包頭東→フフホト
08:00頃、宿をチェックアウトして包頭東駅へ移動する。まず、駅の外で身分証確認があり駅舎へ。身分証がなければ切符売場へすら入れない警備体制だ。続いて駅舎へ入り切符と身分証の確認、手荷物のX線検査がある。
待合室へ入ると改札口に駅員2人がおり改札が始まるところであった。でも、乗客たちは2列に並んでいない。ある部分は4列、別の部分は5列、6列・・・。いや、列になっていないな。いつもの群になっている。
群の中に飛び込む勇気はないので群の隅に一応並ぶ。自分では並んでいるつもりだが、おサルさんたちからすると?なぜ並べないのだ?今では慣れてしまったこの光景だが学校でこんな中国は習った覚えはないのだが・・・。四大文明のひとつとして習い、優れた政治制度と文化を日本は中国から遣隋使と遣唐使で学んだのだが、これは一体どういうことだ?ある意味で「広告に偽りあり」じゃないか?
今回乗車する列車は08:33発、包頭→大同の6056次でフフホト(呼和浩特)へ移動する。席は硬座、運賃は9.5元、149kmの距離を3時間で走る。
改札が始まりホームへ移動し包頭からの列車到着をカメラを構えて待つ。
列車が到着して乗車しようとするが誰も並んでいないよ。カオス度が高いので行先票を撮影して乗車口のカオス度が下がるのを待つ。
カオス度が下がり乗車すると、そこは貴重な扇風機車両であった。08:33に定刻通り列車が発車しフフホトへ向かう。乗車率は8割ぐらいで荷物棚はほとんど空いている。完全に地元民用の足として運行されている様子だ。
列車内は一見平和そうに見えるがおサルさんが紛れ込んでおり通路へのゴミのポイ捨てが多い。唯一の救いは窓が少ししか開けられないのでスープの入ったカップ麺の容器を窓からポイ捨てというのができないということかな?でも、ペットボトルは窓からポイ捨てされているけど・・・。
11:33に定刻通りフフホト駅に到着する。フフホト駅は改修工事が行われておりホームが2面3線だけが使用され他は閉鎖されていた。だからフフホト発着の列車が少なかったわけだ。フフホト駅の工事が完了するまではフフホト東駅がフフホトの玄関口ということか。
ホームを歩きながら通過する列車や停車中の列車を撮影する。これは予想外の撮影天国だ。
同じホームにはフフホト→烏海西のT6307次が停車中。行先票を撮影しておく。
フフホト駅からは34路のバスに乗車して師範大学(师范大学)で下車し、12:40頃、賓悦国際青年旅舍(宾悦国际青年旅舍/International Binyue Youth Hostel)に到着する。2008年に宿泊して以来の7年ぶりの宿泊になる。
ここはユースホステルと言っても4つ星ホテルの賓悦大酒店の敷地内にある。
賓悦大酒店の副楼がユースホステルなのだ。だから服務員のお姉ちゃんたちも4つ星ホテルの従業員なので応対がしっかりしている。
予約しておいた1泊50元(会員料金)の4人ドミトリーに4泊する。中国のユースホステルでは老舗の部類に入るで設備は結構古くなっている。
テレビが未だにブラウン管なのには驚いたし、細かい所でガタが来ている感じだ。ドアノブのネジが緩んでいたのでドライバーで締め直しておく。なぜ客の自分が設備の修繕をしているんだ?部屋にはWi-FiとLANコンセントがあるのでネット環境は問題なし。
部屋にあるトイレ・シャワーは元が4つ星ホテルなのでユースホステルには珍しくタオルとかが置いてある。基本的にはフフホトへ来たら迷わずここに宿泊するのが上策であろう。
イスラム食堂
13:30頃、昼食を食べに近くのイスラム食堂へ行く。ここのイスラム食堂も7年前と変わらずに健在だ。老板は変わっているかもしれないけど。
昼食には蛋炒飯(8元/約160円)を食べる。ここの蛋炒飯は油少なめなので食べやすい。
夕飯もイスラム食堂で蛋炒飯(8元/約160円)と青菜拉麺(7元/約140円)を食べる。やたらと腹が減って1日の食費を20元までと目標を立てているのだが空腹には勝てない。夜は12306.cnで16日の銀川行きの切符と明後日の薩拉斉行きの切符を予約しておく。
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
食費 | 23元 | |
宿泊費 | 180元 | 1泊50元×4 ネット予約の残金 |
バス | 1元 | 路線バス |
鉄道 | 16.5元 | フフホト→薩拉斉 |
鉄道 | 93元 | フフホト→銀川 |
合計 | 313.5元 |
席力図召
今日はフフホトの主要観光地を廻る。08:00頃、赛罕区医院のバス停から38路のバスに乗車して大召で下車する。08:30頃、席力図召(延寿寺)を訪れる。入場料は30元。
席力図召は明の万歴13年(1585)に建立されたチベット仏教ゲルグ派の寺院である。「席力図」は「法座」を意味しており席力図召はダライ・ラマ3世とダライ・ラマ4世の法座である。清の康煕帝は「延寿寺」の名や経典などを下賜している。
入場券を買って見物を始めるが、ctripで安く買えたのではと思い確認したら、ctripでは28元で購入できた。この後に五塔寺と大召を見物するのでctripで入場券を購入しておく。これで牛肉麺1杯分の7元節約である。
席力図召は朝から団体観光客が賑わっており一部やかましい。境内はそこそこ広いのだが綺麗に開発された感がある。
しかし、殿内は古い状態が保たれており歴史が感じられる。やはり仏像は一見の価値ありだ。
で、どこかに内緒でダライ・ラマの写真でも飾っていないかなと思い探してみるが、やっぱり無かった。四川省のガンゼやリタンと違い取り締まりが厳しいのか?10:00頃、席力図召を離れて五塔寺へ向かう。
五塔寺
10:15頃、五塔寺に到着する。入場料は35元だが先ほどctripにて31元で購入しておいたのでレシート受け取って入場。
五塔寺は正式名称を慈灯寺と呼び、境内にある金剛座舎利宝塔が五塔と呼ばれるため五塔寺の通称で呼ばれるている。五塔寺(慈灯寺)は1727年に建立され1732年に乾隆帝より「慈灯寺」の名を下賜されている。
五塔(金剛座舎利宝塔)は清の乾隆年間に建立され、高さ16.5m、レンガ造りの塔である。チベット仏教の寺院であるが僧侶はおらず博物館に近い感じで運営されているようだ。観光客はそこそこいるが団体客で溢れるということはなく比較的静かな観光地である。五塔寺は仏像が多いのだが、一般的なチベット仏教寺院のように暗い殿内に安置ということはなく、比較的明るい殿内に安置されている。
11:30頃、五塔寺を離れ大召寺へ向かう。
大召
大召は席力図召の近くなので道を戻るだけだ。11:45頃、大召に到着する。大召の前にはアルタン・ハーン像がある。
アルタン・ハーンは明代のモンゴルの英雄でフフホトを中心に一大勢力を築いている。
大召の入場料は35元だがctripだと32元だ。入場券売場でレシートを受け取り入場。
大召は漢名を「無量寺」と呼び、意味は「大きな寺」である。大召は明の万歴7年(1579)に建立され、明代は「弘慈寺」と呼ばれ、清の崇徳5年(1640)の修復後に「無量寺」の名が定められ現在に至る。大召はフフホトに建立された最初のチベット仏教寺院で内モンゴルでのチベット仏教の中心地となっている。
席力図召と並ぶフフホトを代表する観光地なので観光客が多く線香の煙が途切れることはない。
財神廟
13:10頃、大召を離れ南にある財神廟を訪れる。入場料無料である。
財神廟は清の雍正2年(1724)に建立されている。廟の規模は小さいが建物は古く歴史を感じさせる。
観音寺
13:30頃、さらに南の観音寺に到着する。入場料は無料。観音寺は清の嘉慶年間に建立され約200年の歴史を持つ。
200年の歴史を持つ寺であるが仏像から建物まで新しく巨大である。巨大仏像マニアは十分満足できる規模である。でも、撮影禁止である。境内には参拝客がそこそこおり、時折読経が聞こえてくる。
刀削麺
14:00頃、観音寺を離れ寺近くのイスラム食堂で昼食に刀削麺(8元/約160円)を食べる。
ここの刀削麺は珍しく細めに切られている。うどんみたいな感じだ。
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
食費 | 8元 | |
バス | 2元 | 路線バス |
席力図召 | 30元 | |
五塔寺 | 31元 | |
大召 | 32元 | |
合計 | 103元 |