鉄道で雲南省から四川省綿陽へ三国志遺跡巡り

雲南省旅行記2016

昆明駅

04:14頃、昆明駅に到着。

まずは切符売場へ行くが、04:30から販売開始でまだ閉まっている。

5分ほど待つと切符売場が開く窓口は1つしか開いておらず。05:00にようやく複数の窓口が開いて客をさばき始めるが基本的に自動券売機の使い方がわからない人たちやネットで予約といった事が出来ない人たちなので、列車番号や発車時刻とかを把握しておらず窓口で行き先だけ告げて目的地への列車を探してもらうので時間がかかる。

05:25頃、ようやく切符を受け取り、切符と身分証確認、手荷物のX線検査を済ませて待合室へ移動。これから約4時間の待機となる。

昆明→成都

まだ早朝なので待合室にはほとんど人はおらず平和だ。

今回の列車は09:52発、K1140次の昆明→成都、席は硬座で運賃は141.5元になる。四川省成都へは西周りの成昆鉄道でなく東周りの貴州省六盤水を経由していく。成都には08:29到着、所要時間22時間37分、距離は1133kmになり、東周りだと成都まで3時間ぐらい余計に時間がかかる。

朝食に売店でカップ麺を購入、駅の売店なので少し高めの5元だ。

07:00過ぎになると徐々に混雑し始めるが列車の本数が多いので待合室から溢れるようなことはない。

08:25頃、改札口の先頭を陣取る。

09:20頃、改札が始まりホームへ移動。行先票を撮影して一番乗りで乗車。

まだ誰もいない車両だが数分後には満席になる。満席なら良いが最悪は阿鼻叫喚の世界になるので要注意だ。

定刻より3分遅れの09:55に列車が発車する。一眠りして目が覚めると既に昼頃で曲靖駅に到着する。30分ぐらいの遅れになっているが中国では列車遅延は当たり前。

曲靖でかなりの乗客が下車して乗車率は7割ぐらいになる。この先の乗車率がどうなるかwww.12306.cnで確認してみると、六盤水で硬座が700枚以上残っている。これだと成都まで空席がかなり発生した状態で平和に乗り鉄出来そうだ。曲靖駅を発車して次は宣威駅の停車だ。宣威までは平地が多く景色にはあまり面白味がないので昼寝する。

13:20に宣威駅到着。30分ほどの遅れだったのが、8分の早着になっている。遅れを取り戻すのはよいのだが、チャイナクオリティでダイヤがいい加減だ。宣威を過ぎると山岳地帯に入っていくがトンネルが多い。たまに見える山岳区間ならではの風景は見応えありだ。車内は空席が目立ち3列シートを一人で占領して昼寝中の乗客もいる。

16:14に六盤水駅到着。雲南省から貴州省六盤水までやってきたが、時刻表だと16:50着なのだが36分も早着。遅れが多いのにあり得ないような早着。ダイヤ編成いい加減では?六盤水駅は四川省方面、雲南省方面、貴陽方面の三方からの路線が交差する要衝なのだがホームに売店とかはない。

17:05に定刻通り発車する。機関車を交換して進行方向が逆になり四川省へ向かう。

19:31に昭通駅到着し、再びに雲南省に入った。列車は9分早着で順調に成都へ向かっている。乗車率は5割くらいで横になって寝ている乗客が多い。昭通は標高2000mに位置しており、この先は標高が下がっていき四川省宜賓、内江を経て成都平原に行き着く。

老害が騒ぐ

20:50頃、イベント発生。ボケた爺さんが寒いから空調の温度上げろと騒ぎ始める。乗務員の兄ちゃんが温度調整をするが老害は機嫌が悪いようで乗務員の兄ちゃんに難癖を付けている。勝手な想像だが老害はこのまま寝ると寒さで漏らしてしまうのだろうか?自分はTシャツなのだが・・・。

で、こちらは撮影させてもらうが大人の事情で途中で撮影中断。最終的には列車長のおばちゃんたちまで登場して老害を静める。個人的にはドブ川にでも沈めればいいと思うのだが・・・。乗務員は老害対応もしないといけないので大変だ。

21:30頃、腹が減ったので車内販売でカップ麺を購入。6元で駅より1元高い。

23:00過ぎになると寝ている乗客や燃え尽きてしまった乗客が多くなり車内は静かになる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 11元
合計 11元

成都駅到着

日付が変わり四川省へ入り宜賓を通過する。乗車率は3割ぐらいで車内は平和。

05:45頃、資陽駅に到着。あと2時間ほどで四川省成都に到着だ。乗車率は3割以下で寝ている乗客がほとんどで通路の足が出ていたりして平和だ。

08:07頃、終点の成都駅に到着。22分の早着で中国では滅多にない大幅な早着だ。

駅前では新兵の送り出しが行われている。日本で同じようなことやったら自称平和団体から自衛隊へ抗議殺到だ。

08:30頃、まずは地下鉄1号線に乗車。新南門駅まで公交ICカードで運賃は1.8元。

朝のラッシュで車内はすし詰め状態。おまけにドア付近の中国人は自分の下車する駅でない限りどかない。なので、停車駅ごとにアメフトの如く押しのけて下車するという光景が見られる。さらに乗車してくる中国人は下車する乗客がいても乗車しようとする。ようするに普段の中国である。係員の誘導には従っているようには見えないし・・・。

08:42頃、省体育館駅に到着。ここで自分も下車するために人民の波を押しのけて越えていく。ラッシュ時間の地下鉄は要注意だ。少し休んで体力を回復させて、09:02頃、省体育館駅で新しく開業した地下鉄3号線に乗り換え新南門駅へ移動。09:07頃、新南門駅に到着。

熊猫夫人青年旅舍

駅を出ると目の前がバスターミナルの新南門汽車站で、3分ほど歩いて、09:15頃、Booking.comで予約しておいた成都熊猫夫人青年旅舍(Chengdu Mrs Panda Hostel)に到着。1泊40元の6人ドミトリーでとりあえず2泊する。

で、まだドミトリーが空いていないということで待機。昨日は満室だったようだ。Lonely Planet China2015年版に紹介されているだけのことはあり繁盛している。ドミトリーが空いて寝床を確保。部屋は以前と変わらない6人ドミトリー。ベッドにコンセント、照明有りで問題無し。もちろんWi-Fiもちゃんとつながる。

土豆絲蓋飯

昼食は近くの食堂で土豆絲蓋飯(12元/約204円)を食べる。蓋飯は炒飯と並ぶ定番の御飯系料理だ。明後日の綿陽まで切符と宿を予約しておく。

魚香茄子

夕飯は近くの食堂で魚香茄子(10元/約170円)を食べる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 23元
宿泊費 80元 1泊40元×2
宿泊費 7.2元 予約:綿陽蒲公英国際青年旅舍
鉄道 18.5元 硬座 成都→綿陽
地下鉄 1.8元
合計 130.5元

武侯祠

朝から天気が悪い。これでは遠出はできないの籠るしかなさそうだ。14:50頃、新しく開通した地下鉄3号線で武侯祠へ行ってみる。新南門駅から高升橋駅で下車して15分ほど歩いて武侯祠に到着。

平日でも入口には観光客が溢れている。入場料は60元だが自分は年間入場券を使い入場する。

まずは劉備像を見物。

続いて奥の武侯祠へ。この辺りは団体さんで混雑している。

廟内の諸葛孔明の像を見て

最後に劉備の墓を見物してユースホステルへ戻る。

夕飯は魚香茄子(10元/約170円)、土豆絲(8元/約136円)とレバーの炒め物を食べる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
地下鉄 3.6元
合計 21.6元

成都→綿陽

朝から雨が降っている。09:50頃、ユースホステルをチェックアウト。10:00頃、新南門駅から地下鉄3号線に乗車。運賃1.8元、省体育館駅で地下鉄1号線に乗り換え火車北站(成都駅)で下車。

10:25頃、まず成都駅の切符売場へ。相変わらず人多い。窓口のおばちゃんと農民工のおっちゃんのバトルも発生しているし・・・。自分の身分証1枚だけで仲間の切符まで購入とかダメでしょ。綿陽行きの切符を受け取り、いつもの切符と身分証の確認、手荷物のX線検査を済ませて待合室へ。

今回は第一候車室で待機になる。

待合室の雰囲気からして乗車バトルにはならない感じだ。比較的平和な移動になりそうだ。

11:10頃、改札口の先頭を陣取る。

今回の列車は12:13発、成都→江油のK9544次だ。途中の綿陽までの乗車で、席は硬座、運賃18.5元、距離は115kmになる。

11:30頃、改札が始まりホームへ移動。乗客が少ないので乗車バトルはなく平和。

まずは行先票の撮影。どうやら成都-揚州がメインで成都-江油は空いた時間を利用して運行されているようだ。

列車に乗車するが、今回珍しく乗務員から身分証提示を求められる。パスポートを提示するが写真欄を確認せず返却、二代身分証だけちゃんと確認しており外人は用無しのようだ。定刻通り12:13に列車が発車し綿陽へ向かう。車内はほぼ満席だが平和だ。

綿陽

14:00に綿陽駅到着だが雨が結構降っている。

蒲公英国際青年旅舍

駅前から40路のバスに乗車。運賃2元、南山寺のバス停で下車する。バス停から10分ほど歩いてユースホステルのある126文化創意園が見えてきた。中へ入り5分ほど歩いて予約しておいた蒲公英国際青年旅舍(蒲公英国际青年旅舍/Pu Gong Ying International Youth Hostel)に到着。

昔工場だった建物をユースホステルに改装している。1泊36元(会員料金)で今回は2泊、予約時の残金を支払う。

部屋は6人ドミトリーで各ベッドに照明、コンセント有り。エアコン、人数分の中型ロッカーもある。Wi-Fiは問題なく繋がる。

共用のトイレ・シャワーはトイレに問題有りだ。3つあるトイレは2つは扉がなくてカーテン、1つは扉あるけど鍵壊されている。これだとうっかり開けたら先客がウンコ中というのに遭遇しそうだ。ある意味で上級者向けトイレだ。シャワーの方は問題なくちゃんとお湯が出る。

共用スペースは書籍が多数置かれておりのんびり出来そう。雰囲気的には良いのに、なぜトイレがあんな状態なんだ?まあ共用のトイレが嫌な場合はトイレ・シャワー付きの部屋しておけば良いだろう。

中国のマンホール

夕飯を食べに出かけるが歩いていると壊れたマンホールの蓋が・・・。

中国はマンホールの蓋が壊れていたり、無かったりというのが多い。特にセメントだかコンクリで作られた蓋は安物で耐久力が無いようで、すぐに壊れてマンホールに穴が開く。日本だったら役所の電話鳴りっぱなしだよ!中国だから放置なんだな。人が落ちようと問題ないようだ。

熊拿豆腐

夕飯は食堂で熊拿豆腐(12元/約204円)と米飯(1元/約17円)を食べる。熊拿豆腐は四川料理の一つになり豆腐を油で黄色く揚げて、豚肉やキクラゲ、白菜と炒めている。夜に国慶節の連休後の切符を予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13元
宿泊費 64.8元 1泊36元(会員料金)×2
地下鉄 1.8元
バス 2元 路線バス
合計 81.6元

綿陽三国志遺跡巡り

08:20頃、三国志遺跡巡りのため出かけようとすると、レセプションのお姉ちゃんに声をかけられる。どうも、昨日のお姉ちゃんがオンラインの住宿登記のビザ情報をノービザで登録して派出所から問い合わせがきたようだ。お姉ちゃんのスマホでビザと入国スタンプの写真を撮って派出所に送る。どうやらMビザを免签证(ノービザ)の免(Mian)と勘違いしたようだ。

08:30頃、南山寺のバス停に到着。綿陽のバス停はどれぐらいでバスが来るか表示されているので親切である。綿陽は結構IT化が進んでいる。

08:43に100路のバスに乗車、運賃2元で安昌橋へ向かう。

安昌橋のバス停で下車、44路のバスに乗り換える。運賃2元、09:10頃、西山人行地道のバス停で下車。

道路沿いに標識が出ているので迷わず西山公園の入口に到着。西山公園は約9年ぶりの再訪問である。

立派な牌坊を通り、三国志遺跡の蔣恭侯祠、蔣琬墓、営盤嘴へ向かう。

蔣恭侯祠

09:25頃、まず蔣恭侯祠に到着。ここは蔣琬を祀っているのだが外には蔣琬像がある。蔣琬は諸葛亮亡き後の蜀を支えた重臣である。

蔣恭侯祠の内部は小さな資料館になっている。とくに蔣琬を祀っているという訳ではなさそうだ。

蔣琬墓

蔣恭侯祠の隣にあるのが蔣琬墓になる。

山門をくぐり奥へ進むと蔣琬墓がある。清の道光29年に建立された墓碑が残っており、「漢大司馬蔣恭侯墓」と記されている。ちゃんと立派な墓が残っており、ここは重要な三国志遺跡だ。

更に墓の裏側には清の光緒年間に建立された墓碑がある。

営盤嘴の石碑は撤去か?

西山公園に残る三国志遺跡で最後に訪れるのが姜維、蒋琬、諸葛瞻が駐屯していた営盤嘴なのだが公園の案内図には出ているのだが、そこは農園になっていた。

2007年に訪れた際は林の中を通った覚えがあるのだが、どうもかなり変わってしまったようだ。

林の中へ入り営盤嘴の石碑を探してみるが見当たらない。ここが営盤嘴というのは公園の案内図からも分かるのだが肝心の石碑がない!

これは農園を作るときに撤去されてしまった可能性があるな。どこか別の場所に移転なら良いのだが・・・。

営盤嘴まで来たが石碑は断念だ。

鶏湯米粉

11:10頃、西山人行地道から44路のバスに乗車、運賃2元、11:45頃、海棕路で下車する。
昼時なので米粉屋で昼食を食べる。

今回は鶏湯米粉(7元/約119円)を注文。鶏ガラスープに昆布やタケノコ、鶏ガラが入っている。

綿陽博物館

13:00頃、綿陽博物館を訪れる。綿陽博物館は新館に移転しており富楽山公園の富楽堂の脇にある。以前の漢平陽府君闕があった旧館は綿陽科技館に変わっている。

まずはパスポートを提示して入場券を受け取る。

新しいだけの事はあり内部はかなり広い。展示内容は羌族の展示に力が入っている感じだ。

綿陽で羌族のイメージはないのだが・・・。それと赤い展示が珍しくなかった。

三国志テーマパーク富楽山公園

13:30頃、綿陽博物館の脇にある富楽山公園にやって来た。富楽山公園も重要な三国志遺跡というか三国志テーマパークだ。まずは諸葛亮、蔣琬、費禕、董允たちの蜀漢四英像。

続いて関羽、張飛、趙雲、黄忠、馬超の五虎上将像。

こちらは涪城会館。富楽山は劉備と劉璋が対面した場所であり三国志演義の名場面である「涪城の会」の舞台となっている。

内部は「涪城の会」が再現されている。

富楽山で劉璋が劉備を歓待しているが、この後に劉璋は蜀を明け渡すハメになるのだが・・・。

続いて龐統智献三策の像だ。龐統が劉備に蜀攻略の策を献じる場面が再現されている。

どうも龐統が腹黒く見えてしまう像だ。

富楽山公園の頂上にあるのが富楽閣だが工事中で入れず。

最後に富楽山公園の正門を出て近くにあるのが桃園三結義の劉備、関羽、張飛たちの像だ。これで綿陽での三国志遺跡巡りは完了。

聖水寺

14:55頃、21路のバスに乗車、エアコン無しで運賃1元、安昌橋のバス停から33路のバスに乗り換える。エアコン無しで運賃1元、終点の聖水寺のバス停で下車。

16:00頃、聖水寺に到着。山門への階段には乞食が営業活動中。いるだろうと思っていたが本当にいるとは・・・。

綿陽市内で一番大きな寺で山門に臨済の文字があるので臨済宗の寺院のようだ。

聖水寺は唐の咸通年間(860-874)に創建され、宋代に興慈禅院と呼ばれたが寺の裏山から泉が湧き出し為に「聖水寺」と呼ばれるようになる。「中川第一禅林」とも称される千年古刹である。

参拝客が多く大量の線香や紙銭が焚かれているため境内は煙や灰が多い。

ご覧の通り大量の線香が焚かれているがゴミもかなり散らかっている。これではご利益はあるのだろうか?

聖水寺の見所は階段の塑像だろう。新しいのだがかなり力が入っている。

千年古刹なのだが各所で工事が行われ拡張中である。16:45頃、33路のバスに乗車、運賃1元で安昌橋のバス停にて下車。19路のバスに乗り換え、運賃2元で南山寺のバス停へ移動。17:30頃、ユースホステルへ戻る。夜は明日の成都行きの切符と宿を予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17.8元
宿泊費 76.19元 予約:熊猫夫人青年旅舍
鉄道 18.5元 硬座 綿陽→成都
バス 11元 路線バス
合計 123.49元

綿陽→成都

07:30頃、ユースホステルをチェックアウトしてバス停へ。南山寺のバス停から100路のバスに乗車、運賃2元で終点の火車客站へ移動。08:15頃、終点の火車客站で下車して、まずは綿陽駅の切符売場へ。

08:20頃、窓口に並んで成都行きの切符を受け取るのだが窓口2つしか開いておらず長蛇の列。

自動券売機は待ち時間0分なのだが、使い方が解らない時代に取り残された多数の人民が窓口に並んでいる。窓口のおばちゃんまで果てしなく遠い。08:50頃、ようやく切符を受け取り待合室へ。

いつもの切符と身分証の確認、手荷物のX線検査を済ませて待合室で待機だ。綿陽駅は高速鉄道対応駅になっているので待合室は広く、改札口は自動改札機になっている。でも、成都行きの乗客で混雑している。

今回の列車は10:16発、西安→成都のK879次に乗車だ。綿陽→成都の距離は115km、席は硬座、運賃18.5元になる。

09:40頃、自動改札の先頭を陣取り乗車バトルの備えは準備万端だ。

10:06に改札が始まるが列車が未到着で足止め。10:10頃、列車が到着してホームへ移動。まずは行先票を撮影。

続いて乗車。次の徳陽に停車したら終点の成都なので車内は比較的空いている。定刻通り10:16に列車が発車する。

12:03に成都駅到着。12:20頃、成都駅前西側の路線バスターミナルから34路のバスに乗車。運賃1.8元、12:35頃、一環路北四段站で下車。

Booking.comで予約しておいた成都老宋国際青年旅舍(成都老宋国际青年旅舍/Hello Chengdu International Youth Hostel )に到着。Lonely Planet China2015年版に掲載されているユースホステルだ。チェックインは問題なし。

部屋は1泊30元の8人ドミトリー、各ベッドに照明、コンセントあり。エアコン付きの部屋。部屋に付いているトイレ・シャワーは湿気が溜まっているが許容範囲内。お湯はしっかりと出る。WiーFiは問題なく繋がる。

排骨鋪蓋麺

昼食は近くの食堂で排骨鋪蓋麺(11元/約187円)を食べる。鋪蓋麺は重慶名物の麺料理だが座布団みたいな四角い麺が特徴。

特色白味骨湯炒手

夕飯は特色白味骨湯炒手(12元/約204円)を食べる。炒手は四川省でよく見かけるがワンタンの事である。豚骨スープに入っておりワンタンとスープの味が絡み合って美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 26.5元
宿泊費 30元
バス 3.8元 路線バス
合計 60.3元

熊猫夫人青年旅舍に戻る

10:10頃、老宋国際青年旅舍をチェックアウトして、10:15頃、地下鉄3号線の前鋒路駅から新南門駅へ移動。運賃1.8元で10:30頃に到着。駅から3分ほど歩いて熊猫夫人青年旅舍に到着。

部屋はいつもの8人ドミトリーで予約時に支払い済み。

香菇滷肉米線

昼食は香菇滷肉米線(10元/約170円)を食べる。米線は雲南省が有名だが四川省でも米線の店が結構ある。

麻婆豆腐

夕飯は四川省にいるので麻婆豆腐(10元/約170円)と米飯(1元/約17円)を食べる。その辺の食堂でも麻婆豆腐は山椒が効いた辛さで美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 21元
鉄道 36.5元 硬座 大理→楚雄
鉄道 52.5元 硬座 楚雄→昆明
地下鉄 1.8元 路線バス
合計 111.8元

朝から雨で籠る

朝から天気は雨で外に出られない。これでは食事に出かけるのも一苦労だ。昼食は昨日、欧米人のお姉ちゃんから貰った月餅を食べて乗り切る。

14:30頃、防空訓練のサイレンが鳴り響く。今日は満州事変の発生日なので毎年恒例の秋の反日祭りである。雨が降っているので防空訓練はやらないと思ったが天気は関係ないようだ。地下鉄駅周辺の一般市民は強制的に防空訓練参加で駅へ避難だろうか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 11元
合計 11元

成都→昆明

12:45頃、地下鉄3号線の新南門駅から成都駅へ向かう。運賃1.8元、13:10頃、火車北站で下車。

まずは成都駅の切符売場へ。13:35頃、昆明行きの切符を受け取る。

切符と身分証の確認、手荷物検査を済ませて待合室へ。今回乗車するK165次は成昆鉄道を通り昆明へ行くはずなのだが、攀枝花-広通北が土砂崩れで不通になっており、貴州省六盤水経由に変更になっている。

13:50頃、待合室は相変わらずの混雑。

とりあえず改札口の先頭を陣取る。

乗車する列車は14:57発、西安→昆明のK165次、席は硬座で運賃は138.5元だ。今回は経路変更で距離が1100kmから1133kmになる。

14:40頃、K165次に遅れが発生して14:57発から16:00発になる。1時間近く遅れるなら、もっと早く列車遅延情報出せるだろうに・・・。列車遅延の原因も公表されず相変わらずチャイナクオリティだ。

15:45頃、改札が始まりホームへ移動。

まずは行先票を撮影。

続いて乗車。今回のK165次は成都を発車したら臨時の経路変更により停車駅無しで昆明へ向かう。ある意味でZ列車だな。車内は空いており昆明行きの乗客のみで、その他の乗客は成都で皆下車して払い戻しか列車変更になっている。1時間21分遅れの16:18に列車が発車する。次は終点の昆明だ。

20:20頃、内江駅に停車。本来の停車駅ではないので乗客の乗り降りは無しだ。

23:00過ぎになると乗客の殆どが寝ている。今回は経路変更で乗客が少ないので1人でボックス席占領とか当たり前なので横になって寝ている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
鉄道 138.5元 硬座 成都→昆明
地下鉄 1.8元
合計 155.3元

列車内足臭い

深夜になりほとんどの乗客が横になり寝ているが車内に異臭が漂う。凄い足臭いのだ。自分も足臭いけど、この臭気には到底及ばない。明らかに数日洗っていない臭いが漂っている。この異臭で寝ることは不可能である。

眠れないので乗客の観察だ。ある意味で雑伎団並みの体勢で寝ていたりする。自分には到底真似できない。

04:10頃、昭通駅を通過。06:45頃、六盤水駅に到着。08:40頃、宣威駅に到着。この時間になると寝ている乗客は少なくなるが痰吐きの音が頻繁に響くようになる。日本では遭遇することの難しい乗車環境である。09:40頃、曲靖駅を通過。

11:15頃、昆明駅に到着。そのまま切符売場へ直行し、大理までの切符を購入する。

昆明→大理

大理までの列車は11:55発、昆明→麗江のK9682次、昆明→大理の距離は358km、今回の列車は座席無しの寝台列車なので硬臥上段、運賃は97.5元になるが、切符には「05車下016号上鋪」と記されている。5号車下16番上段という意味だが、これは2階建て車両か?

発車時間が30分切っているので切符と身分証確認、手荷物検査を済ませて急いで改札口へ向かう。既に改札が始まっていると思っていたら遅れが発生していた。急がなくても大丈夫であった。

でも、このK9682次を逃すと次の大理行きの列車は夜までなくバスでの移動になってしまう。硬臥で運賃97.5元で高いのだが昆明→大理のバスは運賃110元、所要時間約4時間、さらにバスだと西バスターミナルまで移動しないといけないので、昆明駅→西バスターミナルの移動時間とか考えると、所要時間に大した差はなく、まだ寝台でも列車で移動した方が楽で少しだけ安く済む。

2階建て寝台車両

12:20頃、改札が始まり先頭でホームへ移動。

まずはいつもの行先票を撮影。

で、今回初めて2階建て寝台車両に遭遇。車両はSYW25だ。

さっそく乗車するが滅茶苦茶狭い。

硬臥なのだが2階建て車両なので寝台は2段になっている。連結部近くだけ寝台は3段だ。そして、2階建て寝台車両SYW25の最大の特徴は荷物棚が無く、通路の補助席が一つだけ!さらにカートで車内販売が出来ない!なので、非常に使い勝手が悪い。何で2階建て寝台車両なんて開発したんだ?

定刻より45分遅れの12:40に発車する。12:50頃、乗務員が切符を換票証に交換しに来た。換票証に交換することで下車駅が近くなると切符と交換しにくるの強制的に起こされ寝過ごすことがないので一眠りだ。

17:40頃、乗務員が換票証を切符に交換しに来た。大理まであと少しだ。

18:05に大理駅到着だが天気は雨だ。

ここで2階建て寝台車両とはお別れだ。まずは切符売場で予約しておいた楚雄行きの切符を受け取っておく。

大理沐府国際青年酒店

18:20頃、8路のバスに乗車、運賃2元で大理古城へ向かう。19:10頃、終点の六十医院で下車。
バス停の斜め向かいにBooking.comで予約しておいた大理沐府国際青年酒店(大理沐府国际青年酒店/Dali Mufu International Youth Hotel)がある。初めて大理を訪れる人はバス停の目の前で便利だろう。客層は欧米人多めで賑わっている。レセプションでの登記は問題無しだ。

部屋は1泊19元の特価で出ていた8人ドミトリーだ。部屋は少し狭めだが窓があるのでちゃんと外気を取り込める。大型ロッカーもあり60Lぐらいのバックパック収納可能だ。各ベッドには照明、コンセント有り。Wi-Fiは問題無く使用できる。共用のトイレ・シャワーは少し狭いが別々に分かれている。夜は明日の宿を予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 5元
宿泊費 19元
宿泊費 112元 予約:大理金玉縁中澳国際青年旅舍
鉄道 97.5元 硬臥 昆明→大理
バス 2元 路線バス
合計 235.5元

雲南省 世界遺産 丙中洛の三江併流&三国志遺跡 太保山武侯祠

雲南省旅行記2016

大理快速汽車客運站

07:30頃、ユースホステルをチェックアウト。人民路口のバス停から4路のバスに乗車。まずは新市街の下関へ向かう。運賃2元、陽洱小区のバス停で下車して外貿大楼のバス停から12路のバスに乗車。運賃は昆明の公交ICカードで0.9元。08:20頃、貨運站のバス停で下車してバスターミナルの大理快速汽車客運站に到着。

昨日スマホをセットアップし直したので誰も並んでいない自動券売機で六庫行きチケットを購入。

支払いは支付宝のオンライン決済だ。窓口は行列で相変わらず混雑している。

すぐに発券され購入完了。

大理→六庫

今回のバスは09:20発、大理→六庫で運賃は88元になる。六庫は怒江自治州にあり、ちょうど世界遺産の三江併流の保護区域になり六庫経由で怒江上流の丙中洛を目指す。

08:50頃、バスへの乗車が始まる。

09:20頃、バスが発車して大理から高速道路に入る。孟獲が捕らえられた三国志遺跡の江風寺の脇を通過して西へ走る。ちょうど蜀軍の進路と同じかな?

11:20頃、メコン川上流の瀾滄江に架かる瀾滄江大橋を越えて高速道路を降りる。

11:40頃、瓦窯客運站(瓦窑客运站)で数人の客を降ろして、近くの売店で15分ほどトイレ休憩。

瀾滄江沿いに上流へ走り、その後は西へ向かう山越えの道。

13:05頃、怒江を越えて、怒江大峡谷沿いに上流へと走る。

13:08に料金所かと思ったら辺防検査站に到着。自動小銃を持った武警が警備している。少し待っていると武警の身分証確認があり、外人は全員下車して登記といっても外人は自分とアメリカ人の2人だけ。

怒江での滞在予定日数、目的、怒江の次の行き先、職業、日本の住居など聞かれ全て問題なく答えるが、最後に武警の兄ちゃんがカンボジアビザを見て「これどこの国?」と聞いてきて答えるが発音下手だったのでうまく通じず。武警の兄ちゃん「CAMBODIA」とメモして「バスに戻っていいよ」となる。最後のカンボジアは職務に関係ない個人的興味だな。

13:22にバスが再出発。怒江沿いに上流へと向かう。

六庫客運站

13:50頃、怒江リス族自治州瀘水市のバスターミナルになる六庫客運站に到着。ここは標高800mになる。


六庫から丙中洛まで移動したいのだが、まずはバス情報を確認する。時刻表はなく運賃表しかない。

窓口のおばちゃんにバスを確認すると、丙中洛行きは08:00発の1日1本、貢山行きは13:00が最終になっている。途中の福貢なら16:00発があるということで福貢行きバスチケットを購入。

六庫→福貢

16:00発、六庫→福貢、運賃35元になる。

待合室で2時間ほどバスターミナルで待機となる。

16:00になり18人乗りで乗客6人で発車する。福貢まで約4時間の道のりだ。

途中で客を乗せて満席となる。

怒江大峡谷に沿ってひたすら上流へと走っていく。

福貢

日が暮れて夜になり、20:25頃、標高1200mの福貢のバスターミナルに到着。とりあえず高徳地図で場所を確認、Qunar.comで大丈夫そうな宿を予約して向かう。10分ほど歩いて雅客賓館(雅客宾馆)に到着。外国人OKなようでパスポートでも追い出されずに済む。

部屋は1泊88元の2人部屋。

IPTV、電気ケトル、扇風機が付いており、まあ標準的な設備だろう。Wi-Fiは問題なく使用可。

部屋にあるトイレ・シャワーはいつもの一体型で換気扇がないので開けっ放しでないと湿気が籠る。

土豆絲炒飯

21:00頃、晩ごはんに土豆絲炒飯(12元/約204円)を食べる。辺境の田舎でもまだやっている食堂があった。田舎なので昆明や大理と比べ値段は高め。

食後は近くの超市がまだ営業していたので大理ビールV8の470ml(3元/約51円)と昆明生産の缶ビール330ml(1元/約17円)を購入。辺境の田舎でもなぜかビールの価格は低めに抑えられて頑張っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16元
宿泊費 88元
バス 2.9元 路線バス
バス 88元 大理→六庫
バス 35元 六庫→福貢
合計 229.9元

福貢→貢山

08:00頃、福貢のバスターミナルへ行ってみるが福貢発の貢山へのバスはなく六庫からのバスを拾うかタクシーを拾うしかない。福貢客運站発のバスは六庫、昆明、大理の下関だけのようだ。

朝食に1個1元の花巻と豆沙包を2個づつ購入。久しぶりに朝食を購入した。昨日は夜到着だったので街の様子がよく分からなかったが辺境の街にしては人や建物が意外にも多い。

賓館の近くには市場まであるし、怒江大峡谷の中にあるので街の東西は山に囲まれている。08:30頃、賓館をチェックアウトしバスターミナルへ。バスターミナル周辺には各地へのタクシーが集結しているので貢山行きのタクシーを探す。

で、バックパックなんか背負っているので運ちゃんがすぐに声をかけてきて貢山行きタクシーに乗車。貢山までは1人40元、Lonely Planet China2015年版の情報通り。タクシーはこれなのだが、まあ自家用車、白タクですね。地元民の重要な交通手段でもあり、副業の手段でもある。

すぐ後ろには田舎でよく見かける「農村客運」と表示された、ちゃんとしたタクシーもある。これでは営業許可の有無は関係ないのでは?

10:20頃、ようやく客が集まり出発する。

怒江大峡谷に沿って車が北へと走る。

途中、小さな街を通過したりしていく。

田舎でも生活物資は溢れている印象だ。

12:35頃、貢山トールン族ヌー族自治県に入り公安検査站で停車。で、何故か隣のおっちゃんと自分だけ身分証提示を求められる。余所者だけ検査対象か?パスポート提示したら中身見て黙って返してきた。隣のおっちゃんには色々と言っていたが、小日本には関わってはいけないと判断したようだ。公安の検問は無事に通過して怒江上流へと車が走る。

貢山トールン族ヌー族自治県

13:25頃、標高1500mの貢山トールン族ヌー族自治県の県城に到着。中心部の茨開北路(茨开北路)にバスターミナルがあり、白タクが集結している。貢山民族体育場(贡山民族体育场)の前に丙中洛行きのバスが停車していたので、運ちゃんに発車時刻を聞いたら13:40ということで乗車。

近くには独龍江(独龙江)行きのミニバスも待機している。

13:40頃、丙中洛行きのバスが発車。貢山県の県城を出て怒江上流部へと向かう。

道路状況は一部土砂崩れが発生していたりするが景色は非常に良い。

14:30頃、飛来寺のある徳欽への分岐点となる橋を通過する。

貢山から徳欽まで徳貢公路が開通しており道路標識には徳欽県の文字もあるのだが、土砂崩れが多いようで道が険しくバスはおろか、ボリタクすら通っていない。ランクルあたりでないと峠を越えられないようだ。

丙中洛の入口まで来ると世界遺産の石碑が見えてきた。そして、入場券売場らしき建物が見える。金取られるのかと思ったらそのまま通過。まだ有料化はしていないようだ。15:10頃、怒江第一湾を通過。15:25頃、丙中洛に到着。標高は1700mになる。

阿洛国際青年旅舍

バス到着地点から阿洛国際青年旅舍(阿洛国际青年旅舍/Aluo International Youth Hostel)が見えていたので迷わず到着。ここはYHA Chinaの加盟店になり部屋は1泊30元(会員料金)で4泊する。

部屋は6人ドミトリーで各ベッドにコンセント有り、照明は無し。広めに部屋でよけいな物もなく片づいている感じだ。窓大きく風通しはよいが冬は極寒かも。共用のトイレ・シャワーは別々に独立しており掃除はしてあるのだが、なぜかトイレの水は桶の水を汲んで流す方式。でも、トイレ・シャワーは広め。

丙中洛の物価は高い

夕飯は食堂で炒白菜(10元/約170円)、炒空芯菜(12元/約204円)、米飯(3元/約51円)を食べる。辺境の土田舎なので物価が高い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 29元
宿泊費 120元 1泊30元(会員料金)×4
バス 15元 貢山→丙中洛
乗り合いタクシー 40元 福貢→貢山
合計 204元

普化寺

08:25頃、ユースホステルを出て丙中洛の西にある普化寺へ向かう。ちょうど谷の向こう側にあるチベット仏教の寺院だ。道沿いに谷を迂回して寺へ向かう。谷底に架かる橋を渡り近道することもできるのだが高低差と夜明け前に降っていた雨の影響を考えると避けた方が良さそうだ。

09:25頃、三叉路に到着し、傷んだ標識を確認して普化寺へ向かう。

09:35頃、普化寺に到着。古い建物もあるが新しい本殿が建設中のようだ。寺の歴史については説明がないので不明だ

ここも観光地として開発が始まりそうな気配が・・・。

今のうちに見物するのがいいのだろうな。

10:00頃、普化寺から東の怒江沿いの重丁へ向かおうとする。村からの出口には御犬様たちがおり通してくれそうもない。10:15頃、御犬様たちのいない道を通り、ようやく水田に出る。

ここからは水路に沿って歩き道を探す。

11:00頃、水路の水が農道に溢れており先に進めない。引き返して谷底に架かる橋への道を進む。

谷底への道は思ったほど道は悪くない。でも、油断するとあの世行きなのでゆっくりと慎重に進む。

11:23頃、谷底の橋に到着。

透明な川の水がこの先の茶色く濁った怒江へ流れ込む。12:00頃、丙中洛への道に出る。
ようやく元の道に戻った。

定期市

丙中洛に戻ると通りが市場と化していた。

朝から準備をしているのは見かけたが通り全体に店が出ている。

日用雑貨の店が多い感じで、次に食料品の店だな。

米や飼料が積まれていたりする。

米線

昼食は米線(8元/約136円)を食べる。米線は雲南が本場で丙中洛でも食べておかなくては!米線や麺類は比較的安い。

ユースホステルに戻り午後の計画を練っていると、老板が「マーケット見てきた?」「毎週火曜の定期市だよ」と教えてくれる。通りでやっていたのは定期市であった。

重丁天主教堂

13:00頃、丙中洛の北にある重丁村へ向かう。山に囲まれた農村の風景が広がる。

途中、道路脇にチベット仏教のチョルテンがあったりする。

13:45頃、重丁天主教堂に到着するが門は閉じられている。重丁天主教堂はフランス人宣教師によって1935年に建設されるが文化大革命で破壊され、1996年、跡地に再建された。

新しく再建された礼拝堂であるが外から一部が見える。

丙中洛の南側の山道を登っていく。15:50頃、遠くに午前中に行ってきた普化寺が見える。

16:20頃、丙中洛の中心部が見える。

もちろん、怒江も遠くに見えます。

16:25頃、チョルテンがある所までやって来た。

小さな展望台みたいなのがあり丙中洛が一望できるようになっている。

更に山道を登って行くが17:00頃に引き返す。車が通っていたので、どこかの集落につながっているのだろうが暗くなる前に丙中洛へ戻ろう。18:00頃、丙中洛に戻り夕飯は炒飯(12元/約204円)だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
合計 20元

世界遺産 三江併流

朝から雨が降っており、これでは遠出ができない。丙中洛さらに奥の秋那桶まで足を伸ばしたいのだが・・・。とりあえずタクシーの運ちゃんに秋那桶まで行くか聞いてみると、秋那桶や霧里へは行けないということであった。

08:30頃、食堂で米線(8元)を食べながら計画を練り直す。遠出は無理なので近場だと怒江第一湾が無難かな。高低差もそれほどなさそうだし距離もそれほどではないし。

09:20頃、怒江第一湾へ向けて出発。貢山行きのバスに乗車すれば5分ほどで到着するのだが怒江を見ながら歩いて向かう。

09:40頃、雨の降る中で丙中洛の入口にある展望台の丙中洛観景台に到着。ここから眼下に怒江が見え怒江が大きく湾曲しているが、ここは怒江第一湾ではなく桃花島である。桃花島と聞くと浙江省の桃花島を思い浮かべるのだが、この怒江が湾曲して半島状になっている部分も桃花島と呼ばれている。

春になると半島部分の村で桃の花が咲くので桃花島と呼ばれるようになったそうだ。

怒江第一湾

10:30頃、怒江第一湾に到着。雨が降っており雨が止むのを待つ。15分ほど待つと雨が止み日が差してくる。

この峡谷で怒江が大きく湾曲して流れている。

この怒江第一湾にも半島部分に村があり畑と住居が見える。11:30頃、来た道を戻り丙中洛へ向かう。

丙中洛の田園風景

11:50頃、展望台の丙中洛観景台に戻ってきた。

丙中洛観景台からは怒江だけでなく丙中洛の街や田園風景も見ることが出来る。

結構な急斜面に住居、畑、水田が点在しており、のどかな風景が広がっている。

丙中洛の中心部は斜面の中腹辺りで建物が密集している部分だ。

米線

昼食は米線(8元/約136円)を食べておく。米線は腹持ちが良くないので、自分にとっては主食というより軽食やおやつに近い。

滇藏公路は通行止め

ユースホステルに戻り老板に秋那桶や霧里へ行く車がないか聞いてみたが、滇藏公路が土砂崩れの復旧工事や新道建設による車両通行止めで秋那桶や霧里へは車では行けないということであった。当然だが滇藏公路でチベットのザユル県(察隅县)へ抜けることは出来ない。でも、徒歩での通行は可能ということであった。

午前中に撮影しておいた工事現場に貼られた交通規制のお知らせや公告を読み直してみると何となく状況がわかってきた。昨日行った重丁天主教堂の先に検問所があったが、あそこで工事車両と地元民の車両だけ通していたのだな。土日は車両通行可のようだが道路状況は劣悪だろうな。滇藏公路の工事は2017年12月24日までのようで、まだ1年以上も工事が続くのか。

それと老板に貢山から徳欽に抜ける徳貢公路についても聞いてみたが、車両は通れず徒歩での通行は可能ということであった。徒歩は通行可能でも峠を越える自信はないのでダメだな。車で徳欽へ抜けられないとなると六庫まで戻らないといけないということか・・・。

炒豆芽

夕飯は炒豆芽(10元/約170円)と米飯(2元/約34円)を食べる。炒豆芽はモヤシの炒め物になる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16元
合計 16元

怒江大峡谷の奥へ

今日も朝から雨が降っている。雲で怒江が流れる峡谷が霞んでいる。07:45頃、六庫行きバスの発車場所を確認しておく。通りにバスが停車しているのですぐに見つかる。明日は六庫へ戻るのでバスの発車場所と発車時間が分かれば大丈夫だろう。朝食に米線(8元/約136円)を食べてユースホステルへ戻る。六庫行きバスがいなくなっていたので、事前の情報通り08:00発であった。

09:30頃、ユースホステルを出て丙中洛から霧里村を目指す。今日は怒江沿いに滇藏公路を歩き丙中洛の奥へ行ってみる。まだ雨が降っているが強行軍だ。

10:00頃、重丁天主教堂を通過。

10:05頃、重丁村の出口にある検問所を通過。

10:20頃、怒江沿いに峡谷を歩いて行く。

重丁村から先は未舗装の工事区間が延々と続く。雨が降っているので埃はないが足元は泥濘みになっている。

石門関

10:35頃、石門関が見えてきた。石門関は怒江大峡谷が狭くなっている場所だ。峡谷の両岸が絶壁になっており、まさに天然の要害だ。

10:40頃、石門関を通過。

怒江が大きな音を立てて流れていく。名前通りの大河と言ってもいいだろう。世界遺産 三江併流の保護区域になるが、あまりに奥地にあるので観光客がいない。観光客は怒江第一湾とか定番観光地へ行くのだろうか?

霧里村

11:30頃、霧里村に到着。この頃になると雨が止んで少し天気が良くなる。トウモロコシ畑の中に民家が点在しており、のどかな風景が広がっている。

この霧里村は怒江の対岸にあるので橋を渡らなければならない。

少し下流に吊橋が架かっているので渡る。

見た目は大丈夫そうなので落ちたりはしないだろう。

吊橋から見る怒江だが峡谷と言っても川幅は結構ある。

続いて怒江沿いの桟道を歩いて行くが、道幅は人一人がやっと通れる幅だ。

途中、こんな感じで木が組まれていたりと危険な場所もある。落ちたらそのまま怒江で泳ぐはめになります。泳ぐ前に魚の餌確定だが・・・。

12:15頃、ようやく霧里村の中に入る。

だが、道はトウモロコシ畑の中へ続いており、このまま奥へ行っても畑の中を歩くだけのような気がするので引き返す。まあ、そのまま進んで村を抜けられると思うが山道を登ったりするのは勘弁だな。

戻る途中の桟道から見える怒江大峡谷。世界遺産の保護区域だが観光客がいない。こんな奥地まで来る物好きは少ないようだ。

霧里村から滇藏公路を20kmほど歩くとチベット自治区ザユル県(察隅县)に入るが、さすがにそこまで行けるような道路状況ではない。12:30頃、霧里村を離れて来た道を戻る。13:55頃、重丁村の手前まで戻ってきた。14:50頃、ユースホステルまで戻ってきて、何とか無事帰還。

炒土豆絲

夕飯は炒土豆絲(10元/約170円)と米飯(2元/約34円)だ。ジャガイモの炒め物とご飯の簡単なものであるがご飯食べ放題なので3杯食べて満腹です。

夜になり明日早く出て行くのでチェックアウトの手続きだけしておく。これで寝坊さえしなければ明日は六庫行きのバスに乗車するだけだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
合計 20元

丙中洛→六庫

朝から雨が本降りだ。チェックアウトの手続きは昨晩の内に済ませてあるのでシーツを洗濯機の所へ置いて出発準備を整えユースホステルを出る。バスは佳源賓館の前から出発なので3分ほど歩く。

07:45頃、六庫行きのバスに乗車と思ったら、まだ運ちゃん来ておらず。08:05頃、乗客9人で丙中洛を出発。標高1700mの丙中洛から怒江大峡谷を下っていく。

08:40頃、徳欽への徳貢公路との分岐点で武警の辺防検査がある。10人ぐらいの武警がおり自動小銃を携帯している。身分証確認がありパスポートを出すと武警の兄ちゃんが偉い人の所へパスポートを持って行き隊長の登場だ。丙中洛での目的、次の行き先を聞かれただけで特に問題なし。

08:45頃、バスが再び発車する。丙中洛へ行くときは何もなかったのだが、何かあったのか?

貢山

09:25頃、標高1500mの貢山を通過する。天気は相変わらず悪く雨が降っている。省道228号を怒江大峡谷に沿って南下していく。六庫まで約220kmの距離になる。道路状況は舗装はされているがカーブが多く道幅が狭いので危険だ。道から外れれば怒江に突っ込むことになる。

10:20頃、公安検査站に到着。正式名称は貢山県森林公安局茨開林区派出所のようだ。ここでも公安の身分証確認かと思ったら、今日は武警が警備していた。パスポートを提示すると、隊長の所へパスポートが行き隊長直々の質問だ。まあ、目的聞かれただけなので「旅游」と返答して終了。

10:25頃、バスが発車する。今日は警備が厳しいようだが何かあったのか?

11:30頃、石月亮郷の手前で工事渋滞にはまる。この時間を利用して運賃徴収が行われる。丙中洛→六庫の運賃は80元で六庫→丙中洛の81元より1元だけ安い。11:40頃、石月亮郷を通過する。

福貢

13:10頃、標高1200mの福貢客運站に到着。天気は雨から曇りへ変わり、ここで昼休憩になり30分ほど停車する。福貢客運站からは昆明行きの寝台バスが待機しているので、昆明行きの乗客は福貢で乗り換えになる。六庫まで行っても夕方到着ではバスがないので福貢で乗り換えだが、運行本数や発車時間は不明だが昆明行きの寝台バスは4台確認できた。

後でQunar.comでバスを確認したら昆明→福貢が18:30、19:00にあるので1日2本運行されているようだ。夕方発、翌朝着なので時間的には問題無いだろう。反対の福貢→昆明も同じような時刻表だろう。

それとバスターミナルには交通事故現場の写真が掲示されている。日本ではあり得ないことだが中国はショック療法で事故現場の写真が掲示されており、いい具合に顔面崩壊したり死体が転がっている写真が掲示されている。

13:50頃、バスが福貢を出発する。15:10頃、匹河客運站に到着。15:20頃、怒江に架かる橋を渡る。この頃になると青空が見えてきた。

六庫

18:25頃、バスターミナルの六庫客運站に到着。標高800mになり丙中洛→六庫は所要時間約10時間半の道のりであった。さて、ここから宿探しなのだがバスターミナル周辺には招待所などの宿はない。バスターミナルは新城区にあり周辺は工事中の建物かテナントの入っていないビルが目立つ。完成しているのは政府機関の建物ばかり。新城区には期待できないので老城区で宿探しだ。

風花雪月酒店

2kmほど歩いて老城区にやって来ると賓館の看板が見え始める。とりあえず通りにあった風花雪月酒店で部屋を聞いてみると1泊80元であるということで、ここに決定。問題の外人OKかどうかだがパスポート提示しても追い出されず大丈夫であった。

部屋は1人部屋でテレビ、エアコン、電気ケトル、電話、PC付きだ。Wi-Fiも使える。

トイレ・シャワー付きで広めで許容範囲内だ。

夕飯は雑醤米線(7元/約119円)と回鍋肉蓋飯(12元/約204円)を食べる。

食後は瀾滄江ビール620ml(3元/約51円)を購入。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22元
宿泊費 80元
バス 80元 丙中洛→六庫
合計 182元

六庫→保山

09:00頃、酒店をチェックアウトする。約2km歩いて09:25頃、六庫客運站に到着。保山行きのバスチケットを購入してすぐに乗車。タイミング良くバスがちょうど発車間近であった。

今回のバスは09:30発、六庫→保山、運賃50元だ。09:33に発車してまずは怒江沿いに南へと走る。

順調に保山へ向かうと思ったらガソリンスタンドで軽油を給油。日本ではあり得ないのだが中国では出発直後に客を乗せたまま給油というのが当たり前になっている。事前に給油するということは想定されていない。ちなみに軽油1Lの価格は5.92元(約101円)になっていた。09:55頃、給油が完了して再び走り出す。

10:15頃、六庫の入口にある辺防検査站に到着。ここは先週登記した所で武警が自動小銃を持って警備している。出ていくのはノーチェックかなと思ったら、武警の兄ちゃん2人が乗車してきて身分証確認だ。で、自分は後ろの席に座っていたので最後の方でパスポートを提示すると、先週登記した所でもう一度登記となる。

他に外人はおらず自分一人だけでバスを降りて窓口で登記。他の乗客は何事だという感じで見ている。窓口では職業、目的、どこへ行ってきたか、次の目的地を聞かれる。先週受けた質問とほぼ同じだ。

今回はパスポートの撮影があるが公安みたいに個人のスマホで撮影とかではない。ちゃんとした銀行とかでも見かける撮影用の機械で撮影。武警はちゃんと機材購入の予算があるようだ。公安も機材購入の予算はあると思うのだが宴会費用になっているのか?登記は問題なく終了して10:30頃、出発する。

11:50頃、田舎の売店で約10分のトイレ休憩になり車外に出るが痰吐いてる兄ちゃんがいる。どうやら、おサルさんが乗車していたようだ。まあ、中国ではおサルさんがバスに乗車しているのはよくある光景だ。

保山は外人お断り多い

12:50頃、バスターミナルの保山客運站に到着。この辺りは標高1600mになる。とりあえずQunar.comで予約しておいた賓館へ行ってみるが、老板が派出所に問い合わせて外人お断りで追い出される。

しかし、バスターミナル周辺には宿が多くあるので楽勝だと思い次の宿へ行くが5軒連続で追い出される。保山は公安が厳しいらしく高いホテルばかり案内される。330元コースの蘭都飯店や530元コースの官房大酒店とか・・・。舐めんとんのかサル!

これは保山には外人に見られては困るものが隠されていると考えるべきか?こうなると最終手段の野宿ではなくバスターミナルに荷物を預けて観光、保山脱出というパターンだな。バスターミナルの保山客運站に戻り、13:30頃、大理の下関行きバスチケットを購入。
16:40発、運賃72元だ。手荷物預かり所でバックパックを預けて行動開始だ。荷物の預かり料は3元で良心的。

保山での目的は三国志遺跡の太保山武侯祠だ。まずは路線バスの情報を確認するが高徳地図と全く違う。どうやら運行路線が新しくなっているようだ。諸葛営站とか気になるバス停があるが太保山武侯祠を最優先で行動だ。

13:45頃、とりあえず客運站(公交中站とも呼んでいる)のバス停から7路のバスに乗車。
運賃2元で保山市内へ移動。GPSで現在位置を確認しながら太保山の近くで下車して玉泉路を西へ歩いていく。

永昌府城

14:10頃、玉線路を西へ歩いていると脇道に文物保護単位の石碑が見える。確認しに行くと永昌府城仁寿門とある。永昌府城は唐の天宝2年(743)に南詔王の皮羅閤により土壁の城として築かれ、明の洪武年間に煉瓦の城壁に改築され太保山も永昌府城の城壁の内側になる。

城門を通り城壁の内側にも文物保護単位の石碑がある。

これが城門の通路。車は通れず歩行者と電動バイクが行き交っている。

太保公園

太保山を登る遊歩道へ入り進む。14:30頃、太保公園の保山歴史名人堂に到着。保山の歴史上の人物を紹介しているの三国志関連で何かあるかなと思い見物していく。

するとやはりありました。

蜀漢名臣として呂凱が紹介されている。

そして、永昌太守の王伉も紹介されている。

三国志遺跡 太保山武侯祠

14:40頃、太保山武侯祠に到着する。

太保山武侯祠は明の嘉靖14年(1535)に金騰兵備副使の任惟賢が諸葛亮を祀るために建立。康煕26年(1687)に修復され、光緒5年(1897)に拡張され、前殿、過庁、正殿で構成されている。

やっと三国志遺跡の太保山武侯祠まで来たが山門が閉まっている。

山門に貼られた貼り紙を読むと修復工事をするから閉鎖とある。せっかく来たのに閉鎖とは残念であるが仕方がない。

でも、ちょうど作業員のおっちゃんが中へ入ろうとしていたので山門から内部を1枚だけ撮影させてもらう。

太保山に残る永昌府城の安定門を通り太保山を降りて市内へ戻る。

下山する途中では保山の街並みが見ることが出来る。

バス停でバスを待っている間に大理での宿を予約しておく。それとバスの路線一覧表があったので撮影しておく。

これで保山の路線バスの情報が手に入った。

今頃、保山の路線バス一覧表が手に入ってもあまり意味ないけどね。15:40頃、9路のバスに乗車してバスターミナルへ向かう。運賃1元、終点の公交中站で下車する。

16:00頃、バスターミナルの保山客運站に戻ってきた。遅めの昼食でバスターミナル横の食堂で餌絲(9元/約153円)を食べるが激マズだ。典型的な駅やバスターミナル前の食堂だ。

保山→下関(大理)

餌食べてエネルギー補充をしたのでバスターミナルでバスを待つ。

今回乗車するバスは16:40発、保山→下関、運賃72元。大理の新市街になる下関行きのバスだ。

16:25頃、バスに乗車。16:45にバスが発車し乗車率は6割ぐらいだ。

高速を東へ走り大理へ向かうが「AH14」の標識を何度も見る。どうやらアジアハイウェイ14号線を走っているようだ。18:10頃、サービスエリアの永平服務区で10分のトイレ休憩。

大理

19:35頃、大理南バスターミナルの大理興盛汽車客運站(大理兴盛汽车客运站)に到着。ボリタクの運ちゃんたちが待ちかまえていたが、そのままバス停へ移動。

19:40頃、南客運站のバス停から2路のバスに乗車。昆明の公交ICカードが使え運賃は0.9元、20:00頃、大理公交4路車站のバス停で下車。大理古城へ行く4路のバスの出発地点になっているので、待機している4路のバスに乗り換える。4路のバスは昆明の公交ICカードが使えないので運賃は2元。20:10頃、バスが発車し人民路口のバス停で下車。

大理金玉縁中澳国際青年旅舍

20:45頃、大理金玉縁中澳国際青年旅舍(大理金玉缘中澳国际青年旅舍/The Jade Emu International Guesthouse)に到着。今回はeLongの特価で1泊18元になっており2泊する。

部屋は6人ドミトリー(トイレ・シャワー共用)を予約しておいたが、先月の宿泊時と同様で8人ドミトリー(トイレ・シャワー付)になる。で、前回と同じ部屋に戻ってきた。

腹減ったので大理古城へ行くと洋人街近くの快餐屋が1軒やっていたので夜食を食べる。素菜3品とご飯で5元(約85円)だ。ユースホステルへ戻り巍山での宿を予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14元
宿泊費 36元 18元×2
宿泊費 10元 予約:巍山古城雲上的日子国際青年旅舍
バス 5.9元 路線バス
バス 50元 六庫→保山
バス 72元 保山→大理
荷物預け 3元
合計 190.9元

物資補充

昼過ぎに快餐屋で昼食。素菜3品とご飯で5元(約85円)だ。

食後は大理古城を散歩しながら、三月街へ向かう。

三月街の近くにあるクビライ・ハーンの元世祖平雲南碑を見物。

16:00頃、下関にあるウォルマートで日用品を購入して大理古城へ戻る。

大理の乞食

夕飯食べてユースホステルへ戻る途中で乞食を見かける。

洋人街の牌坊前で観光客が多いが皆スルーだ。大理は世界的に有名な観光地だが闇の部分もある。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 11.2元
バス 4元 路線バス
日用品 29.8元
合計 45元

雲南省大理古城と三国志遺跡・漢諸葛武侯擒孟獲處

雲南省旅行記2016

昆明南部客運站

11:00頃、雨が降っており天気が悪いが南バスターミナルの昆明南部客運站へ向かう。

213路のバスと地下鉄1号線を乗り継いでいく。地下鉄と言っても地上区間が多く駅舎も地上駅だ。

地下鉄へ乗車。

12:30頃、南部客運站で下車して南バスターミナルの昆明南部客運站に到着。

昆明南部客運站は雲南省南部へのバスやラオスへの国際バスが発着するバスターミナルだ。



ラオスへのバスはルアンパバーン(琅勃拉邦)行き18:30発、運賃398元、ビエンチャン(万象)行き18:00、19:00の2便、運賃587元、フアイサーイ(会晒)行き19:00発、運賃380元になっている。


この辺は2015年に調査した時と変化はなさそうだ。

そして、今回新たに入手出来たバス情報はラオスのパークセー(巴色)行き、19:10発、運賃710元が運行が始まっていたことだ。昆明からラオス南部まで国際バスが運行されているのは驚きだ。定期運行なのでラオス国内の道路状況が改善されているのだろうか。

今日もマンゴー

14:45頃、ユースホステル近くの市場へ行く。

地元民用の市場で果物から包子まで揃っており、いつも活気があるので重宝する。

今日は休みの店の前で露天が開かれマンゴーが1kg7元で売られている。完熟ではないのだが品定めしてマンゴー2.4kg(16.5元/約280円)を購入。

この時期は葡萄も多く出回っている。

今回購入したマンゴー2.4kgが遅めの今日の昼食となる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22.8元
地下鉄 3.6元
バス 3.6元 路線バス
日用品 12.5元
合計 42.5元

昆明駅へ

07:45頃、ユースホステルをチェックアウトする。08:05頃、雲南日報社のバス停から64路のバスに乗車して昆明駅へ移動。運賃は0.9元、昆明は朝から公安や交通協管が交差点に立って交通整理をしており比較的渋滞が少ない方だ。昆明の公安は結構頑張っている感じだ。他の都市でやる気のない公安は突っ立っているだけで交通整理しないからな。差が激しいな。

交通整理は頑張っているが一般市民のおっちゃんたちの痰吐きは朝から全開だ。この辺も反則金徴収とかでしっかり取り締まった方がいいと思うのだが。昆明は欧米人多いのだから。

08:35頃、昆明駅に到着。まずは駅敷地へ入るために手荷物検査だ。昆明駅は2014年に起きたテロ事件の影響で公安、武警による警備が厳しい。一度テロを起こされているので、二度目は何としても阻止する姿勢が伺える。

手荷物検査を終えて昆明駅の牛の前に。奥には自動小銃を持った武警が警備中だ。

続いて切符と身分証の確認だが駅員ではなく実習生が担当している。昆明駅ではちゃんとパスポートを確認しており実名制が機能している。

駅2Fに上がり最後に2回目の手荷物検査だ。

手荷物検査を済ませてエキナカというか土産物屋街を通り待合室へ。

今回の待合室は第4候車室だ。

待合室は既に人で一杯だがカオス度は高くない。

昆明→大理

08:45頃、改札口の先頭を陣取る。

今回乗車する列車は昆明→麗江のK9612次で大理まで移動だ。座席は硬臥代硬座、運賃64元、334kmの距離を5時間59分かけて走る。

09:15頃、改札が始まりホームへ移動。

いつもの行先票を撮影。

今回は寝台の硬臥を座席扱いにする硬臥代硬座だ。下段の寝台に4人座って硬座ということになるのだ。この硬臥代硬座は結構珍しい座席の種類になるのだが昆明-麗江では一般的になっている。

定刻の09:40より2分遅れで列車が発車する。標高1900mの昆明から列車が西へ走り大理到着は15:39の予定だ。

大理駅

30分遅れの16:09に大理駅到着。

駅前のバス停は大混雑で誰も並ばないので急がずに空くのを待つ。まあ夏の観光シーズンだから大混雑というのは予想していたが相変わらず人気の観光地のようだ。

16:30頃、5本後のバスに乗車。運賃2元で8路のバスで大理古城へ向かう。大理古城の東門になる風花雪月酒店のバス停で下車。今回は大理の安宿を渡り歩いて居心地の良い所を探す。

松果瓦舍長租旅舍

東門の牌坊から150mほど北に歩いて、17:25頃、Booking.comで予約しておいた大理松果瓦舍長租旅舍(大理松果瓦舍长租旅舍/Dali Travelling With Hostel)に到着。

ペー族の建築様式のホステルになり1泊31元の6人ドミトリーに1泊する。

6人ドミトリーは広さは問題ないが窓無し部屋。各ベッドに照明とコンセント有り。Wi-Fiは問題無し。共用のトイレ・シャワーは一体型の奴で換気扇なしの招待所レベル。

洋芋絲火腿腸炒飯

夕飯は大理古城で結構見かける巍山料理の食堂で洋芋絲火腿腸炒飯(8元/約126円)を食べる。洋芋絲がジャガイモ、火腿腸がソーセージになるのでジャガイモとソーセージの炒飯ということになる。

燜肉餌絲

炒飯だけでは物足りなかったので別の巍山料理の食堂で燜肉餌絲(10元/約170円)を食べる。燜肉は豚肉を長時間煮込んだ肉で非常に柔らかい。餌絲は雲南省特産の麺料理になり、うるち米から作られる同じ雲南省特産の米線とは食感が違い餌絲は少しばかり餅のような食感がする。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 19.9元
宿泊費 31元
バス 2.9元 路線バス
合計 53.8元

清亭国際青年旅舍

10:00頃、ホステルをチェックアウトして次の宿へ移動。大理古城を歩いて行く。標高2000mに位置しているとはいえ日差しが強く結構暑い。腹出し族のおっちゃんも出没しているので相当な暑さだ。

20分ほど歩いて、10:20頃、清亭国際青年旅舍(清亭国际青年旅舍/The Dragonfly Guesthouse)に到着。通常は6人ドミトリーが1泊35元だがQunar.comの先払いの特価で1泊32元だ。Booking.comにも掲載されており欧米人結構いる。

部屋は6人ドミトリーで各ベッドに照明とコンセント有り。人数分のロッカーもある。Wi-Fiは問題なく使える。共用のトイレ・シャワーは許容範囲内。

屋上は洗濯物が干せるし、くつろげるスペースもある。夏は日差しが強いから誰も居ないけど。

蒼山も見えて眺めはよい。

それと猫が飼われており寝ていた。

全体的に設備は新しく掃除もしっかりしている。大理長期滞在の宿としても十分候補に入る。ここは良い。

粑肉餌絲

14:30頃、昨日の巍山料理の食堂で遅めの昼食で粑肉餌絲(10元/約170円)を食べる。粑肉餌絲は雲南省巍山名物料理で、うるち米の麺で餅の食感を兼ね備えており美味い。粑肉は長時間トロトロになるまで煮込んだ豚肉で非常に柔らかい。

大理古城を散歩

大理古城を散歩するが開発で結構新しい店が増えている。

古城内にマクドナルドが出店している時点で開発の度合いがかなり進んでいることを示している。

そして、乞食が結構多い。9年ぐらい前にはこれほど乞食がいた記憶はないのだが・・・。新たに余所者が乞食として遠征しているのか?この乞食は足無し乞食である。

大理古城を散歩しながら2014年に見つけた5元で素食が食べられる一然堂素食館へ行ってみるが潰れていた。

店の残骸が一部残っていたがほとんどは客桟として改装されていた。行列のできる素食屋であったが採算が取れなかったようだ。まあ、5元は安すぎるよな・・・。ちなみに近くにあった同業の20元の素食屋は営業していた。20元が採算ラインか?

そして、大理古城にスターバックスが進出してくる。工事の真っ最中で店の規模は大きいようだ。マクドナルド、スターバックスと出店してくるので、ケンタッキーの進出も時間の問題か?

夏休み中の大理古城は観光客で賑わっており人多すぎだ。これは観光シーズンが終わってからのんびりするほうが良さそうだな。

老奶洋芋炒飯

夕飯は老奶洋芋炒飯(10元/約170円)を食べる。老奶洋芋は雲南省の料理でジャガイモを煮てペースト状にして油で炒めており非常に柔らかい。「老奶奶吃的洋芋」(曾祖母が食べるジャガイモ)ということで老奶洋芋ということになる。柔らかいジャガイモ炒飯といったところかな?

風花雪月ビール

食後は超市で風花雪月ビール345ml(2.9元/約50円)を購入。大理ビールが生産するちょっと高いビール。

生産地はもちろん大理で正真正銘の地ビールでアルコール度数は2.5%で低めだ。でも、缶ビールの方は昆明の別のビール会社が生産している。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 29.2元
合計 29.2元

大理古城路辺青年旅舍

10:20頃、ゲストハウスをチェックアウトして次の宿へ移動。10:45頃、洱海門近く大理古城路辺青年旅舍に到着。Qunar.comで予約しており先払いの特価で1泊21元だ。レセプションのお姉ちゃんの対応は感じ良く問題なしであったが・・・。

部屋は野郎8人ドミトリーでカオス度が高い。農民工宿かと思うほど部屋は散らかっているし、蒸し暑く汗臭い。各ベッドに照明とコンセント有り、人数分のロッカーもあり、とりあえず寝るだけの環境だ。客層は若いようなので農民工というより蟻族かな・・・。

共用のトイレ・シャワーは鍵壊れており話にならん。天井、壁、扉が付いているだけマシということか・・・。とてもじゃないがシャワーを使う気にはなれない。ここはアカン。

洱海門

宿から徒歩1分ほどで洱海門に到着。夏の観光シーズンで稼ぎ時なので土産物屋が多い。

快餐屋

ちょうど昼時なので古城内で食堂を探す。

洋人街の牌坊近くに米飯食べ放題の快餐屋があったはずのなので行ってみると3軒営業している。

とりあえず見て比べてみるがメニューはどこも同じといった感じだ。

今回は野菜だけのおかず4品とご飯で6元(約102円)になる。自分は米さえ食べられれば十分なので、この内容で文句無しだ。

食後は古城内を散歩。

大理古城は人多すぎだ。自撮り棒を振り回している奴から腹出し族、痰吐きのおっさんまで幅広く出現している。

これだけ観光客がいれば土産物屋は繁盛いているのかと思えば店内にはそれほど客はいない。財布の紐は硬いようだ。

12:30頃、とりあえず南門まで歩いて来た。

大理古城旅游汽車客運站

南門近くにあるバスターミナルの大理古城旅游汽車客運站を訪れてみる。

時刻表を確認してみると昆明と麗江へのバスが運行されている。その他の路線は新市街の下関(下关)にある4つのバスターミナルからの発車になる。

最近流行りの太鼓屋

再び大理古城に戻り散歩。大理古城の土産物屋には太鼓屋が多い。太鼓といっても中国の太鼓ではなくアフリカ太鼓(ジャンベ)だ。こんな感じの店だ。

古城内の土産物屋を見ていると結構見かける。

大体店先で音楽流して、それに合わせてアフリカ太鼓(ジャンベ)を叩いている。

この太鼓屋は大理古城だけでなく中国各地の観光地に出現している。麗江や平遙などの有名な古鎮にはアフリカ太鼓(ジャンベ)の土産物屋が必ずある。

ここ5年ぐらいで太鼓屋が急増しているので誰かがブームになるように仕掛けたのだろう。太鼓製造や輸入の業者かな?この手の太鼓は必ずしもアフリカから輸入とは限らないし、中国の観光地にも全く関係ないよな。そういえば一昔前の日本の観光地でも何故かヨン様Tシャツとか売っていたな・・・。名古屋城で・・・。

参考:アフリカ太鼓が名物に!? 変わりゆく世界遺産の観光地「麗江」

夕飯も快餐屋

17:00頃、夕飯食べに快餐屋へ。3軒あるので昼とは違う快餐屋でおかず3品とご飯で5元(約85円)だ。ごはんを3杯食べて満腹になる。米さえ食べ放題なら安く済ませられるので助かる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13.9元
合計 13.9元

大理古城驢窩社区国際青年旅舍

09:20頃、カオス度高い宿をチェックアウト。さっさと次の宿へ移動するが今日は天気悪く雨が降り始めている。まあ、とにかくまずは南門近くにある城隍廟を目指す。

09:45頃、eLongで予約しておいた大理古城驢窩社区国際青年旅舍(大理古城驴窝舍区国际青年旅舍/Dali Lv Wo International Youth Hostel)に到着。Booking.comにも掲載されているユースホステルでYHA Chinaの加盟店。南門近くの城隍廟対面にあるので場所はわかりやすいが大理古城の外にあるユースホステルになる。6人ドミトリーで1泊30元になる。

早い時間に乗り込んでしまったので部屋がまだ掃除していないという事でネットで情報収集しながら待つ。外は雨が本降りになってきたので今日は大理古城の散歩はダメかな。待っている間は共用スペースでネットをしているのだが雰囲気はまあ良さそうだ。

11:30頃、部屋の掃除が終わってようやく部屋へ。部屋は6人ドミトリーで各ベッドに照明とコンセント有り。Wi-Fi昼間は問題なく使用可能。

部屋にトイレ・シャワーが付いているが湿気が酷い。トイレ・シャワーがちょっとダメかな。

昼頃、昼食を食べに外へ出かける。雨は止んでおり古城内は観光客が多い。

今日も快餐でご飯を食べまくる。これで8元(約136円)になり、ご飯2杯食べて満腹である。

城隍廟

12:50頃、ユースホステルの向かいにある城隍廟を訪れる。

廟内で爆竹を鳴らしたり、お供え物の食事が次々と運び込まれたりと今日は何かの行事のようで参拝客が多い。

今日は余所者が見物出来る環境ではなさそうなので10分ほどで引き上げる。

文献楼

13:15頃、大理古城の南にある文献楼を訪れる。文献楼は清の康熙年間に創建され、伝説ではこの地は前漢の頃、張叔、盛覧の2人の文人が住み大理に中原の文化を広めたという。現在の文献楼は1998-1999年に再建された新しい建物になる。

観音塘

文献楼から南へ2kmほどの所にある観音塘へ向かうが、13:45頃、雨が降ってき雨宿りだ。14:40頃、雨の降る中で観音塘に到着。

観音塘は元々は大石庵と呼ばれ大理地区の重要な仏教建築のひとつになり、明代に創建され清代に再建されている。初期の頃は観音菩薩を主に信仰していたが、発展するにつれ徐々に大理地区の仏教聖地へと変わっていく。

入場料無料で観光客は少ない。天気が悪いから少ないのか?

ここは静かなので雰囲気は良好だ。

大理古城へ戻る途中で交通事故現場に遭遇。

中国は交通事故多いな・・・。教習所で何習ってんだ?

夕飯は快餐へ。おかず3品とご飯で5元(約85円)だ。ご飯は3杯まで食べたが、これ以上食べて追加料金取られると困るので抑えておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13元
宿泊費 30元
合計 43元

闌若寺青年旅舍

朝から痰吐きの音が酷い。外で地元民のおっちゃんたちが痰吐きしているというのは、いつものことだ。問題は同じドミトリーの宿泊客たちだ。夏休み中の学生たちのようだがゴミ箱にデカイ音立てて痰吐いたりと農民工のおっちゃんたちと似たような行動をしている。早く出て行く準備をしよう。

09:15頃、ユースホステルをチェックアウトする。次の宿は大理古城南東の角付近にある次の宿へ向かう。09:30頃、Qunar.comで予約しておいた闌若寺青年旅舍(阑若寺青年旅舍/Lanruo Temple Youth Hostel)に到着。1泊20元の8人ドミトリーで予約時に支払い済み。

部屋は8人ドミトリーで各ベッドにコンセント有り。WiーFiはちゃんとつながる。でも、床にゴミが散乱してカオス度高い。共用のトイレ・シャワーは招待所レベル。

共有スペースは結構広い。

屋上にはバーが併設されている。部屋の掃除がちゃんとされておらずベッドの下にペットボトルが転がっており掃除されている様子がないので、ここはアカン。

幼稚園児のコスプレ?

昼頃に快餐食べに出かけるが洱海門近くで彼女と手を繋いで歩いているリア充を見かけるが何かがおかしい。

彼女の格好がどう見ても幼稚園児のコスプレに見えてしまうのは気のせいか?

やはり大きな幼稚園児に見えてしまう。日本だと色々と問題になりそうだが中国では彼女に幼稚園児のコスプレをさせて外出はOKのようだ。それともお姉ちゃんがコスプレデートしてくれる新商売か?色々な意味で中国は予測不能だ。

昼食はいつもの快餐(8元/約136円)を食べる。

元世祖平雲南碑

食後は西門の外にある三月街を登った所にある元世祖平雲南碑を訪れてみる。元世祖平雲南碑は元の大徳8年(1304)に建立された石碑で、1253-1254年に起こったモンゴル帝国の雲南・大理遠征について書かれており、モンゴル帝国が大理国を滅ばした正当性でも書かれているのだろう。それに、モンゴル軍の司令官はクビライだし都合の悪いことは書かれていないだろう。

三月街を下り大理古城西門へ戻る。

大理古城内を歩いていると、いつもの仏教音楽が聞こえてきた。あれが前方に見えてきた・・・。

下半身奇形の乞食が営業活動中であった。大理古城は乞食が増えたな・・・。観光客が集まるから外地から流入しているのだろうか?夏休み限定の遠征だろうか?それに個人での営業だと縄張りとかの問題がありそうだから、やはり組織化された乞食だろうか?まあ、日本の旅行番組では取り上げられない大理の闇である。

国慶節の避難先確保

夕方にBooking.comやQunar.comで10月の国慶節の大型連休あたりの宿を調べてみたら、既に予約で埋まっていたりボッタクリ料金が設定されていたりしたのでBooking.comで昆明大脚氏国際青年旅舍を予約しておく。ベトナムやラオスへの避難も考えたが、サパやルアンパバーンも値上げされており民族大移動で遠征してくるようだ。

昆明大脚氏国際青年旅舍はWi-Fiが速くなったので設備は問題無しだし、料金も年間通して同じなので避難先にはちょうどいい。近くにウォルマートや市場もあるし。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18.9元
合計 18.9元

大理梦馬青年旅舍

10:00頃、宿をチェックアウトして次の宿へ。10:05頃、Qunar.comで予約しておいた大理梦馬青年旅舍(大理梦马青年旅舍/The Moment Youth Hostel)に到着。Qunar.comの特価で宿泊費は1泊15元、予約時に支払い済み。

部屋は10人ドミトリーで各ベッドには一応コンセント有り、照明は無し。値段が安いので客層が例の如くなのでカオス度高め。

掃除はあまりしていない感じだ。いや、掃除してもすぐに散らかってしまうのだろう。ママがいないと片付けられない客層か?Wi-Fiは問題なし。

共用のトイレ・シャワーは掃除してあるが、シャワーの湯量は少ない。共用スペースは少々散らかっている。まあ、料金と比較すれば十分お得かな。上のランクの6人ドミトリーはもう少し良さそうだな。

昼食はいつもの快餐(8元/約136円)で満腹に。食後は古城内を散歩するが、どうも大理古城は宿泊施設が供給過剰の気配がする。夏休みで観光客が溢れているにもかかわらず通り沿いの宿は「今日有房」の看板が掲げられ空室が目立つ。路地裏にある宿は開店休業状態だろう。この数日渡り歩いてきた宿も欧米人宿1軒の除けば稼働率5割以下の雰囲気だ。

城壁に人多い

大理古城の城壁に上るが観光客が多い。城壁にこれほど観光客がいるのを見たのは初めてである。

古城内は相変わらず観光客が多いが、夕方と比べればまだ少ない方かな。

南門の前にも観光客が溢れている。

武廟

古城内にある武廟を訪れてみる。武廟は明の洪武17年に建立された関帝廟で600年以上の歴史を持ち、現在の武廟は新たに再建された物になる。大理の武廟の特徴はぺー族の本主信仰が融合しており、世界で唯一関羽像とぺー族の本主神像63尊が一緒に祀られている。

600年以上の歴史があると言われているが建物は新しく歴史の古さは全く感じられない。唯一残っている遺跡が清代の照壁ぐらいなのだが観光客に存在を気付かれていない様子だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.5元
合計 16.5元

五行客桟

朝から天気は曇りで涼しい。09:15頃、宿をチェックアウトして次の宿へ移動。次の宿は大理古城の西、国道214号を渡った所にある。09:45頃、Booking.comで予約しておいた大理五行客桟(大理五行客栈/Dali Five Elements Hostel)に到着。Lonely Planet China 2015年版に掲載されている宿だ。

部屋は1泊30元の6人ドミトリーだ。各ベッドにコンセント有り、照明は有ったり無かったりだ。Wi-Fiは問題なくつながり速度問題無し。共用のトイレ・シャワーはいつもの一体型の奴だが広めで掃除してあるので許容範囲内。シャワーは熱いお湯がしっかり出ます。

共用スペースは結構広め。Lonely Planet Chinaに掲載されているせいか欧米人少しいる。

酒吧の雰囲気も良好。ボチボチ出かけようと思ったら雨が降ってきた。結構強い雨なのでこのまま外へ出られないかと思ったら急に雨が止む。夏の大理は天気が変わりやすい。

三国志遺跡 漢諸葛武侯擒孟獲處

10:50頃、人民路口のバス停から崇圣寺三塔专线のバスに乗車。運賃は2元、崇圣寺三塔专线のバスは2階建てバスは3元になっているので要注意。

ちなみに洱海へ行くにはC2路のバスで終点の才村埠頭(才村码头)下車だ。埠頭から洱海のクルーズ船に乗船できる。

11:35頃、漾濞路口のバス停で下車。天気は太陽が出て晴れているし日差しが強く急に暑くなってくる。1分ほど歩いたところにある別の漾濞路口のバス停から1路のバスに乗車。運賃は昆明の公交ICカードが使えたので0.9元。

大理は2015年に城市一卡通に加盟したので、昆明や上海などの公交ICカードの相互利用ができるようになった。でも、チャイナクオリティなので未対応端末のバスがあり、やっと昆明の公交ICカードが使えた。

12:10頃、終点の二号橋のバス停で下車。高徳地図で確認しながら歩いていき、12:25頃、江風寺に到着。湧き水で有名なようで多くの地元民が水汲み中だ。

大理の水質の良さが分かる光景で、こういった場所は中国では貴重だ。ここでは皆お行儀良く順番守って水汲みをしている。なぜバス停や駅では我先なんだ?

牌坊をくぐり本殿へ向かう。

寺は高速道路建設により敷地の一部が収用されており歩道橋を渡る。

寺の敷地を収用して作られた高速道路がこれで、結構な山の中に建設されている。

江風寺は大理の三国志遺跡である漢諸葛武侯擒孟獲處の石碑がある。

寺の説明では三国志演義 第八十八回 渡瀘水再縛番王 識詐降三擒孟獲の舞台になり孟獲が4度目に捕らわれる場所である。大理での戦いでは諸葛亮と共に従軍していたのは呂凱、王平、張嶷、張翼、関索、蔣琬、馬岱、馬謖、馬忠、趙雲、魏延になる。孟獲は馬岱に捕縛され、孟優は趙雲に捕縛される。

石碑の年代は状態が悪く不明であるが「趙州牧武昌」とあるので州牧が建立したというところまでは分かる。13:10頃、江風寺を離れる。

13:20頃、二号橋のバス停から1路のバスに乗車。運賃0.9元、13:50頃、火車站のバス停で下車。大理駅から8路のバスに乗車して大理古城へ戻る。運賃2元、8路のバスは昆明の公交ICカードには、まだ未対応。14:35頃、大理古城内の終点の六十医院で下車。標高2000mの大理でも日差しが強いと汗が吹き出るほど暑い。

快餐で腹ごしらえ

16:30頃、いつもの快餐へいく。今日はまだ何も食べていないので腹減って餓えている状態です。肉類は1品4元、安い野菜類は1品1-1.5元なので野菜中心で食べます。ご飯は2元で食べ放題、今日は野菜3品で5元(約85円)だ。しっかりご飯をお代わりして食べさせて頂きます。もちろん、おばちゃんに追加料金徴収されない程度で。

大理の闇

大理古城で賑わっている場所の一つで洋人街がある。観光客が記念撮影している中で乞食が歌を歌っている。

この乞食はほぼ毎日洋人街周辺で見かける。どうやらここが縄張りのようだ。大理古城には他にも足無し、足奇形の乞食などがいるのだが大体いつも同じ場所で見かける。これは組織化されているということなのだろうか?

そして、この乞食は城管?のおばちゃんに追い払われている。でも、毎日見かけるから特に取り締まりはしていないようだ。欧米人が多い大理で乞食放置は中国のイメージダウンでまずいのではないだろうか?もう、バレているから開き直っているのか?


それと、親子で歌を歌っている乞食もいる。いや、親子という設定かも知れない。社会主義国なんだから政府が子供を保護しないといけないのでは?

大理の学生は迷彩服で勉強?

大理古城には幾つか学校があるのだが、学生が迷彩服を着て歩いている。授業に軍事教練が入っているのか?日本で学生が迷彩服着て登下校したら自称平和団体やマスコミから「安倍は戦争する気か?」と抗議殺到、校長や教育長は吊し上げだよな。福島みずほセンセイや志位和夫センセイも発狂するだろう!

大理では学生が迷彩服着ているが福島センセイや志位センセイの意見を聞いてみたいな。「習近平は戦争をする気か?」と抗議してくれるのかな?まさかスルーで「日中友好」とか言うのかな?

夏風邪か?

夜になる何やら調子悪くなってきた。夏風邪か?この数日渡り歩いてきたドミで移されたのだろう。早く寝て治そう。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 8.5元
宿泊費 30元
バス 5.8元 路線バス
合計 44.3元

大理金玉縁中澳国際青年旅舍

夜が明けてもまだ調子悪く、とりあえず寝る。昼前にチェックアウトだけしてネットしながら時間をつぶす。13:50頃、次の宿へ移動。徒歩30秒ほどで大理金玉縁中澳国際青年旅舍(大理金玉缘中澳国际青年旅舍/The Jade Emu International Guesthouse)に到着。Booking.comで予約しており6人ドミトリーで1泊25元、今回は4泊する。ここはLonely Planet Chinaに掲載実績があるユースホステルで大理での大本命とも言える宿だな。当然ながら欧米人宿である。

で、部屋はトイレ・シャワー付きの8人ドミトリーになる。この大理金玉縁中澳国際青年旅舍は1号院から4号院ぐらいまで建物があり、スタッフのお姉ちゃんに連れられてレセプションのある1号院から徒歩10秒ほどの4号院へ移動。4号院に8人ドミトリーがある。各ベッドに照明とコンセント有り。Wi-Fiは問題なくつながりGoogle、Twitter、Facebookそのまま閲覧可能。

部屋にあるトイレ・シャワーはいつもの一体型の奴だが広めでが換気扇無しなので湿気が酷く洗面台には黒カビが発生していた。シャワーは熱いお湯がしっかり出ます。

共用スペースは結構広め。

今日も迷彩服の中学生

夕飯食べに大理古城へ行くと今日も迷彩服の中学生がやたらといる。大理は夏休み終わりなのか?

中国には日本みたいに自称平和団体のお花畑の人たちが大騒ぎしないのか?日本なら確実に学校は袋叩きに遭うぞ。いや、中国にはお花畑の人たちが存在するのだろうか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13.5元
宿泊費 100元 1泊25元×4
合計 113.5元

観音塘

10:30頃、人民路口のバス停から崇聖寺専線のバスに乗車。運賃は2元、昆明の公交ICカードにはまだ未対応。10:45頃、観音塘のバス停で下車。

先日訪れた時は雨だったので観音塘をもう一度見物。

天気が晴れでも観光客は少なめで静かだ。明代創建の古刹だが新しい建築物がかなり多い。

山門の前には乞食が一人営業活動中。観音塘を縄張りにしている乞食は一人だけのようだ。

観音塘と呼ばれているので境内には観音像が祀られている池がある。

大雄宝殿は静かで雰囲気良好。11:20頃、観音塘から感通寺へ向かう。

感通索道

11:55頃、蒼山国家地質公園の入口に到着。駐車場にはバスなど多数駐車しており混雑している。牌坊の脇に入場券売場があるが無視、奥にあるロープウェイの感通索道は有料だが、感通寺は無料である。

5分ほど階段を上っていくとロープウェイの感通索道に到着。

ここにも入場券売場があり入場料を確認する。蒼山の入山料は40元、ロープウェイは往復80元、片道50元になっている。

感通寺

12:20頃、感通寺に到着。感通寺は蒼山の聖応峰南麓に位置しており、創建は145年、漢の明帝の頃になり西竺国の高僧である摩騰竺法蘭により建立され、創建時は「蕩山寺」と呼ばれ、唐代になると李成眉により再建され「感通寺」と呼ばれるようになった。

現存する建築物は明清建築の風格を持っているが文化大革命で破壊されているので古建築ではなく現代建築のようだ。境内は観光客が少なく線香の匂いが漂い静かで雰囲気はよい。

感通寺の山門近くの遊歩道からさらに奥へと進む。

寂照庵

13:35頃、寂照庵に到着。寂照庵は感通寺の一部になる。

13:55頃、寂照庵から再び遊歩道を歩き清碧溪へ向かう。

14:35頃、看板が見えてきた。この先2kmに入場券売場があるようだ。タダでは山登りはできないようだ。雷も鳴っているので引き返すことにしよう。

15:30頃、感通寺まで戻ってきた。16:30頃、観音塘のバス停から4路のバスに乗車。運賃2元、昆明の公交ICカードはまだ非対応。

粑肉餌絲

夕飯は古城内の食堂で粑肉餌絲(10元/約170円)を食べる。具材は粑肉、もやし、大根の漬物など。

大理ビールV8

夜は地ビールの大理ビールV8 470ml(3.5元/約59円)を飲んでおく。

アルコール度数2.5%で低め。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13.5元
バス 4元 路線バス
合計 17.5元

大理の茶馬古道

08:45頃、人民路口のバス停から4路のバスに乗車。運賃2元、09:00頃、風陽邑(凤阳邑)のバス停で下車。今日は大理に唯一残る茶馬古道を見物しに大理古城と下関の中間辺りにある風陽邑にやって来た。

茶馬古道がどの辺りに残っているか情報がないので、まずは村の中を歩いて見る。国道沿いから蒼山方向への路地へ入って行くと、観光用の標識が見えてきた。道も古い石畳なので、どうやら茶馬古道に到着のようだ。

ここは茶馬古道大理風陽邑段、滇藏茶馬古道、風陽邑茶馬古道などと呼ばれている。茶馬古道は古代中国西南部の交易路になり雲南、四川から茶葉、砂糖、塩などを馬幣たちが馬によってチベットへ運び、チベットからは馬、牛、羊や毛皮を運んでいた。「茶馬古道」の名は主に茶と馬を交易したことに由来する。茶馬古道大理風陽邑段は大理に現存する唯一の茶馬古道である。

09:20頃、茶馬古道を歩き、まずは双子井から見物。

茶馬古道の脇に2つの泉がある。

09:25頃、観音古井に到着。地元民の婆ちゃんたちが集まって竹細工を編んでいる。

この婆ちゃんたちのいる場所の下に泉があるのだが今でも沸かせば飲めるのか?

泉には観音様の石刻が祀られている。だから観音古井のようだ。

再び茶馬古道の石畳を歩いて行く。道の両脇は古い建物が残っており茶馬古道としての保存状態は良好だ。ただし、電柱が景観を損ない残念な・・・。

まあ、電柱抜きで考えれば雰囲気は良好だ。

そして、前方から馬に乗った観光客たちが近づいてくる。1950年代までは馬幇たちが馬に茶葉などの交易品を積んでいたが、現代では観光客を乗せている。

馬に乗っている観光客を結構見かけたのだがホーストレッキングが流行っているのか?

茶馬古道のホーストレッキングはほんの少しだけキャラバン隊の雰囲気が出ているのでいいかもしれない。本当は茶葉を積んだキャラバン隊を見たいのだが・・・。

広場みたいな所には昔の茶馬古道の様子が再現されている。

09:45頃、茶馬古道の入口に到着。自分は脇道から茶馬古道へ入ったので戻る形になってしまった。

再び茶馬古道を歩いて行く。残っている古い建物は土壁が剥がれてかなり傷んでいるが古さを感じられるので中国では結構重要だ。

風陽邑本主廟

10:30頃、風陽邑本主廟に到着。ペー族の村なので本主信仰がしっかりと残っている。

主神は女性だがどういった人物かは不明だ。

法真寺

10:35頃、隣の法真寺に到着。

寺の歴史は不明というか寺の犬に吠えられ逃げる。

山道を登って行くがホーストレッキングの観光客が山を降りてくる。11:00頃、雷が鳴り始めたので引き返して山を降りる。

11:25頃、洱海が見える所まで戻ってきたが、雨が降っているようで洱海は殆ど見えない。

11:35頃、地元民の集団に追いつく。地元民も山を降りているということは確実に雨が降るな。11:45頃、雨降ってくる。11:50頃、バス停に到着。4路のバスで大理古城へ戻る。

餌絲

昼食はユースホステルから徒歩10秒の食堂で餌絲(8元/約136円)を食べる。

具材は漬物、ネギ、ニンニクなどをお好みで載せる。

雲南省のワイン ローズハニー

食後は四方街超市でワイン2本、市場でパイナップルを購入。

パイナップル1kg7元で今回は1個で1.5kg(10.5元/約178円)の奴を購入。

ワインは雲南省特産のローズハニーを使った同じメーカーだけど値段の違う2本を購入。さて、何が違うか。

まず一本目は安い方の雲南柔紅葡萄露酒750ml(18.5元/約315円)から。

アルコール度数5%で低めだ。そして、葡萄酒でなく葡萄露酒と表記されている。これは何かがある。

裏のラベルを見ると原汁含量50%で半分。原材料は葡萄酒、水、クエン酸などだ。保存期間は3年だ。葡萄露酒は水で薄めており、これは正確にはワインではない

2本目は雲南紅全汁紅葡萄酒750ml(32.8元/約558円)だ。

アルコール度数12%で全汁紅葡萄酒と表記されている。

裏のラベルを見ると原汁含量100%。原材料は葡萄、食品添加剤にソルビン酸カリウムと二酸化炭素が入っている。保存期間は10年で本物のワインの方が保存期間が長い。

夜は水で薄めた葡萄露酒を飲んでみるが十徳ナイフの栓抜きを壊して開けるのに苦労する。味は水で薄めているので辛くなく飲みやすい。でも、水で薄めているからワインではないな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 74.8元
バス 4元 路線バス
合計 78.8元

大理快速汽車客運站

人民路口のバス停から4路のバスに乗車。運賃2元、新市街の下関へ向かう。陽洱小区のバス停で下車、徒歩1分ほどの所にある外貿大楼のバス停で12路のバスに乗り換える。12路のバスは昆明の公交ICカードが使えて割引運賃0.9元。どうやら、大理は下関の1元バスが昆明や上海の公交ICカードが使えるようだ。

09:45頃、貨運站のバス停で下車してバスターミナルの大理快速汽車客運站に到着。ここは大理古城-下関の直通バス発着点になる。時刻表を確認してバス情報を確認するが、時刻表が窓口の奥に掲示されており窓口のおばちゃんたちが怖くて撮影できず。

バスターミナルには1台だけ自動券売機があり支付宝対応で身分証無しでも購入できるので外国人でも利用可能だ。明日の六庫行きのバスチケットを購入しようとするが、スマホの支付宝を立ち上げて支払いのバーコード読み取ろうとするがアプリが固まる。スマホを再起動させて支付宝を立ち上げようとしたら「SD卡受損」とか表示され「格式化」とか表示されたので、そのまま「是」を押すが格式化ってフォーマットの意味だった事を思い出すがSDカード全部消してしもうた。支付宝のアプリも消えてしもうた。明日当日購入だな。とりあえず今日はスマホの再セットアップかな。

10:25頃、貨運站のバス停から再び12路のバスに乗車。運賃0.9元、市医院のバス停で下車。3分ほど歩いて10:45頃、ウォルマートに到着。

昨日十徳ナイフのワインの栓抜きを壊したので栓抜き(9.9元/約169円)と台湾ビール330ml(2.3元/約39円)を購入。雲南省でも台湾ビールが購入できるというのは驚きだ。

台湾ビールの生産地は台中になっている。よくパッケージを見ると簡体字で表記されており中国向けパッケージになっている。だから安いのか?でも、台湾が蔡英文総統に変わったから嫌がらせで台湾製品が高くなったりして流通量が減るのだろうな。

11:30頃、市医院のバス停から8路のバスに乗車して大理古城へ戻る。運賃2元、昼頃、大理古城内にある終点の六十医院で下車する。快餐で昼食食べて食後に早速栓抜き使ってワインを飲む。水や砂糖が入っていない本物のワインでアルコール度数12%。少し辛目かな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 12.3元
バス 5.8元 路線バス
雑貨 9.9元 栓抜き
合計 28元

四川省宜賓 三国志遺跡・丞相祠

四川省旅行記2016春

楽山→宜賓

07:15頃、ユースホステルをチェックアウトする。07:20頃、海棠公園のバス停から9路のバスに乗車。運賃1元、バスターミナルの楽山客運中心站へ向かう。

バスに乗車するが朝から乗客のおっちゃんと運ちゃんの痰吐きの大合唱だ。日本ではあり得ない光景だが中国では平和ないつもの光景だ。今日も絶好調の中国だ。研究衛生!

07:45頃、客運中心站で下車する。バスターミナルの楽山客運中心站に到着。手荷物のX線検査を済ませて待合室へ移動。

今日は楽山から宜賓へ移動するが天気が悪い。昨晩は雨が降り朝から曇りだが雨が降りそうな状態だ。宜賓へ移動後はボー人懸棺のある洛表鎮へ突撃するか、宜賓で三国志観光して重慶方面を目指すか迷っている。宜賓での天気次第だな。

乗車するバスは08:50発車、運賃61元の宜賓行きのバスになる。08:45頃、乗車が始まるが遅れそうな雰囲気だ。乗車して発車を待つが隣の兄ちゃんの体臭が酷い。口臭が充満したドミトリーのようで臭いの一言だ。宜賓まで苦行か・・・。4分遅れの08:54に出発する。宜賓まで直線距離で約130kmになるので昼までには到着かな?高速道路を爆走しながら南東へと走る。

宜賓高速公路客運站

10:40頃、宜賓の北にあるバスターミナルの宜賓高速公路客運站に到着。高速道路の出入口近くにあり宜賓高客站とも呼ばれる。バスを降りるとボリタクの運ちゃんたちが群がってきて乗客たちに声をかけている。荷物を回収して早々にバスから離れる。

天気が悪いので洛表鎮へ突撃はやめて宜賓で三国志観光にしておく。まずはQunar.comで外人OK宿を予約しておく。10:55頃、4路のバスに乗車。11:15頃、運賃2元、翠屏山で下車する。

停電で宿にチェックインできず

予約しておいた速8酒店に到着。速8酒店は1972年にアメリカ中西部サウスダコタ州で開業したビジネスホテルで中国各地で見かけるビジネスホテルチェーンだ。部屋は特価の1人部屋で1泊93元だ。

予約時に支払いは済ませており登記は問題なしと思ったら停電で登記どころか予約の確認ができない。午後にならないと復旧しないようなので荷物預けて出かける。それと宜賓の方言なのだろうか、前台のお姉ちゃんの言葉ほとんど理解できず・・・。外に出ると確かに周辺一帯停電で信号も消えていた。再び4路のバスに乗車して南バスターミナルの南客站へ向かう。運賃はエアコン無しのボロバスで1元だ。

南岸汽車站

昼頃、南客站で下車する。バスターミナルの南岸汽車站に到着。

南岸汽車站は主に宜賓周辺へのバスが運行されている。まあ、田舎へのバスが多いと言うことだな。

洛表行きのバスは南岸汽車站から1日3本出ている。2本は王家行きのバスで途中下車になる。

路線バスを確認すると4路が高客站と南客站、5路が南客站、宜賓駅(火車站)、西客站を結んでいる。5路のバスに乗車して、運賃2元で宜賓臨港客運站へ移動。

宜賓臨港客運站

12:40頃、バスターミナルの宜賓臨港客運站にやってきたがほとんど人がいない。かなり大きいバスターミナルだが、まだ本格運用ではないようだ。

12:45頃、再び5路のバスに乗車。エアコン無しのボロバスで運賃1元だ。次は宜賓駅と西客站へ向かう。

宜賓駅

13:25頃、火車站で下車して宜賓駅に到着。時刻表に載っていない巡場行きがあるかと思って行ってみたが、巡場行きは無くなっていた。

西門汽車客運站

13:40頃、宜賓駅から徒歩5分ほどの所にある西門汽車客運站に到着。西客站とも呼ばれている。重慶、成都など各地へのバスがある。

13:50頃、西客站のバス停から高客站行き11路のバスに乗車。宜賓は4路、5路、11路のバスを抑えておけば駅、バスターミナルの移動には困らないだろう。運賃2元で三国志遺跡のある丞相祠がある流杯池公園へ向かう。

三国志遺跡 丞相祠

14:10頃、流杯池公園のバス停で下車する。目の前に丞相祠がある。

流杯池公園は宜賓八景之一になり、流杯池は北宋の詩人、書家である黄庭堅により建てられ900年以上の歴史を持つ。この流杯池公園には丞相祠があり創建は宋代になり、諸葛亮が南征の際に宜賓を通っており、それを記念して建立された。公園内には関帝廟、孔明井、点将台といった三国志遺跡もある。

まずは丞相祠から見物だ。

内部へ入ると目の前に孔明の位牌が安置されている。

そして、丞相祠は諸葛亮を祀っているだけでなく関羽、張飛ら五虎大将や姜維、馬忠たちの像もあり蜀ファンのための三国志遺跡になっている。

もちろん本殿には諸葛亮の像が祀られている。

更に孔明に関係する三国志の名場面が壁画に描かれている。これは赤壁の戦いの前に呉の文官たちを論破する場面だ。

そして、丞相祠には隆中百味というレストランがあるのだが、店内からは麻雀牌の音が聞こえてくる。客が麻雀しているのか店員が麻雀しているのかは不明だ。

丞相祠に隣接するのが関帝廟。

関羽像が安置されている。

丞相祠の裏手にあるのが点将台になる。点将台は諸葛亮が南征時に宜賓で南蛮軍に進軍を阻まれ駐屯した場所だ。この点将台にある巨石に諸葛亮が登り兵を指揮した事から、この巨石は点将台と呼ばれるようになった。

点将台には清の光緒年間に建立された石碑が残っている。

公園内の池近くにあるのが孔明井だ。孔明井は諸葛亮が南征時に、この場所で井戸を掘り兵馬の水を確保した。諸葛亮が蜀へ戻ると人々はこの井戸を孔明井と呼ぶようになった。

残っている孔明井は井戸にはなっておらずただの石である。古いのは孔明井の近くにある照壁が明代に作られた物であるということだ。15:58頃、流杯池公園のバス停から、運賃1元で6路のバスに乗車して人民広場で下車する。

速8酒店

予約しておいた速8酒店に戻ってきた。今度は停電が復旧しており、ようやく登記できそうだ。予約内容が確認できてお姉ちゃんが「身分証」というのでパスポートを出す。この段階で「身分証」といわれた場合、話が面倒になる確率が上がる。

で、パスポートを見たおねえちゃんはどこかへ電話確認している。そして、外人お断りの流れになる。Qunar.comには「接待外賓」と外人OKになっていたのだが、去年も新彊ウイグル自治区ホータンでQunar.comにはやられて酷い目に遭っているからな。

また、やられたか・・・。というか、見て外人って分からないのか?しかし、今回は外人OK宿だから予約してきたことをいうと、またどこかへ電話確認して何とかOKになった。派出所にも電話しておりパスポートのオンライン登記ができないから登記をどうすればいいか聞いて、コピーを派出所に持って行くということになる。何とか今回は追い出されずに済む。

部屋は1泊93元の1人部屋で広さはコンパクトでちょうど良い。

部屋にはテレビ、エアコン、電気ケトル、電話がある。

トイレ・シャワーもある。

Wi-Fiは問題なく使える。

そして、部屋の床に何かがある。

どうやらお姉ちゃんたちが色々なサービスをしてくれるみたいだ。

夜になるとお姉ちゃんたちの名刺が放り込まれのか?

部屋にある電話でお姉ちゃん呼ぶのか?

宜賓燃麺

夕飯は宜賓名物の宜賓燃麺(7元/約119円)を食べる。スープ無しで唐辛子や油分の多い麺料理だ。

食後は近くのスーパーマーケットで食料調達だ。

インスタントラーメンと饅頭を購入。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17.5元
宿泊費 93元 1泊93元×1
バス 10元 路線バス
合計 120.5元

四川省の世界遺産 都江堰・青城山

四川省旅行記2016春

地下鉄で犀浦駅へ

08:55頃、5日居座った熊猫夫人青年旅舍をチェックアウトする。バスターミナルの新南門汽車站から通りを北へ歩いていく。09:10頃、伊勢丹が見えてきた。この辺りが成都で一番の商業地と思われる春熙路だ。

09:15頃、春熙路駅から地下鉄2号線に乗車。運賃3.6元、途中で茶店子客運站駅に停車して終点の犀浦駅まで乗車する。

09:50頃、犀浦駅に到着。地下鉄だが終点の犀浦駅は高架駅になる。

犀浦→都江堰

犀浦駅からは都江堰、青城山まで行く快鉄に乗り換えだ。快鉄は正式名称を「成都市域鉄路成灌線」と呼び、「成灌線」・「成灌快速鉄路」とも呼ばれる。使用している車両は高速鉄道のCRH1Aなので200km/h運転は楽勝なのだが、路線が短いので本来の性能が十分に引き出せない贅沢な運用になる。

まずは切符売場へ行き12306.cnで予約しておいた切符を受け取るが、ガキ連れのオバハンに割り込みされる。まあ、弱肉強食の中国なので割り込みはいつもの日常である。

切符と身分証の照合、手荷物のX線検査を済ませて待合室へ移動。待合室は意外なことに小さく、ほとんどの乗客は立ったままだ。

今回の列車は11:11発、C6133次、犀浦→都江堰になる。席は軟座、運賃10元、C列車になるので都市間を結ぶ城際鉄路という位置づけだ。

いつもの通り改札口の先頭を陣取る。11:00頃、改札が始まりホームへ移動するが、まだ列車がホームには入線していなかった。始発駅だと改札が始まればホームに列車が待機しているのが当たり前なのだが、犀浦駅はホームが地下鉄と共用になっている関係で列車をホームに長く停車させられないようだ。高速鉄道の車両と地下鉄の車両が同じホームを使用するというのはかなり興味深い。

11:05頃、列車が入線してきて乗車する。車両は最高速度200km/hのCRH1Aだ。

座席は切符には軟座と表記されているが先頭車両の一等座になる。先頭と最後尾は一等座で、その他は二等座になるので今回は運良く一等座だ。一等座は基本的に貧乏人が座ることが許されない席である。滅多にない機会だ。

車内は正直言って豪華です。都江堰までならそのまま地下鉄の車両でもいいのではないかと思うが、世界遺産 都江堰への観光用路線としても利用されているので対外的な面子のためにCRH1Aで運用している感じだ。

11:11が発車時刻なのだが、定刻より1分早く発車する。犀浦から成都郊外へ出ると速度が197km/hまで上がるが200km/hには到達せず。

定刻より1分早く11:29に都江堰駅到着。19分の短時間なので本気出さずに軽く走ったといった感じだな。

都江堰駅は市内から外れた南にあるのでバスで市内へ移動となる。駅からは4路のバスで都江堰景区へ行ける。ようするに世界遺産 都江堰へ行くバスだ。それと都江堰駅は都江堰快铁站とも呼ばれているようだ。バス停の表記は都江堰快铁站になっている。自分は予約しておいた宿へ移動するので、11:40頃、6路のバスに乗車。成都の公交ICカードは使えず現金で運賃2元、11:55頃、四〇五医院で下車する。

都江堰愛游青年旅舍

12:00頃、Qunar.comで予約しておいた都江堰愛游青年旅舍(都江堰爱游青年旅舍)に到着する。外人OK宿でビザのコピーだけで登記は問題なし。なぜかパスポートの写真はスルーだ。都江堰の公安はかなり緩いようだ。

部屋は8人ドミトリーで他にまだ客はいない。夕方までには埋まるのだろう。で、部屋の設備だが新しいベッドがあるだけで、ベッドにコンセントや照明は付いていない。一応部屋にコンセントはあるが使い勝手は悪い。Wi-Fiはつながるので問題なし。共用のトイレ・シャワーは問題無しだ。2016年開業で、まだオープンから半年も経っていないので設備は新しい。

奎光塔公園

12:30頃、都江堰の街を調査しに出発する。まずは徒歩2分ぐらいの所にある奎光塔公園を訪れる。

奎光塔は明代の創建された石塔になり、清の道光11年(1831)に県令の周因培により再建された。塔の高さ53m、17層6角になり多層構造の石塔である。2008年の四川大地震で激しく損壊するが2009年に修復される。13:00頃、奎光塔公園を出る。

渣渣麺

昼食は食堂で渣渣麺(8元/約136円)を食べる。渣渣麺は成都近郊の崇州市羊馬鎮の麺料理になる。スープは豚骨が一般的のようだが、この店は醤油系のような気がする。店によってスープが違うようだ。

13:40頃、離堆公園にやってきた。ここは世界遺産の都江堰景区の入口の一つになる。今日は日曜で観光客が多いので中には入らず周辺の調査だけにする。

灌県古城

まずはすぐ近くの南橋を渡る。

都江堰の宝瓶口から成都平原へ流れる水路に架かる橋だ。

橋を渡ると「小成都」とも例えられる灌県古城になる。灌県古城は歴史は古く灌県城は南北朝の后魏(386ー557)によって設置された。宋(420ー479)の頃には灌県城は汶山郡、唐の武徳元年(618)には盤龍県が置かれた。

茶馬古道(松茂古道)

灌県城は成都からアバ州への交通の要衝でもあり茶馬古道(松茂古道)の起点でもあり、唐宋代以降に成都平原と松潘、茂県を唯一結ぶ要道である。そのため灌県城は物資の集散地、キャラバン隊の宿などができ宿場町として大きく発展した。

清代から中華民国にかけてはアバ州などで産出された漢方薬の冬虫夏草、貝母、鹿茸、麝香など、四川の川芎、沢瀉、茶葉などが灌県城で取り引きされていた。このように茶馬古道の宿場町として発展していったため古城内外には餐館、旅店、茶館、酒楼、布庄、銭庄など様々な店が林立し繁栄していたので「小成都」とも称されるようになっていった。

灌県古城の茶馬古道の起点は西街になり南方シルクロードのチベットへの起点にもなる。南方シルクロードは蜀身毒道とも称され歴史は二千年以上前の前漢にまで遡る。この都江堰の西街から雲南を経てインドへと約2000kmの古代の交易路が続く。現在は土産物屋街になっているが説明の標識があるので茶馬古道だと分かる。

土産物屋街になっている西街を歩いて行くと途中で道が壁で塞がれている。壁の向こうは都江堰景区になり入場券を買わないと壁の向こう側が確認できない。昔はこのまま道が続き内江に沿って茂県、松潘へと茶馬古道が続いていたのだろう。

清真寺

続いて南街の清真寺にやってきた。清真寺はイスラム教のモスクで創建は明朝末期、清朝初期に再建された。

モスクの建物内へは入れないが外からの見物はできるようになっている。周辺はイスラム教徒の回族の店が多く並んでおり清真寺周辺がイスラム街になっている。

城隍廟

15:30頃、城隍廟に到着。城隍廟は明代に創建され、清の乾隆47年(1783)に再建される。山を背に町を見下ろすように建てられている。

城隍廟は都江堰景区に入っていたが2013年に無料化されて誰でもお参りできるようになった。

無料化されたとはいえ城隍廟は世界遺産の保護区域に入っており各所で世界遺産のマークを見かける。

熱心にお祈りしている観光客がいれば、城隍廟で痰を吐いたり、ゴミのポイ捨てをする観光客もいる。世界遺産で痰を吐く・・・。きっと気分は皇帝なんだろうな。

というか、各地にある城隍廟は中国人にとって大切な場所ではないのか?そんな重要な場所で痰を吐いているようでは、もう中国人ではないな。
おサルさんだな!

都江堰文廟

16:20頃、都江堰文廟を訪れる。孔子を祀る孔廟であり、創建は五代年間(907ー960)になり、明末期に兵火で焼け清の康熙27年(1689)に県城北に移される。2008年の四川大地震で甚大な被害を受けたが、2013年に再建が完了し公開された。

最近再建されたので土台の石は古いが建物は全て新しい感じだ。16:50頃、都江堰文廟を出る。

都江堰市客運中心

17:40頃、バスターミナルの都江堰市客運中心に到着。

都江堰の長距離バス発着点になるのでバス情報を確認しておく。

成都、九寨溝、楽山、峨眉、康定、重慶など各地へのバスが出ている。

路線、本数ともに多いので結構使えそうだ。

路線バスの方は街子古鎮へ行く102路のバスが出ている。

他にも都江堰景区へ行く7路のバスも通る。

それと都江堰駅(都江堰快铁站)への19路のバスも通る。
18:40頃、宿に戻る。

乾拌麺

18:45頃、近くの食堂で乾拌麺(9元/約153円)を食べる。漢族の食堂で食べたのだが正直言って拉麺のスープ無しなので、イスラム食堂で食べる乾拌麺の方がスパゲッティに近いので格段に美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17元
地下鉄 3.6元
バス 2元 路線バス
合計 22.6元

世界遺産 都江堰

08:00頃、都江堰景区に到着。入場料は90元でボッタクリだが世界遺産で2006年から料金は据え置いているので中国のボッタクリ観光地の中では頑張っている方だ。

都江堰は秦代に建設された水利施設で成都平原に潅漑用水を供給している。この都江堰のおかげで四川省は天府之国とも称される豊かな土地へと変貌した。

都江堰の諸葛亮像

まずは諸葛亮像を目指す。都江堰も一応は三国志遺跡でもある。蜀の頃は諸葛亮が都江堰の管理、整備に関わっている。

諸葛亮は都江堰を蜀の農業の根本、財政の重要な支柱と考え、都江堰の修復に1200人派遣し「堰官」を設置して管理している。なので、各時代に都江堰の整備に尽力した人物たちと一緒に像があるのだ。ただし、この像は元々は金ピカだったようで手とつま先に金メッキのが残っている。金メッキが剥げてからは放置のようだ。

張松銀杏

この歴代の偉人たちの像が並ぶ一角に張松銀杏がある。

張松銀杏は1700年以上の歴史があり伝説によれば張松が植えた銀杏とされている。この銀杏は確かに老木だと思うが本当に樹齢1700年かな?何か怪しい。

続いて都江堰の宝瓶口を見物する。李冰が都江堰建設時に開削した引水口になり、宝瓶口から成都平原へと水が引き込まれ田畑を潤している。

飛沙堰は渇水期でも潅漑用水を供給し、豊水期には内江へ排水、土砂の排出が行われる。

安潤索橋を渡り二王廟へ向かう。

二王廟

二王廟は都江堰を見下ろす道観になる。

廟には都江堰の建設を指揮した李冰、李二郎の親子が祀られている。

四川大地震では倒壊し甚大な被害を受けたが再建され地震で倒壊していたというのは言われなければ気づかないだろう。

廟内は団体の観光客が来ないかぎり静かな時間が流れている。

残念なのは廟内撮影禁止という点だろうか。

都江堰景区には茶馬古道(松茂古道)が通っており、昨日見物した灌県古城の西街から西関、土壘関、二王廟と茶馬古道が続いている。

これは西関になり灌県古城への入口となる。

二王廟の食堂

11:30頃、二王廟の斉堂で昼食を食べる。

二王廟では観光客でも10元(約170円)で素食を食べられる。世界遺産で食べる素食、これは食べておくしかない。まずは他の観光客動きを観察して支払いなどの手順を外から確認。おおよその手順が分かったところで他の観光客に混じって中へ。

道士に10元払って食券をもらい食器棚の所にいるおばちゃんに食券を渡して皿とお碗を受け取る。道士からおばちゃんの所まで10m以上あるのだが、なぜ離れた所に食器棚を置くのだ?続いて皿とお碗を水道で濯いでご飯とおかずを盛って席へ。

今回はご飯山盛り、おかずも山盛りである。寺や道観にある斉堂は観光客相手に営業していても雰囲気的にお代わり禁止なので大食いは最初から限界まで盛っておく。もちろん、おばちゃんに見つからないようにだ。

おかずは茄子の煮物、タマネギの炒め物、大根か何かの漬け物、ジャガイモと枝豆みたいな奴の煮物の4品だ。山盛りなので写真では3品だが下に1品隠れています。味付けは素食なので薄味だが十分美味い!世界遺産で食べる素食というのを考えると、これで10元なら良心的だ。

昼時なので続々と観光客が来るのだが食券買ったが食器棚のおばちゃんの所まで行くのが分からず右往左往するのが多い。客は多いが道士やおばちゃんたちの営業意欲は低い様子だ。

どうやら道士たちや景区内で働くおっちゃんやおばちゃんたちの食堂として主に営業しているようで一見さんの観光客はついでの商売といった感じだ。完全に常連さん相手の地元民食堂と化している。食後は二王廟で休むが平日の月曜とはいえ思ったより観光客が少ない。階段上るのが嫌で観光客は都江堰だけにしているのか?

15:30頃、都江堰景区を出てバス停へ行く。離堆公園(离堆公园)のバス停からは都江堰駅行きの4路のバス、バスターミナルの都江堰市客運中心(客运中心)へ行く7路のバス、青城山行きの101路のバスが出ている。

洋葱肉絲炒飯

夕飯は近くの食堂で洋葱肉絲炒飯(10元/約170円)を食べる。洋葱肉絲と言っている割には玉ねぎと肉は殆ど無い。今回はハズレだな。唯一の救いは油が少なかったことかな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
都江堰 90元
合計 110元

都江堰→青城山

07:00頃、宿を出て都江堰景区の離堆公園へ移動。07:20頃、公園の路線バス乗り場から運賃2元で青城山行きの101路のバスに乗車。発車を待つが後ろの爺さんがゴミ箱にデカイ音を出して痰を吐いている。今日も世界の中心の中国は絶好調だ。

07:27頃、バスが発車し青城山へ向かう。08:00頃、青城山駅に到着。青城山后山行きのバスも停車しており、駅のバス乗り場から運行されているようだ。

世界遺産 青城山

08:10頃、青城山に到着。ここから入口までは約2.5km歩く。電動カートだと10元で入口まで行けるがボッタクリ。作戦としては電動カートで10元ボッタクるか、約2.5km歩かせて疲れたところで入場券だけでなくロープウェイの券も買わせるという作戦か?悪意を感じる。

08:30頃、入場券売場に到着、入場料は90元。世界遺産なので高額入場料でも観光客は自然と集まってくる。

山門前ではバイク軍団が記念撮影中だ。ハーレーじゃないのか・・・。

参道をひたすら上っていく。

08:55頃、天然図画に到着。09:05頃、天然図画を離れる。

09:30頃、全真観に到着。

名前の通り全真教が関わっており、七真殿があるが修復工事中。七真殿には王重陽の弟子たちの全真七子の像が祀られている。09:45頃、全真観を離れる。

09:50頃、天師洞に到着。天師洞は隋代に延慶観、唐代に常道観と呼ばれており、漢代の五斗米道の教祖である張陵は、この洞窟に居を構えていたので天師洞と呼ばれるようになる。

山の中にあるのだが建物は結構大きい。観光客は少なく道士たちもおり雰囲気はなかなか良い。

で、この天師洞には天師洞客桟がある。ようするに宿があり世界遺産の青城山に宿泊できるということだ。

料金表を見ると結構高いのだが道教寺院の宿ということで雰囲気はいいかもしれない。でも、寺の僧坊みたいに最低限の設備かもしれないが・・・。あとは外人OKかどうかという問題もあるな。英語表記もあるから大丈夫そうだが、まあ最低限中国語必須だな。10:30頃、天師洞を離れる。

10:55頃、祖師殿に到着。祖師殿は古くは洞天観と呼ばれ、創建は晋代になり北宋の頃、清都観と改名し明末期に破壊され、清代に再建される。11:10頃、祖師殿を離れる。

11:25頃、亭で休憩するが、ババアたちが関東煮の串をポイ捨てしやがる。世界遺産の青城山でゴミのポイ捨てとは・・・。

ババアたちが山を下りていくがゴミ箱はわずか3mほどの距離にある。今日も中国のマナーは絶好調だ。青城山にも武警のお兄さんたちを配置して取り締まった方がいいだろう。でないと、中国の宝がゴミ山になってしまう。11:35頃、再び山道を進む。

11:40頃、朝陽洞に到着。洞窟の入口に門楼が建てられている。

12:15頃、大赤天宮を通過。

続いて東華殿を通過。東華殿には住宿登記の看板が出ており宿があるようだ。値段は高いのだろうが青城山の頂上に一番近い宿だ。外人OKかは不明だ。

青城山の頂上

12:25頃、老君閣に到着。老君閣は青城山の頂上になる高台山彭祖峰に位置しており海抜1260mになる。何とか青城山の頂上までたどり着けた。老君閣の前では多くの観光客が記念撮影中だ。

13:05頃、上清宮に到着。上清宮の創建は晋代になり現存する建築物は清代初期に再建された物になる。

上清宮には旅館がある。

料金表を見ると英語でも表記されているので外人OKの雰囲気が・・・。

上清宮から100mほど離れた所には道家餐庁がある。簡単に言えば道教レストランだ。でも、完全に観光用だから高いだろうな。麓から食材運ぶのも手間だし・・・。

13:30頃、上清宮を離れて下山開始。金持ちは上清宮近くからロープウェイで一気に麓へ移動だ。貧乏人の自分は歩いて山を下ります。

14:20頃、麓の月城湖まで下りてきた。頂上へ向かう金持ちたちがロープウェイ乗り場に溢れている。

ロープウェイは片道35元、往復60元になる。貧乏人は利用できないな。

続いて月城湖を見物。

ここは遊覧船が5元になっている。

15:00頃、青城山の山門に戻ってきた。

最後に入口の山門の外にあり無料の建福宮を見物。建福宮の創建は唐の開元18年(730)になり、現存する建築物は清の光緒14年(1888)に再建された物になる。15:15頃、建福宮を出る。

15:40頃、停車場のバス乗り場に到着。運賃2元で都江堰景区行きの101路のバスに乗車。すぐに発車して、まずは青城山駅へ。16:20頃、奎光塔公園で降りて宿へ戻る。

峨眉行きのチケット購入

17:00頃、バスターミナルの都江堰市客運中心にやって来た。明日の青城山后山と明後日の峨眉行きのチケットを購入するためだ。

窓口は人が並んでいるので誰もいない自動券売機で購入する。

まずは明日の青城山后山のチケットを購入。

続いて明後日の峨眉行きのチケットを購入する。

都江堰の自動券売機は成都とは違い現金対応なので携帯でアリペイから支払いとか必要なしで簡単だ。

雑醤麺

夕飯はバスターミナル近くの食堂で雑醤麺(10元/約170円)を食べる。麺だけでは足りなかったので宿へ戻る途中で饅頭とか夜食に買っておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
バス 4元 路線バス
バス 16元 都江堰→青城山后山
バス 64元 都江堰→峨眉
青城山 90元
合計 189元

都江堰→青城山後山

07:00頃、宿を出てバスターミナルの都江堰市客運中心へ向かう。07:20頃、バスターミナル近くの李冰広場に到着。

まずは李冰親子像を撮影。朝の李冰広場では地元民が集まり太極拳をやっている。中国の朝の日常だ。

07:30頃、都江堰市客運中心に到着。バス乗り場へ向かうがバスがまだ来ていないと思ったらちょうど来た。

07:35頃、青城山後山(后山)行きのバスに乗車。発車は07:40だが07:43に発車。青城山後山(后山)まで運賃16元だ。乗客は自分を含め3人だけ、運ちゃん曰く「次の08:20発のバスが混む」とのこと。

バスは快鉄の高架に沿って青城山駅へ向かう。08:05頃、青城山駅に到着。青城山駅で青城山後山(后山)への客待ちで待機。成都からの列車到着待ちということかな?青城山後山(后山)行きのバスは5台ほど待機しており客が集まり次第発車のようだ。

青城山後山(后山)へそのまま行くと思ったが、駅で客待ちなら101路のバスで来て乗り換えでも良かったかな?行き先表示も「都江堰ー青城后山」から「青城山快鉄站ー青城后山」に変わっている。少しづつ客がどこからともなくやってきて乗車してくる。周辺に宿泊している観光客のようだ。

08:30頃、バスが青城山駅を出発、08:40頃、青城山前山の山門で2名下車。青城山前山が昨日行った青城山だ。青城山と言うとほとんどの観光客は前山へ行く。

続いてバスは青城山後山への山道へと入っていく。

世界遺産 青城山後山景区

09:05頃、青城山後山のある泰安古鎮に到着。泰安古鎮と言っても、ここはバスの発着場で古鎮の外れだ。まずは古鎮へ向けて歩いていき游客中心で入場券を購入。

入場料は20元で1995年から値上げしていないようだ。ここはかなり頑張っている。

入場券には世界遺産のロゴがあり青城山後山も世界遺産の保護区域ということが分かる。

09:15頃、青城山後山景区へ入場。

泰安古鎮

泰安古鎮は唐代より続く千年古鎮であり、唐代には味江寨、宋代には平楽郷と呼ばれていた。清代に入ると集落の中心にあった泰安寺から泰安鎮へと名を改め現在に至る。

2008年の四川大地震では壊滅的な被害を受けるが古鎮は新しく再建され整備されている。古い建物は残っておらず、どの建物も新しい。

朝の時間帯でも観光客はそこそこおり都江堰市の主要観光地のようだ。

古鎮を歩いていると色々と小吃が売られている。

泰安古鎮でよく見かけるのがこの老腊肉。

豚肉の燻製で泰安古鎮の名物のようだ。

泰安寺

泰安古鎮の中心部にあるのが泰安寺になる。

泰安寺は青城山記によれば唐代に創建され明末期に兵火で失われ清代初期に再建される。2008年の四川大地震で倒壊したが再建されている。泰安古鎮の名称の由来となっている寺である。

建物や仏像が新しいので千年以上の歴史のある寺には見えないのだが、ここも千年古刹である。

建物は新しいが雰囲気は良い方である。

飛泉溝

10:00頃、泰安古鎮から飛泉溝へと入る。飛泉溝は渓谷になっており青城山後山の見所の一つである。

渓谷をひたすら奥へと歩いて行くと観光客が少なくなってくる。ほとんどの観光客はロープウェイで山を登ってしまうためだ。

10:50頃、中腹にある翠映湖に到着。この先は渡し船でないと行けないので乗船。渡し船は2元。11:00頃、船が出る。渡し船は船頭が竹竿で押していく昔ながらのやつだ。静かに湖を進んでいくのでなかなかいい雰囲気だ。

渡し船を降りて再び登山道を進んでいく。

11:40頃、白雲古寨に到着。ここは白雲索道の乗り場があり金持ちが麓の乗り場からやってくる。

売店や食堂があり、この集落で補給をして山頂へ向かうようだ。

12:05頃、白雲万仏洞を通過する。崖下に多数の塑像があり、元々は僧侶たちの修行場であった。

白雲寺

12:15頃、白雲寺に到着。白雲寺の創建は唐代になり明代の高僧である監随禅師が白雲寺で長期に渡り修行をしている。清朝末期に寺は破壊され1980年代に再建される。通天洞は伝説によれば唐代の白雲祖師が石を壊し成仏したとされている。

通天洞を通り階段を上っていくと本殿だ。

参拝客が多く線香をあげている。山の上の僻地になるが僧侶は常駐しているようだ。

殿内は撮影禁止なので外の蝋燭や線香を撮影しておく。

参拝客が線香を供え下山していくと寺は静かになる。

寺には猫が飼われているようで人を全く警戒していない。12:50頃、白雲寺を離れる。

13:45頃、中腹の又一村に到着。白雲索道の麓の乗り場があるので見ていく。とりあえず運賃を確認してみると片道45元、往復80元でボッタクリだ。又一村は白雲古寨と同じように青城山後山の中腹にある村であるが、又一村の方は宿、レストラン、売店まで揃っており十分に宿泊可能だ。

五龍溝

14:00頃、又一村から五龍溝へ入り下山していく。五龍溝は長さ約8kmの渓谷になり、5匹の神龍が隠れていた伝説から五龍溝の名が付いた。青城山後山の一番の見所になる渓谷である。

五龍溝の一番の絶景といえるのが長さ約600mの龍隠峡桟道になる。

渓谷に桟道が架けられ観光客が桟道を歩いて行く。

体力的にはかなり疲れているのだが、この絶景を見ると歩いて来た甲斐があったと思う。

ロープウェイを使っていたらこの絶景は見られない。やはり歩きが一番か?15:20頃、麓の五龍溝の入口に到着し道路を歩いて行く。

15:35頃、飛泉溝の入口に戻ってきた。金驪索道の乗り場でロープウェイの料金を確認しておく。片道30元で往復割引は無し。これで中腹まで行けるが、地図だとロープウェイを降りてから又一村や翠映湖はどちらも徒歩30分かかるようだ。利便性が微妙だ。泰安古鎮を歩いて青城山後山景区を出る。

青城山後山→青城山駅

16:10頃、青城山駅(快鉄站)行きのバスに乗車して発車を待つ。隣には成都行きのバスが客待ちで待機中。おばちゃんが運賃徴収を始めて、青城山駅までの運賃は13元になる。16:20頃、バスが発車する。帰りは行きと違う道を通り青城山駅へ向かう。

17:00頃、青城山駅に到着。バスターミナルの都江堰市客運中心へは102路のバスで行けるが、宿の近くを通る101路のバスを待つ。17:10頃、運賃2元、101路のバスに乗車。バスで移動する間にスマホで明日の峨眉山での宿を予約しておく。
17:40頃、奎光塔公園で下車する。

肥腸麺

近くの麺屋で肥腸麺(10元/約170円)を食べる。具材に豚の腸を使っておりホルモンラーメンと言ったところかな?スープは醤油系であっさり味だ。

雪花ビール

近くのコンビニで雪花ビール500ml(2.8元/約42円)を購入。雪花ビールは中国のどこへ行ってもあるトップブランドのビールだ。日本では青島ビールが有名であるが中国のビール市場では雪花ビールがシェア首位である。本当は四川省の地ビールがあればよかったのだが・・・。ちなみにこの雪花ビールは成都でも生産されている。まあ、雪花ビールは工場を中国全土に持っているけど・・・。

中国の紙幣

で、今日お釣りでもらった1元札にこんなものが・・・。紙幣に共産党批判(正確には江沢民批判)が書かれているのだが普通に流通している。小汚い紙幣が平気で流通している中国なので共産党批判の内容が書かれていても銀行で回収されることなく市中に出回っている。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 12.8元
宿泊費 90元 予約:峨眉山3077客栈
バス 2元 路線バス
バス 13元 青城山後山→青城山駅
渡し船 2元
青城山後山 20元
合計 139.8元

四川省成都 三国志遺跡・武侯祠の年間チケット購入

四川省旅行記2016春

康定→成都

04:40頃に起床して出発準備を整える。同じドミのイギリス人とノルウェー人の兄ちゃんたちはまだ夢の中だ。準備を整えていると中国人の姉ちゃん1人が起きて出発準備を始める。早朝出発のようだ。05:30頃、シーツとか片付けてチェックアウトする。老板たちも夢の中なので自分で片付けて勝手に出て行く方式だ。

既にバスターミナルの康定汽車站は人でいっぱいだ。多くのバスが一斉に発車するので夜明け前からカオス度全開である。手荷物のX線検査と改札を済ませてバスへ。

セルタ(色達)行きのバスなどが待機しており乗客たちが自分のバス目指して右往左往している。

自分の火車北站行きのバスはちょうど正面にあったので問題なく乗車だ。最前列の席で眺めは最高だ。眺めは最高だが事故ったときは真っ先にあの世行きの席なので、ある意味で特等席である。

今日のバスは火車北站(成都駅)行きのバスになる。正確には成都駅の西にある城北客運中心が終点だ。運賃は137元、距離は405kmになる。

外が明るくなり始め06:00になると準備ができたバスから発車し始める。06:07頃、バスターミナルのおばちゃんが人数とシートベルトの確認にやってきた。06:30頃、バスが発車する。今回のバスは満席にはならず珍しく10人ぐらい空席がある。07:00頃、瓦斯溝の康定、成都、丹巴の分かれ道で客待ち休憩になり数人新たに乗客が乗車する。07:15頃、出発する。この先も客を拾いながら走るのだろう。

渋滞酷い

07:30頃、瀘定県で渋滞に遭う。いつものことでこの先で交通事故かな?反対車線のガソリンスタンドは給油のトラックやトレーラーの列で渋滞になっている。

しばらくすると公安が出動してきて交通整理をしている。08:20頃、ようやくバスが動き始める。道路の各所に公安が配置されている。きっとこの先で事故なのだろうと思ったら事故は発生していなかった。

どうやら渋滞の原因は給油待ちのトラックやトレーラーの列であった。給油しない車が反対車線にはみ出して道路を塞いで公安が出動する大渋滞になったと予想される。我先にといかずに交通ルール守れよ!

09:40頃、再び渋滞に遭う。反対車線の車は走っているので交通規制で片側交互通行のようだ。

10:30頃、バスが動き出す。片側交互通行なので反対車線の車がいないと見て乗用車は我先にとアクセル全開で飛ばしていく。既に交通ルールは存在しない。

そして、反対車線から来た最後のトラックとぶつかりそうになるアホがいる。

さらに前方に公安のバイクが走っている。

よく見ると2人乗りでノーヘルだ。これでは誰も交通ルールは守らないよな。

ダム湖の脇を抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り返しながらバスが走るが、やがて交通規制の原因が分かる。土砂崩れだ。

大きく土砂崩れを起こしていたために交通規制となったようだ。

11:25頃、石棉県で昼休憩となる。

ちょうど昼前なので10台以上のバスが停車しており大混雑だ。標高が低くなってきたので気温が高くなり半袖でちょうどよいぐらいだ。11:55頃、再びバスが発車する。

12:40頃、高速道路に入り爆走体制になる。

途中でトラックの炎上事故現場を通過。

成都到着

16:20頃、城北客運中心に到着。康定→成都、405km、約10時間の道のりであった。

16:30頃、成都駅の西側の路線バスターミナルで公交ICカードをチャージしておく。昔のパチンコ屋の景品交換所みたいな所に並んでチャージをするのだ。

16:35頃、路線バスターミナルから27路のバスに乗車する。酷い渋滞の中をノロノロ進んで、17:25頃、高昇橋站(高升桥站)で下車する。

成都夢之旅国際青年旅舍

武侯祠大街を歩いて、17:35頃、成都夢之旅国際青年旅舍(成都梦之旅国际青年旅舍/Chengdu Dreams Travel International Youth Hostel)に到着する。今回はBooking.comで10人ドミトリーを予約しておいた。YHA Chinaの加盟店で1泊35元(会員料金)なのだが、Booking.comのシークレットセールで1泊23元だ。とりあえず3泊予約しておいたので週末はここで過ごす。

武侯祠の斜め前という好立地なので宿泊客多く賑わっている。欧米人も割と多い。肝心の部屋である10人ドミトリーは、各ベッドにコンセント有り、照明は有ったりなかったりだ。
南京錠の用意が必要だが中型ロッカーもある。そして、炊飯器が床に置かれている。
うーん、ここは民工宿か?自分の下の7番ベッドはスペイン人であった。どうも、成都は長いらしい。

共用のトイレ・シャワーは別々になっているのでいい感じだ。シャワー室が少し狭いがお湯はしっかり出ます。Wi-Fiは電波状況は良いが夜は激遅だ。

鶏雑炒飯

夕飯は近くの食堂で鶏雑炒飯(10元/約180円)を食べる。鶏雑なので鶏ホルモン炒飯と言ったところかな。食後は武侯祠周辺を散歩するが息切れしない。理塘や新都橋では少し歩くだけで息苦しかったのだが平地は楽だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14.5元
宿泊費 69元 1泊23元×3
バス 1.8元 路線バス
合計 82.3元

錦里

朝から同じドミの3番ベッドの中国人の痰吐きが酷い。ユースホステルに宿泊しているはずなのだが、ここは民工宿か?痰吐きしていたのは炊飯器とか持ち込んで部屋で煮炊きする中国人であった。本来は農民工のおっちゃんたちと招待所に宿泊すべきではないのか?

10:30頃、武侯祠の隣りにある錦里を訪れる。錦里古街とも呼ばれ古い街並みを再現した商業街になる。

土産物屋やレストランが並んでおりスターバックスもあったりする。古街として売り出しているので文房四宝を扱う店もあり筆が売られている。

こちらは飴細工の店で子供が集まって龍や蝶などの飴細工を作ってもらっている。こういう光景を見ると中国の古き良き伝統と言った感じで中国に対するイメージが非常に良くなる。でも、1時間以内にこのイメージを崩壊させる光景に遭遇するのだが・・・。場合によっては1分以内に遭遇ということもある。

今日は日曜ということもあり錦里は多くの観光客で賑わっている。

錦里の雰囲気はなかなか良く観光地としてしっかり整備されている。

どうせなら武侯祠の周辺を全て錦里みたいに昔の街並みに改造してしまえば良いと思うのだが。中国ならチンピラ雇って強制立ち退きとか簡単にできるのだし・・・。

成都のチベット人街

11:00頃、康定酒店のある武侯祠横街にやって来た。武侯祠のすぐ近くにあるチベット人街だ。

チベット仏教の仏具屋が多く集まっている。

仏具屋だけでなくチベット料理店もあり、この一角だけチベットの雰囲気が漂っているのだ。で、地球の歩き方を片手にチベットの雰囲気に喜んでいる観光客で終わっていると、ただのお人好しで、たわけ、ほんじなし、ぬけさく、はんかくさい、あんぼんたんである。周辺をよく観察してみると分かるのだが・・・。

康定酒店の前には公安が待機中。

迷彩服を着た治安要員が巡回中。

こちらは電動カートで巡回中。

交差点には公安の車両。

こちらも交差点で警戒中。

椅子に座っているけど警戒中です。さて、これはどういう事かな?平和なはずのチベット人街にこれだけの警備が敷かれているという現実。中国政府はチベット人に対して何を恐れているのか?

肥腸麺

11:30頃、ユースホステル近くの食堂で肥腸麺(11元/約187円)を食べる。肥腸麺は四川料理の一つになり、具材に豚の腸、唐辛子、八角、桂皮、生姜、ニンニクなどを使用している。まあ、ホルモン系麺料理と言ったところかな。

午後はユースホステルに籠もりデータ整理だ。HDDの空き容量が限界に近く早く片付けないと・・・。データ整理を進めていると同じドミの1番ベッドの中国人がエアコンの電源を入れる。しかし、窓全開だよ・・・。どうやら地球全体を冷やすつもりらしい。さすが中国だ!小日本みたいに部屋だけを冷やすというのは愚者の行いのようだ。大中華では部屋だけでなく地球全体を冷やすようだ。でも、室外機の排熱はどうなるの?

夕飯は近くの蜀漢街にある牛王廟老麺館で成都の名物麺料理の怪味麺(11元/約187円)を食べるが、4月に別の店で食べた怪味麺の方が具材が多かったな。いちおう豚肉、貝が具材になるが今回は失敗のようだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22元
合計 22元

武侯祠の年票

06:00頃、起床する。顔洗って今日の計画を練っていると、3番ベッドの中国人がゴミ箱に痰を吐いている。部屋に響くデカイ痰吐きの音、7番ベッドのスペイン人は起きないか?朝からユースホステルなんだけど民工宿全開だ。

07:55頃、ユースホステルを出て斜め向かいの武侯祠へ。08:00開館なので、まだ扉が閉まっているが既に数人の観光客がいる。武侯祠と言っても元々は劉備の墓なので門に掲げられている額は「漢昭烈廟」になっている。これについて疑問に思う観光客はどれぐらいいるのだろうか?08:00になり門が開き、入場券売場も開く。

武侯祠の入場料は60元なのだが、ここで普通に入場券を買っているようでは諸葛孔明に対する忠誠心が足りない。今回は1年券の年票を購入する。窓口のおばちゃんからは「朝から年票かよ!めんどくせーなー!」というオーラが出ている。

年票は100元で、身分証と写真が必要だ。パスポートとパスポート・ビザ申請用の写真を出す。年票の受け取りは3日後ということで、おばちゃんが手書きの預かり証を書いてくれてパスポートと預かり証を受け取る。

で、3日後受け取りということだったが、おばちゃんのご機嫌が良いようで「明日受け取り可能だから」となる。おばちゃんの気分次第で受け取り日が変わるようだ。今日は預かり証で入場可能ということで、警備員のおっちゃんに「年票作ってもらっているから!」と預かり証見せて入場。

漢昭烈廟

まず最初は漢昭烈廟から見物。名前の通り劉備を祀る廟だ。

正面には清の康熙11年(1672)に作られた劉備の塑像がある。

劉備像右側には劉備の孫である北地王・劉諶の塑像がある。劉諶は魏の侵攻に徹底抗戦を主張した人物で家族と共に殉国した人物だ。文殊院近くの蜀漢広生宮が殉国の地とされている。塑像は清の乾隆53年(1788)に作られたものである。

武侯祠

ここが武侯祠で成都で一番の観光地だ。

正面に諸葛亮の塑像が祀られている。この塑像は清の康熙11年(1672)に作られたものである。

武侯祠右側の塑像は諸葛亮の子である諸葛瞻だ。この塑像も清の康熙11年(1672)に作られている。

武侯祠左側の塑像は諸葛亮の孫である諸葛尚だ。この塑像も清の康熙11年(1672)に作られている。

三義廟

武侯祠の裏手にあるのが三義廟になり清の康熙年間に建設された。

劉備、関羽、張飛が祀られている。

劉備の墓・恵陵

武侯祠の左手にあるのが恵陵だ。恵陵は劉備の陵墓になり、元々は恵陵の一角に武侯祠が作られたのだが時代と共に武侯祠の方が有名になっていった。

現在の墓碑は清の乾隆53年3月の物になる。

恵陵の周辺は壁と竹で静かでいい雰囲気なのだが、この雰囲気は長くは続かない。09:00過ぎになると観光客が多くなってきた。10:00過ぎになると人多すぎでやかましくて観光には向かなくなる。自撮り棒振り回す田舎者が多く危険で邪魔だ。

そして、恵陵などで痰を吐くおっちゃんが出現する。中国人にとっては劉備や諸葛亮は尊敬の対象ではなさそうだ。きっと中国では文革の名残で武侯祠は封建制度の象徴として狙われているのだろう。

錦里

10:40頃、武侯祠を出て錦里を散歩する。

こちらも人は多いが店に入っている客は少ない。昼ぐらいから多くなるのかな。

11:00頃、錦里の入口まで戻ってくる。ここは人口密度が高いので早々に退散してユースホステルへ戻る。

双椒麺

11:20頃、近くの食堂へ早目の昼食を食べに行き、双椒麺(12元/約204円)を注文。名前の通り辣椒(唐辛子)と花椒が入っており、中華料理の辣(辛味)と麻(しびれ)の2種類の辛さを同時に味わえる麺料理だ。正直言ってめちゃくちゃ辛い!汗かきながら食べます。

成都の書店

武侯祠から徒歩10分ほどの所にある成都购书中心へ行く。成都でもかなり大きい本屋なのだが、チベット行きの情報を集めるために立ち読みだ。

中国語のロンリープラネットにはチベットがないので、とりあえずチベットのガイドブックを片っ端から立ち読みしていく。ラサの情報が手に入ればよいのだが思ったようなガイドブックはなかった。まあ、ネットで調べればいいかな。

回鍋肉炒飯

夕飯は近くの食堂で回鍋肉炒飯(10元/約170円)を食べる。具材のホイコーローとニラが美味い。あと漬物も!

ユースホステルへ戻ると同じドミの1番ベッドの中国人が今日もエアコン全開にしている。窓と扉も全開なのだが・・・。どうやら部屋のエアコンで温暖化に苦しむ地球を冷やすつもりらしい。どう考えても無理だと思うのだが・・・。そして、痰吐きの酷かった3番ベッドの中国人がチェックアウトしていった。夜行列車で移動かな?炊飯器もちゃんと持って出て行った。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 22元
武侯祠 100元 年票
合計 122元

朝から武侯祠

今日も朝からユースホステルの斜め向かいの武侯祠へ。07:55頃、武侯祠に到着。まずは開門を待つ。

08:00に開門し年票を持った地元民が入場していく。少ししてから入場券売場が開いて預かり証と年票を交換する。孔明ファンにとって重要な年票はディズニーランドの年間パスポート以上の価値がある。これで武侯祠に1年間出入り自由である。

まずは劉備を祀る漢昭烈廟へ。

観光客のいない廟で劉備像を見て。

武侯祠へ。武侯祠は警備員と掃除のおばちゃんだけで静かだ。

鳥の鳴き声だけが響く武侯祠で孔明像を見物。2時間もすれば、どこにでもあるやかましいだけの中国の観光地へ変貌するのだが・・・。

こちらは三義廟。ちょっと見て終わり。

劉備の陵墓である恵陵にやってきた。ここもまだ鳥の声だけが響く世界だ。

09:30過ぎになると混雑してくる。

成都の人気観光地なので平日でも観光客が押し寄せてくる。10:00頃にユースホステルへ戻る。11:30頃に、成都夢之旅国際青年旅舍をチェックアウトする。

熊猫夫人青年旅舍

武侯祠站のバス停から82路のバスに乗車して、11:55頃、濱江路站(滨江路站)で下車。10分ほど歩いて交通飯店の敷地内にある熊猫夫人青年旅舍に到着。

eLongで予約してあり、1泊45元で今回はとりあえず5泊する。部屋はいつもの6人ドミトリーだ。

天府書城

14:00頃、天府広場近くの天府書城にやって来た。今日もガイドブックの立ち読みだ。

ロンリープラネットの代わりになるチベットのガイドブックを探す。とりあえず代わりになりそうなのは中国鉄道出版社の西藏深度游Follow me(第2版)と人民郵電出版社の西藏自助游(第5版)ぐらいであった。この2冊があれば地図、交通手段、入場料、宿情報が揃うし、写真はカラーだ。
日本で大人しく地球の歩き方を買っていれば無難だろうが、それでは皆と同じでつまらない。

やはり少しひねくれて中国のガイドブックを活用するのも良いだろう。HSK3級程度の読解力があれば何とか理解できるだろう。こういった現地のガイドブックは地球の歩き方にはない情報が掲載されているので面白い。

夕飯は同じドミトリーの日本人と食べに行く。韮菜豆腐干(10元/約170円)と名称忘れたがもう1品とご飯で合計22元、割り勘で11元だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 21元
宿泊費 225元 1泊45元×5
地下鉄 3.6元
バス 1.8元 路線バス
合計 251.4元

四川省閬中 三国志遺跡・張飛廟と閬中古城

四川省旅行記2016春

成都→閬中

09:20頃、ユースホステルをチェックアウトする。S先生が閬中へ行きたいようなので一緒に向かう。同じドミのM先生も閬中まで一緒に行動となる。新南門汽車站から28路のバスに乗車して一環路北四段站で下車。公交ICカードは残高不足だったので運賃は現金2元だ。

10:00頃、北門客運站に到着。相変わらずカオス度高い。

閬中までの運賃は93元。次のバスは11:20発なので1時間ほど待機となる。S先生とM先生は周辺の散歩へ行くということ外へ出て行き、11:00頃に戻ってくる。

11:20頃、乗車が始まる。11:30頃、約10分遅れでの発車となる。高速道路に入り東へとバスが走る。

13:30頃、高速道路の服務区でトイレ休憩になる。

閬中

15:00頃、バスターミナルの閬中客運中心に到着する。閬中の天気はあいにくの小雨だ。

とりあえずバス情報を確認しておく。成都、重慶、都江堰など基本的に四川省内各地へのバスが出ている。

バスターミナルからS先生とM先生を連れて塔山街を北へ歩いていく。10ー15分ほど歩いて行き、15:30頃、Booking.comで予約しておいた塔山賓館に到着。予約しておいたのは1泊90元の2人部屋なのだが、M先生が日帰りから急遽宿泊となったので老板娘に相談して1人部屋を確保。M先生の1人部屋は1泊60元になる。

部屋はテレビ、エアコン、電気ケトル付きになる。

部屋のトイレ・シャワーはとりあえず許容範囲内。WiーFiはちょっと電波弱めだがちゃんとつながる。で、登記はオンラインでパスポート情報を入力かと思ったら派出所まで届け出に行かないといけないということでパスポートが返ってくるまで待機になる。

そして、派出所の担当者不在だったなどで状況が二転三転して公安がわざわざ出向いてくるということになり待っていると、本当に公安2人が出向いてきた。で、閬中までの交通手段、閬中での行き先を聞かれる。とりあえず地球の歩き方を見せて観光客というのをアピールする。結局パスポートの顔写真、ビザ、入国スタンプのコピーをとるだけでOKであった。登記を済ますのに待たせたという事で老板に車で古城まで送ってもらう。

老板の話だと観光客は古城に泊まるのが一般的で新市街の開発区に宿泊するのは珍しいらしい。どうも、新市街の方に日本人3人が乗り込んできたので公安が驚いて様子を見に来たっぽい。

バスターミナルから古城までの交通手段がわかっていれば古城に宿を予約したのだが、今回は複数人だったのでバスターミナル近くに宿を取ってしまった。自分一人だったら徒歩で古城まで行ってしまうのだが・・・。

閬中古城

17:20頃、閬中古城に到着。

天気は雨なので今日は古城内の様子を確認するだけで明日本格的に見物ということにする。

夕飯は古城近くの食堂で羊肉麺(9元/約153円)を食べる。8路のバスで新市街へ戻る。夜は康定での宿を予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 9元
宿泊費 45元 1泊90元(割り勘)
宿泊費 33元 予約:康定貢嘎国際青年旅舍
バス 4元 路線バス
バス 93元 成都→閬中
合計 184元

閬中古城散策

07:30頃、賓館を出てS先生とM先生と共に6路のバスに乗車して市医院で下車し閬中古城へ向かう。昨日は小雨で観光には向かなかったが今日は晴れており観光にはちょうど良い。

閬中古城は四川省北東部、長江の支流である嘉陵江中域に位置しており巴蜀に現存する最大の古鎮である。閬中は三千年の歴史を持ち周代は巴国の都であり、唐代には「閬苑」が造営され、宋、元、明、清において拡張されてきた。閬中は西南地方統治における重要拠点でもあり、郡、州、府、道、軍治所が置かれ清代初期には20年間四川省の省都となった。

まだ朝の時間帯なので観光客は少ないが既に営業している土産物屋もある。閬中ではお酢を売っている土産物屋が多い。

大きな瓶での量り売りから小瓶まで売り方も様々だ。

張飛廟

08:15頃、張飛廟に到着。重要な三国志遺跡である。

入場料は58元で高いが他の観光地とのセットなら割引で少し安い。張飛廟は人気があるから単体でもボッタクリ料金に設定しているようだ。

まあ、他の所も一緒に見るのでセット券の120元の連票を購入。

閬中は三国時代に張飛が治めており配下の張達、范彊に殺害された場所でもあり、廟と墓が作られた。

廟には張飛像が鎮座している。

でも、この姿は普段思い浮かべる張飛の姿とは違う。

こちらは張飛の息子である張苞の像だが、どうもザコ武将にしか見えない。

墓亭にやってきた。ここが張飛墓になり蜀漢の頃に建立され清代に再建され、張飛像が鎮座している。

こっちの張飛像はイメージ通りの張飛だ。一目見て張飛と分かる。

張飛像の裏手が墓になる。

墓亭の左右には張飛を殺害した張達、范彊の像がある。

どちらが張達なのか、范彊なのかは不明だ。08:55頃、張飛廟を出る。

閬中県文廟

09:25頃、閬中県文廟にやってきた。入場料40元だがセット券の連票で見物。

文廟は孔廟とも呼び、儒教の孔子を祀る廟である。閬中には元々は保寧府文廟と閬中県文廟があり、県文廟は元々県城の北にあったが、明の崇禎年間に東門の外へ移され、清の咸豊元年(1850)に現在の場所に移された。2013年に全面修復が行われ現在に至る。

古い建物は残っていないようで全て新しい。奥の大成殿には立派な孔子像がある。09:45頃、閬中県文廟を出る。

貢院

09:55頃、貢院に到着。観光客でかなり賑わっている。

入場料55元だが連票で入場。貢院は科挙の試験場でイベントをやっていた。どうやら科挙の地方試験である郷試のイベントみたいだ。

10:10頃、貢院を出ると外でもイベントをやっている。

清代の役人の行列を再現しているようだ。

行列は貢院の隣りにある川北道署へ入っていった。

中天楼

10:20頃、中天楼に到着。入場料20元だが連票で入場。中天楼は閬中古城が一望できる楼閣で待ち合わせの目印にもなる建物で観光客でかなり賑わっている。

こんな感じで中天楼からは閬中を見渡せる。屋根ばかりなのだが・・・。

華光楼

10:40頃、華光楼に到着。こちらも楼閣で入場料20元だが連票で入場。

閬中の街並みが見渡せる。

それと閬中の脇を流れる嘉陵江が見える。11:00頃、中天楼でS先生と合流。M先生は昼までに賓館に戻るということでS先生とバス停へ向かう。8路のバスで新区へ戻る。

12:00頃、宿に戻るとM先生が戻っており、こちらも荷物をまとめてチェックアウトをする。10路のバスで閬中駅まで行く予定であったが老板に車で駅まで送ってもらう。今まで駅やバスターミナルなどに送ってもらうなんてほとんどなかったので驚きである。

昨日、公安に3人組をちゃんと閬中から追い出すように言われたのだろうか?老板に車で送ってもらうが、実は老板まだ閬中駅へ行ったことがないということで道を間違える。閬中駅はまだ新しく出来たばかりという事で場所を知らない地元民も多いようだ。

鉄道で閬中→成都

12:50頃、閬中駅に到着する。駅舎は新しく駅前はまだ工事中だ。老板にお礼を言って駅舎へ移動。まずは切符売場へ。一人一人で購入していると窓口のお姉ちゃんがぶちきれる可能性があるので成都までの切符を3人分まとめて購入。待合室は14:00頃に開くということで外で約1時間待機。

14:00頃、待合室へ移動する。入口でいつもの切符と身分証の確認、手荷物のX線検査を済ませる。新しい駅舎なので待合室は広いし、当然だが自動改札でホームも高いので高速鉄道にも対応できるようになっている。

今回乗車する列車は15:09発、広元→成都のK9444次だ。席は硬臥代硬座、運賃49.5元になる。今回珍しく席が寝台を座席として利用する硬臥代硬座なので、ちょっと得した感じだ。

14:45頃、改札の先頭を陣取る。途中駅なので乗車バトルが予想されるので早めに手を打っておくということだ。駅員が出てくると改札が始まる前触れになり一斉に改札口に人が集まり混雑してくる。そして、駅員が自動改札機の使用方法を説明する。

14:55頃、改札が始まりホームへ移動し列車の到着を待つ。一応決められた乗車口番号に先頭で陣取っておくが、おそらく正確には停車できないだろうな。

列車が入線してくるが予想通り停車位置がずれる。幸い割り込みはなく先頭で乗車するが、やはり途中駅からなので既にカオス度が高い。何とか席を確保するが足下には農民工のおっちゃんたちのバケツが陣取っている。15:09に定刻通り発車する。

行先票を見る限りだと成都-昆明が主な運行経路で残りの経路は時間調整で運行している感じだ。

終点の成都までは約4時間半の乗り鉄になる。席が硬臥代硬座なので寝台車両だけど座席としての利用となる。硬臥代硬座にはあまり遭遇しないので得した気分だ。閬中からは結構乗客がいたのだが南充北駅でほとんどの乗客が下車して成都まで静かになる。

成都駅到着

19:30頃、成都駅に到着。19:45頃、28路のバスに乗車し、運賃2元、新南路站で下車する。

そして、交通飯店の敷地内にある熊猫夫人青年旅舍に戻ってきた。

eLongで6人ドミトリーを予約しておいたが満室で3人部屋に変更になった。料金は40元のままであった。

晩御飯はM先生とS先生が東道主で近くの食堂で醤肉絲、炒空心菜、麻婆豆腐を食べる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 0.5元
宿泊費 40元 1泊40元×1
鉄道 49.5元 硬臥代硬座 閬中→成都
バス 6元 路線バス
閬中古城 120元
合計 216元

四川省成都 成都大熊猫繁育研究基地・宝光寺

四川省旅行記2016春

成都楽浮国際青年旅舎

09:30頃、ユースホステルをチェックアウトする。近くのバス停から166路のバスに乗車、運賃1.8元、予約していたユースホステルの前をバスが通過して太升北路站で下車。

来た道を5分ほど戻り、10:10頃、成都楽浮国際青年旅舎(成都乐浮国际青年旅舍/nova traveller’s lodge)に到着する。

Qunar.comでドミトリーがセールで39元だったので予約した。予約時に宿泊費は支払い済みで貯めておいたキャッシュバックを使ったので実質0元だ。

部屋は6人ドミトリーでエアコン、電気ケトルがある。鍵はICカードだ。ベッドにコンセント、照明あり、ロッカーも付いておりそこそこ良い部屋だ。それとWi-Fiもつながるし、ちゃんと窓も付いているので換気も良好だ。

共用スペースは広めになっており感じはなかなか良い。問題の共用のトイレ・シャワーは問題ない。ちゃんとトイレの水も流れます。宿泊客は少なめで静かなので、ここは狙い目だな。

怪味麺

近くの食堂で成都の名物麺料理の怪味麺(11元/約187円)を食べる。スープは唐辛子が多いので赤っぽい。具材は椎茸、豚肉、豆なのだが、とにかくスープが辛い。汗がどんどん吹き出てくる。四川料理だから辛いのは当たり前だな。

成都大熊猫繁育研究基地

11:00頃、53路のバスで昭覚寺公交站へ移動する。11:30頃、昭覚寺公交站に到着するが、この路線バスターミナルはカオス度が少し高い。バスを降りてすぐ目の前でおっちゃんがデカい音出して痰吐いているし・・・。成都は四川省の中心都市のはずなのだが・・・。

昭覚寺公交站では87路のバスに乗り換えて熊猫基地站へ向かう。11:45に出発、運賃1.8元で12:05頃、熊猫基地站で下車する。

成都大熊猫繁育研究基地の入場料は58元、9年前の2007年は30元だったのだが・・・。

名前の通りパンダの繁殖施設でパンダたちが屋外で飼育されている。何といっても大きな特徴が屋外でパンダが見られるという事だ。上野動物園のようにガラス越しではないのだ。成都の人気観光地でもあるので平日でも観光客が多い。

こんな感じでパンダがまとまっているのだ。しかも風向きによっては何やら獣臭がする。
どうやらこれがパンダの臭いのようだ。ちかくのおっちゃんの体臭ではない。

場所によっては1頭だけでくつろいでいるパンダもいる。

こちらは木登り中のパンダ。

このパンダは観光客のためにポーズをとっている。こんな感じで観光客を魅了している。営業熱心なパンダである。

ちょうど昼時なのでお食事中のパンダもおりタケノコを食べていた。

先ほどの木登りパンダは飽きたようでちょうど降りてきた。

この時期の成都は既にかなり暑いので水浴び中のパンダもいる。ここは観光客が集中しており撮影の順番待ちが長かった。

ここのパンダは観光客にケツを向けて昼寝モードだ。いや、既に「本日の営業は終了しました。」になっているのかもしれない。

こちらのパンダは観光客の方を向いて横になっている。ある意味でまだ営業中だな。13:30頃、成都大熊猫繁育研究基地を出る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20.2元
バス 7.2元 路線バス
大熊猫繁育基地 58元
合計 85.4元

成都金陵路4号国際青年旅舍

09:50頃、ユースホステルをチェックアウトする。バスで移動しようと思ったが混んでいたので地下鉄で行くことにする。太升南路駅から地下鉄4号線に乗車、10:10頃、騾馬市(骡马市)駅で1号線に乗り換え、10:20頃、省体育館駅で下車する。運賃は1.8元でバスで移動するのと同じ運賃であった。

10:30頃、成都金陵路4号国際青年旅舍(成都金陵路4号国际青年旅舍/CHENGDU No.4 JINLING INTERNATIONAL YOUTH HOSTEL)に到着する。これで成都で7軒目の宿だ。1泊35元(会員料金)の8人ドミトリーに宿泊するが、今回はQunar.comの特価で9元(約153円)、予約時に貯めておいたキャッシュバックを使い実質0元である。

部屋の8人ドミトリーは天井高くて広く感じる。エアコン付きで窓も大きく換気も良好。各ベッドにはコンセント、小物を置く台がある。照明はベッドによってあったりなかったりでちょっと惜しい。

共用のトイレ・シャワーは許容範囲内だ。屋上もあり洗濯物が干せるようにもなっており使い勝手が割と良い。

こちらは1Fの共用スペースでのんびりできそうだ。周辺には地元民用食堂が数軒あるし地下鉄の駅も近い。ここは長期滞在にかなり向いている感じだ。ただし、周辺が再開発の真っ直中でここにも再開発の魔の手が伸びて追い出されそうな雰囲気が・・・。

北門客運站→新都

11:25頃、省体育館站から99路のバスに乗車、車両は連結バスで新しいのだが爺さんの膝の上に乗った小学校低学年ぐらいのガキがおっさん並みの音を出して床に痰を吐いているが爺さん注意せず放置だ。これが成都独特の躾なのだろう。中国全土ではないと思いたいのだが・・・。無理かな・・・。

11:55頃、梁家巷站で下車、100mほど歩いて北門客運站へ向かうがボリタクのおっちゃんたちが多い。

成都の北郊外の新都区へ移動するが北門客運站から出ている650路のバスはこちらの入口から乗り場へ向かう。新都行きの650路のバスに乗車するが、成都の公交ICカードの天府通は使えない。使える公交ICカードは新都区の香城通であった。新都区だって成都市なのになぜ天府通が使えんのだ?

仕方なく現金で運賃2元になる。12:05頃、バスが出発する。途中で地下鉄3号線の工事で道が狭くなっていたりする。どうやら新都区まで地下鉄が伸びるようだ。12:55頃、鐘楼站で下車する。

桂湖公園

13:15頃、桂湖公園に到着。入場料は20元(約340円)。

桂湖は隋から唐にかけて城壁に使用する土砂採取ででき元は南亭と呼ばれ、隋唐代の園林湖池遺跡になる。湖にある城壁は隋の開皇18年に建設されている。成都に残る貴重な古典園林になる。

ここの桂湖碑林に三国志遺跡が隠されている。

碑林には征西将軍馬超墓碑が納められているが文化大革命で馬超墓は破壊されており、その残骸が墓碑になり状態はかなり悪い。

説明によれば1989年に桂湖碑林へ移設された。

こちらは復元された墓誌になる。14:40頃、博物館を出る。

宝光寺

14:50頃、宝光寺に到着。

入場料は5元で良心的な料金設定だ。

宝光寺は後漢の創建と伝えられる千年名刹で文献に登場するのは唐代(713)になってからである。明の崇禎年間に破壊され清の康熙9年に笑印密和尚により再建され、長江流域の「四大僧林」の一つに数えられる。

参拝客はそこそこおり線香が絶えることはない。

こちらの仏塔は途中で微妙に曲がっているような・・・。

天王殿や大雄宝殿などの建物は結構大きく飾られている扁額も清代の物で歴史があり大きい。

殿内では僧侶が読経していたりと雰囲気的によい。17:00頃、650路のバスに乗車、18:00頃、成都市内の北門客運站へ戻る。

鶏雑麺

夕飯はユースホステル近くの麺屋で鶏雑麺(11元/約187円)を食べる。鶏雑という名前の通り具材は鶏ホルモンになる。コリコリしており、なかなか良い味だ。スープは四川省なので唐辛子で赤っぽく辛い。あと八角の味がかなり効いていた。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 11元
バス 7.6元 路線バス
地下鉄 1.8元
桂湖公園 20元
宝光寺 5元
合計 45.4元

成都熊猫夫人青年旅舍

09:00頃、ユースホステルをチェックアウトして宿の移動を開始する。次の宿は新南門車站近くの成都熊猫夫人青年旅舍(Chengdu Mrs Panda Hostel)だ。2kmほどの距離なので歩いて向かうが途中、四川大学の前を通り、10:00頃に到着。交通飯店の入口の所に看板が出ている。

場所は非常に簡単で交通飯店の敷地内で交通飯店の正面入口から20mぐらい奥に成都熊猫夫人青年旅舍がある。今回はeLongで予約しており40元の6人ドミトリーに1泊する。部屋に案内してもらうが部屋は交通飯店の建物内にあった。通路も交通飯店のロビーにつながっているし、部屋のICカードにも交通飯店って書いてあるし、どうなっているんだ?経営者同じ?

6人ドミトリーは鍵はICカード、エアコン、電気ケトルがあり、ベッドにはコンセント、照明あり。小型ロッカーもある。Wi-Fiは問題なくつながるがSSIDが交通飯店になっているのだが・・・。共用のトイレ・シャワーは特に問題なし。

共用スペースはこんな感じだ。で、バスターミナルの新南門車站近くという立地もあり欧米人もそこそこいる。

洛帯古鎮

10:30頃、新南路站から10路のバスに乗車、10:50頃、五桂橋公交站で219路のバスに乗り換える。これから成都近郊の洛帯古鎮へ向かうが乗客の爺さんたちの痰吐きの音が響きまくる。これから有名観光地へ向かうはずなのだが、なぜ原始人の集落へ行く雰囲気なのだ?

11:50頃、終点で降りて洛帯古鎮に到着。9年ぶりに洛帯古鎮にやってきた。この洛帯古鎮の「洛帯」は元々は「落帯」と呼ばれ伝説では蜀の劉禅がこの地で玉帯を八角井に落とした事から由来する三国志遺跡である。

一応古鎮には八角古井が復元されているけど実際は井戸ではなくドブになっていました。

そして、四川省で最も保存状態の良い客家古鎮として知られ、鎮内の住民85%以上が客家の末裔で客家語を話すということだ。

観光地化されている古鎮なので土産物屋が並ぶが調味料で豆鼓とかが売られているのを見かけると足が止まってしまう。でも、買わないけど・・・。いや、買うカネがないな。

ここは湖広会館になり清の乾隆8年(1743)に湖広籍の移民たちの寄付により建設され、禹を祀っているため「禹王宮」とも呼ばれる。

広東会館は清の乾隆11年(1746)に広東籍の客家の人々の寄付により建設された。南華真人を祀っており南華宮とも呼ばれる。

老街から外れたところにあるのが燃灯寺になる。隋の開皇年間(581ー600)には祠が建てられており「信相祠」と呼ばれた。宋の大中祥符2年(1009)に真宗より「瑞応禅院」の名を賜り、その後は興廃を繰り返し清代中頃に燃灯仏を祀ったことにより寺が広く知られるようになり燃灯寺と呼ばれるようになった。

古鎮には土産物屋など色々とあるのだが3元ショップを見かける。日本で言う100均に相当するのだが看板をよく見ると数字を修正した後がある。

おそらく以前は2元だったのだろう。相変わらずインフレは進んでいるようだ。

客家の古鎮ということで土楼まで建設されているのだが観光開発のやり過ぎのような・・・。開発状況からして三国志で町おこしは考えていないようで客家で町おこしになっている。まあ、三国志でも劉禅では町おこしは苦しいか。

今日は久しぶりに晴れてかなり暑い。どれぐらい暑いかというと腹出し族が出没するほど暑いのだ。ちなみに古鎮では文明旅游を呼びかけており各所に保安が配置されているが特に注意とかなしだ。腹出し族は文明旅游なのか?

14:00頃、バスターミナルに戻り219路のバスに乗車する。運賃1.8元で15:20頃、終点の五桂橋公交站に到着、10路のバスに乗り換え新南路站で下車してユースホステルへ戻る。

清湯素麺

夕飯は近くの麺屋で清湯素麺(9元/約153円)を食べる。スープは薄塩味で具材はネギだけのシンプルなやつだ。唐辛子の効いた麺ばかりだと辛くて嫌になるので、たまにはあっさりした麺を食べるのも良いだろう。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13元
宿泊費 40元 1泊40元×1
バス 7.2元 路線バス
合計 60.2元

旅仲間ができる

朝起きると同じドミトリーに日本人がいることが判明。四姑娘山と丹巴へ自転車で行こうとしていたS先生と知り合う。で、色々と話しをしていたら東チベット旅行倶楽部の中の人のT先生が成都に帰ってくるという情報を入手する。

チベット族の居住地を目指す人には名が知られており、ある意味で業界の有名人なので一度は会っておきたい。そこでS先生に便乗させてもらいT先生に会ってみることにする。そして、S先生とセルタ(色達)のラルンガルゴンパへ向かうということになる。自転車は宿に預かってもらってバスで一気にセルタへ向かい成都への帰り道に四姑娘山と丹巴に寄るという計画だ。

昼前にS先生とバスターミナル近くで担担麺(10元/約170円)を食べる。とりあえず四川料理ということで担担麺にしておいた。宿に戻り明日また会うということで自分は次の宿へと向かう。

成都四号工廠国際青年旅舍

13:50頃、成都四号工廠国際青年旅舍(成都四号工厂国际青年旅舍/The Loft Design Hostel)に到着。名前の通り昔の工場をユースホステルに改装して営業している。成都の老舗ユースホステルになるがWEBサイトのドメインがhttp://dragontown.com.cnなので龍堂の系列店か?

今回は40元(会員料金)の6人ドミトリーに1泊する。予約時に4元支払い済みなので残金を支払う。部屋はエアコン付きで天井が高めで広めに感じる。ベッドにはコンセント、照明、小物を置く台があり使い勝手はよい。中型ロッカーもあるので荷物の収納も良好。Wi-Fiの電波状況は良好で問題なくネットにつながる。

屋上は洗濯物が干せるようになっており洗濯物が多い。長期滞在者が多いのか?1Fにはカフェだかバーが併設されている。

茶店子客運站

14:30頃、寛窄巷子(宽窄巷子)駅から地下鉄4号線に乗車、次の中医大省医院駅で2号線に乗り換える。

14:50頃、茶店子客運站に到着。セルタ(色達)行きのバスを確認して置くが明日のチケットは既に完売。明後日のはまだ残っているが人気が高いようだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
宿泊費 36元
地下鉄 3.6元
バス 1.8元 路線バス
合計 51.4元

朝から騒がしい

06:30頃、廊下で欧米人たちが騒いでうるさくて目が覚める。どうやら酒飲んで朝帰りのようだが、うるさすぎで他の部屋の客がブチ切れて苦情を言っている。何やら朝からイベント発生だ。

09:00頃、ユースホステルの近くで床屋を見つけて髪を切る。20元で坊主にしてもらいラルンガルゴンパ行きの準備を整える。

成都の大物降臨

昼頃にユースホステルの成都四号工廠国際青年旅舍をチェックアウトするが荷物は夕方まで預かってもらう。12:40頃、昨日の成都熊猫夫人青年旅舎を再び訪れS先生と合流する。

今日は成都や東チベットへ頻繁に訪れる人には名が知られているT先生に会う。T先生はバスでこちらへ向かっているという話でしばらく待っているとT先生が現れる。東チベット旅行倶楽部の中の人でチベット文化圏を目指す旅行者にとっては業界の大物ともいえる人物である。色々と話をさせてもらい夕方に茶店子客運站へS先生と向かう。

丹巴行きチケット購入

途中、成都四号工廠国際青年旅舍で預けておいた荷物を回収して地下鉄で移動。バスターミナルの茶店子客運站で明日の丹巴行きのチケットを購入する。

窓口で並ぶのは面倒なので誰も使っていない自動券売機で購入。現金・キャッシュカード非対応で支付宝と微信にしか対応していないのでスマホを使って支付宝で支払う。

成都→丹巴の運賃は105元だ。もちろん2枚購入でS先生の分も一緒だ。バスチケットを確保したので次は宿へ移動だ。予約しておいたホテルはバスターミナルの斜め向かいにあるのだが交通量が多いので無理に渡れば確実にひき殺されます。なので、遠回りして横断歩道を渡り歩いていく。

金玉大飯店

バスターミナルから15分ぐらい歩いて、Qunar.comで予約しておいた金玉大飯店に到着。
ホテルの名前にかなりインパクトがある。

最初に正面の建物に入るとレセプションが建物左側奥にあるという事で奥へ進む。どうも、本業は結婚式場みたいな感じだ。レセプションでのチェックインは外国人があまり来ないようなのでオンライン登記に苦戦している。先に支払いだけ済ませて後でパスポート回収ということにする。

部屋は1泊135元の2人部屋だ。テレビ、エアコン、トイレ・シャワー付きになる。テレビが今時珍しいブラウン管なのにCATVの端末がつながっている。CATVになっているのならテレビも液晶に交換してもいいのではないだろうか?WiーFiも使えるがレセプションでパスワードを聞かないといけない。

トイレ・シャワーは無駄に広い。半分ぐらいの広さで十分だ。1人で宿泊だと高いが今回は2人なので割り勘ということで自分の負担は68元だ。

カルフール

S先生と共にレセプションでパスポートを回収して茶店子客運站から地下鉄で1駅移動。カルフールが駅に直結しているので外へ出る必要なしで食料を調達する。

夕飯はカルフール近くのイスラム食堂で洋葱炒肉蓋飯(12元/約204円)を食べホテルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 39.1元
宿泊費 68元 1泊135元(割り勘)
バス 3.6元 路線バス
バス 105元 成都→丹巴
理髪 20元
合計 235.7元

四川省成都 三国志遺跡・九里堤

四川省旅行記2016春

成都懶骨頭鉑泊客青年旅舍

11:00頃、老宋国際青年旅舎をチェックアウトして、Booking.comで予約しておいた成都懶骨頭鉑泊客青年旅舍文殊院店(成都懒骨头铂泊客青年旅舍文殊院店/Chengdu Lazybones Hostel Templeside Poshpacker)へ移動する。20分ほど歩いて11:20頃に到着。

2016年3月12日に開業したばかりのユースホステルで文殊院まで徒歩10分、ウォルマートまで徒歩5分ほどの好立地だ。実はここ老舗外人宿のMix Hostelの系列店になる。今回は35元の4人ドミトリーに1泊する。

部屋の設備は新しくエアコン、ドライヤー、トイレ、シャワー付きで快適だ。ベッドにはコンセントがあり、ロッカーは50Lのバックパックが収納可能な大きさだ。ベッドに照明がないのがちょっと痛いが、WiーFiは問題なく使えネットの速度も問題ない。まだ午前中なので4人ドミは自分一人だけだ。

永陵博物館

12:40頃、大安西路西站から127路のバスに乗車、運賃1.8元、永陵路口で下車する。12:55頃、永陵博物館に到着。入場料は20元(約340円)で2007年に見物した時と同じで珍しく値上げせずに頑張っている。

永陵は五代十国の前蜀の初代皇帝である王建の陵墓である。永陵は1940年に発見され1942年に発掘された。

正門から入るとまずは目の前に陵墓は続く神道があり両脇に石像が置かれている。成都市内の有名観光地なので欧米人も訪れている。

神道を進むと墓室への入口だ。

更に進むと扉があり、この奥が棺が置かれていた中室と王建像がある後室となる。

ここが棺が置かれていた中室になる。墓室は外よりかなり涼しく夏は涼むのに良さそうだ。地下の墓室は広いのだが照明が暗くよく見えない。もう少し明るくして欲しいのだが・・・。

2007年に一度見物しているのだが、かなりきれいに整備されており、続いて陵墓の裏手にある博物館を見物していく。

博物館は前蜀と後蜀に関する展示になっている。

青羊宮

14:40頃、永陵博物館を出てバスを乗り継いで15:45頃、青羊宮に到着。

入場料10元(約170円)で比較的良心的だ。

青羊宮は「川西第一道観」とも称される道教寺院である。創建は西周にまでさかのぼり、青羊肆、青羊観、玄中観とも呼ばれていた。

唐の僖宗が中和元年(881)に黄巣の乱を避け、この道観に一時避難した際に修復しており、僖宗が乱を平定し長安へ戻ると青羊宮の名を賜る。明末期の兵火により唐代に建てられた建物は失われ、現在の建物は清の康熙年間に再建された物になる。

入場料を取っているので無料により観光客であふれる文殊院とは違い静かである。

古娘娘廟を再調査

16:40頃、42路のバスで文殊院へ戻る。昨日訪れた文殊院裏手の三国志遺跡の古娘娘廟をもう一度訪れてみる。既に夕方なので廟にある茶館は営業終了で客の地元民は皆帰っており廟内は静かだ。昨日は遠慮して奥の方は見なかったが、今日はしっかり確認しておく。何か三国志関連の物でもあるか探してみる。

すると本殿の片隅に新しいけど石碑を発見する。「蜀漢北地王妃廟」の文字が刻まれている。これは大きな収穫だ!

夕飯は近くの食堂で回鍋肉炒飯(8元/約136円)と雑醤麺(8元/約136円)を食べる。回鍋肉炒飯はちゃんと回鍋肉が入っていたが油が多すぎだ。

雑醤麺は唐辛子なしで頼んでおいたので食べやすく雑醤の味付けがよい。

ユースホステルへ戻るとドミに荷物が増えている。どうやら2人新たに来たようだ。しばらくすると欧米人2人が戻ってきたがすぐに出て行ってしまった。夜遊びかな?こちらはさっさと寝よう。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18.3元
宿泊費 35元 1泊35元×1
バス 7.2元 路線バス
永陵博物館 20元
青羊宮 10元
合計 90.5元

ドミで公開プレイ?

07:50頃、緊急事態が発生する。
緊急事態といってもウンコしたいのにトイレが塞がっているという奴ではない。同じドミの欧米人の兄ちゃん2人組のことだ。

隣下段のBベッドがずっとギシギシと音を出して、Bの息遣いが「ハァ!ハァ!」と荒いのだ。まさか上段のAと男同志だったのかと思ったら女の声がするやん!彼女と朝から一発始めてしまったようだ。というか、深夜に帰ってきたのは知っていたが野郎ドミに彼女連れ込んで寝てたんかい!ドミトリーでやり始めてしまうのはどういう事?これは観客がいないと燃え上がらないという奴なのか?

正直言ってジジイのこちらは困ってしまう。ずっとベッドはギシギシ鳴りっぱなしで息づかいも荒いし・・・。で、ようやく静かになったので終わったようだ。

Bがゴソゴソと荷物をいじっていると「sorry」とかいっている。Bの上段のAが起きていたようだ。いや、ベッドをギシギシと揺らされたら絶対起きるよな。これで静かになったと思ったら、またギシギシ鳴り始める。2回戦目かよ・・・。荷物いじっていたのはゴムの補充だったようだ。ズッコンバッコン激しくやっていると上段のAがキレるだろうし、ドミトリーで2発目って、ちょっとやりすぎではないでしょうか。

09:00頃、ようやく終わったようで彼女は部屋へ戻っていった。そして、上段のAが「This Morning」とか言っており、おそらく会話の口調からして「朝から何やり始めてんだよ!」とか言っているのだろう。で、こちらが荷物をまとめているとBが「sorry」とか言っていたのはわかったのだが他の単語は理解できず。こちらは笑って答えるしかなかった。

Mix Hostel

10:30頃、宿をチェックアウトして5分ほど歩いて成都驢友記青年旅舍(成都驴友记青年旅舍/Chengdu Mix Hostel)に到着。成都驢友記青年旅舍よりMix Hostelの名称で外国人には知られているだろう。Mix Hostelは2004年ぐらいから営業している成都の有名老舗ホステルである。Qunar.comでの予約時に支払いは済ませてあり30元の4人ドミトリーに宿泊する。今回は前払いで27元になっていた。

部屋は少し狭めだが4人部屋なら許容範囲内の広さだ。ベッドにはコンセント、照明、小物を置く台が付いている。ロッカーは中型のがあるので荷物の収納に十分使える。WiーFiは問題なくつながりネットの速度はまあまあかな。あとエアコンがあるので夏の暑さも乗り切れるだろう。共用のトイレがボロいので不満だが料金考えれば仕方ないかな。

四川省博物院

13:05頃、大安西路西站から42路のバスに乗車、運賃1.8元、青羊宮で下車して10分ほど歩いて、13:35頃、四川省博物院に到着。今日は土曜日でどこへ行っても混雑しているだろうから博物館だけにしておく。入場料無料でパスポート提示して入場券を受け取る。

巴蜀の青銅器は展示量多いけど少し見るだけにしてチベット仏教の所へ。仏像は大きいのはあまりなく小さいのが多い。大きい仏像は紅衛兵が破壊済みということかな?

タンカとかも少し展示されていた。

漢代の石刻とかも展示されていた。

最後に少数民族の展示を見て見物完了。

16:00頃、夕飯に干雑麺(11元/約187円)を食べる。具材は大豆や挽き肉などでスープなしの麺料理だ。

食後にウォルマートに寄っていく。

店内見て回るがレジ周辺には途中でいらなくなった商品が放置されている。

中国には整理整頓や元の場所に戻すという習慣がないようで、途中でいらなくなったらその場に投棄していくようだ。

中にはこのようにわざわざ切ってもらったスイカまで置き去りにされているのだ。これは嫌がらせとしか思えない。小日本には理解できない世界です。

夜はネットで1週間先の宿まで予約しておく。とりあえず日替わりで成都のユースホステルを渡り歩きます。長期滞在に最適な宿は見つかるかな?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13.8元
宿泊費 4元 予約:成都四号工廠国際青年旅舍
バス 3.6元 路線バス
合計 21.4元

成都懶骨頭青年旅舍

08:00頃に起床してウンコしにトイレに行くが既にウンコが便器の中に・・・。水流せよ!10:00頃、Mix Hostelをチェックアウトする。次の宿は比較的近いので徒歩で向かう。

10:30頃、成都懶骨頭青年旅舍(成都懒骨头青年旅舍/Chengdu Lazybones Lounge Hostel)に到着。ここもMix Hostelの系列店になり地下鉄の騾馬市(骡马市)駅が近いので交通の便は非常によい。

部屋は35元の8人ドミトリーで1泊する。宿泊費はQunar.comでの予約時に支払い済みだ。今回はQunar.comで貯めておいたキャッシュバックを使ったので支払いは実質0元になる。

ベッドにはコンセント、照明、小物を置く台が付いている。ロッカーは小型のがある。Wi-Fiは部屋でも問題なくつながる。

三国志遺跡・九里堤

11:10頃、ユースホステルを出てバス停へ移動。11:20頃、羊市街站から109路のバスに乗車、運賃1.8元、11:45頃、九里堤中路北站で下車する。そのまま道なりに3分ほど歩いて三国志遺跡の九里堤遺址に到着。

九里堤は成都市北西の府河西岸に位置しており堤の全長は名称の通り約9里になる。伝説のよれば諸葛亮により築かれ、成都府志・山川には「九里堤、府城西北隅。其他窪下、水勢易超。諸葛亮築堤九里捍之」と記載されている。

唐代乾符年間に剣南西川節度使により九里堤の補修が行われ、宋初期に洪水により堤が破壊されるが成都知府の劉熙古により修復される。後に堤の上に劉公祠が建立され劉公堤とも呼ばれる。さらに劉熙古が兵部侍郎だったこともあり侍郎堤とも呼ばれた。

九里堤は諸葛堤とも呼ばれているが、それは蜀の人々が諸葛亮に対し敬仰と懐念を持っているためである。清代中頃から九里堤の名称が一般的になり、劉公祠は諸葛廟へと変わっていった。

民国以降は川の流れが変わり九里堤は堤としての役割を終え、現在は長さ約28m、幅6mが残るのみになり、2012年に九里堤の修復と諸葛廟の再建が行われ2013年に完成した。

再建された諸葛廟には黄金の孔明像が鎮座しており、壁には隆中対と収姜維の絵がある。

洗面橋

12:50頃、九里堤中路北站から再び109路のバスに乗車して来た道を戻っていく。13:30頃、電信南街站で下車し来た道を戻り、3分ほどで交差点の北西角にある洗面橋文化広場に到着。

この洗面橋の南には関羽を祀った衣冠廟があった場所があり、現在の一環路衣冠廟立交橋を中心とした場所になる。劉備が成都を出る際には毎回この洗面橋で沐浴と香を焚き衣冠廟で祭祀を執り行っていた。

衣冠廟に関しては清の嘉慶年間の四川通志・陵墓に「関帝墓在県南万里橋側。帝没于呉、昭烈以衣冠招魂、葬此。」と記載されている。衣冠廟は清の康熙46年(1707)に四川巡撫の能泰により再建され、清の道光年間に修復され抗日戦争時にも廟は尚残っていた。その後、廟は破壊され地名のみが残っている。抗日戦争時にはまだ廟があったという事は、文革で紅衛兵が破壊ということか?

現在は洗面橋文化広場が整備され顔を洗う劉備と馬(的盧?)の像が置かれている。地元民は劉備像とか全く気にしておらず完全にスルーだ。

そして劉備像の近くでガキの放尿イベント発生。毎日イベント盛りだくさんでディズニーやUSJにも負けないワンダーランドです。ある意味で期待を裏切らない中国だ。

天府広場

14:50頃、成都の中心になる天府広場にやってきたが公安が多い。自動小銃を持った武警も巡回しているし色々と大人の事情があるようだ。

で、広場の北側に毛沢東像があり見所であるが、自分にとってはやたらと多い公安と武警が見所である。

夕飯はイスラム食堂で牛肉麺(9元/約153円)と鶏蛋炒飯(9元/約153円)を食べる。久しぶりのイスラム食堂での牛肉麺だ。味はいつもと同じ味付けである。

部屋臭い

ユースホステルに戻るが部屋が臭い。原因は部屋にあるトイレ・シャワーで湿気が籠もってカビが発生している。換気扇つけっぱなしにするが既に手遅れの様子。さらに特定のベッドから体臭が漂ってくる。主は出払って不在だが臭いがきつい。どうもここは失敗の感じだ。設備古くてもMix Hostelの方がいいな。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 18元
バス 5.4元 路線バス
合計 23.4元

成都拖板鞋青年旅舍

10:30頃、騾馬市(骡马市)站から48路バスに乗車して運賃1.8元で春熙路口南站にて下車。
10分ほど歩いて10:50頃、成都拖板鞋青年旅舍(Chengdu Flipflop Lounge Hostel)に到着する。ここもMix Hostelの系列店になり、今回はBooking.comで35元の10人ドミトリーを予約しておいた。

共用スペースは結構広く欧米人も見かけた。雰囲気的にはなかなか良い感じだ。

さて、部屋の方だが扉を開けて足を踏み入れるが第一印象は口臭がすごい!10人ドミトリーで口臭の酷い奴が宿泊しているという最強の条件を満たしているので扉は開放したままでないといけない。そして、部屋にトイレ・シャワーが付いており湿気が酷い。失敗したな。

ベッドにはコンセントと照明があり、一応ロッカーもある。Wi-Fiは問題なく使えるので部屋に籠もることも可能だが口臭が酷いので共用スペースで過ごした方が良いだろう。ここは10人ドミは避けた方がよい。共用スペースはいい感じなので宿泊するなら10人ドミ以外で換気の良い部屋だな。

明蜀王陵

11:40頃、ユースホステル近くの紅星路四段站から6路のバスに乗車。游泳池站で80路のバスに乗り換え、12:30頃、成都大学で下車。

明蜀王陵へ向かうが周辺が青龍湖水庫として整備されており湿地公園になっていた。9年前の2007年に訪れた際は砂利道で地元民用の山荘があったぐらいだ。物凄い変貌ぶりだ。

12:40頃、明蜀定王次妃墓に到着。ここは妃の墓で以前内部を見物済みだ。外部だけ見物して次へ移動。

13:20頃、朱熹公祠に到着するが門が閉じられている。修復工事をやるようで閉鎖されていた。朱熹公祠は宋代の儒学者であり朱子学の創設者である朱子を祀っている。

来た道を戻り途中休みながら明蜀定王次妃墓へ歩く。墓を過ぎると明蜀王陵の石碑が見えてきた。

14:30頃、明蜀王陵に到着。入場料12元だが以前見物しているので今回は外だけの見物だ。内部の撮影禁止だし・・・。

明蜀王陵は青龍湖の北岸に僖王陵など4つの陵墓と南岸に昭王陵など6つの陵墓で構成されている。僖王陵は明朝第3代蜀王、明太祖朱元璋の曾孫である朱友壎の陵墓になる。24歳で蜀王を継ぐが26歳で逝去する。

昭王陵は第8代蜀王、朱濱瀚と妃劉氏の合葬墓になる。昭王は15歳で蜀王を継ぎ29歳で逝去する。

15:00頃、80路のバスに乗車して成都市内へ戻る。

伊勢丹とイトーヨーカドー

バスを下車してからは歩いてユースホステルへ向かうが途中で伊勢丹とイトーヨーカドーを見つける。ここは反日暴動で襲撃されていた所なのだが、普通にお客さんが入っている。

ちょっと店内を覗こうと思ったが伊勢丹のような高級店は田舎者の群馬や栃木などの県民や道民は立ち入り禁止なのでイトーヨーカドーだけ覗いておく。地下の食品売場だけ見ていくが混雑酷く人多すぎだ。繁盛しているように見えるが反日暴動を起こされれば破壊や略奪をされるのだろう。

宜賓燃麺

夕飯はユースホステル近くの食堂で素燃麺(11元/約187円)を食べる。燃麺は四川省宜賓の名物麺料理だ。スープ無しで細い平麺に唐辛子などの具材で味付けされており点火すると燃えることから燃麺の名称がついた。味は辛くて汗が吹き出します。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
宿泊費 35元 1泊35元×1
バス 7.2元 路線バス
合計 57.2元

鉄道で重慶から成都へ 三国志遺跡・蜀漢広生宮

四川省旅行記2016春

成田→重慶

07:00頃、京成線で空港第2ビル駅に到着。成田空港第2ターミナルから歩いて成田空港第3ターミナルへ移動する。今日は中国重慶へ移動で再び貧乏旅行の開始である。

今回利用する航空会社は以下の通りだ。
春秋航空日本
IJ1021便
クラス:ラッキースプリング

運賃内訳
航空券金額:6000円
空港施設使用料:1020円
燃油サーチャージ:1500円
受託手荷物(10kg):4500円
旅客保安サービス料:520円
合計金額:13540円
(別途カード支払手数料:430円)

使用機材:B738

東京(成田)
成田国際空港10:00出発
重慶
江北国際空港14:15到着
所要時間:5時間15分

07:10頃、第3ターミナルに到着、既に春秋航空日本の重慶行きの飛行機を待つ金持ち中国人の団体が長蛇の列を作っている。重慶行きのIJ1021便は10:00出発で搭乗手続きは出発2時間前からになるが、金持ち中国人の団体襲来で07:40頃から搭乗手続きが始まる。爆買いした大量の荷物を早くさばいて定刻通り出発させるのだろうか?

目の前にはLAOXで購入された温水便座が並んでいる。新聞とかで報道されているとおり金持ち中国人が炊飯器や温水便座を買い込んでいる。中国人の購買意欲は依然として高いようだ。

今日は中国では二十四節気の清明節になり家族で墓参りへ行く日本でいうお盆のような時期になり連休になる。連休なので旅行へ行く中国人も当然多い。東京は桜が満開なのでこの時期に訪れた中国人は一番良い時期に旅行したと言っても過言ではないだろう。

07:50頃、順番が来て搭乗手続きを済ますが座席が非常口座席になっている。緊急時に客室乗務員の補助をするということか・・・。何で非常口座席なんだ?中国人だと勝手に非常口開けるからとかいうオチか?ちなみに今日は満席ということであった。まあ、中国では下記のような事件が起きているしな。

07:55頃、セキュリティチェックに並び5分ほど並んで通過。08:06頃、イミグレーション出国手続き完了。免税店を少し見物する。

08:15頃、150Aゲートに到着するが、まだ誰もいない。金持ち中国人たちは免税店で最後の爆買いだろうか?外は天気が悪く雨が降っている。09:00頃になり徐々に混雑してた。

09:20頃に搭乗開始となるが係員のお姉ちゃんの誘導が後手後手になり列が崩壊している。ちゃんと誘導しないと百戦錬磨の中国のおばちゃんたちは並ばないぞ!

成田空港第3ターミナルはLCC専用ターミナルなのでボーディングブリッジはなくバスに乗車して飛行機まで移動する。

09:45頃、機内に入るが混雑しており座席まで5分ほどかかる。

今回は非常口座席なので通常の座席より前の座席との間隔が少し広くなっている。しばらくすると客室乗務員から緊急時の非常口使用方法について説明がある。自分の隣は中国人の兄ちゃんであったが英語で説明を受けていた。英語わかるとは凄い!

席がどんどん埋まっていくが両手に荷物を持ったおばちゃんやお姉ちゃんが多く荷物の収納が終わらない。免税店で最後の爆買いをしてきたようだ。

09:55頃に扉が閉まり、10:00ちょうどに滑走路へと向かう。長い誘導路を15分走り10:15頃に離陸、雨雲を抜けると青空が広がっており重慶まで約5時間の空の旅となる。

中国国内へ入り時刻は日本時間から1時間遅れの北京時間に変わる。

春秋航空日本なので春秋航空みたいに機内で体操とか、実演販売みたいな売る気満々の機内販売があるかと思っていたら、春秋航空日本は体操無し、機内販売はいたって普通だ。同じ企業グループでも春秋航空と春秋航空日本ではやり方が違うようだ。それに客室乗務員も日本人が多いようで機内放送は日本語が先になっている。乗客の割合からして中国語と英語だけで十分じゃないか?

重慶

14:20頃、江北国際空港に到着、国際線の第1ターミナルへ入る。重慶の天気は晴れ、気温26度で初夏の陽気だ。イミグレーションは武警が担当しており自分が並んだところは珍しく武警のおばちゃんであった。いつもは武警といったら兄ちゃんなのだがおばちゃんもいるのか。

14:40頃、入国手続き完了。税関検査を済ませて到着ロビーへ出てATMを探すが中国農業銀行とハルビン銀行しか見あたらない。重慶なのになぜハルビン銀行のATMがあるのだ?

外へ出て国内線の第2ターミナルへ歩いて向かう。第1ターミナルとの連絡バスがあるのだがバスを待つより歩いた方が早いし、ほとんどの利用客も歩いている。

実際10分ほどで第2ターミナルに到着しATMを探す。15:05頃、第2ターミナルの2Fにあった中国工商銀行のATMから現金を引き出す。ここは工商銀行、農業銀行、建設銀行がまとまってあるので便利だ。中国銀行が見あたらなかったがどこかに設置してあるのだろう。

続いて第2ターミナルにある江北機場駅へ移動。窓口で公交ICカードを購入、カードは25元、75元をチャージしておく。15:30頃、軌道交通3号線に乗車するが車内はすぐに殺人的な混雑になる。

16:30頃、両路口で1号線に乗り換えるが目的地の磁器口とは反対の小什字行きに乗車する。両路口も混雑が酷くとても座って移動はできないので3駅先の小什字が終点なので、小什字で乗り換えて座って磁器口へ向かう。

16:45頃、小什字で乗り換えて座って移動、車内は空いており無事に座れ作戦成功である。しかし、すぐに通勤ラッシュなみの混雑になる。

磁器口

17:20頃、磁器口で下車する。運賃は7元のところが公交ICカードで1割引の6.3元になる。

磁器口は磁器口古鎮があり重慶の有名観光地である。9年ほど前の2007年に訪れており再びやってきたが清明節なので観光客であふれている。今日の宿は以前宿泊したユースホステルの磁器口純真年代国際青年旅舎だ。

磁器口純真年代国際青年旅舎

人であふれて芋洗い状態の磁器口古鎮に突入してユースホステルへ向かう。17:30頃、磁器口純真年代青年旅舎に到着。ドミトリーを予約しており1泊40元で2泊する。

部屋は7人ドミトリーで広さは問題なし。各ベッドにはコンセントがあり電源の確保可能だが、照明がない。エアコン、電気ケトル、50Lぐらいのバックパックが収容可能なロッカーがある。設備は許容範囲内だが問題がひとつある。磁器口古鎮の中にあるので夜になっても賑やかで結構うるさい。うるさいのだが雰囲気はよいので一長一短だな。

鋪蓋麺

18:00頃、夕飯に古鎮の外にある食堂で鋪蓋麺(10元/約170円)を食べる。鋪蓋麺は重慶や四川省でよく見かける名物麺料理で麺が四角に伸ばされているのが特徴だ。見た目は麺料理ではないのだが、これも麺料理になる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 13元
宿泊費 80元 1泊40元×2
軌道交通 6.3元
公交ICカード 25元
合計 124.3元

磁器口古鎮

08:30頃から磁器口古鎮を散歩する。清明節の連休は終わったが朝から観光客が多く訪れている。

磁器口古鎮は北宋の咸平年間に作られ、明代以前は山の上に白い巨石があることから白岩鎮と呼ばれていた。その後は明の第二代皇帝の建文帝が叔父である燕王朱隷に敗れ出家した建文帝がこの地にあった宝輪寺へ逃れ隠棲したという伝説から龍隠鎮とも呼ばれる。古鎮の奥にある文昌宮の近くには建文帝の像がある。清朝の康熙年間になると磁器口周辺では陶器の生産が盛んになり港として発展し磁器口と呼ばれるようになった。

ちなみにこれも古鎮にある銅像で母親がガキを抱えて小便させるというものだ。中国の日常を紹介した銅像のようだが銅像にしなくても中国ではよく遭遇する光景だ。

そして、宝輪寺の門前では盲目の乞食のおっちゃんたちが既に営業準備中だ。弱肉強食の13億のサバイバルが始まっている。学校では社会主義は平等と習ったのだが。これはどういうこと?

それに乞食のおっちゃんたちは個人営業なのだろうか?どこぞの組織に所属して営業しているのだろうか?

ここはおそらく磁器口古鎮で一番繁盛しているお菓子屋の陳麻花だ。

看板の通りで麻花を売っており、この麻花が重慶の特産で観光客が行列を作って購入している。

混雑してきた古鎮を歩いていく。

こんな感じで兎頭(ウサギの頭)とかも売られています。離れているとよくわからないのだが近くで見るとちゃんと原型を留めているのが分かる。

龍頭寺長途汽車南站

10:30頃、磁器口から202路のバス(運賃1.8元)に乗車して龍頭寺長途汽車南站へ向かう。

11:45頃、龍頭寺長途汽車南站(龙头寺长途汽车南站)に到着。龍頭寺長途汽車南站は重慶北駅の近くにあるバスターミナルになり重慶郊外、四川省など各地へのバスが出ている。

自動券売機が30台稼働しており窓口に並ぶ必要がないと思ったら重慶は色々と大人の事情があるようで二代身分証が必要で外国人にとってはただの箱であった。外人は窓口に並ぶのか・・・。ちなみに世界遺産の大足石刻がある大足行きのバスは43元であった。重慶北駅からD列車だと46.5元で運賃の差は少ないがバスの方が大足市街地に行くからバスの方が便利だろう。

重慶北駅南広場

12:30頃、バスターミナルから徒歩5分ほどのところにある重慶北駅南広場にやってきた。

切符売場で12306.cnで予約購入しておいた明日の成都東行きの切符を受け取る。窓口のおばちゃんは投げパスポート、投げ切符の中国独自の服務で対応してくれた。ちなみ重慶北駅は北広場と南広場に分かれており、北広場にG列車、D列車と一部のZ列車、K列車の改札口があり、その他の列車は南広場の改札口からの乗車になるので注意が必要だ。

13:05頃、重慶北駅南広場の路線バスターミナルから202路のバス(運賃1.8元)に乗車して磁器口へ向かうが途中でおっちゃんが床に痰を吐きやがった。まあ、痰吐きは昨日の中国入国直後から遭遇しておりいつもの正常運転の中国なのだが、いつになったら痰吐きのない中国になるのだか・・・。重慶大学近くのウォルマートで石鹸や歯磨き粉を購入して、220路のバス(運賃0.9元)で磁器口へ戻る。

磁器口は平日にも関わらず観光客で賑わっている。そして、片足のない乞食が営業活動を行っている。

ユースホステルの近くでは盲目の乞食が営業中だ。日本で同じ事をやったら110番や役所へ通報されてしまうだろう。しかし、中国では乞食の取り締まりが少なく公安も見て見ぬ振りで、かなり自由に乞食の営業ができる。でも、社会主義国なのだから障害者年金とか出ないのか?

雑醤鋪蓋麺

昼食兼夕飯は古鎮の外にある食堂で雑醤鋪蓋麺(12元/約204円)を食べる。昨日の鋪蓋麺から少しだけ豪華になった。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 14.4元
バス 4.5元 路線バス
日用品 22.7元
合計 41.6元

重慶→成都

06:00頃に起床するが朝から天気は小雨だ。ウンコして顔洗って部屋に戻ると物凄い口臭が漂っている。暗くて部屋の様子は分からないが口を開けて寝ている奴がいるようだ。とりあえずドア開けて空気の入れ換えをしつつ出発準備を整える。

07:15頃、ユースホステルをチェックアウトして磁器口古鎮を出る。202路のバスに乗車して終点の重慶北駅へ向かう。運賃1.8元、渋滞が酷く約2時間の道のりになる。

09:20頃、終点の重慶北駅に到着。南広場で降ろされ50mほど移動して重慶北駅北広場行きの663路のバスに乗車。運賃1.8元、客が集まり次第の発車で約15分の移動となる。重慶北駅は南広場と北広場の連絡通路が未完成のようでバスでの移動となる。ちなみに軌道交通3号線だと南広場は重慶北駅、北広場は龍頭寺で下車となる。

09:30過ぎに客が集まり発車、09:50頃、重慶北駅北広場に到着する。おなじみの切符と身分証の確認、手荷物のX線検査を済ませて待合室へ移動。

高速鉄道用の駅舎なので待合室は北京南駅のように広く最新設備になっている。ただし、一部の乗客が旧式なので床に痰が吐かれている。

今日は重慶から四川省成都へ移動する。乗車する列車は11:04発、D5131次、重慶北→成都東、席は二等座、運賃96.5元になる。

10:40頃、自動改札機の先頭を陣取る。

10:49に改札が始まり先頭でホームへ移動。荷物の置き場を確保して発車までの10分ほどの時間を利用して車両の撮影開始。

今回の編成はCRH380Dの16両編成(8+8)になる。D列車なので最高速度250km/hなのだが車両は380km/hまで対応になる。かなりオーバースペックのような気がする。

定刻通り11:04に発車する。D列車なので250km/hまで速度を上げると思っていたら198km/hまでしか速度を出していない。何か速度を出せない事情があるのだろうか?

途中駅の合川を過ぎて、11:45頃、車内検札があるがD列車やG列車の乗務員は基本お姉ちゃんなので穏やかに車内検札が行われる。これがK列車や数字だけの普快だと、おばちゃんやおっちゃんたちによる高圧的な中国独自の服務による車内検札になる。

合川から先は160km/h以下での走行が続き紅皮車を追い抜いて行くので在来線と併用になっているようだ。だから速度が上がらないのか?CRH380Dなのにこの速度はもったいない感じだ。12:20頃になると速度が上がり197km/hでの走行になるが、それでも本来の性能の半分程度だ。

四川省成都

13:11頃、成都東駅に到着する。まずは公交ICカードを購入しようと思ったが地下鉄の窓口は切符の販売だけのようだ。百度で調べてみると成都駅の公交站で売っているようなので成都駅へ向かうことにする。

13:50頃、2路のバスに乗車して終点の火車北站公交站へ向かう。運賃2元、約1時間かけて、14:50頃、火車北站公交站に到着。

「公交卡加值」の看板があるパチンコ屋の景品交換所みたいな窓口で公交ICカードを購入。100元札を出して、おばちゃんに全部チャージでお願いしたらお釣り6元で返ってきた。レシート見たらデポジット20元、チャージ70元になっていた。残り4元はどうやらカードケースのようだ。続いて15:00頃、34路のバスに乗車して運賃1.8元で一環路北四段で下車する。

老宋国際青年旅舎

15:20頃、Qunar.comで予約しておいたユースホステルの老宋国際青年旅舎に到着。ここは昔の老沈青年旅舎で前経営者の奥さんが日本人でロンリープラネットに紹介されていた外国人定番の宿だ。日本人旅行者にはシムズと呼ばれていた宿だ。今回は1泊45元の8人ドミトリーに2泊するが、ドミトリーは中国人ドミ、外国人ドミ、日本人ドミに分かれているようだ。

で、割り当てられた8人ドミには欧米人と韓国人がいたので外人ドミになったようだ。部屋については各ベッドに照明、コンセントや小物置き場があり使い勝手がよい。ベッドの下はロッカーになっておりバックパックを収納できるようになっている。ただし、南京錠を持参しておかないといけない。

他にはエアコン、扇風機、電気ケトルがあり、部屋にはトイレとシャワーが別々でついているが、部屋に湿気が籠っている。Wi-Fiは部屋でもつながるのでまあまあかな。しかし、今は中国人宿でシムズほどの快適さはない。シムさん&マキさんの頃が一番だな。特に文殊院近くの頃ね。

怪味麺

夕飯は近くの食堂で怪味麺(10元/約170円)を食べる。名前からして怪しいのだが怪味麺は成都の名物麺料理になる。具材はタケノコ、椎茸、青菜、挽き肉でスープは醤油系や色々な調味料を配合しているみたいだが四川省という土地柄でスープの表面は唐辛子で真っ赤っかだよ。味は濃い口で唐辛子がきいているが、これはかなり美味い!

食後はユースホステルの近くにあるスーパーマーケットの人人楽でビールと水筒を購入しておく。

ビール500ml(2.5元/約44円)がコカコーラ500ml(3元/約51円)より安かったので自然とビールを選んでしまう。でも、中国のスーパーマーケットなので冷えていないビールです。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.5元
宿泊費 90元 1泊45元×2
バス 7.4元 路線バス
公交ICカード 25元
日用品 19.9元
合計 158.8元

成都の古刹・文殊院

09:00頃、ユースホステルを出て文殊院へ向かう。途中で北門汽車站の様子を確認して歩いていくがボリタクの運ちゃんがしつこい。成都はボリタクでも公安を心配せず商売が自由できるようだ。公安はお茶を飲んだり世間話で忙しいのか?

09:40頃、文殊院に到着。入場料無料だが小山門の門前には大量の乞食たちが営業中でカオス度がかなり高い。

見た目健康で五体満足の乞食から手足が欠損、変形している五体不満足の乞食までいる。小山門の壁にはお椀を地べたに置いて乞食たちが臨戦態勢に入っている。文殊院は凄すぎる。

文殊院は隋の大業年間(605ー617)に創建され、創建当初は信相と呼ばれ、唐、五代、宋、元、明の歴代王朝で興廃を繰り返し清の康熙36年(1697)に慈篤海月禅師により再建された。

ある夜に夜空に光が現れ人々が光を追うと慈篤海月禅師が修行している場所で文殊菩薩が現れたことから文殊院と呼ばれるようになった。清の康熙40年(1701)には康熙帝から「空林」の額を賜り文殊院は空林堂とも呼ばれている。

文殊院は成都の有名古刹なので参拝客で溢れかえり熱心にお祈りをしている。

山門から出ると門前には大勢の観光客を狙って乞食が営業中だ。欧米人の観光客もいるのだが、この光景は中国のイメージダウンになるので見られたくないのでは?

壁沿いには乞食たちが観光客に声をかけている。カオス度が高すぎる。

三国志遺跡・蜀漢広生宮古娘娘廟

10:55頃、文殊院裏手にある蜀漢広生宮古娘娘廟を訪れる。古娘娘廟は元の名は広生宮と呼び三国時代に創建され1800年以上の歴史を持つ道教寺院であり三国志遺跡でもある。

221年に劉備が蜀へ入り蜀漢を建国し諸葛亮が宗廟を建立場所を選ぶ。諸葛亮は古代蜀の王妃墓東のこの地に宗廟を建立する。これが現在の西馬道街の古娘娘廟である。

宗廟は蜀漢皇家の祭祀を執り行っていたが263年に魏が蜀へ侵攻すると蜀が降伏。この廟が劉禅の第五子である北地王劉諶が魏への降伏を拒み妻子と共に殉国した場所で伝統戯劇「殺家告廟」の舞台である。そして、宗廟は道観へと変わり、現在は古娘娘廟として残っている。

実はこの古娘娘廟の存在自体は2007年に文殊院近くにあった日本人宿のシムズに宿泊した時に見つけて知っていたが、初心者だった自分は入口にビビって入れず約9年が経過してしまった。今回ようやく内部を見物できたが普通の古い道教寺院で茶館があり地元民がお茶を注文して世間話をしており、地元民の憩いの場のようだ。

11:30頃、文殊院に戻るが牌坊から山門、小山門へと歩きながら乞食の数を数えてみるが36人まで数えたがそれ以降は多すぎて測定不能であった。

少なくても40人以上の乞食が文殊院の門前で営業しているようだ。弱肉強食の超格差社会が文殊院に凝縮され中国の姿が目の当たりにできる。

新南門汽車站

11:50頃、万福橋站から55路のバスに乗車して新南路站で下車する。運賃1.8元、12:20頃、新南門汽車站に到着。

新南門汽車站には成都旅游集散中心があり四川省内の観光地へのバスが出ている。

とりあえずバス時刻表と運賃表を確認しておく。バスターミナル前は地下鉄の工事をしており少し歩くのに不便だが地下鉄が開通するまでの辛抱だ。しかし、地下鉄ができる割にはバスターミナルの建物がかなり老朽化しており屋根に草が生えている。

昭覚寺汽車站

12:50頃、新南路站から49路のバスに乗車、運賃1.8元で終点の昭覚寺公交站で下車する。

13:20頃、昭覚寺汽車站でバス情報を確認しておく。

昭覚寺

13:30頃、昭覚寺に到着。昭覚寺は唐の貞観年間に創建され、創建時は建元寺と呼ばれ、唐の僖宗の治世で正覚寺と改名し、宋代には「川西第一禅林」と称された。

明末期に寺は荒廃し清の康熙年間に再建されるが文化大革命で再び破壊され、1987年に再建された。

入場料無料で参拝客が多く賑わっている。境内はかなり広く成都で一番の規模かもしれない。

広い境内では線香が絶えることなく常に参拝客が線香を供えている。

奥の方にはチベット仏教の建物があったりしてチベット族の参拝客もみられる。14:50頃、昭覚寺公交站から49路のバスに乗車し、運賃1.8元、15:10頃、ユースホステルに近い府青路一環路立交橋站で下車する。

見つけた食堂で昼食兼夕食に咖喱炒飯(9元/約153円)を食べる。値段が安いので具材はほとんどなしだ。夜は今後の宿を数軒予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 12.2元
宿泊費 27元 予約:成都驢友記青年旅舍
バス 5.4元 路線バス
合計 44.6元