない。使える公交ICカードは新都区の香城通であった。新都区だって成都市なのになぜ天府通が使えんのだ?

仕方なく現金で運賃2元になる。12:05頃、バスが出発する。途中で地下鉄3号線の工事で道が狭くなっていたりする。どうやら新都区まで地下鉄が伸びるようだ。12:55頃、鐘楼站で下車する。

桂湖公園

13:15頃、桂湖公園に到着。入場料は20元(約340円)。

桂湖は隋から唐にかけて城壁に使用する土砂採取ででき元は南亭と呼ばれ、隋唐代の園林湖池遺跡になる。湖にある城壁は隋の開皇18年に建設されている。成都に残る貴重な古典園林になる。

ここの桂湖碑林に三国志遺跡が隠されている。

碑林には征西将軍馬超墓碑が納められているが文化大革命で馬超墓は破壊されており、その残骸が墓碑になり状態はかなり悪い。

説明によれば1989年に桂湖碑林へ移設された。

こちらは復元された墓誌になる。14:40頃、博物館を出る。

宝光寺

14:50頃、宝光寺に到着。

入場料は5元で良心的な料金設定だ。

宝光寺は後漢の創建と伝えられる千年名刹で文献に登場するのは唐代(713)になってからである。明の崇禎年間に破壊され清の康熙9年に笑印密和尚により再建され、長江流域の「四大僧林」の一つに数えられる。

参拝客はそこそこおり線香が絶えることはない。

こちらの仏塔は途中で微妙に曲がっているような・・・。

天王殿や大雄宝殿などの建物は結構大きく飾られている扁額も清代の物で歴史があり大きい。

殿内では僧侶が読経していたりと雰囲気的によい。17:00頃、650路のバスに乗車、18:00頃、成都市内の北門客運站へ戻る。

鶏雑麺

夕飯はユースホステル近くの麺屋で鶏雑麺(11元/約187円)を食べる。鶏雑という名前の通り具材は鶏ホルモンになる。コリコリしており、なかなか良い味だ。スープは四川省なので唐辛子で赤っぽく辛い。あと八角の味がかなり効いていた。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 11元
バス 7.6元 路線バス
地下鉄 1.8元
桂湖公園 20元
宝光寺 5元
合計 45.4元

成都熊猫夫人青年旅舍

09:00頃、ユースホステルをチェックアウトして宿の移動を開始する。次の宿は新南門車站近くの成都熊猫夫人青年旅舍(Chengdu Mrs Panda Hostel)だ。2kmほどの距離なので歩いて向かうが途中、四川大学の前を通り、10:00頃に到着。交通飯店の入口の所に看板が出ている。

場所は非常に簡単で交通飯店の敷地内で交通飯店の正面入口から20mぐらい奥に成都熊猫夫人青年旅舍がある。今回はeLongで予約しており40元の6人ドミトリーに1泊する。部屋に案内してもらうが部屋は交通飯店の建物内にあった。通路も交通飯店のロビーにつながっているし、部屋のICカードにも交通飯店って書いてあるし、どうなっているんだ?経営者同じ?

6人ドミトリーは鍵はICカード、エアコン、電気ケトルがあり、ベッドにはコンセント、照明あり。小型ロッカーもある。Wi-Fiは問題なくつながるがSSIDが交通飯店になっているのだが・・・。共用のトイレ・シャワーは特に問題なし。

共用スペースはこんな感じだ。で、バスターミナルの新南門車站近くという立地もあり欧米人もそこそこいる。

洛帯古鎮

10:30頃、新南路站から10路のバスに乗車、10:50頃、五桂橋公交站で219路のバスに乗り換える。これから成都近郊の洛帯古鎮へ向かうが乗客の爺さんたちの痰吐きの音が響きまくる。これから有名観光地へ向かうはずなのだが、なぜ原始人の集落へ行く雰囲気なのだ?

11:50頃、終点で降りて洛帯古鎮に到着。9年ぶりに洛帯古鎮にやってきた。この洛帯古鎮の「洛帯」は元々は「落帯」と呼ばれ伝説では蜀の劉禅がこの地で玉帯を八角井に落とした事から由来する三国志遺跡である。

一応古鎮には八角古井が復元されているけど実際は井戸ではなくドブになっていました。

そして、四川省で最も保存状態の良い客家古鎮として知られ、鎮内の住民85%以上が客家の末裔で客家語を話すということだ。

観光地化されている古鎮なので土産物屋が並ぶが調味料で豆鼓とかが売られているのを見かけると足が止まってしまう。でも、買わないけど・・・。いや、買うカネがないな。

ここは湖広会館になり清の乾隆8年(1743)に湖広籍の移民たちの寄付により建設され、禹を祀っているため「禹王宮」とも呼ばれる。

広東会館は清の乾隆11年(1746)に広東籍の客家の人々の寄付により建設された。南華真人を祀っており南華宮とも呼ばれる。

老街から外れたところにあるのが燃灯寺になる。隋の開皇年間(581ー600)には祠が建てられており「信相祠」と呼ばれた。宋の大中祥符2年(1009)に真宗より「瑞応禅院」の名を賜り、その後は興廃を繰り返し清代中頃に燃灯仏を祀ったことにより寺が広く知られるようになり燃灯寺と呼ばれるようになった。

古鎮には土産物屋など色々とあるのだが3元ショップを見かける。日本で言う100均に相当するのだが看板をよく見ると数字を修正した後がある。

おそらく以前は2元だったのだろう。相変わらずインフレは進んでいるようだ。

客家の古鎮ということで土楼まで建設されているのだが観光開発のやり過ぎのような・・・。開発状況からして三国志で町おこしは考えていないようで客家で町おこしになっている。まあ、三国志でも劉禅では町おこしは苦しいか。

今日は久しぶりに晴れてかなり暑い。どれぐらい暑いかというと腹出し族が出没するほど暑いのだ。ちなみに古鎮では文明旅游を呼びかけており各所に保安が配置されているが特に注意とかなしだ。腹出し族は文明旅游なのか?

14:00頃、バスターミナルに戻り219路のバスに乗車する。運賃1.8元で15:20頃、終点の五桂橋公交站に到着、10路のバスに乗り換え新南路站で下車してユースホステルへ戻る。

清湯素麺

夕飯は近くの麺屋で清湯素麺(9元/約153円)を食べる。スープは薄塩味で具材はネギだけのシンプルなやつだ。唐辛子の効いた麺ばかりだと辛くて嫌になるので、たまにはあっさりした麺を食べるのも良いだろう。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13元
宿泊費 40元 1泊40元×1
バス 7.2元 路線バス
合計 60.2元

旅仲間ができる

朝起きると同じドミトリーに日本人がいることが判明。四姑娘山と丹巴へ自転車で行こうとしていたS先生と知り合う。で、色々と話しをしていたら東チベット旅行倶楽部の中の人のT先生が成都に帰ってくるという情報を入手する。

チベット族の居住地を目指す人には名が知られており、ある意味で業界の有名人なので一度は会っておきたい。そこでS先生に便乗させてもらいT先生に会ってみることにする。そして、S先生とセルタ(色達)のラルンガルゴンパへ向かうということになる。自転車は宿に預かってもらってバスで一気にセルタへ向かい成都への帰り道に四姑娘山と丹巴に寄るという計画だ。

昼前にS先生とバスターミナル近くで担担麺(10元/約170円)を食べる。とりあえず四川料理ということで担担麺にしておいた。宿に戻り明日また会うということで自分は次の宿へと向かう。

成都四号工廠国際青年旅舍

13:50頃、成都四号工廠国際青年旅舍(成都四号工厂国际青年旅舍/The Loft Design Hostel)に到着。名前の通り昔の工場をユースホステルに改装して営業している。成都の老舗ユースホステルになるがWEBサイトのドメインがhttp://dragontown.com.cnなので龍堂の系列店か?

今回は40元(会員料金)の6人ドミトリーに1泊する。予約時に4元支払い済みなので残金を支払う。部屋はエアコン付きで天井が高めで広めに感じる。ベッドにはコンセント、照明、小物を置く台があり使い勝手はよい。中型ロッカーもあるので荷物の収納も良好。Wi-Fiの電波状況は良好で問題なくネットにつながる。

屋上は洗濯物が干せるようになっており洗濯物が多い。長期滞在者が多いのか?1Fにはカフェだかバーが併設されている。

茶店子客運站

14:30頃、寛窄巷子(宽窄巷子)駅から地下鉄4号線に乗車、次の中医大省医院駅で2号線に乗り換える。

14:50頃、茶店子客運站に到着。セルタ(色達)行きのバスを確認して置くが明日のチケットは既に完売。明後日のはまだ残っているが人気が高いようだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
宿泊費 36元
地下鉄 3.6元
バス 1.8元 路線バス
合計 51.4元

朝から騒がしい

06:30頃、廊下で欧米人たちが騒いでうるさくて目が覚める。どうやら酒飲んで朝帰りのようだが、うるさすぎで他の部屋の客がブチ切れて苦情を言っている。何やら朝からイベント発生だ。

09:00頃、ユースホステルの近くで床屋を見つけて髪を切る。20元で坊主にしてもらいラルンガルゴンパ行きの準備を整える。

成都の大物降臨

昼頃にユースホステルの成都四号工廠国際青年旅舍をチェックアウトするが荷物は夕方まで預かってもらう。12:40頃、昨日の成都熊猫夫人青年旅舎を再び訪れS先生と合流する。

今日は成都や東チベットへ頻繁に訪れる人には名が知られているT先生に会う。T先生はバスでこちらへ向かっているという話でしばらく待っているとT先生が現れる。東チベット旅行倶楽部の中の人でチベット文化圏を目指す旅行者にとっては業界の大物ともいえる人物である。色々と話をさせてもらい夕方に茶店子客運站へS先生と向かう。

丹巴行きチケット購入

途中、成都四号工廠国際青年旅舍で預けておいた荷物を回収して地下鉄で移動。バスターミナルの茶店子客運站で明日の丹巴行きのチケットを購入する。

窓口で並ぶのは面倒なので誰も使っていない自動券売機で購入。現金・キャッシュカード非対応で支付宝と微信にしか対応していないのでスマホを使って支付宝で支払う。

成都→丹巴の運賃は105元だ。もちろん2枚購入でS先生の分も一緒だ。バスチケットを確保したので次は宿へ移動だ。予約しておいたホテルはバスターミナルの斜め向かいにあるのだが交通量が多いので無理に渡れば確実にひき殺されます。なので、遠回りして横断歩道を渡り歩いていく。

金玉大飯店

バスターミナルから15分ぐらい歩いて、Qunar.comで予約しておいた金玉大飯店に到着。
ホテルの名前にかなりインパクトがある。

最初に正面の建物に入るとレセプションが建物左側奥にあるという事で奥へ進む。どうも、本業は結婚式場みたいな感じだ。レセプションでのチェックインは外国人があまり来ないようなのでオンライン登記に苦戦している。先に支払いだけ済ませて後でパスポート回収ということにする。

部屋は1泊135元の2人部屋だ。テレビ、エアコン、トイレ・シャワー付きになる。テレビが今時珍しいブラウン管なのにCATVの端末がつながっている。CATVになっているのならテレビも液晶に交換してもいいのではないだろうか?WiーFiも使えるがレセプションでパスワードを聞かないといけない。

トイレ・シャワーは無駄に広い。半分ぐらいの広さで十分だ。1人で宿泊だと高いが今回は2人なので割り勘ということで自分の負担は68元だ。

カルフール

S先生と共にレセプションでパスポートを回収して茶店子客運站から地下鉄で1駅移動。カルフールが駅に直結しているので外へ出る必要なしで食料を調達する。

夕飯はカルフール近くのイスラム食堂で洋葱炒肉蓋飯(12元/約204円)を食べホテルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 39.1元
宿泊費 68元 1泊135元(割り勘)
バス 3.6元 路線バス
バス 105元 成都→丹巴
理髪 20元
合計 235.7元

福建土楼 世界遺産 田螺坑土楼群・河坑土楼群

福建省旅行記2016正月

ネットで切符を確保

06:30頃、12306.cnで今日の泉州→南靖行き切符を確認すると、10:40発のD6407次の一等座2枚、二等座6枚がある。昨晩は売り切れだったのだが深夜のうちに窓口で払い戻しがあったようだ。バスでアモイ経由で南靖行きを覚悟していたがアモイでの面倒な乗り換えを回避できるかもしれない。これは何とか入手しなければ!

ネットでの切符は07:00から販売なので少しの間待機となる。07:00になると同時にネット上での切符争奪戦が始まる。すぐに二等座を選択するが既に売り切れ、一等座が1枚だけ残っているので一等座を選択、支払方法選択画面になり切符が確保できたようだ。

支付宝で決済して何とか泉州→南靖の切符を購入した。二等座より8元高いがバスで移動するより実はまだ安い。とりあえず新年早々の切符争奪戦は乗り切った。08:00頃、ウォルマートで物資調達をしておく。

油断大敵しくじる

09:20頃、ユースホステルをチェックアウトする。09:30頃、花巷口のバス停から3路のバスに乗車。終点の泉州駅まで運賃2元だ。

09:50頃、泉州駅に到着。まずは切符売場へ行きネットで購入しておいた切符を受け取るところだが、ものすごい行列だ。これは間に合わない・・・。

とりあええず窓口に並ぶが、どう考えても1時間以上待つ雰囲気だ。発車時刻が迫り割り込んでくる客もいるが窓口で追い返されている。この大混雑でも窓口が半分ちょっとしか開いていない。なぜ全窓口開いていないのだ?そして、やっぱり間に合わなかったよ!

油断してゆっくり出発したのが災いしてしまった。やはり切符は前日までに発券しておくのが理想だな。今回は2時間前に駅に到着しているべきであった。で、退票もできないので51.5元無駄にしてしまった!

仕方ないので12306.cnで南靖行きの切符があるか探すと14:55発のD6381次に切符に余りがあるではないか!これなら駅に到着してからネットで検索でも十分余裕ではないか。列に並びながらネットでD6381次の切符を購入しておく。高い授業料になってしまったというか新年からつまづいてしまっている。11:45頃、ようやく順番が来て窓口で切符を発券する。2時間コースの列であった。

泉州→南靖

11:50頃、待合室へ移動するが待合室は空いており切符売場とは全く状況が違う。一体どうなっているのだ?とりあえず待合室で3時間待ちだ。バスでの移動も考えたが、アモイでの乗り換えでバスターミナルを路線バスで移動しないといけないので時間的には大した差がなさそうなので高速鉄道での移動だ。3時間も待っていると新年早々だが痰吐き、手鼻に遭遇する。今年も安定の中国で色々な意味で外国人旅行客を驚かしてくれそうだ。

今回乗車する列車は14:55発、福鼎→龍岩のD6381次に乗車し泉州→南靖まで移動だ。席は一等座、運賃は51.5元、移動距離は113kmになる。

14:45に改札が始まりホームへ移動する。既に列車が到着しており乗車する。車両はCRH1Aでの編成になる。

14:55に定刻通り発車し程なく速度は200km/hに到達する。
しかし、車両や路線の設計速度は250km/hまで対応なのだが速度を落として運転されている。時刻表を見る限りだとG列車を含む他の列車も運行時間に差がないので速度を200km/h程度で抑えているようだ。

で、今回は一等座の席なのだがイベントが発生する。乗務員のお姉ちゃんが車内検札をして一等座に紛れ込んできた無座切符のおっちゃんたちを追い払っている。自分も車内検札かなと思って切符を準備したが素通りされてしまった。乗務員のお姉ちゃんは一等座に紛れ込む無座切符の乗客を見抜く千里眼を持っているようだ。

15:55頃、南靖駅に到着。

南靖→書洋

駅を出るとボリタクの運ちゃんたちが待ちかまえていたが、そのままバス乗り場へ向かう。予約しているユースホステルは塔下村にあるので、まず1路か2路のバスで汽車站へ移動し、6路のバスで土楼接待中心へ移動して、景区バスで塔下村への移動になる。

ところがバス乗り場に6路のバスが停車している。おばちゃんに塔下村に行くか聞いたら、このバスで書洋鎮へ移動して乗り換えということであった。

運賃は12元で程なくしてバスは満員というか定員オーバー。16:22頃、バスが発車するが何やらエンジン音が聞こえない。電動バスになっているではないか!田舎でもエコカー導入が進んでいるのか?16:45頃、南靖汽車站に到着するが扉閉められたままで何の説明もなく缶詰にされ乗客たちがブチ切れ扉を勝手に開ける。

乗客たちがブチ切れたので、ようやくここで乗り換えという説明が行われたが非常に雰囲気が悪い。南靖駅では汽車站で乗り換えなんて説明はなかったので乗客全員乗り換え無しだと思っていた。運ちゃんたちと乗客の信頼関係は完全になくなっている。6路の雲水謡行きバスに乗車するが誰も並ばず我先にと乗車。席はなくなり自分は運ちゃんの隣の荷物置き場に陣取る。17:15頃、ようやくバスが発車。乗客はキレ気味で一部車内に殺気が漂う。

バイクタクシーで塔下村へ

18:10頃、書洋鎮に到着して下車するが、既に完全に夜で真っ暗だ。昼間なら書洋鎮で降りずに次の土楼接待中心で下車して入場券を購入して15元の景区バスで塔下村へ移動する。この時間だと土楼接待中心も既に閉まっている。今日は完全にしくじった。この先の交通手段がない!大体バスを降りるといつもはボリタクが待機しているのだがボリタクがいない。

既に運ちゃんたちは帰宅のようだ。これは本当に困った。ユースホステルは予約済みなので何としても塔下村まで行かなければならないのだが、まだ16kmも離れている。書洋鎮をさまよっているとバイクタクシーの運ちゃんが声をかけてきた。運ちゃんたち帰宅かと思ったらまだいたよ!塔下村までいくらか聞いたら50元というが、バックパックが重いのでバイクだと無理な気がするのでタクシーだといくらか聞いたら150元ということであった。

タクシーはやっぱ高いな。バイクタクシーで行くしかないか。ということで、バイクタクシーで塔下村へ向かうことにする。バックパックをバイクに乗せて、18:45頃、書洋鎮を出発する。しかもノーヘルで事故ったらあの世行きだ。

明かりのない山道をバイクが爆走していく。途中で景区チェックポイントに差し掛かるが停車して入場券買わされるのかなと思ったら、運ちゃんそのまま素通り。運ちゃんに門票とかは関係ないみたいだ。山道を爆走して生きた心地がしない状態が続き山の中に明かりが見えてくる。19:10頃、塔下村に到着、運ちゃんが村人にユースホステルの場所を確認して村の中心で降ろしてもらう。運ちゃんに50元を支払い看板のある路地へ入る。

土楼沐浴陽光国際青年旅舎

19:15頃、予約していた土楼沐浴陽光国際青年旅舎(土楼沐浴阳光国际青年旅舍/Tulou Sunshine International Youth Hostel)に到着。1泊35元(会員料金)のドミトリーで4泊する。

部屋は4人ドミトリーで各ベッドにコンセント有り、照明は無しだ。Wi-Fiの電波は良好で問題なく使える。部屋にトイレ・シャワーが付いているのだが、田舎の招待所レベルだよ。換気が悪くトイレ・シャワー付きなので部屋に湿気がこもっており空気が悪い。失敗したかな・・・。

20:00頃、塔下村を散歩する。村の真ん中を川が流れており、両岸に宿やレストランがある。

客家炒豆腐

腹が減ったので村の数少ないレストランで夕飯に客家炒豆腐(20元/約400円)と米飯(1元/約20円)を注文。客家の村なので郷土料理がメニューに出ており客家炒豆腐がまさにそれであろう。今回は出てきたご飯の量が多い。観光地なので小さい茶碗で出てくると思っていたが、良い意味で予想外であった。

で、会計は21元だと思っていたが20元だった。ご飯はおまけということかな?まあ料理が20元で高いから十分利益がとれているのであろう。今日は朝からしくじって予定が大幅に狂ってしまい反省すべき点が多い。何とか目的地へ到達したが新年早々散々な一日であった。

バス2元路線バスバス12元南靖駅→書洋鎮バイクタクシー50元書洋鎮→塔下村日用品8.8元

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
宿泊費 126元 1泊35元(会員料金)×5
鉄道 51.5元 一等座 泉州→南靖
鉄道 51.5元 一等座 泉州→南靖
合計 321.3元

客家の村・塔下村

09:00頃、塔下村を散歩する。昨日は夜到着で周囲の状況がわからなかったが村の中にいくつか土楼がある。客家の村であるというのが見て実感する。

円形の土楼になる円楼と四角形の方楼の両方が村の中にある。客桟に改装され宿として営業している土楼もある。

昨日はバイクタクシーで北側から村に入ったので村の北側へ行ってみる。

村の入り口には石碑があり、塔下は世界遺産の保護範囲内になっているようだ。さらに北へ1.5kmほど歩いて、09:40頃、景区入場券売場に到着。塔下村は田螺坑景区の中にあり入場料100元になっている。このまま北へ6kmほどの所に高北土楼群があるのだが、今日は村の中だけ見物なのでこの先へは行かない。

引き返して塔下村へ戻るが途中で南靖-土楼のバスに追い抜かれる。南靖-土楼のバスがあるなら南靖汽車站から6路のバスでなく、土楼行きのバスに乗車すれば一番楽ではないか!
(後日、実際は書洋鎮-塔下での運行と判明)

塔下村に戻ると南靖へ向かうバスとすれ違う。少しづつ情報が集まってきたな。10:40頃、村の南へ歩いてみる。村の南端から500mほどで景区チェックポイントがある。ここも出てしまうと帰りに入場券買わされるから村へ引き返す。

徳遠堂

11:50頃、徳遠堂にやってきた。徳遠堂は明代に創建された張氏家廟であり塔下村東側の山麓に位置している。廟の前には龍の彫刻が彫られた石龍旗杆が23本ある。

団体客のガイドの説明を盗み聞きしたところ、この徳遠堂は文化大革命での破壊を逃れて保存状態がよいということであった。

塔下村の茶畑

続いて周辺の茶畑を見物。

山に囲まれた塔下村も茶の栽培が盛んなようで山の斜面に茶畑が目立つ。村の中にも製茶工場があり土産物屋にも烏龍茶、鉄観音、紅茶などが売られている。客家の村で作られる茶葉はブランド化出来そうなのだが・・・。

茶畑を見物しながら福建土楼も遠くから見物だ。

塔下村全景

15:30頃、村の西側の山頂へやってきた。ここから塔下村が一望できるようになっている。

土楼の円形や方形がはっきりと確認できる。

土楼は住居だったり宿に改装されているが世界遺産の福建土楼である。

客家料理の客家梅菜扣肉

夕飯は近くの食堂で老板娘に勧められた客家料理の客家梅菜扣肉(28元/約560円)と米飯(2元/約40円)を食べる。

客家梅菜扣肉は豚肉と漬物の梅菜を蒸した料理で味付けは濃い口醤油になる。これは本当に美味くご飯何杯でも食べられます。桶で出てきたご飯と一緒に完食です。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 30元
合計 30元

祐昌楼

07:40頃、塔下村から南の下板村にある祐昌楼へ向かう。塔下村南側の入口にある停車場を過ぎて10分ほど歩くとチェックポイントが見えてきたので入場券買おうかと思ったら誰もいない。まだ、出勤していないのか?でも、小屋は開いているな。

そのまま下板村へ向かい、08:20頃、下板村に入ると土楼が見えてきた。

08:30頃、祐昌楼に到着。ここでようやく入場券購入。田螺坑景区の入場料100元。入口のおっちゃん物凄く面倒くさそうに引き出しから入場券を取り出す。

こちらは田螺坑景区などの料金表。

祐昌楼は福建省南靖県書洋鎮下板村に位置している。元朝中期(1308ー1338)に劉氏により建設された南靖最古の円楼であり福建土楼の見所のひとつである。

土楼は高さ18.2mの5階建てになり、各階に54部屋あり合計270部屋ある。祐昌楼の特徴は楼内の廊下部分の柱が最大15度傾斜していることだ。

この土楼には劉氏一族25代が暮らし、現在でも21世帯123人が土楼で暮らしている。土楼内には土産物屋が並び土楼の住民が経営していると思われる。

下板村にはいくつかの土楼があるが「毛主席万歳」とか書かれている。

文化大革命の頃に書かれたのだろうか?それとも大躍進運動の頃か?

田螺坑土楼群

09:00頃、下板村を出る。続いて田螺坑土楼群がある上板村へ向かうが雨が降ってきた。

09:25頃、田螺坑土楼群下景観台に到着。09:30頃、上景観台へ向かう。

10:00頃、田螺坑土楼群上景観台に到着。ここからの景色が田螺坑土楼群で一番有名な景色であり福建土楼の見所のひとつだ。田螺坑土楼群は四菜一湯とも称され、1960ー1970年代にアメリカが核ミサイルのサイロと間違えたことで有名だ。田螺坑土楼群は福建省南靖県書洋鎮上坂村に位置しており歩雲楼、振昌楼、瑞雲楼、和昌楼、文昌楼から成り、2008年11月に世界文化遺産に登録されている。4つの円楼、1つの方楼で構成されている。確かに空から見たらミサイルの発射基地と間違えても不思議のない形だ。10:30頃、上景観台から村へ向かう。

和昌楼

10:40頃、まず和昌楼から見物。和昌楼は元末明初(1354年頃)に建設された円楼になるが元々は方楼になり、1930年代に戦火で損壊し1953年に黄氏により円楼として改築された。

1階部分が土産物屋とレストランになっている。

2階以上は住居となっており洗濯物が干されている。

瑞雲楼

次は瑞雲楼。瑞雲楼は黄氏一族により1936年に建設された円楼になる。比較的新しい土楼だ。土楼内は土産物屋とレストランになっている。

歩雲楼

次は歩雲楼。歩雲楼は田螺坑土楼群の5つの土楼の中心に位置している方楼になり、黄氏により清の康熙年間に建設されるが、1936年に匪賊により焼かれてしまい1953年に修築される。内部は土産物屋になり最も賑わっていた。

振昌楼

次は振昌楼。振昌楼は黄氏一族により1930年に建設された円楼になる。

土楼内は土産物屋もあるがレストラン主体になっている。

文昌楼

最後は文昌楼。説明がなかったので建設時期は不明だが円楼である。

内部は土産物屋とレストランになっている。

土楼周辺では梅菜が干されており昨日食べた客家梅菜扣肉の材料になる。11:30頃、田螺坑土楼群を離れる。

12:45頃、塔下村の南にあるチェックポイントに到着するが真裏の遊歩道を通り素通り。
話し声は聞こえたので人はいるようだが車にだけ目を光らせて裏の歩道は放置のようであった。12:55頃、塔下村南側入口の停車場に戻ってきた。

客家梅菜扣肉

夕飯は昨日と同じの食堂で客家料理の客家梅菜扣肉(28元/約560円)と米飯(2元/約40円)を食べる。豚肉の扣肉も美味いが梅菜と醤油ダレの組み合わせも美味くご飯をおかわりしてしまう。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 30元
田螺坑景区 100元
合計 130元

塔下村→河坑土楼群

08:00頃、ユースホステルを出て塔下村の北へと歩く。今日は塔下村から北へ約5kmの所にある河坑土楼群へ向かう。

まず1.5kmほど歩いて塔下村の入場券売場に到着。ここからさらに道なりに歩くとT字路に行き着く。T字路の橋を渡り西へ進むと永定県の高北土楼群だ。直線距離だと5kmほどになる。

T字路には標識が設置されているので道には迷わないだろう。

河坑土楼群

再び北へ歩いて曲江村を通り過ぎて、09:00頃、河坑土楼群に到着。

入場料は50元。

河坑土楼群は14の土楼で構成されている。最も古い土楼は明代の建築になり新しい土楼は1970年完成の土楼になる。

特徴としては方楼は300ー500年前に建設された古い土楼になり、円楼はすべて20世紀に再建もしくは新築された物になる。福建土楼の中では新しい方になるだろう。

古い土楼は少なく1960ー1970年にかけて建設された土楼が多い。土楼の中では新しいのだが建築工法は昔のままのようで外観、内観ともに古い土楼と変わらない。

なので、1970年完成の土楼も世界遺産として登録されている。

河坑土楼群は南靖県にある福建土楼の中では最も商業化が遅れており村内に店の看板とか一応あるのだが観光客がいないので店のほとんどが閉まっている。

村の中は人より鶏やアヒルの方が多く観光地というより静かな農村だ。商業化した塔下村や田螺坑土楼群とは全く雰囲気が違う。

10:45頃、河坑土楼群を出て観景台へ向かう。10:55頃、観景台に到着。

ここから河坑土楼群が一望できる。ここでしばらく休憩する。12:00頃、観景台から塔下村へ向かう。村手前の入場券売場で入場券の確認あるかなと思ったら何もなく素通り。どうやら朝出ていくときに覚えられており「朝出てった奴が帰ってきたよ」という感じのようだ。

13:00頃、塔下村の徳遠堂に到着。今日は元日のような賑わいはなく観光客は少なく静かだ。疲れてユースホステルに戻り寝込む。

炒菇

夕飯は近くのレストランで炒菇(20元/約400円)を食べる。

老板が客家の家常菜と言っていたので注文した。キノコ、豚肉、セロリ、人参、ネギ、唐辛子の炒め物で味付けは濃い口の醤油かな?新年の休日が終わって観光客がほとんどいないので客は自分一人だけ。一昨日までは非常に混雑していたが、昨日は空席が目立ち、今日は閑古鳥が鳴いている状態だ。嵐が過ぎ去ったとも言えるな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
河坑土楼群 50元
合計 70元

塔下→書洋→南靖

朝から雨が降っており天気が悪い。今日はアモイへ移動するのだが、昨日まで永定の高北土楼群まで徒歩で移動するか迷っていたがアモイ行きにしておいて良かった。

09:20頃、ユースホステルをチェックアウトして雪英橋の近くでバスを待つ。ユースホステルで入手した情報だと09:40頃に書洋鎮(书洋镇)行きのバスが通るのだが、09:35頃、書洋鎮からの塔下行きバスが通過する。

このバスが折り返しで書洋鎮行きになるのだろう。09:50頃、先ほどのバスが戻ってきたので乗車する。

バスには南靖と表示されているが、実際は書洋鎮から塔下村までの運行になり書洋鎮で6路のバスに乗り換えとなる。さらに時刻表を見ると運行路線が書洋-曲江-塔下と書洋-田螺坑-塔下の2系統になり時刻によって違うので要注意だ。

10:15頃、書洋鎮のバス停に到着。運ちゃんに運賃8元を支払いバスを降りる。10:20頃、6路のバスに乗車する。終点の南靖汽車站まで運賃9元だが満席で座れず。

南靖→アモイ

11:30頃、南靖汽車站に到着。

ちょうど11:30発アモイ行きのバスが発車するところで乗務員のお姉ちゃんに声をかけられタイミング良く乗車。アモイまでの運賃は35元でバスは1時間に1本運行されている。

湖濱長途汽車站

13:10頃、バスターミナルの湖濱長途汽車站の裏に到着。

とりあえずバスターミナルでバス情報を確認。

13:40頃、続いて運賃1元で20路のバスに乗り換えて、13:55頃、南湖公園東門で下車する。

廈門南湖鷺飛国際青年旅舍

14:00頃、eLongで予約しておいたユースホステルの廈門南湖鷺飛国際青年旅舍(厦门南湖鹭飞国际青年旅舍/XIAMEN NANHU LUFEI INTERNATIONAL YOUTH HOSTEL)に到着。1泊45元で7泊する。

部屋は4人ドミトリーで各ベッドに照明、コンセント、小物を置く台がある。それと小型ロッカーもある。部屋は窓無しで狭いのだが先客おらず綺麗なのでとりあえず問題なし。Wi-Fiは窓無し部屋でもつながり問題なし。共同のトイレ・シャワーは一体型の奴だが広いので許容範囲内。洗面台は独立しているので籠もられても歯を磨いたり顔を洗ったりすることが出来る。

青菜素麺

15:00頃、遅めの昼食を食べに出かけるとイスラム食堂を発見。

青菜素麺(7元/約140円)を食べるが、アモイの物価は高い。牛肉麺と鶏蛋炒飯が10元になっている。まあアモイは物価が高いというのは薄々気付いてはいたが貧乏人御用達の店でも高いというのは痛い。

アモイ駅

15:50頃、アモイ駅にやって来た。駅北側が工事中なので南側だけで運用中のようだ。夏頃には北側も運用されるかな?

ウォルマート

15:55頃、アモイ駅前のウォルマートに寄って行く。

夕飯に処分品の食パンと特売品の糯米甜酒を購入しておく。

糯米甜酒はもち米で作られた酒でアルコール度数0.5%なので酔わない。

夜にアマゾン中国でロンリープラネット台湾などを注文しておく。ロンプラは台湾以外はすぐには必要ないのだが日本へ帰ってから注文すると本より配送料のほうが高くつくので中国にいるうちに購入しておく。支払いは支付宝で済ましておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17.7元
宿泊費 315元 1泊45元×7
バス 8元 塔下→書洋
バス 9元 書洋→南靖
バス 35元 南靖→アモイ
バス 2元 路線バス
ロンリープラネット 179.7元 台湾、浙江、成都、広西
合計 566.4元

香港 ランタオ島・昂坪・大澳

広東省・香港・マカオ旅行記2015

大美督→香港島

10:25頃、ユースホステルをチェックアウトする。今日は香港島のユースホステルへ移動する。10:35頃、大美督のバス停から75K線のバスに乗車。運賃5.8香港ドル、11:10頃、大埔墟駅に到着。

11:40頃大埔墟駅からMTR東鉄線に乗車して、運賃11.8香港ドルで尖沙咀駅へ向かう。九龍塘駅で観塘線に乗り換えるが、ここから尖沙咀や中環へ行くなら油麻地方面へ乗車するのが普通だが、今日は大回りして調景嶺方面への列車に乗車する。

12:15頃、油塘駅で将軍澳線に乗り換える。12:22頃、北角駅に到着、港島線に乗り換える。金鐘駅で茶湾線に乗り換え、12:38頃、尖沙咀駅で下車。

12:50頃、フェリー乗り場の天星碼頭に到着。今日は法輪功の人たちが活動中だ。

スターフェリーで中環碼頭へ移動。

今日は日曜日なので運賃2.8香港ドルだ。13:10頃、中環碼頭に到着。埠頭から徒歩10分くらいの所にあるマカオ行きのフェリーなどが出ている上環新徳中心からユースホステルの送迎バスがあるのだが、次のバスは14:45なのでかなり時間がある。

とりあえず中環碼頭でスターフェリーを見ながら時間をつぶす。

14:15頃、ぼちぼち移動開始、14:30頃、上環新徳中心の送迎バス乗り場に到着。場所がセブン-イレブンの斜め前なので分かりやすい。14:35頃、バスが到着し乗車し、14:45頃に出発。乗客は自分1人だけだ。

賽馬會摩星嶺青年旅舍

域多利路から香港島の西にある摩星嶺を登りイギリス軍の摩星嶺砲台跡を通過して、15:05頃、賽馬會摩星嶺青年旅舍(赛马会摩星岭青年旅舍/Jockey Club Mt. Davis Youth Hostel)に到着。

予約しておいたのでレセプションで予約確認書を見せて登記する。ネット予約でカード決済した分を差し引いた残金331.2香港ドルを支払う。YHA会員カードはデポジット代わりに回収でパスポートの確認はなかった。会員カードからパスポートの情報が分かっているのだろう。それにカードでも決済しているし。

部屋は4人ドミトリーでエアコン・扇風機付きだ。各ベッドには照明・コンセント有りだ。人数分のロッカーも有り。(鍵は自分で用意)Wi-Fiは電波良好でネットは問題なし。共同のトイレ・シャワーは問題なし。

厨房もあって自炊可能だ。厨房設備はかなり良い。摩星嶺にあるので目の前に海や九龍半島が見え眺めは良い。2008年5月に4泊しているのだが、この時は香港最強の28人ドミトリーだったのだが、7年の間に改修されバックパッカー初心者でも快適に泊まれるユースホステルに変わっていた。まあ、28人ドミトリーでは管理が大変だろうから改修したのだろう。

16:00頃、夕飯の支度を始める。といっても、ご飯を炊くだけだが・・・。

夜になるとこんな夜景が見えます。

本日の出費
項目 金額 備考
宿泊費 331.2香港ドル 1泊180香港ドル(会員料金)×2
鉄道 11.8香港ドル
バス 5.8香港ドル 路線バス
フェリー 2.8香港ドル
合計 351.6香港ドル

香港島のトラム

08:45頃、ぼちぼち朝の送迎バスを予約しようと思っていたら、バスが故障でレセプションの兄ちゃんの車でMTRの堅尼地城駅まで送ってくれるという事になる。幸い宿泊客少なかったので自分と中国人のおばちゃん2人、ドイツ人の兄ちゃん1人を乗せて、09:00頃、ユースホステルを出発。宿泊客多かったら混雑して大変だっただろう。バスは昼までには復活するようだから帰りの足は大丈夫だろう。

09:10頃、MTRの堅尼地城駅に到着。運賃6.5香港ドル、港島線に乗車して、09:27頃、銅鑼湾駅で下車する。

09:50頃、トラムに乗車。運賃2.3香港ドル、とりあえず東へ向かう。

で、途中で引き返して、11:00頃、北角にやってきた。この辺りはトラムが肉屋や八百屋が並ぶ路地を走っているので面白い。

11:25頃、トラムに乗車して中環まで移動して中環碼頭へ移動する。

スターフェリー

スターフェリーで中環碼頭から尖沙咀の天星碼頭へ移動。
運賃2香港ドル、10分ほどの船旅だ。

12:45頃、重慶マンションにやってきた。両替なのだが両替屋を一通り確認するが、先日両替したREAL FOREX&REMITTANCESで両替する。両替レートは1元→1.198香港ドル、700元が836.8香港ドルになる。

13:25頃、天星碼頭からスターフェリーで湾仔碼頭へ移動。運賃2.5香港ドル、15分ほどで到着。

香港島の乾物屋街

14:00頃、トラムに乗車。上環まで移動する。

14:30頃、乾物屋街を歩いてみる。

海産物の干物が品ぞろえ豊富だ。

海産物以外ではキノコ類もある。

爬虫類の干物もあるな。

15:45頃、上環でスーパーマーケットの恵康により米国産ジャガイモ1kg(8.9香港ドル/約143円)や咖哩醬230g(11.5香港ドル/約184円)、処分品のフィリピン産バナナ1.1kg(7香港ドル/約112円)の合計27.4香港ドルを購入。支払いはICカードのオクトパス(八達通)で小銭のやり取りなしで楽。16:40頃、ユースホステルの送迎バスに乗車。17:05頃、ユースホステルに到着。

夕飯の準備にとりかかる。購入した食材で夕飯を作るのだがジャガイモの皮を向いて米と一緒に炊くぐらいだが・・・。バナナは明日の朝食だ。

ご飯が炊けて咖哩醬と一緒に食べるが、日本のカレー程度の辛さだと思ったら本場のインドカレー並みの辛さであった。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 27.4香港ドル
鉄道 6.5香港ドル
フェリー 4.5香港ドル
トラム 9.2香港ドル
合計 47.6香港ドル

摩星嶺砲台跡

07:30頃、摩星嶺の頂上へ登る。ユースホステル前の階段を3分ほど登ると頂上だ。頂上からはユースホステルと海が見える。

頂上は公園になっており周辺にはイギリス軍の摩星嶺砲台跡が残っている。第二次世界大戦時に日本軍とイギリス軍の攻防戦があり、イギリス軍は降伏直前に砲台を破壊している。この円形の部分に砲台が設置されていたのだろう。この砲台により香港島の南岸は守られていた。

こちら火薬庫や兵舎になる。

周囲には誰もいないので風の音しか聞こえない。何ともいえない雰囲気である。

深水埗へ

08:30頃、チェックアウトして送迎バスが来るのを待つ。08:55頃、バスに乗車、09:00頃に出発。09:25頃、上環の上環新徳中心に到着。MTRで上環駅から深水埗駅へ移動するのが一番楽なのだが中環碼頭へ向かう。やはり香港ではスターフェリーに乗船しなければ!

09:40頃、中環碼頭からスターフェリーに乗船。運賃2香港ドル、香港島を離れ九龍半島の天星碼頭へ移動。09:50頃、天星碼頭に到着。

YHA美荷樓青年旅舍

10:05頃、尖沙咀駅からMTR茶湾線に乗車。運賃6.5香港ドル、10:15頃、深水埗駅で下車する。D2出口を出て道なりにまっすぐ5分ほど歩く。通りに出るとユースホステルが見えてきた。

10:30頃、ユースホステルのYHA美荷樓青年旅舍(YHA美荷楼青年旅舍/YHA Mei Ho House Youth Hostel)に到着。1泊200香港ドル(会員料金)でネットでの予約時に16香港ドル支払っているので残金184香港ドルを支払う。

部屋は掃除中で夕方4時以降に部屋は利用可能ということでバックパックを荷物置き場に預けて部屋の鍵(ICカード)を受け取り出かける。

まずはユースホステルに併設されている美荷楼生活館から見物だ。美荷楼は1950年代初頭に建設された公共房屋で、日本の公営住宅のような建物で香港市民の住宅であった。それを2013年にユースホステルと住宅だった頃の美荷楼を紹介する美荷楼生活館に改装された。

これが1950年代の部屋で香港といえどもまだまだ豊かでない様子が伺える。

住宅といっても地上部分には店舗もあり、こちらは古き良き香港といった印象を受ける。

こういった店構えは今でも外国人には受けそうな気がする。

トイレは香港でも扉なしのニーハオトイレであった。

1970年代の部屋になるとテレビや冷蔵庫がありかなり豊かになった印象を受ける。トイレはニーハオトイレから部屋に洋式トイレが設置されかなりの発展ぶりが伺える。

李鄭屋漢墓博物館

12:10頃、ユースホステルから直線距離で約600m離れた李鄭屋漢墓博物館を訪れる。

1955年8月に発見された後漢の頃に造営された墓で墓主が誰なのかは分かっておらず謎が多い古代墓である。

墓室は発見当時の状態を保っており内部に入ることはできない。ガラス越しに墓室を見ることができ保存状態は非常によい。

深水埗の電脳街

12:50頃、新高登電脳広場にやってきた。深水埗と言えば駅周辺の電脳街だ。多くのPCパーツ店が入っており秋葉原のラジオデパートに近い感じだ。でも、客が少なく空き店舗が目立ち寂れている感じだ。

13:30頃、黄金電脳商場にやってきた。おそらく深水埗で一番有名な電脳街のビルだろう。

こちらは客が多く人口密度が高く店舗も多くかなり賑わっている。ここならPCパーツは一通り揃えられる。

夕飯は近くにあるスーパーマーケットの百佳超級市場でパンと処分品のバナナを購入。これで24.9香港ドル(約399円)だ。物価が高いので味より量である。

ユースホステルへ戻り部屋へ。今回の部屋は8人ドミトリーだ。各ベッドに照明はあるがコンセントは無いが近くにコンセントがあるので電源は何とか確保できた。ロッカーは60Lのバックパック収容可能だ。(鍵は自分で用意)Wi-Fiは問題なしで速度快適。

部屋にトイレ・シャワーがあるのだが何と1部屋に2つあった。これで緊急事態でも下へ降りずに済む。築数十年の住宅だったのが改装して、ここまで綺麗になるというのは驚きである。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 24.9香港ドル
宿泊費 184香港ドル 1泊184香港ドル(会員料金)
鉄道 6.5香港ドル
フェリー 2香港ドル
合計 217.4香港ドル

港式早餐

朝から天気は雨だ。07:50頃、グランドフロアのカフェで朝食を食べる。朝食は洋食、中華、香港の3種類があり、香港にいるのだから港式早餐を注文。

港式早餐はトースト、目玉焼き、マカロニとキノコのスープ、紅茶になる。

今日はランタオ島のユースホステルへ移動する。山の中にあるようで食料を持参しないといけないようだ。08:20頃、食料買い出しに出かける。

08:30頃、百佳超級市場で買い物をする。PB品のスパゲッティ1kg(14.9香港ドル/約239円)、マカロニ1kg(14.9香港ドル/約239円)、トマトケチャップ(13.9香港ドル/約223円)、タマネギ6個(11香港ドル/約176円)を購入する。合計54.7香港ドルだ。

ユースホステルへ戻ると下段ベッドの中国語を話す兄ちゃんがチェックアウトしていたがベッドはご覧の状態。片づけもせずゴミは散乱しているしひどい状況だ。

10:55頃、ユースホステルのYHA美荷樓青年旅舍をチェックアウトする。11:10頃、MTR茶湾線の深水埗駅に到着。運賃13.9香港ドル、11:25頃、荔景駅で東涌線に乗り換え、11:40頃、ランタオ島にある終点の東涌駅で下車する。ここからはバスでの移動になるが少し休憩。

12:30頃、駅から5分ほどの所にあるバス乗り場にやってきた。ここから23線のバスで昴平へ移動する。次のバスは12:50になるので20分ほど待機となる。運賃17.2香港ドル、12:50頃にバスが発車し昴平へ向かう。

13:25頃、終点の昂坪總站(昂坪巴士總站)に到着する。昂坪はランタオ島の山の上なのだが雲の中で雨が強く視界が悪い。終点の手前でユースホステルの標識が見えたので来た道を戻り標識の所から林道へと入っていく。標識には徒歩20分とあったが雨が降る山の中なので人の気配がない。

14:43頃、新たな標識が見え徒歩6分の所まで来ているようだ。そして、人もいるし車も通った。道は間違っていないようだ。

13:45頃、新たな標識が見え徒歩4分のようだ。

YHA昂坪戴維斯青年旅舍

そして、スロープを上って、13:48頃、ユースホステルのYHA昂坪戴維斯青年旅舍(YHA昂坪戴维斯青年旅舍/YHA Ngong Ping SG Davis Youth Hostel)に到着。まずはレセプションへ行く。3泊で350香港ドル(会員料金)でネットでの予約時に28香港ドル支払っているので残金322香港ドルを支払う。

現時点では予約していた8人ドミトリーは予約しているのが自分一人なので、このままだと8人ドミトリーを3泊1人で占領になるようだ。閑散期で天気悪いからなあ・・・。宿泊客には欧米人もいるようだ。

部屋は8人ドミトリーで部屋の鍵は無し、各ベッドにはコンセントや照明は無い。なので、コンセントに一番近いベッドを占領して電源を確保。
Wi-Fiの電波は弱いがネットは問題なし。共同のトイレ・シャワーは少し古いけど許容範囲内だ。

厨房があるので夕飯の準備にとりかかる。

厨房には炊飯器や鍋など一通り道具が揃っているので自炊可能だ。自炊できないとここでの宿泊はかなりきつい。バス乗り場まで戻らないと店はないし・・・。

これが今日の夕飯。ご飯とジャガイモを一緒に炊いて、咖哩醬を付けて3杯食べます。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 54.7香港ドル
宿泊費 332香港ドル 1泊110香港ドル(会員料金)×2
1泊130香港ドル(会員料金・繁忙期)×1
鉄道 13.9香港ドル
バス 17.2香港ドル 路線バス
合計 417.8香港ドル

昴坪市集

09:40頃、ユースホステルを出てバス乗り場へ向かう。09:50頃、昴坪市集にやってきた。昨日は気づかなかったが土産物屋街の昴坪市集を中心に天壇大仏、寶蓮寺、ロープウェイの昴坪360、バス乗り場があり昴坪の中心部になる。

ここで重大な事に気がついた。昨日通ったユースホステルへの道は遠回りであった。昨日はバスを降りて道を戻り林道を通ったが、実はバスを降りてそのまま牌坊を通りまっすぐ天壇大仏と寶蓮寺の間へ進めば10分ほどでユースホステルに到着する。しかも、案内の標識も細かく配置されていた。

まずは昴坪市集を歩いてみる。実はここにはセブン-イレブンがある。さすがに24時間営業ではないが貴重な物資補給地点になる。セブン-イレブンがあるなら食料を大量に持ち込まなくても良かったな。他にもスターバックスやSUBWAYもある。

ここはロープウェイの昴坪360。霧でほとんど見えないというか山の上で雲の中だ。

大澳

10:30頃、21線のバスに乗車して大澳へ向かう。運賃6.6香港ドル、乗客は自分を含め3人だけだ。

10:50頃、大澳に到着。バスを降りると目の前は港だ。

まずは大澳街市街を歩いていく。

昔ながらの漁村の雰囲気が保たれており中国のような商業観光地の臭いはしない。

一応土産物屋で乾物屋があるがそれほど土産物屋の雰囲気はしない。

関帝古廟

11:00頃、関帝古廟に到着。

関帝古廟は三国志の関羽を祀る関帝廟であり、創建は明の弘治年間(1488-1505)になる。

関羽像の前には関平と周倉がいるのだが、他にも2人いる。説明がないので誰かは不明。

大澳の街中にあるので観光客結構いるが廟内は静かである。欧米人観光客が1人いた。

楊侯古廟

11:30頃、楊侯古廟に到着。

修復工事中で御神体だけ臨時神壇に移され参拝できるようになっていた。

洪聖古廟

11:50頃、洪聖古廟に到着。清の乾隆年間に創建され海神の洪聖を祀る廟だ。

参拝客はおらず欧米人の観光客が1人だけいた。

大澳の水上家屋

続いて水上家屋を見物してく。水上家屋は棚屋と呼ばれ漁師たちの住居となっている。

この棚屋が大澳目玉のひとつである。

12:30頃、再び大澳街市街を歩く。

乾物を見て回るがどういう風に調理するのだ?

12:45頃、バス乗り場に戻ってきた。

13:00発、昴坪行きバスに乗車する。運賃6.6香港ドル、乗客は自分含めて5人だけだ。13:15頃、昴坪に到着。

昴坪

この時間だと観光客で賑わっている。天気は晴れてきて霧が途切れると天壇大仏が見える。

天壇大仏へ行ってみることにする。まずは階段を上っていくのだが観光客多い。天壇大仏は世界第2位の高さ誇る34mの屋外大仏で有名らしく欧米人が多い。

入口の所に素食レストランの食券売場があり、食券を買うと大仏内部を見物できる。食券は98香港ドル(約1564円)でマクドナルドでセットが2つ注文できる値段だ。

外から眺めるだけなら、そのまま階段を上って見物になる。階段を上りきるが大仏は霧でよく見えない。霧が途切れると巨大な大仏が姿を現す。

周辺はかなりの賑わいだ。

寶蓮寺

14:05頃、大仏の向かいにある寶蓮寺を見物。

寶蓮寺は1924年に開山した禅寺である。
建物は新しくかなり立派だ。

参拝客は線香を供えている。14:30頃、寶蓮寺を離れユースホステルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
バス 13.2香港ドル 路線バス
合計 13.2香港ドル

天壇大仏

08:00頃、ユースホステルを出て林道を歩いて、08:10頃、天壇大仏を訪れる。

今日の天気は晴れで少し雲が出ているが山の下からでも大仏が見える。

08:20頃、土産物屋街の昴坪市集へ行くがセブン-イレブンがまだ閉まったままだ。夜は人のいない観光地だから24時間営業ではないというのは分かっていたけど7時開店でもないのにセブン-イレブンというのは・・・。

この昴坪は野良犬が多い。首輪をしている犬もいるのだが、ほとんどは首輪なしだ。でも、吠えたり襲ってきたりはしない。ただ道ばたで寝ているだけだ。寶蓮寺の門前だから殺生禁止ということで保健所も手を出さないのか?犬たちは寺や土産物屋からエサをもらっているのだろうか?

ちなみにランタオ島には野良犬だけでなく野牛や水牛も生息しており、昴坪でも野牛や水牛が出没する。で、道ばたには牛糞が落ちているのだ。大都会の香港とは大きく異なる田舎の香港だ。

09:40頃、再び天壇大仏を訪れる。青空が広がり大仏がよく見える。観光客はまだ少ない。

大仏は10:00から開放なので門前で待機する。門前では犬が寝ている。

人に慣れているようで近づいても全く動かない。

毎日観光客が押し寄せてくるが犬たちには日常の一コマとなっているようだ。

09:57に開門となり一番乗りで階段を上り大仏へ向かう。

10:00に大仏に到着。

大仏からは海が見える。

それとロープウェイの昂坪360も見える。

10:15頃になると青空だったのが雲に覆われ始める。10:30頃になると観光客が増え始め賑やかになってくる。

法門古道

11:00頃、大仏を離れユースホステルへ続く林道から法門古道へ入る。

この法門古道は東涌の市街地へ続いている。

11:30頃、法門古道を歩き市街地の東涌方面へ向かう途中で香港国際空港が見えてきた。昴坪は山の中だけど少し歩くと山の下に市街地や空港が見えたりして意外と都会に近い田舎である。このまま東涌まで行くと帰りは山を登ることになるし、バスで昂坪へ戻るのも勿体無いので途中で引き返してユースホステルへ戻る。

昴坪→梅窩碼頭

10:05頃、ユースホステルをチェックアウトする。今日は香港を離れ中国広東省珠海へ向かう。10:15頃、昴坪大仏の前を通過。今日も観光客が多い。

続いて土産物屋街の昴坪市集を通る。7時に開店しないセブン-イレブンはこの時間はさすがに営業している。

土産物屋街もロープウェイの昴坪360から降りてきた観光客が結構いる。

10:20頃、バス乗り場に到着。21線のバスに乗車して大澳へ向かう。昴坪からも梅窩碼頭行きのバスがあるのだが、12:30発なので大澳へ行き梅窩碼頭行きのバスに乗車する。運賃は0.1香港ドル高くなるけど。一昨日バスに乗車したときはほとんど乗客がいなかったが土曜日だと20人以上乗客がおりそこそこ需要はあるようだ。10:35にバスが発車する。

10:50頃、大澳に到着。バス停で梅窩碼頭行きの1線のバスを待つ。

11:05頃、大澳から1線のバスに乗車して発車を待つ。運賃10.7香港ドル、11:10に発車し梅窩碼頭へ移動する。

ランタオ島→香港島

11:58に梅窩碼頭到着。バスを降りた目の前がフェリー乗り場だ。

12:10発、中環行き高速フェリーに乗船。運賃29.9香港ドル、ランタオ島梅窩から香港島中環の6號碼頭まで約30分の船旅だ。

船の速度は45km/hほどでスターフェリーより格段に速度が出ている。12:42頃、中環の6號碼頭に到着。隣はスターフェリーの中環碼頭だ。

香港→広東省珠海

6號碼頭から東へ歩いて、13:00頃、上環の信徳中心に到着。まずはビルの3Fへ行き珠海客運の窓口で14:30発、珠海行きのチケットを購入。港澳碼頭→珠海九洲港の運賃は220香港ドルだ。

13:05頃、東橋(EAST BRIDGE)からイミグレーションへ向かうが、まだ珠海行きのゲートが開いておらずしばらく待機となる。

13:50頃、今度は珠海行きのゲートが開いておりチェックインしてイミグレーションで出国手続きを済ませて待合室へ。

14:05頃、待合室で待機となる。

乗客のほとんどは中国人のようだ。

14:25頃、乗船が始まり、14:30頃、定刻通り出港する。

香港を離れ中国広東省珠海まで約70分の船旅である。今回は7年ぶりの香港になったが、やはり香港は中国とは違った。香港は道路がしっかり整備されているので、中国みたいにマンホールの蓋がないとか壊れているというのがない。
それに歩道もボコボコになっていない。香港はバス停では乗客がちゃんと並んで乗車するので乗車バトルは発生しなかった。

香港人は広東語、中国語、英語が話せるので凄い。大陸人とはオーラが全く違う。建物の作りも香港はきっちりしている。大陸だと外壁はがれてレンガむき出しとかあるけど、香港は建築工法が違うのかレンガを積み上げている工事現場を見なかった。香港は中国であって中国ではなかった。

広東省珠海

港澳碼頭を出港して船は西へと進む。速度は55km/hほどで高速だが揺れは少ない。15:45頃、広東省珠海の九洲港に到着。船を降りてイミグレーションで中国への入国手続きになる。入国カードを書いて、そのまま窓口へ。カードを記入している間に中国人はほとんど入国しており窓口はガラ空き、待ち時間無しで入国となる。

続いて税関検査で荷物のX線検査があるがここで係官に中身を開けるように言われるが、係官が確認したかったのは書籍であった。書籍がロンリープラネット2冊であるのを確認すると「行っていいよ!」と1分ほどで検査終わり。どうやら禁書狩りのようだ。香港から持ち込まれる中国政府にとって都合の悪い本を水際で没収しているようだ。GPSとかはスルーであった。個人的には禁書の有無よりGPS持ち歩いている方が怪しいと思うのだが・・・。

16:00頃、九洲港を出て予約しておいたユースホステルへ向かわないといけない。とりあえずマカオとの境界の拱北口岸へ向かう。

九洲港からは拱北口岸まで99路のバスで行けるのだが徒歩で向かう。

珠海十号别墅青年旅舍

高徳地図で場所を確認して向かうがバスで拱北口岸まで行ったほうが楽だったかも・・・。1時間近く歩いてユースホステルの近くまで来た。住所からして花園みたいに入口に保安がいると思うのだが、それっぽい所がある。保安のおっちゃんに聞いてみたら「ここだよ~」ということで中へ突入。

17:05頃、eLongで予約しておいた珠海十号别墅青年旅舍(Zhuhai No.10 Youth Hostel)に到着。レセプションで登記なのだが姉ちゃんが老板に電話で確認している。Booking.comでも予約できるので外国人OKの宿というのは分かっているのだが満室のオチか?しばらく話をして大丈夫だったようで登記する。パスポートはコピーを取らないといけないので一時預かりとなる。

で、案内された部屋は2人ドミトリーだ。あれ?予約したのは12人ドミトリーなのだが・・・。これは予約をとり過ぎたのか?設備に関してはOAタップがあるので電源の確保は問題ない。Wi-Fiは電波弱く激遅で使い物にならず。

夕飯食べに外へ出かけるが、そこら中でお姉ちゃんに声をかけられる。珠海なので分かってはいたが、ここまであからさまにお姉ちゃんたちが営業しているとは・・・。東莞は壊滅状態と聞いているが珠海はそうでもないようだ。まあ、お姉ちゃんたちには関わらないのが懸命だ。大体こういうのはお取り込みの最中に公安に踏み込まれて銭を巻き上げられるというのがオチだろう。

牛肉乾拌麺

18:30頃、イスラム食堂で夕飯に牛肉乾拌麺(12元/約240円)を食べる。珠海は物価が高いようで牛肉麺ですら9元になっていた。

食後はユースホステルの近くにあったスーパーマーケットの華潤万家に寄る。

海珠ビール

キリンの海珠ビール330ml(2.99元/約60円)を購入する。珠海で生産されている地ビールだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20.99元
宿泊費 260元
合計 280.99元
本日の出費
項目 金額 備考
バス 17.3香港ドル 路線バス
フェリー 29.9香港ドル 梅窩碼頭→中環碼頭
フェリー 220香港ドル 港澳碼頭→珠海九洲港
合計 267.2香港ドル

広東省広州 越秀公園・佛山祖廟・黄飛鴻紀念館

広東省・香港・マカオ旅行記2015

広東省に入る

06:15頃に目が覚める。外は夜が明け始めている。

車内はご覧通り通路に足が出てほとんどの乗客は寝ている。自分のいる車両は乗客が15人ぐらいしかおらず乗車率は2割以下だ。

08:30頃、東莞の常平を過ぎたところで「シーシー」という、例の掛け声が聞こえてきた。通路でガキの放尿かと覚悟したが、トイレで父親がガキを抱えて放尿させていた。今回は汚染水の心配はなかったがトイレの扉全開のまま放尿だ。扉ぐらい閉めて欲しい。

広州

09:16頃、広州東駅に到着する。

深圳東-南寧の快速が停車していたので行先票を撮影。

パスポート対応自動券売機

そのまま地下鉄へ移動といきたいところだが自動券売機を確認する。

やはり広州東駅の広深線の自動券売機はパスポート読み取り対応になっていた。実際にパスポートが読み取れるか試してみたが反応は悪いが3回ほど通してみたら読み取れて支払い画面までいけた。ただし、この自動券売機は広深線専用なので深圳までのC列車の切符しか購入できない。北京や上海などの切符は窓口で購入になる。

09:50頃、地下鉄の広州東駅に到着。北京や上海などの地下鉄だと手荷物のX線検査があるのだが広州では保安はいるがX線検査はなかった。広州はテロの脅威はないのか?

まず券売機で切符を購入。切符といっても広州ではIC乗車券(トークン)になっている。

地下鉄1号線に乗車し芳村へ移動。運賃は5元、10:20頃、芳村に到着。

広州江畔国際青年旅舎

10分ほど歩いて予約しておいたユースホステルの広州江畔国際青年旅舎(广州江畔国际青年旅舍/Guangzhou RiverSide Youth Hostel)に到着。1泊55元(会員料金)の6人ドミトリーに4泊する。予約時の残金の198元を支払う。

6人ドミトリーは各ベッドにコンセント、照明、小物を置く台あり。部屋にトイレ・シャワーがあり広め。WiーFiの電波状況は良好だが回線速度激遅でただつながるだけだ。

広州駅

12:25頃、芳村から地下鉄1号線に乗車、公園前で2号線に乗り換える。運賃は4元、12:45頃、広州駅に到着。

まずは切符売場へ。切符売場は大混雑で外にまで列がはみ出している。

自動券売機も行列ができていたが広深線専用の券売機のみ空いていた。

この広深線専用の券売機4台のみパスポート読み取り対応になっている。北京、上海などの切符は行列に並ばなければならない。でも、広州駅が初めてでなければ地下鉄やバスは高いから近くの販売所で1枚につき手数料5元払って購入した方が楽だろう。

広州の職業乞食

続いて広州駅から西漢南越王博物館へ向かうが途中の歩道橋に何かいます。

乞食が営業中でした。ここの乞食はどうやら病人という設定のようです。

本物の病人ではないので夜になると帰宅します。広州は稼げるようなので職業乞食をよく見かけます。しかも、駅周辺は短時間で・・・。

西漢南越王博物館

14:00頃、西漢南越王博物館に到着。入場料12元だが、中山紀念堂、鎮海楼とのセット券が25元だったので購入。

前漢の南越国第2代王である文王 趙眜の墓が博物館となっている。

出土文物は金、玉、水晶、青銅器、象牙などがあり絲褛玉衣が一番の目玉である。14:30頃、西漢南越王博物館を離れる。

三元宮

14:40頃、三元宮に到着。入場料は1元で格安。

東晋の南海太守鮑静によって創建され広州の著名な道教観である。

道教寺院だが雰囲気が中国各地の道教寺院とは異なる。香港の道教寺院の雰囲気に非常に似ている。

参拝者が多く非常に賑わっている。ただし入口では乞食が多数営業中だ。

中山紀念堂

15:15頃、中山紀念堂に到着。中山紀念堂は名前の通り孫中山(孫文)を記念して建てられた堂である。終戦時には広東省に展開していた日本軍の降伏文書の調印式が行われた場所でもある。

紀念堂の前には孫文の銅像があり撮影スポットになっている。

入場料は10元だがセット券で見物。紀念堂の外だけなら無料なのだが内部を見物の場合は有料だ。

越秀公園

15:45頃、中山紀念堂の北隣の越秀公園を訪れる。16:00頃、公園内の広州博物館鎮海楼を見物。入場料は10元だがセット券で見物。

続いて越秀公園で一番の撮影スポットである五羊石像を見物。観光客で賑わっている。16:40頃、地下鉄2号線の越秀公園駅から乗車。運賃3元、公園前で1号線に乗り換え芳村で下車しユースホステルへ戻る。

咖哩炒飯

夕飯はユースホステルの近くでイスラム食堂を見つけたのでカレー炒飯(10元/約200円)を食べる。

広州は物価が高いので牛肉麺が10元とかになっている。蓋飯や蓋麺は12元くらいからで他の地域より2元くらい高い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
宿泊費 198元 1泊55元(会員料金)×4
地下鉄 12元
セット券 25元 西漢南越王博物館・中山紀念堂・広州博物館
三元宮 1元
合計 246元

ロンプラ注文

06:45頃に起床してアマゾン中国でロンリープラネット広東、福建、香港・マカオの3冊を注文しておく。新華書店とかだと定価販売なので合計180元になるがアマゾンだと126.8元で明日到着予定だ。ボコボコになって到着する可能性もあるけど・・・。

地下鉄で仏山へ

08:45頃、芳村から地下鉄1号線で終点の西朗へ向かう。運賃2元、09:00頃、西朗に到着。地下鉄広仏線に乗り換えて仏山市へ向かうのだが、切符を西朗までしか買っていなかった。改札を一度出て祖廟までの切符を購入。広州市から隣の仏山市へは地下鉄でつながっており広州から仏山への観光が便利になった。運賃5元で祖廟で下車する。

09:30頃、祖廟で下車して祖廟路のバス停へ移動。
10:15頃、旅游城巴1線のバスに乗車。運ちゃんに「黄飛鴻武術館までいくら?」と聞いたら6元ということで運賃箱に6元投入。12:00頃、黄飛鴻武術館で下車する。

黄飛鴻獅芸武術館

黄飛鴻獅芸武術館の入場料は35元なのだが次の表演が14:30ということであった。まだ2時間半もあるのだが他に行く所もないし、とりあえず中で時間をつぶすことにする。

これなら先に祖廟と黄飛鴻紀念館へ行けば時間的にちょうど良かったかもしれない。表演は09:30、10:30、14:30、15:30にあるので、これに合わせて訪れないと足止めを食らうことになる。

黄飛鴻獅芸武術館は清末期から民国初期に活躍した武術家である黄飛鴻の故郷 仏山市南海区西樵鎮に位置している。

まず館内入口には黄飛鴻の銅像と獅子がある。

やはり地元の英雄なので銅像の作りにも気合が入っているようだ。

ここが表演の舞台で武術館は黄氏宗祠になっており舞台奥には黄氏の位牌がある。

これが黄氏の位牌。

ギネスワールドレコードに登録されている世界一大きい獅子もある。14:00頃になると団体の観光客が押し寄せてきた。聞こえてくるのは広東語で香港人なのか中国人なのか判別不能だ。ここでの標準語は広東語だ。つい30分前までは客は数人だけだったのが確実に100人以上になっている。もの凄い混雑ぶりというか変貌ぶりだ。

14:30に表演が始まる。

で、おなじみの獅子舞が演じられます。日本の獅子舞とは違い中国の獅子舞はレベルが違います。

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナシリーズの獅子舞が見られます。でも、刀で戦ったり火を噴いたりはしません。

高い所も軽々と飛んでいきます。

獅子舞は凄いのですが正直資料館がイマイチ・・・。高徳地図に黄氏宗祠が表示されていたので黄飛鴻の位牌とかがあるのかと期待していたのだが全然違った。故郷だからファンが喜ぶような展示物があるかと思ったら獅子舞の獅子ぐらいしかなかった。

武術表演がメインだったので資料とかはあまり力を入れていないようだった。武術ショー目当ての人は楽しめると思うが史跡とか目当ての人はがっかりするだろう。15:05頃、旅游城巴1線のバスに乗車。16:30頃、運賃6元、祖廟で下車する。

黒木耳肉絲木桶飯

広州へ戻る前に湖南料理の食堂で黒木耳肉絲木桶飯(10元/約200円)を食べる。具材に黒キクラゲ、セロリ、豚肉の炒め物が乗っている。

メニュー表の写真を撮っておいたので仏山の安食堂がどのくらいの相場が参考になるだろう。

10元でも食べられるようになってはいるが量は少ない。17:10頃、広仏線の祖廟駅から乗車。運賃6元、17:35頃、西朗で1号線に乗り換える。17:50頃、芳村に到着。

牛肉炒刀削

夕飯はイスラム食堂で牛肉炒刀削(11元/約220円)を食べる。刀削麺を炒めた麺料理で焼きそばの親戚かな?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 21元
地下鉄 13元
バス 12元 路線バス
黄飛鴻獅芸武術館 35元
ロンリープラネット 126.8元 広東、福建、香港・マカオ
合計 207.8元

アマゾンからロンプラ届く

10:00頃、昨日アマゾン中国で注文しておいたロンリープラネット3冊が届いた。いつもの通り配送業者のおっちゃんから「取りに来てー!」と電話があったのでレセプションへ行くと兄ちゃんから「荷物預かってるよー」とロンプラを渡される。

早速開封して中身を確認。ちゃんと福建、広東、香港・マカオの3冊だ。毛沢東語録とかでなくひとまず安心。

10:45頃、芳村駅から地下鉄1号線に乗車、西朗で広仏線に乗り換る。運賃6元、11:30頃、祖廟駅で下車する。

韮菜鶏蛋木桶飯

昼食は昨日の湖南料理の食堂で韮菜鶏蛋木桶飯(9元/約180円)を食べる。具材はニラと玉子の炒め物だ。

仏山祖廟

12:15頃、祖廟に到着。入場料は20元だが11月30日まで優待料金で18元になっていた。

祖廟は仏山祖廟とも呼ばれ、正式名称は仏山市祖廟博物館になる。

祖廟、孔廟、黄飛鴻紀念館などで構成されており、祖廟は北宋の元豊年間に創建され道教の北方真武玄天上帝を祀っている。

参拝者が多く賑わっているのだが屋根の当たりを見ると細かい装飾が施されている。

本殿では参拝者がお祈りしております。

祖廟には古い武器も展示されている。

仏山祖廟のハーケンクロイツ

でも、よく見るとナチスのハーケンクロイツによく似たデザインがある。日本なら叩かれるだろうが中国だから問題ないのだろう。

黄飛鴻紀念館

黄飛鴻紀念館は仏山出身の武術家である黄飛鴻の記念館である。

黄飛鴻ファンの巡礼地といっても良いだろう。

紀念館の入口には黄飛鴻の銅像があり撮影ポイントになっている。紀念館の展示内容は映画中心の内容だ。

戯曲

13:30から万福台で戯曲が行われるので行ってみる。
運良く最前列の席を確保。

戯曲を見物するが広東語で演じられている。まあ普通話で演じられても分からないので自分には関係ない。

日曜日なので観客多数で席は埋まっており周辺でも地元民が鑑賞中だ。

獅子舞

14:15から黄飛鴻紀念館の前で獅子舞があるので行ってみると既に観客でいっぱいで席はない。とりあえず邪魔にならない場所から見物だ。

太鼓が鳴り獅子舞の表演が始まる。

まずは獅子が客席を回りお捻りと記念品を交換する。記念品は1個20元です。金持ちが多いようで獅子はお捻り回収に回ります。

このお捻り回収時間が結構長い。景気減速、株価暴落なんて全く影響がないようです。まだまだ中国はバブリーです。獅子舞は昨日の黄飛鴻獅芸武術館より正直言って面白い。でも、映画のように火を噴いたり戦ったりはしません。

派手に飛んだりはします。

最後のお捻りタイムは100元になっており記念品も豪華です。魔除けや縁起物としてもらうのでしょうか?

武術表演

15:15頃、今度は紀念館の中で武術表演が始まります。

こちらも観客多いです。

武術ショーは色々と型を披露してくれます。観客も結構拍手してくれます。

再び獅子舞

武術表演が終わるとすぐに紀念館の前で獅子舞が始まります。なので、急いで移動です。

内容は先ほどとほぼ同じです。

孔廟

獅子舞を見終わって、最後に孔廟を見物していく。

孔廟は清の宣統3年(1911)に創建された。朝から祖廟にいたら獅子舞とか見るために一日中張り付いていただろうし、昨日、祖廟へ行っていたら黄飛鴻獅芸武術館は今日行くことになっていたな。仏山では黄飛鴻獅芸武術館は省略しても問題なしで祖廟で獅子舞とかが十分に見物できる。

16:25頃、祖廟駅から広仏線に乗車して広州へ戻る。運賃6元、芳村で下車してユースホステルへ戻る。

猪血豆腐肉絲木桶飯

夕飯は近くの湖南料理の食堂で猪血豆腐肉絲木桶飯(10元/約200円)を食べる。

具材は豆腐みたいに固めた豚の血と豆腐、ニラの炒め物だ。

珠江ビール

食後に珠江ビール330ml(2.9元/約58円)を購入。600ml瓶だと3.8元だったのだが飲み過ぎは良くないので今回は缶で抑えておく。広州で生産されたビールで銘柄からしても広東省の地ビールと言ってもよいだろう。アルコール度数は4.3%でやや高めだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 21.9元
地下鉄 12元
祖廟 18元
合計 51.9元

陳家祠

08:05頃、芳村から地下鉄1号線で陳家祠駅へ移動。運賃2元、08:15頃、陳家祠駅に到着。駅を出ると目の前が陳家祠だ。入場料は10元。

陳家祠は陳氏書院、陳家祠堂とも呼び広東72県の陳姓の合族祠、書院である。清の光緒16年(1890)に創建された広東省の著名な宗祠建築である。

特徴は屋根に施された装飾だ。

こういった彫刻、壁画の類が数多く施されている。

これは三国志の桃園結義。

こちらは竹林七賢。09:25頃、陳家祠を出る。

仁威祖廟

09:40頃、仁威祖廟に到着。

仁威祖廟は北宋の皇祐4年(1052)に創建され900年以上の歴史を持つ道教寺院である。

柱の彫刻が特徴で人物が細かく彫られている。10:10頃、仁威祖廟を離れる。

華林寺

10:40頃、華林寺に到着。寺の入口では乞食が営業中。乞食と言っても職業乞食で酒代を稼いでいるのだろう。視点を変えれば参拝者の功徳を積ませるために乞食をしている。

華林寺は元々は西来庵と呼ばれ南梁の普通年間(521-526)に達磨大師がこの地に上陸し北上し禅宗を開いた。後の人々はこの地を「西来初地」と呼び、大通元年(527)に西来庵が建てられた。清の順治12年(1655)に華林禅寺の名を下賜される。

達磨大師を祀り1400年の歴史を持つ広州を代表する名刹である。

一番の見所は五百羅漢堂だ。五百羅漢堂は清の道光29年(1849)に住職の祇園大師が杭州の浄慈寺で五百羅漢像を書き写し、それを元に塑像の制作が始まり、咸豊元年(1851)に完成する。

華林寺の五百羅漢の特徴はマルコ・ポーロ像があることであり広州の海洋宗教文化の特色を表している。しかし、文化大革命により五百羅漢は破壊され、1990年代に新たに作り直された。

五百羅漢堂でマルコ・ポーロ像を探してみたが見あたらない。というか、羅漢像に名称がない。他の寺だと羅漢像に名称が出ていて分かるようになっているのだが、ここはどの羅漢像が何という名称かが分からない。作り直された羅漢像にはマルコ・ポーロは入っていないのか?11:30頃、華林寺を離れる。

石室天主堂

12:05頃、石室天主堂に到着。門前では自撮り棒の売人、撮影業者のおっちゃんたちがいるが乞食たちも営業中だ。

石室天主堂は1863年に建設が始まり1888年に完成。教会内部は見物できるのだが撮影禁止で更に入口にお布施の箱が置いてある。御布施しない奴お断りみたいだ。12:20頃、石室天主堂を離れる。

大元帥府

12:50頃、大元帥府に到着。孫文が大元帥府を置いていた場所で記念館として公開されている。

ここの孫文像は軍服姿になっている。

ここは会議室で孫文たちが集まって議論をしていた場所。

孫文の執務室が再現されている。

広州のフェリー

13:30頃、大元帥府を離れ大元帥府埠頭からフェリーで芳村へ戻る。

広州は黄沙周辺でフェリーが運行されており観光用、地元民の足として利用されている。

運賃は2元、13:40頃、フェリーに乗船する。

天宇、西堤、黄沙を経由して、14:15頃、芳村埠頭に到着する。約35分の船旅であった。

埠頭にはファミリーマートが併設されており利便性は高い。そして、徒歩30秒で斜め向かいにあるユースホステルに到着。

蘭州炒飯

少し遅めの昼食にイスラム食堂で蘭州炒飯(11元/約220円)を食べる。揚州炒飯は日本でも知られているが蘭州炒飯も存在する。具材は牛肉、人参、卵だ。

近くの小型スーパーマーケットで調味料を購入する。
老干媽肉絲豆鼓辣椒210g(8.5元/170円)
吉香居風味豆鼓(9.9元/約198円)

牛肉刀削麺

夕飯は牛肉刀削麺(9元/約180円)を食べる。

牛肉少ないけど、これでもまだある方だ。夜は香港のユースホステルを予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 41.9元
宿泊費 33元 予約金:白普理賽馬會青年旅舍
地下鉄 2元
フェリー 2元
陳家祠 10元
合計 88.9元
本日の出費
項目 金額 備考
宿泊費 28.8香港ドル 予約金:賽馬會摩星嶺青年旅舍
宿泊費 16香港ドル 予約金:美荷樓青年旅舍
宿泊費 28香港ドル 予約金:昂坪戴維斯青年旅舍
合計 72.8香港ドル

河南省商丘 商丘古城

河南省旅行記2015秋

開封→商丘

11:40頃、ユースホステルをチェックアウトする。3泊したけど10人ドミトリーを1人で占領してしまった。供水総公司のバス停から4路のバスに乗車。開封駅まで1元だ。

12:15頃、開封駅に到着。入口で切符と身分証の確認あるが駅員はパスポートの中身確認せず。外人相手にするのは面倒なのか見なかった事になっているようだ。続いて手荷物のX線検査を済ませて待合室へ。

今日は13:53発、洛陽→商丘の4714次で商丘へ移動する。席は硬座、運賃は18.5元、約2時間の乗り鉄だ。午前中にも商丘への列車があるのだが、特快や快速でなく数字4桁の普快は外せないだろう。しかも、洛陽→商丘という微妙な運行区間では地元民しか乗車しないだろうから尚更乗車しておかなくては!

1時間半ほど待機になるが隣のガキは又割れズボンでチンコとケツ丸出し。ウンコや放尿イベントの可能性があるので要警戒だ。

13:12頃、イベント発生。ガキが目の前で放尿しやがった!五千年の歴史を誇る中国のイメージが崩壊していく。孔子や孟子たちが築いた中国は何時からこんな国になってしまったのだ。

これでは欧米人たちがサル扱いするわけだ。まあ、日本もタバコのマナーが悪いからサル扱いされるけど、さすがに駅でガキの放尿はないわな。週末に酔っぱらいがゲロ吐くのはあるけど。

13:45頃、改札が始まりホームへ移動。列車が入線してきて乗車バトルに突入だ!

乗車バトルに参戦する気はないので行先票を撮影しておく。行先票を見るとウルムチ南と表示されている。どうやらウルムチ南が本来の運行路線で洛陽-商丘は時間調整の運行という感じかな。

で、乗降口は相変わらずのカオス状態。一列に並べよ!乗車すると通路に無座の乗客が溢れ、荷物棚には肥料袋で農民工列車であった。カオス度の高い車内で自分の座席へ行くにも一苦労だ。幸い荷物棚は空いており荷物置き場は確保。13:53に定刻通りに列車が発車する。

商丘

15:45頃、終点の商丘駅に到着。商丘駅は東西南北から隴海線京九線が交差する交通の要衝なのだが高速鉄道の鄭徐旅客専用線が建設中で駅舎が大改造中だ。

現在の駅舎はかなり傷んでいるので高速鉄道開業となれば新駅舎が出来るだろうから便利になるだろう。

駅前で路線バスの確認をしておく。16:00頃、駅の南西にあるeLongで予約しておいた宿へ向かう。

商丘凱旋大酒店

16:20頃、バスターミナルの商丘汽車総站の斜め向かいの商丘凱旋大酒店に到着する。レセプションで予約確認書を見せて、まずは登記するがレセプションのお姉ちゃんとおばちゃんは外国のパスポート見たこと無いようで3カ所に電話して確認している。派出所に登記しに行く必要があるからパスポートのコピー取るため一時預かりという事になる。まあ、Qunar.comでは外人OKになっていたし。

部屋は1泊106元の標準間に2泊する。正直言って高いし、部屋広くて設備過剰だ。

駅前で農民工用の招待所とかで節約というのも手ではあるが最近は公安が厳しいので突撃するのも面倒だ。

部屋の設備はテレビ、電気ケトル、電話、トイレ・シャワーだ。部屋は無駄に広く半分以下の広さでもまだ広い。

16:45頃、おばちゃんが部屋までパスポート返却しに来てくれた。登記は無事完了である。

番茄鶏蛋蓋麺

夕飯はイスラム食堂で番茄鶏蛋蓋麺(10元/約200円)を食べる。麺の上にトマトと卵焼きが乗っている。トマトが多めだ。

ウォルマート

商丘にもウォルマートがあり立ち寄ってみるが客が少ない。どうも儲かっているようには見えない。

で、売上貢献のためにウォルマートのPB品のビールを購入。ライチビール330ml(1.5元/約30円)だがライチ果汁は入っていない。

桃ビール330ml(1.5元/約30円)

パイナップルビール330ml(1.5元/約30円)

これもパイナップルビール330ml(1.5元/約30円)だが、こちらは2007年に旅した時に既に見かけたデザイン。いづれのビールもアルコール度数が0.6-2.5%で低い。ちなみにペプシコーラ330ml缶は1.9元で売られていた。コーラよりビールが安い。

魚香茄子蓋麺

食べ足りないので魚香茄子蓋麺(12元/約240円)を食べる。魚香茄子のナスが美味い!

本日の出費
項目 金額 備考
食費 28元
宿泊費 212元 1泊106元×2(eLong)
バス 1元 路線バス
合計 241元

商丘汽車総站

07:30頃、餐庁で朝食を食べる。珍しく朝食付きだったので有り難い

08:20頃、ホテルの斜め向かいの商丘汽車総站を訪れる。バスの時刻表を確認しておく。駅前の中心汽車站と汽車総站の時刻表があり、毫州行きのバスが出ているの中心汽車站になる。汽車総站は長距離もあるが近距離がメインのようだ。

こちらは汽車総站の時刻表。

こちらは駅前の中心汽車站の時刻表。

商丘古城

08:30頃、ウォルマート前から1路のバスに乗車して商丘古城の北門へ向かう。運賃1元、08:55頃、終点の北門口で下車する。

商丘古城は帰徳府城とも呼ばれ明の正徳6年(1511)に建設が始まり、城郭、城河、内城が保存され500年の歴史を持つ。現在ある南城壁は唐代の北城壁になり千年以上の歴史を持つ。

古城を通り南門を通り抜けて、09:30頃、南湖にある游客服務中心に到着。ここで古城内や周辺観光地のセット券を購入するのだが陝西旅游年票を使い100元の通票(セット券)を無料で受け取る。

八関斎

09:40頃、八関斎に到着。入口に誰もおらず勝手に見物。

この石碑が八関斎で正式名称は宋州八関斋会報德記。唐代の石碑のようだ。

応天書院

10:00頃、応天書院に到着。入場料は20元。
応天書院は嵩陽書院、岳麓書院、白鹿洞書院と共に中国四大書院に数えられる。北宋の大中祥符2年(1009)に真宗皇帝より応天府書院の院額を賜り応天書院と呼ばれるようになる。
慶暦3年(1043)に応天書院は国子監に昇格する。四大書院の中で国子監に昇格したのは応天書院のみなので四大書院の筆頭と称されるようになる。

で、実際見物してみたが正直期待はずれであった。現在の応天書院は新しく再建されたもので古い建築物は一切残っていない。

本殿の崇聖殿は孔子とその弟子たちの像が安置されており孔子廟といった感じだ。他には講堂があるが閉まっており見物できるのは崇聖殿のみだ。これで中国四大書院の筆頭で入場料20元というのは・・・。10:40頃、応天書院を離れる。古城の南西にある商祖祠へ向かう。

商祖祠

11:25頃、商祖祠に到着。入場料は45元。華商始祖である王亥を記念して建てられた。王亥は夏朝諸侯国のひとつである商国第七代諸侯王であり、商(殷)王朝の祖先である。

王亥を祀っているが建物は新しく観光用に建設された物ばかりである。

閼伯台

商祖祠の奥には閼伯台があり、四千年以上前の天文台跡になる。閼伯台は火神台、火星台とも呼ばれ閼伯が祀られている。

燧皇陵

12:30頃、燧皇陵に到着。入場料は15元。

燧皇陵は木から火を起こした「火祖」燧人氏の陵墓である。12:50頃、燧皇陵を離れる。古城へ戻るが途中で雨が降り始める。天気予報だと夜から雨になっていたのだが・・・。

張巡祠

13:40頃、張巡祠に到着。入場料は10元。

張巡は唐代の武将で安禄山の乱で活躍した人物である。睢陽城(商丘)を守っていたが睢陽は陥落する。商丘古城の南に張巡を祀る祠と墓がある。14:05頃、張巡祠を離れる。

14:15頃、南城門に到着。入場料は10元。

城門に登ってみるが観光用の大砲が置いてあるだけであった。14:25頃、南城門を離れる。

14:35頃、壮海堂と侯恂故居に到着。入場料は20元。

特に見るものはなかった。14:50頃、侯氏故居を離れる。

15:20頃、北城門に戻ってきた。入場料は10元。城門に登って周囲を眺めるだけで他には何もない。

街並み見て終わりである。他にもいくつか観光地が残っているが期待できないので商丘古城の見物は終了。15:40頃、1路のバスに乗車して終点の商丘駅へ移動。運賃はエアコン付きなので2元。

商丘汽車中心站

16:10頃、商丘駅に到着。駅前の商丘汽車中心站で長距離バスの確認をする。

時刻表あったので撮影しておく。

デニス

16:50頃、ホテルから10分ほどの所にあるデニスにやってきた。自分の知る限りでは河南省で品揃え、値段が一番のスーパーマーケットだ。

インスタントラーメンと饅頭を購入しておく。

刀削麺

夕飯はイスラム食堂で刀削麺を食べる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18.3元
バス 3元 路線バス
合計 21.3元

河南省開封 開封府・延慶観・包公祠・劉少奇在開封陳列館

河南省旅行記2015秋

少林寺を離れる

05:30頃、今日も武僧たちの修行の掛け声で目が覚める。今日は少林寺を離れ開封へ移動する。出発の準備を整えるが宿泊している3人ドミトリーはチェックアウトまで1人で占領となった。やはり少林寺は閑散期は狙い目だな。08:40頃、功夫客桟をチェックアウトする。

坂を下り08:50頃、少林寺山門に到着。金持ち中国人観光客たちが記念撮影中だ。

武術館の近くでは朝の修練中だ。

登封→鄭州

09:05頃、少林景区を出る。09:10頃、登封行きのバスに乗車してすぐに発車、運賃5元で登封汽車客運総站へ向かう。汽車西站までなら3.5元だ。09:30頃、汽車西站に到着、ほとんどの乗客が鄭州行きなので下車していく。続いて登封汽車客運総站へ向かう。

09:50頃、登封汽車客運総站に到着、開封行きのチケットを購入しようとするが次のバスが12:30という事で、まず鄭州駅前の鄭州旅游汽車站へ行き開封行きのバスに乗り換えることにする。鄭州までの運賃は27元。これなら汽車西站で降りて鄭州行きのバスに乗車すればよかったな。

バスに乗車して発車を待つ。10:00頃、バスが発車して鄭州へ向かう。

11:45頃、鄭州駅前の鄭州旅游汽車站に到着する。

駅前広場は相変わらず人多いが乞食のおっちゃんたちもお椀を持って営業中だ。まあ乞食といっても職業乞食で夜になれば家に帰って酒盛りなのだろう。中国はまじめに働くより乞食の方が儲かる社会なので外見でだまされてはいけない。

鄭州→開封

鄭州駅で開封行きの列車を調べたら、12:30にあるのでバスでなく鉄道で行くことにする。やはり鉄っちゃんは鉄道での移動になるのだな。

切符売場へ行くと混雑しているが窓口多く開いているので5分ほど列に並ぶだけで切符購入完了。そのまま切符と身分証の確認、手荷物検査を済ませて待合室へ。今回乗車するのは鄭州→温州のK1240次だ。運賃12.5元、座席は硬座、開封まで45分の乗り鉄になる。

既に改札口が開いておりホームへ移動。

ホームには列車が停車しておりちょっと急ぐ。

いつもの行先票を撮影。12:10頃、列車に乗車して発車を待つ。列車内は無座の乗客が多くカオス度が高い。荷物置き場の確保は難しいかと覚悟していたが運良く近くの乗務員の助けで荷物棚が空いて置き場所を確保。12:30に定刻通り発車する。

13:15に定刻通り開封に到着。

13:30頃、駅前から4路のバスに乗車し予約しているユースホステルへ向かう。運賃1元、供水総公司(供水总公司)で下車。来た道を50mほど戻ると路地にユースホステルの看板が見える。

開封輝煌国際青年旅舍

14:00頃、開封輝煌国際青年旅舍(开封辉煌国际青年旅舍/Kaifeng Huihuang Youth Hostel)に到着する。レセプションでお姉ちゃんに予約確認書を見せて登記を済ますが、予約しておいた一番安いトイレ・シャワー共同の8人ドミトリー(1泊45元/会員料金)だがシャワーのお湯が出ないということでトイレ・シャワー有りの8人ドミトリー(1泊50元/会員料金)へ変更。

8人ドミトリーの部屋はこんな感じで結構広い。窓もちゃんとあるし、これで50元なら文句はないな。Wi-Fiもちゃんとつながるので問題なし。

トイレ・シャワーは細かい所にツッコミどころがあるがこの水準なら許容範囲内だ。熱いお湯もちゃんと出る。

牛筋麺

昼食というか3時のおやつになってしまうが牛筋麺(5元/約100円)を食べる。で、お碗にはビニール袋が被せてある奴で農民工用の食堂だったようだ。

蘑菇炒肉蓋飯

夕飯はイスラム食堂で蘑菇炒肉蓋飯(10元/約200円)を食べる。ご飯にキノコ、ピーマンと牛肉の炒め物が乗っている。キノコが美味い!

近くのコンビニで雪花の錦綉中原ビール560ml(2.5元/約50円)を購入して、饅頭屋で饅頭4個(2元/約40円)を購入。これが今日の夜食だ。

錦綉中原ビール

雪花の錦綉中原ビールは鄭州と商丘が生産地になっているので名前の通り河南省周辺で流通しているビールだろう。中国最大手の雪花でもこれは地ビールに該当するだろう。値段が2.5元だったがコカ・コーラ500mlが2.8元だったので、これはどう考えてもビールを買えということだな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 19.5元
宿泊費 96元 1泊50元(会員料金)×3:予約時54元支払い済み
バス 5元 少林寺→登封
バス 27元 登封→鄭州
バス 1元 路線バス
鉄道 12.5元 硬座 鄭州→開封
合計 161元

開封府の包青天ショー

今日の天気は曇り、大気汚染もひどく遠くが霞んでいる。そして、電動バイクに乗った地元民の中にはマスクをした姿も見られる。08:35頃、4路のバスに乗車、運賃1元、泰山廟で下車して徒歩で開封府へ。

08:55頃、開封府に到着。2007年に見物したことがあるが再び来てみた。ここは北宋の開封府を再現したテーマパークで入場料は60元。

毎朝9時から入口でイベントがあるので見物だ。既に金持ち中国人が集結しています。

09:00になるとイベントが始まる。イベントは包青天の鍘美案という話です。

包大人がお出ましだ。

皇帝からの詔を受けます。

ここの包大人は顔が黒くないけど、ちゃんと額には三日月の傷があります。

ここでお約束の直訴です。訴えたいのは公主の夫である駙馬ということで難事件の気配が・・・。

開封府へ戻り裁判が始まります。

続きは開封府で!09:30開廷だから入場券買って見に来てね!ということで、金持ち中国人たちは隊列の後を追って入場していきます。天気が良くて青空なら中を見物してもよいのだが今回は朝のイベントだけ。まあ、開封に来たら一度は見物しておきたい場所だ。09:20頃、開封府を離れ300m北の延慶観へ向かう。

延慶観

09:30頃、延慶観に到着。入場料30元だがQunar.comにて28元で購入済み。入場券を受け取り見物する。

延慶観は全真教の創始者である王重陽を記念して建立された道教寺院であり、「中原第一道観」とも称される。創建は金代になり、当時は重陽観、元代に朝元宮、明代に延慶観と改名し現在に至る。

金の大定9年(1169)に王重陽は弟子である全真七子の馬鈺、譚処端、劉処玄、丘処機の4人を連れ陝西へ戻る途中で汴京(開封)に立ち寄り、太寧坊王家飯店(現在の延慶観一帯)に滞在し布教したが、ほどなくしてこの地で王重陽は世を去る。弟子たちは王重陽を陝西省戸県に埋葬するが、太寧坊王家飯店に王重陽を記念して重陽観を建立する。

王重陽や丘処機たちがこの一帯に滞在していたので武侠小説ファンにとっては延慶観は重要な場所ともいえるだろう。この古木は全真七子合和桐と呼ばれている。10:30頃、延慶観を離れ包公祠へ向かう。

包公祠

10:45頃、包公祠に到着する。入場料は30元。

土曜日なので観光客がやたらと多い。やはりドラマで不動の人気を誇るので包公祠も人気だ。

包公祠は包公湖西畔に位置しており、北宋の名判官である包青天とも呼ばれる包拯を祀っている。開封府と並ぶ定番観光地である。

まあ、現代中国は汚職がひどいので清廉潔白の包拯の人気は尚更高いのだろう。

こちらが包拯、包大人の像です。

蝋人形の展示もあったりする。11:30頃、包公祠を離れる。

開封博物館

11:35頃、開封博物館に到着。パスポートを提示して入場券をもらい見物する。

展示物は少ないが宋代の展示に力を入れている。

土曜日という事もあり見学者は多い。昼頃、開封博物館を離れる。

山陝甘会館

13:00頃、山陝甘会館に到着。入場料30元だがQunar.comにて25元で購入済みなので入場券売場で発券する。

山陝甘会館は清の乾隆41年(1776)に山西、陝西、甘粛三省の商人たちが資金を出し建設され200年以上の歴史を持つ。

商人たちの会館であるが中身は関帝廟となっている。

関羽が商売の神様にもなっているので、まあ不思議はないな。13:30頃、山陝甘会館を出る。

劉少奇在開封陳列館

13:40頃、劉少奇在開封陳列館に到着。入場料無料でパスポートを提示して見物する。

国家主席であった劉少奇が文化大革命で失脚し開封で死去した場所が陳列館として公開されている。正直言って共産党にとってはあまり来て欲しくない場所だろう。無実の罪で国家主席だった人物を殺してしまったのだから。共産党の黒歴史とも言える場所だ。しかし、訪れる者は意外にも多い。

ここが劉少奇が無くなった部屋。1969年11月12日、午前6時45分に劉少奇はこの場所で無実の罪を着せられたまま世を去る。

花が添えられたりして英雄扱いしているけど、大躍進運動で疲弊した経済を立て直そうとして走資派とか突き上げられて非業の死を遂げた劉少奇は草葉の陰でどう思っているのだろうか。打倒劉少奇とかやっていて後からにヨイショされてもね・・・。14:10頃、劉少奇在開封陳列館を出る。

魚香肉絲蓋麺

昼食はイスラム食堂で魚香肉絲蓋麺(10元/約200円)を食べる。イーシャンロースを麺に乗せています。イーシャンロース・スパゲッティってところかな?

アサヒビール激安1元

開封には丹尼斯はないのだが大潤発がある。大潤発も台湾系のスーパーマーケットだ。

アサヒビール320ml(1元/約20円)とビール320ml(1.5元/約30円)を購入。アサヒビールが1元ってどういうこと?コカ・コーラより激安だ。日本ではあり得ない価格設定だ!

新彊拌麺

夕飯はイスラム食堂で新彊拌麺(12元/約240円)を食べる。金属トレーに乗って出てきたのだが、皿で出したほうが見た目がいいと思うのだが?具材は牛肉、キクラゲ、玉葱、ニンニクの芽、ピーマン、トマトの炒めものだ。器のせいで見た目が悪いが量は多くて美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 24.5元
バス 2元 路線バス
延慶観 28元
包公祠 30元
山陝甘会館 25元
合計 109.5元

繁塔

08:45頃、4路のバスに乗車して、運賃1元で開封駅へ移動。今日は開封の南東にある繁塔へ向かう。09:25頃、開封駅で12路のバスに乗り換え、運賃1元で禹王台西門へ。

09:30頃、禹王台西門で下車して地下道を通り線路を越えて09:35頃、繁塔に到着。入場料は30元だがQunar.comにて25元で購入済み。入場券売場で発券して見物する。

繁塔は北宋の開宝7年(974)に創建され、元の名称は興慈塔であり、北宋の四大皇家寺院の天清寺内に建立され、故に天清寺塔とも呼ばれ、更に繁台の上に建てられていたので繁塔とも呼ばれた。繁塔は開封地区最古の建築物であり1100年以上の歴史を持ち、北宋早期の典型的な六辺形仏塔であり、高さ36.68m、塔内部と外壁に7000近くの仏像が彫られたレンガが使用されている。

天清寺は明末期に李自成の農民反乱軍に破壊され、清の康熙年間に再建されるが道光21年(1841)の黄河決壊により被害を受け繁塔のみが残り現在に至る。

10:30頃、バス停へ戻り開封駅へ移動。11:45頃、駅斜め向かいの開封汽車站をバス情報を調査。

まずはバス時刻表を確認、自動券売機でもバスを確認するが開封汽車中心站と表示されている。

11:00頃、開封駅で明日の商丘行きの切符を受け取る。ちょうど空いていた窓口があったので待ち時間なしであった。

土下座型乞食(病人付き)

11:10頃、観光1号線のバスに乗車、運賃1元、相国寺で下車する。途中の交差点で職業乞食二人組を見かける。一人はひたすら土下座、一人は交差点で病人という設定で寝込んでいる。中国ではよくあるパターンだ。

「家族が病気なので助けてください」という設定のようだ。殆どの通行人は無視しているが、たまに1元とか恵んでいたりする。相国寺の近くでやっているから悪く言えば慈悲の心に付け込むということだろう。良く言えば功徳を積ませてあげるということかな?

相国寺

11:30頃、相国寺に到着。入場料は40元。

相国寺の創建は北斉の天保6年(555)、元の名称は建国寺になり、1400年以上の歴史を持つ千年古刹になる。元々は戦国四公子の信陵君の邸宅跡地である。

712年、唐の睿宗が皇位に就いた記念に建国寺から大相国寺に改名する。北宋時期には皇帝の庇護を受け数千人の僧侶が修行する大寺院になり中国での仏教の中心地となる。

日曜日という事もあり観光客が多い。観光客が多いと自然とおサルさんが紛れ込んでくる。境内ではおサルさんが所構わず痰を吐いている。相国寺という中国を代表する寺院の境内でだ!

40元という高額の入場料が払えるのに仏様の前で痰を吐く。仏罰を恐れないおサルさんたちには相国寺の威光も全く無意味だ。中国は何時からこんな風になってしまったのだ?偉大な中国のイメージが崩壊していく。

相国寺は水滸伝の魯智深が修行していた寺であり、境内には魯智深像がある。12:40頃、相国寺を離れる。

昼食はイスラム食堂で青菜拉麺(6元/約120円)を食べる。

今日も台湾系スーパーマーケットの大潤発で夜食にアサヒビール330ml(1元/約20元)と饅頭、南瓜発糕(カボチャ蒸しパン)を買い込む。

夕飯はイスラム食堂で青椒土豆絲蓋麺(8元/約160円)を食べる。麺の上にピーマンとジャガイモ炒め物を乗せた中華風スパゲッティで定番の麺料理だ。結構量が多いので一皿で満腹だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 25.5元
鉄道 18.5元 硬座 開封→商丘
繁塔 25元
相国寺 40元
合計 109元