台湾旅行記 金門島・高雄・太魯閣峡谷・九份

台湾旅行記2016

小三通 アモイ→金門

08:20頃、ユースホステルをチェックアウトする。今日はアモイから中国を脱出して台湾の金門島へフェリーで渡る。いわゆる小三通と呼ばれるルートだ。

08:40頃、アモイ駅前の火車站(湖東)のバス停に到着。ここから6路のバスで五通碼頭へ移動するのだがイベント発生。乞食のおばちゃんにたかられる。とりあえず隣のおっちゃんに振っておく。乞食のおばちゃん文句言っていたが一番迷惑なのは振られたおっちゃんだろう。おっちゃん、スマン!08:52頃、6路のバスに乗車する。

運賃1元、09:35頃、五通碼頭に到着。

とりあえず窓口で10:00発の乗船券を購入。運賃110元、施設利用料29元、保険1元の合計140元。電光掲示板だと運賃130元になっているのだが割引になっていた。

2008年に東渡碼頭の厦門国際郵輪中心から金門島へ渡った時は180元だったのだが安くなっている。中国だと値上げの嵐なのに珍しく値下げされている。

オーバーステイ扱いになる

既に乗船が始まっているので急いで出国カウンターへ行くが出国カード準備していなかった!出国カードを記入して窓口に並ぶ。自分が最後の方の乗客だったのですぐに順番が来て公安のおっちゃんがビザと入国スタンプを確認する。いつもならすんなりと出国手続きが終わるのだが何故か端末上でオーバーステイになっており公安のおっちゃんが近くのおばちゃんを呼んで相談。

まだ有効期限内の2年180日マルチビザと12月20日に深圳の福田口岸での入国スタンプがあるので問題はない。で、公安の話を総合するとどうも深圳での入国時にビザ情報入力していなかったらしい。なのでノービザで日数がカウントされてたらしい。

結局問題なしで出国スタンプ押してもらって「行っていいよ!」となりフェリーに乗船する。定刻通り10:00に五通碼頭を出港する。

金門島から台湾入国

10:40頃、金門島のフェリーターミナルの水頭碼頭に到着。

無料のWi-Fiがあったのでネットで入国カード(電子A卡)の情報を入力して、そのままイミグレーションに並ぶ。

で、係官のお姉ちゃんにパスポートだけ出したら「入国カード持ってないの?」と言われ、「さっきインターネットで入力した」とスマホを見せて説明する。係官のお姉ちゃんが登録情報を確認してくれて顔写真の撮影と両手人差し指のスキャンを終えて入国手続完了。係官のお姉ちゃん曰く「オンラインの入国カードで来た外国人には初めて対応した」とのこと。こちらはオンライン入国カード初めてなんだけど・・・。というか、オンライン入国カードは入国手続の3分前に入力でもOKであった。どうやらデータベースはリアルタイムで更新されていそうだ。10:54頃、台湾入国。

到着ロビーから出発ロビーへ移動して運賃時刻表を確認。台湾銀行の両替所で両替する。両替レートは1元→4.96台湾ドルで200元が992台湾ドルに変わる。

11:20頃、金城行きの7Bの路線バスに乗車。水頭碼頭からのバスは金城行きなので乗り間違えることはない。運賃12台湾ドル、金門島の路線バスは台北の悠遊卡が使えるので小銭の心配がない。

11:35頃、金城車站に到着する。

11:45頃、3路のバスに乗車。運賃24台湾ドル、運賃は区間制になっており終点の山外まで乗車の場合は乗車時にカードを通して下車時にもう一度カードを通す。途中の金門空港(金門航空站)までなら12台湾ドルなので乗車時にカードを通すだけでOK。

12:30頃、山外車站に到着。とりあえずGoogleマップとGPS頼りに歩いていくが途中で何やらずれてきた。道一本間違えた。余計に時間がかかってしまったが戻って正しい道を進み今度は大丈夫そうだ。途中で湖前のバス停があったので3路のバスで終点の山外車站で降りるより2つ手前の湖前のバス停で降りた方が近かったな。

道路沿いには看板出ていたので湖前のバス停からの方が楽だったな。

看板を頼りに住宅街へ入っていく。

單飛背包客棧

13:05頃、Booking.comで予約しておいた單飛背包客棧(Solo Flight)に到着。で、老板不在で誰もいない。とりあえず中で待たせてもらうと5分ほどで老板が帰ってきたが、宿を仕切っているのは老板娘なので携帯で連絡してもらう。老板娘が帰ってきてようやく登記。1泊600台湾ドル(約2400円)で2泊する。

部屋は3人ドミトリーで窓あるし広さも問題なし。

しかも、ドミトリーなのにテレビがある。Wi-Fiもアクセスポイントが6カ所あるのでどこでもつながりネット快適、VPN無しでGoogle使える。共同のトイレ・シャワーは許容範囲内だ。

金門島

13:50頃、金門島観光開始。13:58頃、湖前のバス停に到着。バス停近くの交差点にはセブン-イレブンがあるので物資補給は問題なしだ。

14:00頃、3路のバスに乗車。運賃は金城車站まで24台湾ドル(約96円)。金門島の路線バスは乗車バトルが発生しないので平和だ。乗降口が前の1カ所だけなのだが、ちゃんと降りる乗客が先というのが守られ乗車する乗客は降車が終わるまで待っている。どこぞの野生の王国でのバスでは見られない光景だ。まさに文明社会だ。

14:35頃、金城車站に到着。14:55頃、7B路のバスに乗車して水頭碼頭へ向かう。運賃12台湾ドル(約48円)、15:15頃、水頭碼頭に到着。

フェリーで小金門へ

水頭碼頭から15:30発のフェリーで小金門へ渡る。運賃60台湾ドル(約240円)、この小金門へのフェリーでも悠遊卡が使える。15:40に小金門の九宮碼頭に到着。

来た時間が遅いので近くを散歩するだけにしておく。九宮碼頭から坂道を上がっていくと「中華民国万歳」の石碑がある。某国からの一部の観光客は発狂してしまうのではないだろうか?

羅厝媽祖公園

羅厝媽祖公園には媽祖像があるが近くには高射砲だか野砲が置かれている。

そして、トーチカもあり現在は公園だが昔は海上防衛の防御陣地だったようだ。

16:15頃、九宮碼頭から金門島の水頭碼頭へ戻るフェリーに乗船。運賃60台湾ドル(約240円)、悠遊卡が使えるので楽だ。16:30出港、10分ほどで水頭碼頭に到着。16:45頃、運賃12台湾ドル(約48円)で7路のバスに乗車して金城車站へ向かう。17:00頃、金城車站に到着。ちょうど藍1の山外行きバスが停車していたので乗り換える。運賃24台湾ドル、17:05に発車する。17:25頃、山外車站に到着する。

台湾の牛肉麺

近くの食堂で牛肉麺(90台湾ドル/約360円)を食べる。中国で食べる牛肉麺とは違い麺はうどんに近い感じだ。そして、最大の違いは牛肉がデカイ!中国は牛肉の切れ端しか入っていなかったが台湾は角肉で入っていた。

紅焼牛腩燴飯

食後はセブン-イレブンで夜食に紅焼牛腩燴飯(70台湾ドル/約280円)を購入。ビーフシチューをご飯にかけて食べる感じだ。この時に悠遊卡に500台湾ドルチャージしておく。悠遊卡は台湾全土のセブン-イレブンでチャージができるので悠遊卡があれば小銭いらずで旅行可能だ。

両替 200元→992台湾ドル(1元→4.96台湾ドル)

本日の出費
項目 金額 備考
路線バス 1元 路線バス
フェリー 140元 アモイ→金門
合計 141元
項目 金額 備考
食費 170台湾ドル
宿泊費 1200台湾ドル 1泊600台湾ドル×2
路線バス 72台湾ドル 路線バス
フェリー 60台湾ドル 水頭→九宮
フェリー 60台湾ドル 九宮→水頭
合計 1562台湾ドル

台湾好行で金門島観光

08:00頃、宿を出て山外車站へ向かう。08:20頃、山外車站に到着。旅遊服務中心で台湾好行の一日券を購入する。台湾好行とは台湾各地で運行されている観光客向けの路線バスのことである。金門島は金城車站からA線、B線と山外車站からC線、D線のバスが出ている。通常は200台湾ドルだが割引で160台湾ドル(約640円)。

08:25頃、C線のバスに乗車する。08:30にバスが発車する。

金門民俗文化村

08:45頃、金門民俗文化村(山后民俗文化村)に到着。清の光緒2年(1876)に創建された王氏一族の村になり、住居、王氏宗祠、海珠堂などがある。

説明を聞きながら見ていくのだが、自分は説明理解できず。

建築物と説明の展示だけ見ていく。

獅山砲陣地

09:35頃、続いて獅山砲陣地を見物。ここは1958年に発生した中国との金門砲戦(八二三砲戦)での最前線で獅山砲陣地から中国大陸へ反撃の砲撃が行われていた。

山の中に坑道が掘られ強固な陣地が築かれている。

陣地には榴弾砲が配備されている。

もちろん榴弾砲が向いている先は中国大陸です。

某国激怒の空砲試射

ここでは1日6回、本物の榴弾砲で中国大陸へ向けて空砲の試射が行われる。

10:00になり観光客の前で砲弾が装填される。

空砲の試射が行われるが火薬量が少ないので音が小さく期待はずれであった。まあ、実戦と同じ火薬量では騒音問題もあるし、榴弾砲も傷むから抑えているのだろう。中国側も勘違いする可能性もあるし・・・。でも、空砲はかなり音が小さく中国の違法爆竹の方が音は大きいな。

馬山観測站

続いて馬山観測站に到着。海岸沿いにある軍事施設で観光地として公開されているが現在も台湾軍が駐留して中国側を監視している。

海岸沿いには上陸を阻む障害物が置かれているが砲撃戦が行われていた当時は海岸に地雷が埋設されていたそうだ。

観測站には中国への宣伝戦のためのラジオ局もあり放送されていた。「瓦解匪軍士気」のスローガンに反応してしまうのは自分だけだろうか?逆に某国の一部観光客は激怒しそうだが・・・。

馬山観測站からは金門島の北にある中国領の島が見える。金門島との距離は約2kmのわずかな距離だ。

金門民俗歴史博物館

続いて金門民俗歴史博物館にやってきた。博物館のガイドさんの説明を聞きながら見学していく。自分は説明聞いても理解できていないが・・・。

12:15頃、山外汽車站に到着、午前の観光はこれで終了。午後のD線は13:20からなのでバスターミナルの隣にあるセブン-イレブンでサンドイッチとおにぎりを昼食に購入。

八二三戦史館

13:25頃、D線の観光バスに乗車し、13:30にバスが発車する。まずは八二三戦史館から見学になる。

金門砲戦(八二三砲戦)の資料館になり某国の一部観光客はブチ切れる可能性あり。

台湾の慰安所・特約茶室

続いて特約茶室展示館にやって来た。茶室とかいうので金門島で茶葉なんて採れるのかと思ったら国民党軍の慰安所のことでした。

妓院、妓楼、娼館とは呼ばずに特約茶室や軍中楽園と呼ばれて李登輝政権で廃止された。

娼婦、軍妓は侍應生と呼ばれ自主志願で台湾全土で募集された。「自主志願って本当かよっ!」というのは自粛しておくとして当時の部屋が再現されている。

瓊林戦門坑道

次は瓊林を訪れます。瓊林は蔡氏一族により築かれ800年以上の歴史がある集落になる。瓊林には瓊林戦門坑道と呼ばれる村中の家屋と繋がる坑道があり金門島防衛の重要な戦略拠点になっていた。曹操運兵道の現代版といったところであろう。

集落の地下を坑道が通っており観光客に公開されている。

集落には蔡氏家廟があり蔡氏の祖先が祀られている。

廟内の天井には進士の額が掲げられており、明清代に進士を6名輩出している。

陳景蘭洋楼

最後に陳景蘭洋楼を見物する。1921年に陳景蘭によって建てられた金門最大の洋楼である。

洋楼からは太平洋が見える。17:20頃、山外車站に戻りD線のツアーは終了となる。

牛肉麺

夕飯は山外車站近くの牛肉麺の店で牛肉麺(90台湾ドル/約360円)と牛肉燴飯(90台湾ドル/約360円)を食べる。牛肉麺はうどんに近い麺と角肉のような大きな牛肉が入っている。牛肉はじっくり煮込んでいるようで軟らかくスープの味が染み込んでいる。スープは醤油系のようだが甘い味付けになっている。

牛肉燴飯

牛肉燴飯はあんかけのような感じになっており、こちらも角肉のような大きな牛肉が入っている。味付けは甘めで具材はレタスみたいな葉物、人参、大根だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 254台湾ドル
バス 160台湾ドル 台湾好行
合計 414台湾ドル

金門→高雄

09:25頃、宿をチェックアウトしてバス停へ。セブン-イレブンの前を通り、09:45頃、陶瓷廠のバス停から3路のバスに乗車する。運賃12台湾ドル(約48円)、10:00頃、航空站で下車する。

今日は復興航空で高雄へ移動する。まずは復興航空のチェックインカウンターでチェックイン手続きをする。お姉ちゃんに席が窓側と通路側どちらがするか聞かれるが特に気にしていないので「随便!随便!」とお任せする。

続いて荷物を預けるが復興航空の国内線は10kgまでが無料なのだが確実に20kgぐらいある。超過料金150台湾ドルぐらいを想定していたのだが、係りのおっちゃんは計量器を見ながら「20公斤」と言って荷物を流していく。

そして、「OK!謝謝!」と言って超過料金無しで終了。10kgもオーバーしているのにおまけしてくれた。復興航空どうなっているんだ?チェックインが終わったので空港内のセブン-イレブンでサンドイッチを購入。朝食に食べてから保安検査場へ。ここで十徳ナイフが見つかり、チェックインカウンターへ戻り十徳ナイフを預けて再び保安検査場へ。今度は大丈夫だ。飛行機滅多に使わないので十徳ナイフの存在をすっかり忘れていた。金門空港の保安検査はしっかりしている。

10:20頃、搭乗口の前で時間まで待機。

10:54頃にGE206便に搭乗開始。金門→高雄の運賃はWEBサイトでのプロモーション運賃で1058台湾ドルだ。機体はプロペラ機のATR72型なのだが復興航空は2015年2月4日に同じATR72型を墜落させている。

搭乗券と身分証を確認して機内へ。乗客は自分を含め11人だけだったので、予定より早く10:56に出発。8割ぐらい空席なので大赤字ではないだろうか?

高雄

11:57に扉が開き高雄国際空港に無事到着。定刻より3分早くの到着だ。

手荷物を受け取り、12:05頃、空港を出てMRTの駅へ移動。

MRT高雄国際機場から美麗島へ移動する。

運賃30台湾ドル(約120円)、高雄のMRTでは悠遊卡は使えないので券売機で切符を購入。切符と言ってもICチップ内蔵のトークンだ。

12:15頃、MRTに乗車するが車内のポスターが萌え仕様なのは気のせいか?12:30頃、美麗島に到着する。ここからあひる家へ向かわなければ!10番出口から出て、まずは最初の交差点を右折して目印のセブン-イレブンへ向かう。セブン-イレブンが見えてきて、ビルの5Fへ。
12:40予約しておいたあひる家に到着。チェックインは15:00からなので荷物だけ先に預かってもらい周辺の探索へ出かける。

中央公園の近くにある鼓壽宮を訪れる。

建物は新しく詳しい歴史背景は不明。

続いて中央公園にやってきた。
市街地にある大きな公園だ。

公園の一角に鄭成功像がある。

あひる家

15:20頃、セブン-イレブンまで戻ってきた。

エレベーターで5Fのあひる家へ。1泊660台湾ドル(約2640円)で3泊する。

部屋は6人ドミトリーで各ベッドに照明とコンセントがあり籠もるのに問題なしだ。Wi-Fiも電波良好で速度快適。共同のトイレ・シャワーも問題なし。高雄での拠点に最適だ。

咖哩燴飯

夕飯は素食の店で咖哩燴飯(60台湾ドル/約240円)を食べる。燴飯とあったが実際はほとんどカレーと変わらない。素食の店なので肉は入っていないが海藻とかが代わりに入っておりなかなか美味しい。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 150台湾ドル
宿泊費 660台湾ドル
MRT 30台湾ドル
路線バス 12台湾ドル
合計 852台湾ドル

高雄→烏山頭ダム

06:20頃、高雄駅にやってきた。今日は台南の烏山頭ダムを訪れる。悠遊卡で改札を通りホームへ。

普通列車の区間車に乗車して林鳳営へ向かう。運賃は悠遊卡なので割引の103台湾ドル(約412円)。既に通勤ラッシュで混雑していたが車内は静かで平和だ。混雑していたのは太湖までで、それ以降は空席も見られて座ることもできる。

08:06頃、林鳳営駅で下車。ここで08:48発の黄1のバスを待つ。

40分ほど時間があるが駅前は何もないというか雨が降っている。まあ大人しく駅前通りの林鳳営火車站のバス停でバスが来るのを待とう。08:50頃、黄1のバスが来て乗車する。運賃34台湾ドル(約136円)、台南のバスでも悠遊卡が使えるので小銭いらずで便利だ。

烏山頭ダム

09:15頃、烏山頭ダムに到着。入場券の売り場のお姉ちゃんにまだ何も言っていないのに一発で日本人と見破られる。日本人が多く訪れているという事か?

事前に調べた公式サイトだと入場料は200台湾ドルのはずなのだが割引で80台湾ドル(約320円)になった。何の割引だ?レシートとパンフレットをもらい入場する。

烏山頭ダム(烏山頭水庫)は台南に位置するダムで水利技術者の八田與一がダム建設に貢献したことが台湾では知られている。

八田與一と烏山頭ダムについては下記の動画を見ればよく分かる。

ダム周辺は公園としても整備されており八田の功績を記念して記念公園があり八田の宿舎などの日本家屋が修復や再建されており、台湾にいるのに昭和臭がする。

八田宅

これが八田が住んでいた場所に再建された八田宅。台湾にいるのに昭和の日本になっています。

宿舎内部は公開されており畳で完全に日本家屋です。1月なんだけど雛人形が飾られています。

と思ったら鎧兜まで飾られており外国人のイメージする日本ということかな?

八田の書斎は床張りで洋室になっています。

続いてダムの方へ向かいます。こちらは資材輸送で烏山頭ダム建設に活躍していた蒸気機関車。

続いて烏山頭ダムにやって来たが天気が悪いので遠くがよく見えない。でも、かなり大きいダムというのは何となく分かる。

八田與一像

こちらが八田與一像になり花が添えられている。像の後方にあるのが八田夫妻の墓になる。

像はダム湖の方を向いている。10:30頃、ダム入口のバス停に戻ってきた。10:35頃、10:40発の橘4が到着して乗車。運賃14台湾ドル(約56円)、帰りは烏山頭ダム発の橘4で終点の善化火車站まで移動する。烏山頭ダムへ行くのは橘4線が一番楽なのだが運行本数が少ないのが欠点だ。といっても、烏山頭ダムへ行くバスはどれも本数が少ないので事前に時刻表を確認して計画を立てるしかない。それか台湾好行の観光路線バスによるツアーに参加するという方法もある。

11:00頃、善化駅に到着。

高雄までの運賃は86台湾ドル(約344円)。ホームで列車を待つ。高雄に戻るが雨が本降りだ。今日は大人しくしているしかなさそうだ。昼飯はセブン-イレブンでおにぎり2個購入。

新國民便當

夕飯はあひる家に下にあるセブン-イレブンで肉絲蛋炒飯(60台湾ドル/約240円)と新國民便當-油雞(55台湾ドル/約220円)の弁当2つ買っておく。

肉絲蛋炒飯は普通のチャーハンだったが、セブン-イレブンではかなり挑戦的なデザインの新國民便當-油雞がオススメ。春雨と鶏肉がいい感じです。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 158台湾ドル
鉄道 103台湾ドル 高雄→林鳳営
鉄道 86台湾ドル 善化→高雄
路線バス 48台湾ドル
合計 395台湾ドル

高雄市歴史博物館

10:10頃、高雄市歴史博物館を訪れる。元々は日本統治時代の高雄市役所で1998年に博物館として開館した。

高雄での二二八事件の展示があり市庁舎のジオラマで高雄での二二八事件が再現されている。この博物館が当時の現場になり国民党軍による武力弾圧が行われた。

高雄のカルフール

11:00頃、フランス系スーパーマーケットのカルフールにやって来た。高雄にもカルフールがあるのだ。

で、20台湾ドル(約80円)で飲み物を購入。今日の高雄は晴れで半袖でちょうどいいぐらいの暑さだ。1月なのに南国は暑い。

高雄の駅弁

11:50頃、高雄駅に到着。自動券売機で明日の自強号の切符を購入しておく。某大陸とは違い身分証不要なので購入は簡単です。切符を購入したら駅の1階にある台鉄夢工場(臺鐵夢工場)で駅弁を購入する。台湾でも駅弁は人気のようでお客さん多くて少し待つ。

とりあえず在庫のあった萬巒豬腳便當(100台湾ドル/約400円)、八角排骨便當(80元/約320円)、傳統排骨便當(60台湾ドル/約240円)の3種類を購入。おばちゃんに「阿里山便當ないの?」と聞いてみたが売り切れであった。

宿へ戻り早速駅弁を食べます。まずは萬巒豬腳便當(100台湾ドル/約400円)。この駅弁は発売されたばかりの新駅弁で1日100個限定のようだ。名前の通り脚の部分の豚肉を使っており柔らかい。特製のソースをかけて食べます。

人参、キャベツの炒め物は油分が少なめで食べやすい。豚肉の下に甘いたくあんのような漬け物がある。煮玉子の滷蛋も美味い。ご飯は短粒種で日本の米と同様にうまい。値段は1番高いが素材にこだわっているので高いのも仕方ないかな。

八角排骨便當

続いて八角排骨便當(80元/約320円)。でかい排骨(骨付き豚肉)がこの弁当の特徴だ。排骨の骨は少なめで肉多い。

タケノコとキャベツの炒め物は油少なめで美味い。排骨の下に隠れている豆干もよい。甘いたくあんのような漬け物もよい。こちらの煮玉子の滷蛋もいい感じだ。

傳統排骨便當

傳統排骨便當(60台湾ドル/約240円)。一番値段が安いのだが鉄っちゃんの購買欲を一番掻き立てるパッケージだ。

基本的に豚肉は八角排骨便當と同じようでおかずの種類を少なくした感じだ。おかずは青菜の漬物と煮玉子の滷蛋、豆干の3種類だ。一番安いと言っても豚肉はでかいし美味い!

台湾の駅弁は正直言って美味いです!某大陸の列車内や駅で20元(約400円)ぐらいで売っている盒飯よりはるかにおいしいです。これだけ美味ければコンビニ弁当買うよりも駅弁買った方がいいです。

夕方になり再び高雄駅にやってきた。

夕飯はまた駅弁です。傳統排骨便當(60台湾ドル/約240円)を購入。

排骨は相変わらずデカイのだが、おかずが昼のとは違っていた。おかずの数は3種類で同じなのだがナスの漬物とキャベツの炒め物、それと煮玉子の滷蛋になっていた。箱に「季節蔬菜及食材」と表記されているので季節の野菜を日替わりみたいな感じで入れているようだ。コンビニ弁当みたいにいつも同じというのではないのでいいかもしれない。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 320台湾ドル
鉄道 705台湾ドル 高雄→花蓮
合計 1025台湾ドル

高雄→花蓮

今日は朝から雨が強い。07:30頃、あひる家をチェックアウトして高雄駅へ向かう。15分ほど歩いて、07:45頃に高雄駅到着。

今日は高雄から花蓮まで鉄道で移動だ。08:40発、左営-花蓮、303次の自強号に乗車する。運賃は705台湾ドル(約2820円)、南廻り線で台湾の東海岸を北上していく。

ホームへ移動して待機となるが売店に台鉄弁当の文字が・・・。弁当買おうかと思ったが、まだ朝だったので入荷していなかった。

08:30頃、自強号が入線してきた。南廻り線なので見た目は平渓線とかで走っているディーゼルの普通列車なのだが立派な自強号だ。日本で例えると特急列車だ。

で、車内はこんな感じだがロングシートにすると完全に平渓線とかの普通列車だ。新型車両を導入して南廻り線の自強号もタロコ号やプユマ号みたいな豪華車両になるのはいつのことか・・・。気動車なのでエンジン音はなかなか良い。やっぱ加速時のエンジン音は特によい。

台東を過ぎる頃になると雨は止んで徐々に青空が見えてきた。椰子の木やバナナ畑が見られ南国の雰囲気が出ている。1月なのに水田では既に田植えが行われており日本ではあり得ない光景だ。

花蓮

13:40頃、花蓮駅に到着する。

ここで自強号とお別れだ。花蓮は太魯閣峡谷(タロコ峡谷)への観光拠点になっており駅前から台湾好行の太魯閣線バスが出ている。

島國熊貓青年民宿

駅から10分ほど歩いて、14:00頃、Booking.comで予約しておいた島國熊貓青年民宿(Taiwan Panda Hostel)に到着する。1泊360台湾ドル(約1440円)で2泊する。で、スタッフの兄ちゃんはパスポート確認するまで日本人だと気づかず目の前にいるのは大陸の田舎者だと思っていたようだ。台湾だと何も話さなくても日本人だと見抜かれるのだが、どうも農民工のオーラでも出ていたようだ。

部屋は10人ドミトリーで広めだ。各ベッドに照明とコンセント、小物を置く台がある。部屋にトイレ・シャワーがあり一体型だが2つあるので緊急事態でも大丈夫だ。WiーFiの電波は良好で部屋でも問題なくつながる。

共有スペースも広めで冷蔵庫がある。で、老板は夜は自宅へ帰り不在になるが入口はオートロックになっており暗証番号を教えてもらい24時間出入り自由だ。早朝に出ていく場合とかはソファーにシーツとか置いておけばOKということであった。

15:00頃、花蓮駅に再びやってきた。花蓮駅前は欧米人が多い。タロコ峡谷へ行くのだろう。

駅前にあるバスターミナルの花蓮客運総站で台湾好行の太魯閣峡谷行きのバスを確認する。朝一番のバスは07:00発のようだ。

で、バスを確認しているとチケット売場のおっちゃんが「どこ行くの?」と声をかけてきたので明日の太魯閣峡谷行きのバスを確認しに来たことを伝えると英語と日本語のパンフレットを出してきた。もう、一目で日本人だと見抜かれています。

明日行くのは決めているので、そのまま台湾好行太魯閣線の一日券を購入します。一日券は250台湾ドル(約1000円)でバスは乗り降り自由だ。

花蓮鉄道文化園区

16:30頃、花蓮鉄道文化園区を訪れる。ここは花蓮の旧駅舎になる。

周辺には関連施設が保存されておりナローゲージの蒸気機関車も保存されている。

自助餐

17:30頃、近くの自助餐廳で夕飯を食べる。自助餐廳はビュッフェ式の食堂で量り売りになります。食べたいだけの量をトレーに盛って量っておばちゃんに料金を支払います。これだけの量で110台湾ドル(約440円)になります。相場がわからないので高いのか安いのかは不明。まあ、これを今後の基準に考えていきます。

香菇滷肉便當

夕飯を食べたのだが、どうも食べ足りないので駅前の弁当屋で香菇滷肉便當(80台湾ドル/約320円)を購入。

台湾の野菜炒めは油少なめなので食べやすい。豚肉の滷肉も当然うまい!ご飯も日本の米と同様に美味い。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 190台湾ドル
宿泊費 720台湾ドル 1泊360台湾ドル×2
バス 250台湾ドル 台湾好行
合計 1160台湾ドル

花蓮→天祥

07:45頃、駅前のセブン-イレブンでパンを購入。パン4つで101台湾ドル(約404円)だ。これが太魯閣峡谷(タロコ峡谷)での食料になる。

07:55頃、駅前の花蓮客運総站で台湾好行の太魯閣線バスに乗車する。台湾好行のラッピングはされていないがプレートが掲げてある。このバスで太魯閣峡谷の天祥まで行く。今日の天気は雨なのだが太魯閣峡谷への乗客は多くバスは賑やかだ。

ちなみに台湾好行のバス停はこんなデザインで統一されているのでわかりやすい。08:00発のはずなのだが10分遅れの08:10に発車する。08:45頃、新城駅に到着。08:53頃、太魯閣遊客中心に到着。ここが太魯閣峡谷の入口になり下車する乗客がそこそこいる。自分と数人の乗客はそのまま天祥へ向かう。

太魯閣峡谷

09:35頃、終点の天祥に到着。雨は止んでおり青空が少し見える。

バス停の近くでセブン-イレブンの看板を発見。どうやら新しく出店するようだ。天祥にセブン-イレブンができれば花蓮で食料買わずに太魯閣峡谷の天祥へ行ける。

天祥から少し奥へ歩いて行く。道路の脇は峡谷で大自然が広がっています。

白楊歩道

10:00頃、天祥から少し奥へ行った白楊歩道の入口に到着。道路脇に照明のない真っ暗なトンネルが続いている。

奥に出口が見えるが、ここは懐中電灯、ヘッドライト必須だ。

トンネルを抜けると瓦黒爾渓の水の音が聞こえてくる。白楊歩道を歩いて瓦黒爾渓が合流する塔次基里渓を上流へと向かう。

そして、幾つかのトンネルを通るが照明は一切無しで懐中電灯、ヘッドライト必須だ。この白楊歩道は太魯閣峡谷で最もトンネルの多い歩道で8箇所のトンネルがある。

観光客の多い観光歩道なのだが落石や崖崩れの発生箇所があり注意の看板が何箇所もある。危険箇所が多いというのは分かったのだが、それより歩道にゴミが落ちていないというのに驚いた。中国に長期間いたのでゴミのない観光地に衝撃を受けてしまった。中国は有名観光地(嵩山、恒山など)でもゴミだらけで、おまけに掃除のおばちゃん達がいるにもかかわらず処理が追いつかないのだ。

ところが台湾の太魯閣峡谷は掃除のおばちゃんとかが見当たらないのにゴミが落ちていない。台湾人のモラルの高さを表している光景だ。台湾凄い!

更にトンネルを通り奥へと進む。

トンネルを抜けると目の前に白楊瀑布が見える。手前には展望台があるのだが整備中で閉鎖されている。

展望台が閉鎖されているのでは仕方ないので更にトンネルを進み、10:50頃、水濂洞に到着する。ここは洞窟なのだが皆靴を脱いで洞窟へ入っていく。洞窟は水路のようになっており水が塔次基里渓へ流れ落ちていく。

靴を脱いで洞窟へ入っていくが天井から水が滝のように流れ落ちてくる。水濂洞という名称の意味が分かった。

ここはヘッドライト必須だが合羽もないと正直言ってずぶ濡れになる。

水濂洞を抜けると目の前に塔次基里渓が現れる。この先は道が整備されておらず引き返すしか無い。11:45頃、白楊歩道を出て天祥へ戻る。この頃になると天気がかなり良くなってくる。

祥徳寺

昼頃、天祥の隣にある祥徳寺に吊橋を渡り到着。祥徳寺は蒋介石の息子である蒋経国の指示により建立された臨済宗の寺になる。

吊橋を渡り階段を登って行き本殿の大雄宝殿へ。蒋経国の声が掛かっていると本殿も立派だ。

こちらは十面普賢菩薩。

こちらは地蔵菩薩になる。

昼時になると天祥にも観光客が多く訪れレストランにも客が結構入っている。ハングル話す観光客も多くレストランのおばちゃんがハングルで呼び込みをしている。海外旅行する韓国人が多いので韓国経済絶好調のようだ。

13:00頃、花蓮へ戻る台湾好行のバスが到着して並んで待つ。大陸なら我先にの乗車バトルだが台湾は文明社会なので皆並んでいる。13:10頃、バスが発車する。

燕子口

13:30頃、燕子口に到着。中橫公路の旧道をあるいて峡谷を見ることが出来る。

燕子口は大理石の岩盤が浸食されできた壷穴があり、ツバメの巣のようなので燕子口の名が付いたが実際にはツバメの巣はない。

ここの峡谷はヘルメット着用なのだがつけていない観光客も多い。当然自分もヘルメットは持っていないのでそのまま突撃。落石に当たったらあの世行きです。

団体観光客はヘルメット着用で燕子口を歩いている。燕子口は深い峡谷と迫力ある水の流れに圧倒される。

そして、ハングル話す団体がやたらといる。たぶん韓国人だと思うのだが物凄い数だ。ウォン高で韓国人の海外旅行は絶好調のようだ。

この燕子口から錐麓古道へ続く錐麓吊橋が見えるが錐麓古道は入山申請が必要だ。ネットでも臺灣國家公園入園入山線上申請服務網から入山申請はできるのだが緊急連絡先が台湾人でなければならないので殆どの外国人は旅行会社経由ということになる。まあ、旅行会社のガイドと一緒に行ってくれということで一人で突撃して迷惑かけるなということだな。

14:00頃、燕子口のバス停に戻ってきた。時刻表だと次のバスは14:40のようだ。気長に待っていると花蓮行きの路線バスがやってきた。運ちゃんに一日券で乗車できるか聞いてみる。同じ花蓮客運の路線バスだったので乗車OKになった。厳密には一日券は台湾好行の太魯閣線だけ有効なのだがこれで少し時間が節約できる。運ちゃんに感謝です。

そして、自分の後ろにいた一日券をもった台湾人観光客たちも一緒に乗車である。14:30頃、バスが発車する。

長春祠

14:50頃、長春橋で下車する。峡谷の対岸には長春祠が見える。長春祠は中橫公路建設で殉職した212人が祀られている。

長春祠へ続く断崖に掘られたトンネルを進んで行く。トンネルの中は団体客が通るとハングルが響いている。

15:05頃、長春祠に到着。

長春祠の祭壇にはハングルの団体が供えていった1000ウォン札が置かれていた。ウォンなんか置かれてもねぇ・・・。銀行や空港なら両替できるけど、ここでは紙くず同然だ。台湾ドル供えないとな・・・。

15:50頃、長春祠歩道のバス停に到着。16:30頃、花蓮行き太魯閣線のバスに乗車するが乗客多すぎで座れないというか、乗り切れずバス停に置き去りの乗客が発生。次のバスは1時間後の最終バスか?

今回は太魯閣峡谷を初めて見て廻ったが感想は正直言って広い。そして、訪れる価値十分ありだ!1日では足りないので400台湾ドルの2日券で見て廻るのが良いだろう。それでも入山申請の必要な場所まで入れたら数回は訪れないといけないだろう。トレッキングが好きな人にとっては太魯閣峡谷は必ず満足できるだろう。

何より太魯閣峡谷は入場料無料というのが凄い!某大陸なら九寨溝のようにボッタクリ観光地と化しているだろう。そして、歩道にゴミが落ちていないというのも凄い!某大陸のように掃除のおばちゃんとかが見当たらないので皆ゴミはちゃんと持ち帰っているようで台湾人のモラルの高さが伺える。

17:20頃、花蓮駅前の花蓮客運総站に到着。

自助餐

夕飯は昨日の食堂で量り売りの自助餐です。今日もトレーに大量に盛って125台湾ドル(約500円)だ。野菜炒め中心になるが油少なめで食べやすく年寄りの胃袋に優しい。もちろん味もおいしいです!あと無料の冬瓜茶もおいしい!

本日の出費
項目 金額 備考
食費 225台湾ドル
合計 225台湾ドル

花蓮→瑞芳

10:50頃、ホステルをチェックアウトして花蓮駅へ向かう。11:00頃、花蓮駅に到着。駅前では欧米人を見かけるが、それより自撮り棒を持ったハングル話す団体が凄い。通路塞いで通れないほどだ。「過一下」「譲一下」と言っても通してくれません。台湾は韓国人に大人気の観光地のようだ。

券売機で蘇澳新行きの切符を購入。

運賃は普通列車の区間車なので116台湾ドル(約464円)。今日は九份のある瑞芳へ移動する。窓口で瑞芳行きの切符を購入すればいいのだが蘇澳新で下車して、蘇澳新-瑞芳は割引になる悠遊卡で乗車する。乗車するのは11:34発の区間車だ。

花蓮の駅弁

で、改札口の前にはタロコ号がいます。ネットで知ってはいたのだが、このタロコ号が駅弁売場の目印になる。

ちょうど駅弁の販売が行われており購入します。花東特蔬便當が3種類売られており値段はどれも100台湾ドル(約400円)。一種類が肉無しの素食、残り2種類が肉入りになり、今回はおすすめの奴を購入する。列車の中で食べるのが駅弁の王道なのだが空腹には勝てずにホームで食べます。

花東特蔬便當の具材は鬼頭刀魚排、原住民風味鹹豬肉、紫芋、黄金蜆丸、滷豆乾、野菜炒め、漬け物などとなります。花蓮は海沿いの街なので東シナ海で獲れた鬼頭刀魚(シイラ)の切り身(鬼頭刀魚排)と原住民風味で味付けされた豚肉(原住民風味鹹豬肉)の2種類がメインの具材だ。原住民風味ということはタロコ族の味付けということだろうか?具材の味付けは濃くも薄くもなくちょうどよい。

駅弁を食べている間に列車が入線してくる。花蓮始発なので食べ終えてから乗車する。

11:34に花蓮を発車する。車内は乗車率7割ぐらいで自転車は4台だ。台湾は自転車の持ち込みOKなのでチャリダーを車内で結構見かける。静かな車内で平和だ。

13:01に蘇澳新駅に到着。

切符にハンコ押して改札を出る。台湾は改札口で切符を回収するのだが、切符に改札口にある證明章のハンコを押しておけば記念に持ち帰れるのだ。

とりあえず外に出るが雨が降っているので再び駅へ。今度は割引になる悠遊卡で乗車となる。蘇澳新から北は悠遊卡が使用できる。瑞芳までは108台湾ドル(約432円)だ。

次は13:41発の区間車だ。

列車が到着して乗車する。隣の蘇澳発の列車なので乗客はほとんどいない。台北に近づいてくると混雑してくるのだろう。

15:05頃、車内検札があるが台湾の車内検札は日本と同じで乗務員一人で行われる。中国みたいな5人、6人の集団で高圧的な態度というのではない。台湾の場合はかなり物言いが丁寧なので好感が持てる。猴硐に到着すると乗車率が急上昇する。猴硐は猫村として知られており猫好き観光客が多く訪れている。

瑞芳

15:37に瑞芳到着。駅を出るが雨が降っており天気は悪い。夜に九份へ乗り込もうと思ったが、この天気では行く気が無くなる。

金色小棧青旅民宿

とりあえず予約しておいた宿へと向かう。駅前通りの明燈路を左(東)へと歩く。3分ほど歩くと警察署に到着。警察署の隣にある広場前にBooking.comで予約しておいた金色小棧青旅民宿(Golden House)があり楽勝で到着。駅から徒歩3分ほどで広場の前にはバス停があり九份行きのバスに乗車できる。何と言っても警察署のすぐ近くなので非常にわかりやすい。

1泊600台湾ドル(約2400円)で2泊する。部屋は8人ドミトリーで各ベッドに照明とコンセントがある。あとUSBコネクタがあるのでスマホの充電も可能だ。Wi-Fiはちょっと電波弱めだが部屋でもネットにつながる。共同のトイレ・シャワーは男女別になっており広さは許容範囲内だ。

17:00頃、夕飯食べに外へ出かける。とりあえず駅前を真っすぐ行った所にある美食街を覗いてみる。ここは夜市を小さく屋内にまとめた感じになっている。

牛肉湯麺

夕飯は美食街近くの牛肉麺の店で牛肉湯麺(50台湾ドル/約200円)を食べる。牛肉スープに麺と雪菜が入っており牛肉無しなので値段が安い。スープは甘口でなかなか美味い!食後は駅前にあるスーパーマーケットの頂好で夜食にパンを買っておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 120台湾ドル
宿泊費 1200台湾ドル 1泊600台湾ドル(Booking.com)×2
鉄道 116台湾ドル 花蓮→蘇澳新
鉄道 108台湾ドル 蘇澳新→瑞芳
合計 944台湾ドル

雨の九份へ

朝から雨が降っている。これでは九份に行ってもな・・・。まあせっかく瑞芳に宿泊しているし籠もっているのも勿体ない。ホステルから徒歩10秒ほどの所にバス停があり、09:40頃、788線のバスに乗車して九份へ向かう。天気悪くてもバスは混雑しており九份の人気の高さが伺える。運賃15台湾ドル(約60円)、09:55頃、九份に到着。

九份に到着するものの雨が強い。バス停から九份老街の基山街へ向かうが途中にファミリーマートがある。2013年に訪れたときはあったかな?

九份のコンビニと言えば九份老街の入口にあるセブン-イレブンなのだが、ファミマも進出してきたようだ。

九份老街

基山街を歩いてみるが天気が悪いので比較的空いている。

土産物屋を見物しながら奥へと歩いていく。

で、この九份にもハングルを話す団体がやたらと多い。
どこを歩いてもハングルが聞こえてくる。ウォン高で韓国人が大挙して押し寄せているようだ。昔は日本人観光客が多かったようだがウォン高で韓国人のお金持ちがお得意様になっているようだ。ネットでは韓国経済崩壊の記事を見るが全くその心配はない。韓国経済絶好調のようだ。これならスワップなんていらないだろ。

土産物屋はお菓子から茶葉まで色々とある。

並んでいる土産物を見て廻るのはけっこう面白い。どういった特産品があるかとかがわかってくる。

ライチとかの南国フルーツ関連のお菓子が多い感じかな。

聖明宮

聖明宮にやってきた。聖明宮は関羽を祀る関帝廟だ。廟は比較的新しく立派だ。

かつて金鉱での金採掘が盛んだった頃は土地神を祀る福山宮への信仰が厚かったが金鉱の衰退とともに商売の神である関羽を祀る聖明宮への信仰が集まってきた。元々は日本統治時代に林さんが住んでいた民家に設けられた祠だが終戦後に勸忠堂へ作り変えられ1976年に聖明宮へ改名された。

関羽像は大陸でみる関羽像とは雰囲気が違う。

雨が強いので10:45頃、運賃15台湾ドルで788線のバスに乗車して、11:00頃、瑞芳駅前で下車する。

魯肉飯と陽春麺

昼食は駅前の食堂で魯肉飯(25台湾ドル/約100円)と陽春麺(30台湾ドル/約120円)を食べる。魯肉飯は台湾の定番料理で食堂や夜市の屋台でよく見かける。魯肉はしっかり醤油で煮込んであり柔らかく甘い味付けになっている。台湾に来たら一度は食べておかないといけない料理だろう。

陽春麺も台湾各地の食堂や夜市の屋台で定番料理だ。小エビが入っておりスープにエビの出汁が出ている。味は薄口でさっぱりしている。食後はセブン-イレブンで食パン(40台湾ドル/約160円)を購入。食パンは夕飯までのつなぎだ。

午後になっても雨が降っておりホステルで大人しくする。瑞芳に宿泊しているのにほとんど外へ出られずだ。この天気の悪い中でもホステルにはお客さんが結構来ている。

で、老板と工事業者のおっちゃんたちが2Fの部屋で工事作業中だ。自分1人だけ1Fにおり店番状態になる。そして、こういう時に限って英語圏のお客さんが来て自分はスタッフと思われる。仕方ないので老板を呼びに行く。

新國民便當

夕飯はセブン-イレブンで弁当と食パンを購入。弁当はパッケージデザインがセブン-イレブンにしてはかなり挑戦的な新國民便當-排骨(55台湾ドル/約220円)だ。新國民便當は数種類あってどれも55台湾ドルで良心的な価格設定だ。

今回は排骨を購入。でかい排骨に野菜炒めが付いています。排骨の味付けは甘めになっておりご飯はすぐに食べきってしまいます。セブン-イレブンのコンビニ弁当の中では一押しですね。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 190台湾ドル
バス 30台湾ドル 路線バス
合計 220台湾ドル

香港 ランタオ島・昂坪・大澳

広東省・香港・マカオ旅行記2015

大美督→香港島

10:25頃、ユースホステルをチェックアウトする。今日は香港島のユースホステルへ移動する。10:35頃、大美督のバス停から75K線のバスに乗車。運賃5.8香港ドル、11:10頃、大埔墟駅に到着。

11:40頃大埔墟駅からMTR東鉄線に乗車して、運賃11.8香港ドルで尖沙咀駅へ向かう。九龍塘駅で観塘線に乗り換えるが、ここから尖沙咀や中環へ行くなら油麻地方面へ乗車するのが普通だが、今日は大回りして調景嶺方面への列車に乗車する。

12:15頃、油塘駅で将軍澳線に乗り換える。12:22頃、北角駅に到着、港島線に乗り換える。金鐘駅で茶湾線に乗り換え、12:38頃、尖沙咀駅で下車。

12:50頃、フェリー乗り場の天星碼頭に到着。今日は法輪功の人たちが活動中だ。

スターフェリーで中環碼頭へ移動。

今日は日曜日なので運賃2.8香港ドルだ。13:10頃、中環碼頭に到着。埠頭から徒歩10分くらいの所にあるマカオ行きのフェリーなどが出ている上環新徳中心からユースホステルの送迎バスがあるのだが、次のバスは14:45なのでかなり時間がある。

とりあえず中環碼頭でスターフェリーを見ながら時間をつぶす。

14:15頃、ぼちぼち移動開始、14:30頃、上環新徳中心の送迎バス乗り場に到着。場所がセブン-イレブンの斜め前なので分かりやすい。14:35頃、バスが到着し乗車し、14:45頃に出発。乗客は自分1人だけだ。

賽馬會摩星嶺青年旅舍

域多利路から香港島の西にある摩星嶺を登りイギリス軍の摩星嶺砲台跡を通過して、15:05頃、賽馬會摩星嶺青年旅舍(赛马会摩星岭青年旅舍/Jockey Club Mt. Davis Youth Hostel)に到着。

予約しておいたのでレセプションで予約確認書を見せて登記する。ネット予約でカード決済した分を差し引いた残金331.2香港ドルを支払う。YHA会員カードはデポジット代わりに回収でパスポートの確認はなかった。会員カードからパスポートの情報が分かっているのだろう。それにカードでも決済しているし。

部屋は4人ドミトリーでエアコン・扇風機付きだ。各ベッドには照明・コンセント有りだ。人数分のロッカーも有り。(鍵は自分で用意)Wi-Fiは電波良好でネットは問題なし。共同のトイレ・シャワーは問題なし。

厨房もあって自炊可能だ。厨房設備はかなり良い。摩星嶺にあるので目の前に海や九龍半島が見え眺めは良い。2008年5月に4泊しているのだが、この時は香港最強の28人ドミトリーだったのだが、7年の間に改修されバックパッカー初心者でも快適に泊まれるユースホステルに変わっていた。まあ、28人ドミトリーでは管理が大変だろうから改修したのだろう。

16:00頃、夕飯の支度を始める。といっても、ご飯を炊くだけだが・・・。

夜になるとこんな夜景が見えます。

本日の出費
項目 金額 備考
宿泊費 331.2香港ドル 1泊180香港ドル(会員料金)×2
鉄道 11.8香港ドル
バス 5.8香港ドル 路線バス
フェリー 2.8香港ドル
合計 351.6香港ドル

香港島のトラム

08:45頃、ぼちぼち朝の送迎バスを予約しようと思っていたら、バスが故障でレセプションの兄ちゃんの車でMTRの堅尼地城駅まで送ってくれるという事になる。幸い宿泊客少なかったので自分と中国人のおばちゃん2人、ドイツ人の兄ちゃん1人を乗せて、09:00頃、ユースホステルを出発。宿泊客多かったら混雑して大変だっただろう。バスは昼までには復活するようだから帰りの足は大丈夫だろう。

09:10頃、MTRの堅尼地城駅に到着。運賃6.5香港ドル、港島線に乗車して、09:27頃、銅鑼湾駅で下車する。

09:50頃、トラムに乗車。運賃2.3香港ドル、とりあえず東へ向かう。

で、途中で引き返して、11:00頃、北角にやってきた。この辺りはトラムが肉屋や八百屋が並ぶ路地を走っているので面白い。

11:25頃、トラムに乗車して中環まで移動して中環碼頭へ移動する。

スターフェリー

スターフェリーで中環碼頭から尖沙咀の天星碼頭へ移動。
運賃2香港ドル、10分ほどの船旅だ。

12:45頃、重慶マンションにやってきた。両替なのだが両替屋を一通り確認するが、先日両替したREAL FOREX&REMITTANCESで両替する。両替レートは1元→1.198香港ドル、700元が836.8香港ドルになる。

13:25頃、天星碼頭からスターフェリーで湾仔碼頭へ移動。運賃2.5香港ドル、15分ほどで到着。

香港島の乾物屋街

14:00頃、トラムに乗車。上環まで移動する。

14:30頃、乾物屋街を歩いてみる。

海産物の干物が品ぞろえ豊富だ。

海産物以外ではキノコ類もある。

爬虫類の干物もあるな。

15:45頃、上環でスーパーマーケットの恵康により米国産ジャガイモ1kg(8.9香港ドル/約143円)や咖哩醬230g(11.5香港ドル/約184円)、処分品のフィリピン産バナナ1.1kg(7香港ドル/約112円)の合計27.4香港ドルを購入。支払いはICカードのオクトパス(八達通)で小銭のやり取りなしで楽。16:40頃、ユースホステルの送迎バスに乗車。17:05頃、ユースホステルに到着。

夕飯の準備にとりかかる。購入した食材で夕飯を作るのだがジャガイモの皮を向いて米と一緒に炊くぐらいだが・・・。バナナは明日の朝食だ。

ご飯が炊けて咖哩醬と一緒に食べるが、日本のカレー程度の辛さだと思ったら本場のインドカレー並みの辛さであった。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 27.4香港ドル
鉄道 6.5香港ドル
フェリー 4.5香港ドル
トラム 9.2香港ドル
合計 47.6香港ドル

摩星嶺砲台跡

07:30頃、摩星嶺の頂上へ登る。ユースホステル前の階段を3分ほど登ると頂上だ。頂上からはユースホステルと海が見える。

頂上は公園になっており周辺にはイギリス軍の摩星嶺砲台跡が残っている。第二次世界大戦時に日本軍とイギリス軍の攻防戦があり、イギリス軍は降伏直前に砲台を破壊している。この円形の部分に砲台が設置されていたのだろう。この砲台により香港島の南岸は守られていた。

こちら火薬庫や兵舎になる。

周囲には誰もいないので風の音しか聞こえない。何ともいえない雰囲気である。

深水埗へ

08:30頃、チェックアウトして送迎バスが来るのを待つ。08:55頃、バスに乗車、09:00頃に出発。09:25頃、上環の上環新徳中心に到着。MTRで上環駅から深水埗駅へ移動するのが一番楽なのだが中環碼頭へ向かう。やはり香港ではスターフェリーに乗船しなければ!

09:40頃、中環碼頭からスターフェリーに乗船。運賃2香港ドル、香港島を離れ九龍半島の天星碼頭へ移動。09:50頃、天星碼頭に到着。

YHA美荷樓青年旅舍

10:05頃、尖沙咀駅からMTR茶湾線に乗車。運賃6.5香港ドル、10:15頃、深水埗駅で下車する。D2出口を出て道なりにまっすぐ5分ほど歩く。通りに出るとユースホステルが見えてきた。

10:30頃、ユースホステルのYHA美荷樓青年旅舍(YHA美荷楼青年旅舍/YHA Mei Ho House Youth Hostel)に到着。1泊200香港ドル(会員料金)でネットでの予約時に16香港ドル支払っているので残金184香港ドルを支払う。

部屋は掃除中で夕方4時以降に部屋は利用可能ということでバックパックを荷物置き場に預けて部屋の鍵(ICカード)を受け取り出かける。

まずはユースホステルに併設されている美荷楼生活館から見物だ。美荷楼は1950年代初頭に建設された公共房屋で、日本の公営住宅のような建物で香港市民の住宅であった。それを2013年にユースホステルと住宅だった頃の美荷楼を紹介する美荷楼生活館に改装された。

これが1950年代の部屋で香港といえどもまだまだ豊かでない様子が伺える。

住宅といっても地上部分には店舗もあり、こちらは古き良き香港といった印象を受ける。

こういった店構えは今でも外国人には受けそうな気がする。

トイレは香港でも扉なしのニーハオトイレであった。

1970年代の部屋になるとテレビや冷蔵庫がありかなり豊かになった印象を受ける。トイレはニーハオトイレから部屋に洋式トイレが設置されかなりの発展ぶりが伺える。

李鄭屋漢墓博物館

12:10頃、ユースホステルから直線距離で約600m離れた李鄭屋漢墓博物館を訪れる。

1955年8月に発見された後漢の頃に造営された墓で墓主が誰なのかは分かっておらず謎が多い古代墓である。

墓室は発見当時の状態を保っており内部に入ることはできない。ガラス越しに墓室を見ることができ保存状態は非常によい。

深水埗の電脳街

12:50頃、新高登電脳広場にやってきた。深水埗と言えば駅周辺の電脳街だ。多くのPCパーツ店が入っており秋葉原のラジオデパートに近い感じだ。でも、客が少なく空き店舗が目立ち寂れている感じだ。

13:30頃、黄金電脳商場にやってきた。おそらく深水埗で一番有名な電脳街のビルだろう。

こちらは客が多く人口密度が高く店舗も多くかなり賑わっている。ここならPCパーツは一通り揃えられる。

夕飯は近くにあるスーパーマーケットの百佳超級市場でパンと処分品のバナナを購入。これで24.9香港ドル(約399円)だ。物価が高いので味より量である。

ユースホステルへ戻り部屋へ。今回の部屋は8人ドミトリーだ。各ベッドに照明はあるがコンセントは無いが近くにコンセントがあるので電源は何とか確保できた。ロッカーは60Lのバックパック収容可能だ。(鍵は自分で用意)Wi-Fiは問題なしで速度快適。

部屋にトイレ・シャワーがあるのだが何と1部屋に2つあった。これで緊急事態でも下へ降りずに済む。築数十年の住宅だったのが改装して、ここまで綺麗になるというのは驚きである。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 24.9香港ドル
宿泊費 184香港ドル 1泊184香港ドル(会員料金)
鉄道 6.5香港ドル
フェリー 2香港ドル
合計 217.4香港ドル

港式早餐

朝から天気は雨だ。07:50頃、グランドフロアのカフェで朝食を食べる。朝食は洋食、中華、香港の3種類があり、香港にいるのだから港式早餐を注文。

港式早餐はトースト、目玉焼き、マカロニとキノコのスープ、紅茶になる。

今日はランタオ島のユースホステルへ移動する。山の中にあるようで食料を持参しないといけないようだ。08:20頃、食料買い出しに出かける。

08:30頃、百佳超級市場で買い物をする。PB品のスパゲッティ1kg(14.9香港ドル/約239円)、マカロニ1kg(14.9香港ドル/約239円)、トマトケチャップ(13.9香港ドル/約223円)、タマネギ6個(11香港ドル/約176円)を購入する。合計54.7香港ドルだ。

ユースホステルへ戻ると下段ベッドの中国語を話す兄ちゃんがチェックアウトしていたがベッドはご覧の状態。片づけもせずゴミは散乱しているしひどい状況だ。

10:55頃、ユースホステルのYHA美荷樓青年旅舍をチェックアウトする。11:10頃、MTR茶湾線の深水埗駅に到着。運賃13.9香港ドル、11:25頃、荔景駅で東涌線に乗り換え、11:40頃、ランタオ島にある終点の東涌駅で下車する。ここからはバスでの移動になるが少し休憩。

12:30頃、駅から5分ほどの所にあるバス乗り場にやってきた。ここから23線のバスで昴平へ移動する。次のバスは12:50になるので20分ほど待機となる。運賃17.2香港ドル、12:50頃にバスが発車し昴平へ向かう。

13:25頃、終点の昂坪總站(昂坪巴士總站)に到着する。昂坪はランタオ島の山の上なのだが雲の中で雨が強く視界が悪い。終点の手前でユースホステルの標識が見えたので来た道を戻り標識の所から林道へと入っていく。標識には徒歩20分とあったが雨が降る山の中なので人の気配がない。

14:43頃、新たな標識が見え徒歩6分の所まで来ているようだ。そして、人もいるし車も通った。道は間違っていないようだ。

13:45頃、新たな標識が見え徒歩4分のようだ。

YHA昂坪戴維斯青年旅舍

そして、スロープを上って、13:48頃、ユースホステルのYHA昂坪戴維斯青年旅舍(YHA昂坪戴维斯青年旅舍/YHA Ngong Ping SG Davis Youth Hostel)に到着。まずはレセプションへ行く。3泊で350香港ドル(会員料金)でネットでの予約時に28香港ドル支払っているので残金322香港ドルを支払う。

現時点では予約していた8人ドミトリーは予約しているのが自分一人なので、このままだと8人ドミトリーを3泊1人で占領になるようだ。閑散期で天気悪いからなあ・・・。宿泊客には欧米人もいるようだ。

部屋は8人ドミトリーで部屋の鍵は無し、各ベッドにはコンセントや照明は無い。なので、コンセントに一番近いベッドを占領して電源を確保。
Wi-Fiの電波は弱いがネットは問題なし。共同のトイレ・シャワーは少し古いけど許容範囲内だ。

厨房があるので夕飯の準備にとりかかる。

厨房には炊飯器や鍋など一通り道具が揃っているので自炊可能だ。自炊できないとここでの宿泊はかなりきつい。バス乗り場まで戻らないと店はないし・・・。

これが今日の夕飯。ご飯とジャガイモを一緒に炊いて、咖哩醬を付けて3杯食べます。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 54.7香港ドル
宿泊費 332香港ドル 1泊110香港ドル(会員料金)×2
1泊130香港ドル(会員料金・繁忙期)×1
鉄道 13.9香港ドル
バス 17.2香港ドル 路線バス
合計 417.8香港ドル

昴坪市集

09:40頃、ユースホステルを出てバス乗り場へ向かう。09:50頃、昴坪市集にやってきた。昨日は気づかなかったが土産物屋街の昴坪市集を中心に天壇大仏、寶蓮寺、ロープウェイの昴坪360、バス乗り場があり昴坪の中心部になる。

ここで重大な事に気がついた。昨日通ったユースホステルへの道は遠回りであった。昨日はバスを降りて道を戻り林道を通ったが、実はバスを降りてそのまま牌坊を通りまっすぐ天壇大仏と寶蓮寺の間へ進めば10分ほどでユースホステルに到着する。しかも、案内の標識も細かく配置されていた。

まずは昴坪市集を歩いてみる。実はここにはセブン-イレブンがある。さすがに24時間営業ではないが貴重な物資補給地点になる。セブン-イレブンがあるなら食料を大量に持ち込まなくても良かったな。他にもスターバックスやSUBWAYもある。

ここはロープウェイの昴坪360。霧でほとんど見えないというか山の上で雲の中だ。

大澳

10:30頃、21線のバスに乗車して大澳へ向かう。運賃6.6香港ドル、乗客は自分を含め3人だけだ。

10:50頃、大澳に到着。バスを降りると目の前は港だ。

まずは大澳街市街を歩いていく。

昔ながらの漁村の雰囲気が保たれており中国のような商業観光地の臭いはしない。

一応土産物屋で乾物屋があるがそれほど土産物屋の雰囲気はしない。

関帝古廟

11:00頃、関帝古廟に到着。

関帝古廟は三国志の関羽を祀る関帝廟であり、創建は明の弘治年間(1488-1505)になる。

関羽像の前には関平と周倉がいるのだが、他にも2人いる。説明がないので誰かは不明。

大澳の街中にあるので観光客結構いるが廟内は静かである。欧米人観光客が1人いた。

楊侯古廟

11:30頃、楊侯古廟に到着。

修復工事中で御神体だけ臨時神壇に移され参拝できるようになっていた。

洪聖古廟

11:50頃、洪聖古廟に到着。清の乾隆年間に創建され海神の洪聖を祀る廟だ。

参拝客はおらず欧米人の観光客が1人だけいた。

大澳の水上家屋

続いて水上家屋を見物してく。水上家屋は棚屋と呼ばれ漁師たちの住居となっている。

この棚屋が大澳目玉のひとつである。

12:30頃、再び大澳街市街を歩く。

乾物を見て回るがどういう風に調理するのだ?

12:45頃、バス乗り場に戻ってきた。

13:00発、昴坪行きバスに乗車する。運賃6.6香港ドル、乗客は自分含めて5人だけだ。13:15頃、昴坪に到着。

昴坪

この時間だと観光客で賑わっている。天気は晴れてきて霧が途切れると天壇大仏が見える。

天壇大仏へ行ってみることにする。まずは階段を上っていくのだが観光客多い。天壇大仏は世界第2位の高さ誇る34mの屋外大仏で有名らしく欧米人が多い。

入口の所に素食レストランの食券売場があり、食券を買うと大仏内部を見物できる。食券は98香港ドル(約1564円)でマクドナルドでセットが2つ注文できる値段だ。

外から眺めるだけなら、そのまま階段を上って見物になる。階段を上りきるが大仏は霧でよく見えない。霧が途切れると巨大な大仏が姿を現す。

周辺はかなりの賑わいだ。

寶蓮寺

14:05頃、大仏の向かいにある寶蓮寺を見物。

寶蓮寺は1924年に開山した禅寺である。
建物は新しくかなり立派だ。

参拝客は線香を供えている。14:30頃、寶蓮寺を離れユースホステルへ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
バス 13.2香港ドル 路線バス
合計 13.2香港ドル

天壇大仏

08:00頃、ユースホステルを出て林道を歩いて、08:10頃、天壇大仏を訪れる。

今日の天気は晴れで少し雲が出ているが山の下からでも大仏が見える。

08:20頃、土産物屋街の昴坪市集へ行くがセブン-イレブンがまだ閉まったままだ。夜は人のいない観光地だから24時間営業ではないというのは分かっていたけど7時開店でもないのにセブン-イレブンというのは・・・。

この昴坪は野良犬が多い。首輪をしている犬もいるのだが、ほとんどは首輪なしだ。でも、吠えたり襲ってきたりはしない。ただ道ばたで寝ているだけだ。寶蓮寺の門前だから殺生禁止ということで保健所も手を出さないのか?犬たちは寺や土産物屋からエサをもらっているのだろうか?

ちなみにランタオ島には野良犬だけでなく野牛や水牛も生息しており、昴坪でも野牛や水牛が出没する。で、道ばたには牛糞が落ちているのだ。大都会の香港とは大きく異なる田舎の香港だ。

09:40頃、再び天壇大仏を訪れる。青空が広がり大仏がよく見える。観光客はまだ少ない。

大仏は10:00から開放なので門前で待機する。門前では犬が寝ている。

人に慣れているようで近づいても全く動かない。

毎日観光客が押し寄せてくるが犬たちには日常の一コマとなっているようだ。

09:57に開門となり一番乗りで階段を上り大仏へ向かう。

10:00に大仏に到着。

大仏からは海が見える。

それとロープウェイの昂坪360も見える。

10:15頃になると青空だったのが雲に覆われ始める。10:30頃になると観光客が増え始め賑やかになってくる。

法門古道

11:00頃、大仏を離れユースホステルへ続く林道から法門古道へ入る。

この法門古道は東涌の市街地へ続いている。

11:30頃、法門古道を歩き市街地の東涌方面へ向かう途中で香港国際空港が見えてきた。昴坪は山の中だけど少し歩くと山の下に市街地や空港が見えたりして意外と都会に近い田舎である。このまま東涌まで行くと帰りは山を登ることになるし、バスで昂坪へ戻るのも勿体無いので途中で引き返してユースホステルへ戻る。

昴坪→梅窩碼頭

10:05頃、ユースホステルをチェックアウトする。今日は香港を離れ中国広東省珠海へ向かう。10:15頃、昴坪大仏の前を通過。今日も観光客が多い。

続いて土産物屋街の昴坪市集を通る。7時に開店しないセブン-イレブンはこの時間はさすがに営業している。

土産物屋街もロープウェイの昴坪360から降りてきた観光客が結構いる。

10:20頃、バス乗り場に到着。21線のバスに乗車して大澳へ向かう。昴坪からも梅窩碼頭行きのバスがあるのだが、12:30発なので大澳へ行き梅窩碼頭行きのバスに乗車する。運賃は0.1香港ドル高くなるけど。一昨日バスに乗車したときはほとんど乗客がいなかったが土曜日だと20人以上乗客がおりそこそこ需要はあるようだ。10:35にバスが発車する。

10:50頃、大澳に到着。バス停で梅窩碼頭行きの1線のバスを待つ。

11:05頃、大澳から1線のバスに乗車して発車を待つ。運賃10.7香港ドル、11:10に発車し梅窩碼頭へ移動する。

ランタオ島→香港島

11:58に梅窩碼頭到着。バスを降りた目の前がフェリー乗り場だ。

12:10発、中環行き高速フェリーに乗船。運賃29.9香港ドル、ランタオ島梅窩から香港島中環の6號碼頭まで約30分の船旅だ。

船の速度は45km/hほどでスターフェリーより格段に速度が出ている。12:42頃、中環の6號碼頭に到着。隣はスターフェリーの中環碼頭だ。

香港→広東省珠海

6號碼頭から東へ歩いて、13:00頃、上環の信徳中心に到着。まずはビルの3Fへ行き珠海客運の窓口で14:30発、珠海行きのチケットを購入。港澳碼頭→珠海九洲港の運賃は220香港ドルだ。

13:05頃、東橋(EAST BRIDGE)からイミグレーションへ向かうが、まだ珠海行きのゲートが開いておらずしばらく待機となる。

13:50頃、今度は珠海行きのゲートが開いておりチェックインしてイミグレーションで出国手続きを済ませて待合室へ。

14:05頃、待合室で待機となる。

乗客のほとんどは中国人のようだ。

14:25頃、乗船が始まり、14:30頃、定刻通り出港する。

香港を離れ中国広東省珠海まで約70分の船旅である。今回は7年ぶりの香港になったが、やはり香港は中国とは違った。香港は道路がしっかり整備されているので、中国みたいにマンホールの蓋がないとか壊れているというのがない。
それに歩道もボコボコになっていない。香港はバス停では乗客がちゃんと並んで乗車するので乗車バトルは発生しなかった。

香港人は広東語、中国語、英語が話せるので凄い。大陸人とはオーラが全く違う。建物の作りも香港はきっちりしている。大陸だと外壁はがれてレンガむき出しとかあるけど、香港は建築工法が違うのかレンガを積み上げている工事現場を見なかった。香港は中国であって中国ではなかった。

広東省珠海

港澳碼頭を出港して船は西へと進む。速度は55km/hほどで高速だが揺れは少ない。15:45頃、広東省珠海の九洲港に到着。船を降りてイミグレーションで中国への入国手続きになる。入国カードを書いて、そのまま窓口へ。カードを記入している間に中国人はほとんど入国しており窓口はガラ空き、待ち時間無しで入国となる。

続いて税関検査で荷物のX線検査があるがここで係官に中身を開けるように言われるが、係官が確認したかったのは書籍であった。書籍がロンリープラネット2冊であるのを確認すると「行っていいよ!」と1分ほどで検査終わり。どうやら禁書狩りのようだ。香港から持ち込まれる中国政府にとって都合の悪い本を水際で没収しているようだ。GPSとかはスルーであった。個人的には禁書の有無よりGPS持ち歩いている方が怪しいと思うのだが・・・。

16:00頃、九洲港を出て予約しておいたユースホステルへ向かわないといけない。とりあえずマカオとの境界の拱北口岸へ向かう。

九洲港からは拱北口岸まで99路のバスで行けるのだが徒歩で向かう。

珠海十号别墅青年旅舍

高徳地図で場所を確認して向かうがバスで拱北口岸まで行ったほうが楽だったかも・・・。1時間近く歩いてユースホステルの近くまで来た。住所からして花園みたいに入口に保安がいると思うのだが、それっぽい所がある。保安のおっちゃんに聞いてみたら「ここだよ~」ということで中へ突入。

17:05頃、eLongで予約しておいた珠海十号别墅青年旅舍(Zhuhai No.10 Youth Hostel)に到着。レセプションで登記なのだが姉ちゃんが老板に電話で確認している。Booking.comでも予約できるので外国人OKの宿というのは分かっているのだが満室のオチか?しばらく話をして大丈夫だったようで登記する。パスポートはコピーを取らないといけないので一時預かりとなる。

で、案内された部屋は2人ドミトリーだ。あれ?予約したのは12人ドミトリーなのだが・・・。これは予約をとり過ぎたのか?設備に関してはOAタップがあるので電源の確保は問題ない。Wi-Fiは電波弱く激遅で使い物にならず。

夕飯食べに外へ出かけるが、そこら中でお姉ちゃんに声をかけられる。珠海なので分かってはいたが、ここまであからさまにお姉ちゃんたちが営業しているとは・・・。東莞は壊滅状態と聞いているが珠海はそうでもないようだ。まあ、お姉ちゃんたちには関わらないのが懸命だ。大体こういうのはお取り込みの最中に公安に踏み込まれて銭を巻き上げられるというのがオチだろう。

牛肉乾拌麺

18:30頃、イスラム食堂で夕飯に牛肉乾拌麺(12元/約240円)を食べる。珠海は物価が高いようで牛肉麺ですら9元になっていた。

食後はユースホステルの近くにあったスーパーマーケットの華潤万家に寄る。

海珠ビール

キリンの海珠ビール330ml(2.99元/約60円)を購入する。珠海で生産されている地ビールだ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20.99元
宿泊費 260元
合計 280.99元
本日の出費
項目 金額 備考
バス 17.3香港ドル 路線バス
フェリー 29.9香港ドル 梅窩碼頭→中環碼頭
フェリー 220香港ドル 港澳碼頭→珠海九洲港
合計 267.2香港ドル

シルクロード旅行記2015 鉄道で嘉峪関から上海へ

嘉峪関で引き籠り

インスタントラーメンノートPCが使えないのでやる気なしで部屋に引きこもる。早く日本へ戻りPCを復旧させないと・・・。夕方になり明日の上海行きの準備のために近くのスーパーでインスタントラーメンを今麦郎と康師傅のそれぞれ5袋セットで7.5元(約150円)の低価格帯のを買い込んでおく。3セット購入して22.5元(約450円)だ。これで上海までの食糧は確保した。

牛肉麺駅や列車内で盒飯とかを買うと1食で20元の出費になってしまうので、これで結構節約できるだろう。夕飯は牛肉麺(6元/約120円)を食べる。夜になり上海のユースホステル明堂人民広場青年旅舎をネットで予約しておく。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 28.5元
宿泊費 5.5元 ネット予約金
(明堂人民広場青年旅舎)
合計 34元

鉄道で嘉峪関→上海

嘉峪関駅06:40頃、金葉賓館をチェックアウトして1路のバスで嘉峪関駅へ向かう。運賃は1元で07:10頃、嘉峪関駅に到着する。いつもの切符と身分証確認、手荷物のX線検査を済まして待合室へ。

待合室そして、いつも通り駅員はパスポートの中身は確認せずで切符の実名制は外国人には意味がないように思える。

嘉峪関→上海の切符今日は08:01発、伊寧→上海のT206次で上海へ向かう。上海到着は明日の17:46になる。この伊寧-上海の列車は4700kmを走り、おそらく中国最長距離の列車と思われる。

換票証07:50頃、改札が始まり列車に乗車する。車両は25Kで最高速度は140km/hだ。08:01に定刻通り発車して上海へ向かう。今回は日本のB寝台に相当する硬臥で運賃は542.5元(約10850円)だ。結構な出費になるが上海まで硬座で行く自信がない。

発車後すぐに乗務員が切符を換票証と交換にやってくる。これで下車駅の手前で乗務員が切符と換票証を交換にやってくるので寝ていても叩き起こされて寝過ごすことがない。自分は終点まで乗車なので換票証に交換しなくてもよいのだが、乗務員が乗客を把握するのに必要なのだろう。

そして、朝の時間帯なので麺の車内販売が行われている。値段は10元で量の割に高めだが、列車内は物価が高いので仕方がない。

黄砂と祁連山脈列車は135km/hで南東へ走る。南に祁連山脈が見えるが砂埃で霞んでいる。黄砂が発生しているのだろうか?

万里の長城10:30頃、張掖を過ぎたところで万里の長城と5kmほど平行して列車が走る。すぐ間近に万里の長城が見えるのだがテレビで見る八達嶺のような煉瓦を積み上げ長城でなく朽ち果てた土塁なので気づかない可能性が高い。

蘭州駅15:55頃、蘭州に到着する。停車時間が長いのでホームでタバコを吸う乗客やカップ麺や弁当を買う乗客がいる。

行先票16:12に8分遅れで蘭州を発車する。

本日の出費
項目 金額 備考
バス 1元 路線バス
合計 1元

4時間半遅れで上海へ

鄭州駅07:50頃、鄭州に到着するが、55分ぐらい遅れているようだ。

鄭州駅上海到着までに遅れは取り戻せるか?10:20頃、商丘を過ぎたところで遅れが1時間10分に拡大していた。優先順位が高いはずの特快なのだが遅れが悪化している。定時運行する気あるのか?

12:18に徐州到着。遅れは2時間13分に拡大していた。特快なのにこの遅れは何だ?やる気あるのか?

そして、さらに乗務員が発車時間未定とか言っており、当然ながら乗客が騒ぎ始める。
原因は線路補修作業をしているためで線路に問題が発生したようだ。普段からちゃんと補修作業しておけよ!JR北海道とどちらがマシだろうか?

昼寝しながら気長に待っていると携帯が鳴っている。振り込め詐欺かと思って出てみると明日乗船する新鑑真のフェリー会社からの確認の電話であった。11時までに国際フェリーターミナルへ遅れずに来るようにとのことであった。

15:00頃、再び携帯が鳴るので出てみると、今度は予約しておいたユースホステルの明堂人民広場青年旅舎からであった。到着が何時になるかという問い合わせだったので、列車が遅れているので21-23時くらいに上海到着と答えておく。

16:00頃、蚌埠に到着、16:10に発車するが、遅れは4時間9分に拡大している。4時間以上の遅れなので乗客の中には次の南京で他の列車に乗り継ぐ予定だったのに間に合わないというのが続出。乗客たちが乗務員に購入していた次の列車の切符を変更したいと問い合わせていた。

17:50頃、長江を越えて、17:57に南京到着。遅れは3時間58分になる。無錫を過ぎた辺りから車内清掃が始まる。枕カバーやシーツなどの回収が行われながら停車駅で乗客が降りていく。日本と違い中国の鉄道は乗客が乗ったままでも清掃が行われる。これは終点が近いからというわけではない。途中何度も清掃が行われている。そうしないと車内はゴミ溜めと化してしまうのだ。それほど乗客のマナーは劣悪なのだ。

上海駅22:23頃、4時間37分遅れで上海に到着する。乗務員曰くこれほどの遅れはこの列車では初めてだそうだ。上海駅から地下鉄1号線に乗車して人民広場で下車する。運賃は3元だ。

明堂人民広場青年旅舎人民広場の南東へ歩き、23:00頃、明堂人民広場青年旅舎に到着する。部屋はドミトリーで1泊55元(会員料金)だ。YHA Chinaの公式サイトから予約してあるので、ネットで支払ってある予約金を差し引いた49.5元を支払う。部屋は4人ドミトリーで窓なしだ。

上海万博開催直前の2010年に宿泊したことがあるのだが、この時は結構良かった感じなのだが、今回は状況が違った。通路にトイレの臭いが漂っているし、トイレは小の方の水が流れずに設備がかなり劣化している。これは一体どうしたことだ?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 49.5元
地下鉄 3元
合計 52.5元

新鑑真で大阪へ

フェリーで上海から大阪へ

インスタントラーメンとビール08:00頃に起床して近くのスーパーでインスタントラーメン5袋セット(7.9元/約158円)とビール(1.6元/約32円)を購入して出発の準備を整える。10:00頃、明堂人民広場青年旅舎をチェックアウトする。人民広場から地下鉄8号線に乗車して曲阜路で地下鉄12号線に乗り換え国際客運中心で下車する。運賃は3元だ。

国際フェリーターミナル駅から5分ほど歩いて、10:45頃、国際フェリーターミナルに到着するが、出発ロビーが地下に変わっている。去年の12月は1階だったのに工事で地下に変更されていた。出発ロビーは団体客で賑わっているというかやかましい。そんなに大声で話さなくても聞こえるだろうに・・・。

11:15頃に出国手続きを済ませ専用バスで埠頭へ移動する。フェリーターミナルが工事中だったので今回は施設利用料とかの徴収はなかった。

新鑑真11:30頃、新鑑真に乗船する。部屋はいつもの2等和室だが、今回はギターを持った欧米人1人と同室であった。

金持ち中国人観光客12:15頃、船が出航する。デッキにはツアー客の中国人が溢れており楽しそうに記念撮影をしている。夜には東シナ海の波に揉まれて船酔いでダウンするのに・・・。

中国艦艇そして、黄浦江を下っていると人民解放軍だか中国海警だかの新型艦艇が建造中であった。しかも、1隻とかではない!数えただけで7隻も建造中であった。

中国艦艇上海だけでこの建造数だと、青島や大連なども入れれば艦艇の建造ペースはもの凄いことになるだろう。性能はわからないが数だけだと日本、ベトナム、フィリピンはかなり不利なのではないだろうか?

本日の出費
項目 金額 備考
食費 25.3元
地下鉄 3元
合計 28.3元

新鑑真2日目

東シナ海朝から船がよく揺れている。外の天気は雨だ。船内のテレビは天気が悪く信号の受信状態が悪くBS放送はほとんど映らない。08:00に朝食の放送があったので、最初は混雑しているので少し時間をあけてから2Fのレストランへ行くが、今回の新鑑真は状況が違った。

レストランは中国人のツアー客で溢れ大混雑して戦場と化していた。行列に並んでお粥(稀飯)、焼きそば(炒麺)、包子などを1人1皿で受け取っていくが、中国人のおばちゃんが焼きそばのおかわりに来たり、包子を勝手に持っていこうとして乗務員に制止されていた。

おいおい!これから日本へ旅行しにいくのに、その行動はまずいだろう!ツアー客の中に完全にお上りさんというか、おサルさんが紛れ込んでいるようだ。ちなみにお粥はおかわり自由です。

11:00過ぎになりテレビがようやく映るようになる。外の天気は雨だがBS放送の信号が受信できる程度まで回復しているようだ。そして、意外なことに船が結構揺れているのに船内が静かになっていない。経験上だとこの程度の揺れだと中国人ツアー客たちは皆船酔いでダウンして船内は静かになるのだが、今回のツアー客は船酔いでダウンしていない!同じ部屋の欧米人は朝から寝たきりなのだが・・・。

13:30頃、昼食にインスタントラーメンを食べるのだが、洗面所にある給湯器の近くで鍋に麺を入れて準備していると、中国人の兄ちゃんがやってきて給湯器のお湯で鍋を洗っている。自分と同じようにインスタントラーメンを食べているようだが、鍋を洗ったお湯を給湯器の脇にあるゴミ箱に捨てた。

この場合は残った麺だけをゴミ箱に捨てるべきであろう。すぐ後ろには洗面台があるのだが・・・。やはり中国人にはお湯をゴミ箱の捨てるという特徴があるようだ。
もし、カップ麺のスープとかをゴミ箱に捨てているアジア人がいたら高確率で中国人だろう。今回の新鑑真は民工列車に近い感じだ。

洗濯物17:00頃、シャワーでも使おうかなと思いシャワー室へ行くと中国人のおばちゃんがいる。なぜ男性シャワー室におばちゃんがいるのだ?おばちゃんは男性シャワー室にある洗濯機を使いに来ていた。おいおい!女性シャワー室にも洗濯機はあるだろ?勘弁してくれよ!で、船内の通路にある手すりは物干し竿代わりになっており洗濯物が・・・。

新鑑真には日本で爆買いをする金持ち中国人の団体観光客御一行様が乗船しているはずなのだが、なぜ農民工フェリーになっているのだ?

新鑑真で大阪到着

新鑑真07:45頃、レストランで朝食を食べて部屋へ戻るが途中の通路にヒマワリの種が散乱している。掃除する乗務員の身にもなれよ!爆買いする金持ち中国人のツアー客は日本でマナーを守れるか?

大阪港国際フェリーターミナル08:10頃、大阪港に到着し検疫所の職員が乗船してきて体温検査を受ける。この時、日本のパスポートを所持している乗客は自分を含め6人いることがわかる。でも、コテコテの日本人は自分を含め2人だけで残りは後から日本のパスポートを取得した人たちのようだ。欧米人は今回全部で5人乗船していた。

部屋に戻り下船まで待機となるが、部屋の扉を09:30頃、下船して入国カウンターへ。外国人は全員入国時に両手人差し指の指紋をスキャンされていた。ついでに日本人も指紋のスキャンをしておけば指名手配犯が引っかかるのではないか?まあ、自称人権活動家、人権団体や人権派弁護士とかいうのが騒ぐのだろうけど、後ろめたいことがなければ問題ないはずだ!

パスポートに入国スタンプが押され税関検査へ。税関では全員荷物検査を受けていたので荷物全検査かと思ったら一部だけで、東南アジアの状況を色々と聞かれ5分ほど雑談状態になる。まあ、雑談しながら長期旅行者から現地の情報を吸い上げているのだろうか?
10:00頃、コスモスクエア駅行きの無料送迎バスに乗車して5分ほどで駅到着。さて、早くノートPCの復旧をしなければ・・。

日本で一番中国に近い街

大阪府西成区

50円自販機ある意味日本で中国に最も近い大阪府西成区にやってきた。西成を歩くと50円自販機が目に付く。このご時世では100円自販機でも貴重なのに西成には50円自販機があちこちにある。

10円もあるしかも、よく見ると10円で販売されている物まである。もはや、あり得ない世界である。

スーパー玉出そして、大阪に来るとよく目にするのがスーパー玉出だ。激安スーパーでもあるが、ほとんどの店舗が24時間営業なので玉出が近くにあればコンビニのお世話にはほとんどならずに済む。

西成警察署西成を歩いてやってきたのが西成警察署だ。ある意味で日本で一番ハードな警察署である。昼間でも玄関には警杖を持った警官が警戒しており守りが固められていた。警察署周辺にはホームレスや日雇い労働者が集結しており、その光景を目にすると中国にいるような錯覚に陥る。

さらに救急車が複数台巡回しているし、通りには「福祉」「生活保護」といった看板がやたらと目に付く。西成は想像以上に中国に近いというかヤバすぎる雰囲気が漂っている。
そして、西成では痰吐きの音を聞く確率が高い。立ち小便禁止の看板があったりするが、すぐ脇でおっちゃんが立ち小便していた。日本では痰吐きの音なんて滅多に聞かないし立ち小便にも遭遇しないと思ったが、西成は別格のようだ。やはり中国に一番近い街だ。

西成の火災現場

西成区火災現場15:20頃、3畳間の部屋から外を見ると黒煙が空に上っている。黒煙の量からして火事のようだ。

西成区火災現場野次馬根性で様子を見に外へ出ると、近所の住民も外に出ているし消防車のサイレンも聞こえてきた。


現場近くへ行くと旅館から煙が出ており消火活動が行われている。周辺は消防、警察、野次馬が集まっている。そして、外国人観光客もいる。西成のドヤ街は今では外国人観光客が集まる安宿街に変貌している。火事の現場からは炎が吹き出したり電線から火花が出たりしており消火活動のために周辺への立ち入りが規制される。夕方のニュースをみると火事の原因は放火であった。

東南アジア旅行記2015-タイ・ラオス陸路国境越え&メコン川スローボート

タイ・ラオス陸路国境越え

チェンライ第1バスターミナル→第2バスターミナル

06:30頃、起床し出発準備をする。同じドミトリーの欧米人5人はまだ夢の中だ。07:10頃、ユースホステルをチェックアウトする。2分ほどでチェンライ第1バスターミナルに到着し、第2バスターミナル行きソンテウに乗車する。運賃は15バーツ。

待機しているとフランス人の夫婦が乗車してきた。そして、「昨日メコン川で見たよ!」と話しかけてきた。昨日、ゴールデントライアングルからチェンセーンへ戻るときに乗ったソンテウに乗車していた夫婦であった。

07:40頃、ソンテウが発車するが客は自分を含めて、フランス人2人、地元民1人の4人。客が少ないので運ちゃんが1人20バーツとか言っているが、正規運賃は15バーツだ。昨日小銭のバーツをすべて使いきってしまったので、15バーツしかない。

そのまま15バーツ払ってみたら何も文句言われずにすむ。文句言われたら歓迎されない500バーツ札とかの高額紙幣で払うところであった。他の3人は20バーツを払っていた。

07:50頃、チェンライ第2バスターミナルに到着する。昨日購入したラオス・フアイサーイ行きチケットをTHE TRANSPORTの窓口で正式なチケットに交換する。窓口のお姉ちゃんにパスポートを渡して3分ほどで手続き完了。

出発時間の10:00まで待合室で待機となる。ちなみにチケットにはBOKEOと表記されているが、これはフアイサーイ(Huay Xai)の所在地であるボーケオ県を示しており、地元民はBOKEOと呼ぶのが一般的である。

タイ→ラオス国際バス

そして、バスターミナルにいる犬たちが突然吠え始めた。さらに周辺のタイ人が全員起立している。これは8時のあれか!そう、タイでは毎朝8時に公共の場所で国王賛歌が流れるのだ。郷に入れば郷に従えで自分も起立する。

近くの欧米人の姉ちゃん2人は状況が分からず座ったまま周囲をキョロキョロしている。まあ、外国人は知らなくて当然だろう。バスターミナルの犬たちは日課になっているようで吠えている。犬たちも王様への忠誠心があるということか?

08:50頃になるとTHE TRANSPORTの窓口に欧米人旅行者が見え始めた。ラオス行きの客のようだ。ラオス行き国際バス発車時間10:00になったが、まだバスがこない。欧米人旅行者たちとそのままバスが来るのを待つ。

チケットオフィスには欧米人旅行者がラオス行きのチケットを購入しているので、余りがあれば当日出発直前でも購入可能なようだ。でも、実際は発車時間が、とっくに過ぎているのだが、バスが来ていなければ販売するようだ。10:20頃、ラオス・フアイサーイ行きの国際バスが到着し乗車する。

乗客は自分を含めて14人で、半分が欧米人で、残りはタイもしくはラオスの地元民かな?乗車率は4割ぐらいで空いておりラオス行き国際バスの人気はそれほど高くないようだ。10:40頃、40分遅れでチェンライ第2バスターミナルを出発する。

国道1号(アジアハイウェイ2号)からすぐに国道1020号、国道1152号のアジアハイウェイ3号へ入りラオスとの国境の町チェンコーンのある北東へ向かう。12:30頃、チェンコーンの町と第4友好橋の分岐点になる交差点を過ぎて、チェンコーンバスターミナルで5分ほどトイレ休憩となる。

タイ・ラオス陸路国境

12:40頃、バスターミナルを出て交差点まで戻り、国道1356号に入り、12:45頃、チェンコーンの第4友好橋に到着する。ここでバスを降りてタイ側イミグレーションで出国手続きをする。

出国カウンターの手前でパスポートと出国カードの確認があり、出国カードをスーツケースに入れたままの欧米人がバスまで出国カードを取りに戻っていた。バスがまだ入口に停まっていたからいいが、出口側に行ってしまったらどうするのだ?

出国手続きを終えてイミグレーションを出る。友好橋のシャトルバスのチケット売場のお姉ちゃんが乗ってきたバスが来るまで待つようにと指示。少ししてバスが出口に到着、バスに乗車して全員が揃うのを待つ。

13:00頃、乗客全員が揃いバスが発車してタイからラオスへ。

橋の手前で左側通行から右側通行へ変わり第4友好橋を渡り、13:07にラオス側フアイサーイのイミグレーションに到着。バスを降りて入国カードを入手して記入する。

欧米人はアライバルビザの申請窓口に並んでいるが、自分は入国カウンターへ向かうが、入国カウンター手前の売店近くにラオス開発銀行(LDB)の両替所があったので500元をラオス・キープに両替する。500元が690500キープになった。

続いて入国カウンターへ行くが窓口に誰もいない・・・。人を捜していたら係官のお姉ちゃんがやってきた。15日のノービザで入国スタンプをもらい、13:25頃、誰もいない税関の机の前を通過してイミグレーションを出る。ラオスの出入国管理体制って・・・。

イミグレーションを出たところにもラオス外商銀行(BCEL)の両替所があった。

レートを確認したら、ラオス開発銀行(LDB)よりレートがいいではないか!500元で大瓶のビア・ラオ2本分の差になる。一つ勉強になった。

ラオス・フアイサーイ

欧米人たちのビザ待ちで待機となり、13:40頃、バスが発車する。

13:50頃、フアイサーイバスターミナルに到着する。

まずはフアイサーイのバスの状況を確認する。運賃表兼時刻表を見てみると中国やベトナム行きのバスがあるが、ディエンビエンフーやハノイ行きのバスは相当きつそうな気がする。

次の目的地のルアンナムター行きのバスは運賃は60000キープだが時刻は出ていない。とりあえず、窓口でバスがあるか聞いてみると今日のバスはなく、明日の08:30にミニバンのルアンナムター行きがあるという話であった。

今日のルアンナムター行きのバスがないのでフアイサーイで1泊することになるが、バスターミナルからフアイサーイの町は直線距離で6kmぐらい離れている。トゥクトゥクはさっき欧米人たちを乗せて出払ってしまったし、14:00頃、とりあえず歩いて行くことにする。

しかし、この歩くという選択は間違いであった。炎天下の中歩くのは自殺行為であった。おまけにフアイサーイの町までいくつもの上り坂があった。途中でトゥクトゥクがクラクション鳴らしてくるが、ここまで来たら意地でも歩いてフアイサーイの町まで歩いていかなければ・・・。

FRIENDSHIP GUESTHOUSE

2時間歩いて、16:00頃、FRIENDSHIP GUESTHOUSEに到着する。やっぱトゥクトゥクに乗るべきであった。

FRIENDSHIP GUESTHOUSEに1泊するが、部屋は4人ドミトリーで1泊50000キープ(約750円)だ。夜に欧米人のおっちゃんが1人来て4人ドミトリーを2人で使用する。

スローボート船着場

ルアンナムターへ行こうと考えていたが、急遽予定変更でスローボートでルアンパバーンへ行くことにする。そこで、スローボートの船着場へ向かう。16:30頃、スローボートの船着場に到着というか、イミグレーションがある。ここから対岸のタイ・チェンコーンへ行けるのか?

イミグレーションの隣にスローボートのチケットオフィスがあったのだが窓口閉まっている。近くのおっちゃんに聞いたらハンモックで昼寝中の兄ちゃんを指さし、そして、起こしてくれた。兄ちゃんにスローボートのチケットを購入したいことを言うと今日は営業時間終了で、明日の08:00から販売ということを確認する。

ラオス料理

ラープ16:45頃、通り沿いのレストランで夕飯を食べる。ラオス語と英語メニューがあったがおばちゃんに地球の歩き方を見せながら聞いてラープ(25000キープ/約375円)とカオニャオ(5000キープ/約75円)を注文する。

カオニャオこちのご飯はカオニャオと呼びます。

17:30頃、フアイサーイ-チェンコーンの渡し船の船着場にやって来たが誰もいない。廃墟になっている。どうやら、ここの船着場は廃止され、スローボートの船着場にイミグレーションが引っ越したようだ。

メコン川の夕日を見ながらビア・ラオ640ml(10000キープ/約150円)を飲む。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていた等の苦情は受け付けませんのであしからず!

City Home Guest House
N 19°54’19.85″
E099°49’59.72″
チェンライ第1バスターミナル
N 19°54’16.82″
E099°50’04.67″
チェンライ第2バスターミナル
N 19°51’30.52″
E099°49’14.56″
チェンコーンバスターミナル
N 20°13’36.48″
E100°24’10.90″
タイ側チェンコーンのイミグレーション
N 20°12’58.40″
E100°26’06.14″
ラオス側ファイサーイのイミグレーション
N 20°13’01.74″
E100°27’42.04″
ファイサーイバスターミナル
N 20°15’05.26″
E100°27’10.95″
FRIENDSHIP GUESTHOUSE
N 20°16’33.60″
E100°24’43.29″
スローボート船着場(ファイサーイ)
N 20°16’34.49″
E100°24’37.83″
両替

500元→609500キープ

本日の出費
項目 金額 備考
ソンテウ 15バーツ 第1バスターミナル→第2バスターミナル
合計 15バーツ
本日の出費
項目 金額 備考
食費 40000キープ
宿泊費 50000キープ
合計 90000キープ

メコン川のスローボート1日目

スローボートのチケット購入

07:50頃、ゲストハウスを出てルアンパバーン行きスローボートの船着き場へ向かう。途中、フアイサーイールアンパバーンと表記されたMINI VANが欧米人を乗せていたので、バスターミナル発以外のツーリストバスみたいなのが運行されているようだ。料金は割高かもしれないが、わざわざバスターミナルまで行く必要がなければ需要はあるだろう。

08:05頃、スローボートの船着き場に到着するが、すでにドイツ人の姉ちゃん2人組がルアンパバーン行きのチケットを購入していた。

そして、自分もスローボートのチケットを購入するが、まず乗船名簿に名前、パスポート番号、国籍、性別、行き先のルアンパバーンにチェックを入れて220000キープ(約3300円)を支払う。

乗船名簿は自分より前の7人全員がドイツ人女性であった。スローボートは欧米人に人気というのは聞いてはいたが、特にドイツ人女性に大人気なのか?それとチケットオフィスの隣にイミグレーションがあり地元民が出国手続きをしていた。やはり、ラオス・フアイサーイ-タイ・チェンコーンの渡し船はスローボートの船着き場に移動していた。

チケットを購入したのであとは出航時間の11:00まで時間があるので、ラオス・フアイサーイ-タイ・チェンコーンの渡し船があった旧船着き場へ行ってみる。やはり、渡し船は出ておらずここのイミグレーションは閉鎖されていた。

寺からメコン川を見る

08:30頃、続いて近くの寺院のVAT CHOME KHAOU MANIRATNへ行ってみる。

階段を上りきると眼下にメコン川が見える。

寺の本殿では地元民が読経をあげている。

この寺とラオス・タイ国境を流れるメコン川以外はフアイサーイに観光地と呼べる場所はないだろう。

フォーを食べてスローボート船着場へ

寺を見物したあとは近くのフォー屋で鶏肉のフォーを食べる。値段は15000キープ(約225円)だ。

10:20頃、ゲストハウスをチェックアウトというか鍵をカウンターに置いて勝手に出ていく。10:35頃、スローボートの船着き場に到着。

乗船する船がよく分からないのでチケットオフィスのおばちゃんに聞いてみると、「No.47」と言っているので47番の船を探すと、チケットオフィスの下に47番の船が停泊していた。

スローボートでフアイサーイ→パークベン

すでに欧米人が多数乗船している。とりあえず空いてる席を確保して近くの売店で水と食料を調達。ラオ・ビアを製造しているLBCのミネラルウォーター1.5L(8000キープ/約120円)、ツナサンド(15000キープ/約225円)だ。

出航時間の11:00になるが、遅れてくる欧米人がおり出航の気配がない。隣の欧米人の兄ちゃんと姉ちゃんはビア・ラオをがぶ飲みし始めている。まだ、出航していないぞ!そういう自分もツナサンドを食べてしまったが・・・。

11:40頃、チケットの確認が始まり、ようやく出航のようだ。55分遅れの11:55頃、船が出航する。隣の船にも欧米人が乗船しており、そちらもルアンパバーン行きのようで同時に出航し2隻でメコン川を下る。

船から対岸のタイ・チェンコーンを見ながらルアンパバーンへ向かう。

ルアンパバーンまでは1泊2日の船旅だ。まずは今日の目的地パークベンを目指す。パークベンまでの距離は直線距離で約85kmだ。実際は倍近くの距離になるであろう。船は約25km/hで南へと進んでいるので、日没までにパークベン到着だろうか?

船内の状況は乗船率9割以上のほぼ満席で乗客の9割以上が欧米人だ。皆賑やかに話しており船旅を楽しんでいるようだ。そして、欧米人の兄ちゃんが船内の売店で大瓶のビア・ラオを購入して飲み始めている。

スローボートがラオス・タイの国境線であるメコン川を下っていくがタイ側は護岸工事がされている場所が見受けられたが、ラオス側は自然の地形そのままになっている。これは両国間の国力差なのか?それとも治水に対する考え方の違いだろうか?

13:30頃、メコン川の両岸がラオスになった。タイとの国境線は陸続きになりビエンチャンの手前で再びメコン川が国境線になる。15:00頃、船の針路が南から東へと変わったので半分ぐらいの距離を進んだようだ。

この頃になると欧米人たちは疲れたようで眠ったりするようになるが、足を投げ出す輩も出てきた。

パークベン到着

17:50頃、パークベンの船着き場に到着。船着き場近くで宿を確保しておいた方が楽なので坂を登り宿を探す。

坂を登っていると目の前で地元のおっちゃんが「カーッ!ペッ!」と痰を吐いた。ここはラオスだよな?目の前にいるのは中国人?いや、中国語ではない言語を話しているからラオス人だな。パークベンで久しぶりに痰吐きに遭遇する。

Villa SALIKA Guest House

坂を登って右側にVilla SALIKA Guest Houseがあったのでここにしておく。後ろからは欧米人が続々とやって来ているので他と比べていたら宿の確保が難しくなりそうだ。で、宿のお姉ちゃんに部屋を見せてもらい料金を聞くと100000キープということなので泊まることにする。

そして、値切り交渉していないのに90000キープ(約1350円)にしてくれた。

ゲストハウスにはレストランが併設されていたので焼きうどん(20000キープ/約300円)みたいなのを食べる。

レストランからはメコン川の景色を見ることができた。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていた等の苦情は受け付けませんのであしからず!

FRIENDSHIP GUESTHOUSE
N 20°16’33.60″
E100°24’43.29″
VAT CHOME KHAOU MANIRATN
N 20°16’36.85″
E100°24’46.00″
スローボート船着場(ファイサーイ)
N 20°16’34.49″
E100°24’37.83″
スローボート船着場(パークベン)
N 19°53’30.94″
E101°07’44.66″
Villa SALIKA Guest House
N 19°53’34.94″
E101°07’48.38″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 58000キープ
宿泊費 90000キープ
スローボート 220000キープ フアイサーイ→ルアンパバーン
合計 368000キープ

メコン川のスローボート2日目

パークベンの朝

06:30頃、鶏の鳴き声で目が覚める。パークベンの朝は涼しい。とりあえずパークベンの村を歩いてみる。すでに店も開いており散歩している欧米人もいる。

しかし、痰吐きの音が聞こえてくる。ベトナム、カンボジア、タイではほとんど聞かなかった音だが、パークベンでは頻繁に聞く。ここは中国か?フアイサーイでは聞かなかったのだが・・・。ラオスが中国化しているのか?

市場

村の通りの坂を上っていくと市場に到着。市場の前にはVISAやMASTERのマークが付いたラオス外商銀行(BCEL)とラオス開発銀行(LDB)のATMが2台あった。外国人が多く訪れるので、田舎でもクレジットカード対応のATMが設置されているようだ。

市場でバナナを2房購入する。1房(15ー17本)7000キープだ。相場の確認のために数カ所で値段を聞いたが船着き場では1房10000キープで市場では15000キープとかのところもあった。
外国人からぼったくろうとする所もあるので要注意だ。

市場からゲストハウスへ戻る途中で托鉢中の小僧3人を見かける。パークベンにも寺があるようだ。ゲストハウスに戻り気づいた。托鉢の写真を撮るのを忘れた!

パークベン船着場

07:30頃、ゲストハウスをチェックアウトして船着き場へ向かう。昨日、47番の船だったので同じ船に乗船しようとしたら、今日のルアンパバーン行きのスローボートは103番ということで船が変更になっていた。昨日の47番の船はフアイサーイへ戻るということであった。一番乗りで船に乗船して出航を待つ。

07:45頃、欧米人が少しづつ乗船してきた。07:50頃、昨日の47番の船がフアイサーイへ向けて出航していった。欧米人が数人乗船しているだけで、ほぼ貸し切り状態であった。スローボートはルアンパバーンからフアイサーイへの逆方向のルートは人気がないのだろうか?

08:05頃、メコン川の対岸に象が1頭いるのを見つける。観光用で飼っているのだろうか?08:15頃、船が09:00頃の出航ということが分かる。でも、昨日は11:00出航が昼近くなっていたから、今日も1時間ぐらい出発が遅れそうな気がする。

そして、今日のルアンパバーン行きのスローボートはこの1隻だけということであった。昨日、フアイサーイから2隻でパークベンまで来たのだが、1隻分の欧米人たちは団体だったのかどこかへ消えていた。

08:40頃、船着き場が混雑してきた。出航時間が近くなり欧米人たちが続々と乗船してくる。昨日はビア・ラオを持ち込んでいる乗客が多かったが、今日はバナナやパンを持ち込んでいる乗客が多い。

出航を待ちながらメコン川の景色を眺めてると前方の船から地元民がビニールをメコン川に捨てやがった。プラスチック系のゴミはまずいだろ!野菜クズとか自然に分解されるものは、まあ百歩譲って良いとしても、プラスチック系はさすがに・・・。自分の前の席の欧米人のおっちゃんも「Oh!Shit!」とか声を出していた。

スローボートでルアンパバーンへ

出航時間の09:00を過ぎるがまだ出航しないというか、欧米人の兄ちゃん3人組が遅れてやってきた。さらに、09:15頃、欧米人の姉ちゃん8人、兄ちゃん5人がやってきた。

09:30頃、チケットの確認と回収が行われる。チケット未購入者はその場で110000キープを支払っている。見た感じだと3割くらいの乗客が現金を支払っているのでパークベンで滞在したり途中乗船の乗客のようだ。

09:45頃、ようやく船が出航してルアンパバーンまで直線距離で約100kmの船旅だ。出航したと思ったら、欧米人のカップルが遅れてやってきて再び接岸する。カップルが乗船して、今度は本当に出航となる。やはり、出発は45分遅れた。

ようやくスローボートでのルアンパバーンまでのメコン川クルーズが始まる。今日も乗客は欧米人が9割以上だ。皆楽しそうに会話をしたり、お菓子を食べたりと賑やかにしている。そして、早々と船内の売店でラオ・ビアを購入している者もいる。

船が出発して2時間ほど過ぎ昼ぐらいになると昼寝をしたり、読書をしたり、ギターを弾いたりと各自でのんびりとメコン川クルーズを楽しんでいるのが見られる。

途中、いくつかのメコン川を上る船とすれ違ったり、川辺の村を通り過ぎる。12:30頃、ルアンパバーンまで約50kmの所まで来た。ちょうど直線距離でパークベンとルアンパバーンの中間地点になる。これだと16:00頃に到着だろうか?

13:20頃、流れの急な場所を通過した際に自分を含め左舷側の乗客がメコン川の水をかぶる。自分も水をかぶってしまった。左舷側の乗客は散々だが、右舷側の乗客は爆笑していた。

13:40頃、メコン川沿いの村に立ち寄る。

欧米人たちは村や村人が珍しいのか撮影しているが、逆に村人たちは外国人が珍しいのか、それとも「今日も来てるよ!」とか思って船の方を見ている。

ルアンパバーン到着

14:00頃、船が再びメコン川を下り始める。16:00頃、ルアンパバーンまで約10kmの地点まで来て、16:40頃、ルアンパバーンの外れにあるスローボートの船着場に到着。

荷物が船から降ろされるが自分の荷物は最後の方に降ろされて、船着場の上にあるトゥクトゥクチケット売場へ向かう。

16:55頃、チケット売場の行列に並ぶ。

市中心部まで20000キープ(約300円)だ。

待機しているトゥクトゥクの屋根にバックパックやスーツケースが載せられて出発準備が整うとチケットが回収され、17:00頃、出発する。乗客は自分以外は欧米人でルアンパバーン中心部へ向かう。発車してまもなく道路脇をバックパック背負って市中心部へ向かっている欧米人がいた。

しかも、スローボートの船内でギター弾いていたおっちゃんだよ!他にも欧米人とアジア人のコンビが徒歩で市中心部へ向かっているのが確認できた。

フアイサーイでバスターミナルから町まで歩いてしまった自分からすると、絶対にトゥクトゥクに乗ったほうがいいと思う。船着場から市中心部までは直線距離で約6kmだが実際は大きく迂回して市中心部へ行くので10km以上は確実だ。

17:25頃、市中心部のプーシーの丘の西側にある通りのChao Fa Ngum Rdに到着。ここが終点のようで後から出発したトゥクトゥクも続々と到着していた。

LPQ Backpackers Hostel

Chao Fa Ngum RdからGPSを頼りに3分ほど歩いて、Booking.comで予約しておいたLPQ Backpackers Hostelに到着する。

レセプションでスマートフォンにPDFで保存しておいた予約確認書を見せてチェックインは問題なく完了。ドミトリーで1泊5.9ドルだ。

ラオス・キープでは47200キープだが50000キープ払ってお釣りは3000キープであった。500キープ以下の紙幣は流通していないのか?部屋は8人ドミトリーで扇風機とエアコンが付いていた。

物価の高いルアンパバーン

腹が減ったので夕飯を食べに出かけるが、とりあえずメコン川の夕日を見ながらその辺を歩いてみる。

で、レストランに入って炒飯を注文するが、25000キープ(約425円)もするのだが空腹で考えずに注文してしまった。よくよく考えてみたら25000キープは100バーツではないか!タイ・チェンマイだったら79バーツの食べ放題のそうめん屋でお釣りが来る金額だぞ!

これは完全に失敗してしまった。おまけに炒飯の量がめちゃくちゃ少ない。これじゃ、お子様ランチの量じゃねえか!いきなり物価の高いルアンパバーンの洗礼を受けてしまった。食後は大瓶のビア・ラオ600ml(9000キープ/約135円)を飲むが、明日から予算計画を見直さなければ・・・。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていた等の苦情は受け付けませんのであしからず!

Villa SALIKA Guest House
N 19°53’34.94″
E101°07’48.38″
スローボート船着場(パークベン)
N 19°53’30.94″
E101°07’44.66″
スローボート船着場(ルアンパバーン)
N 19°55’30.37″
E102°10’48.69″
Chao Fa Ngum Rd(旧市街トゥクトゥク到着場所)
N 19°53’20.63″
E102°08’00.02″
LPQ Backpackers Hostel
N 19°53’17.81″
E102°07’53.15″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 48000キープ
宿泊費 47000キープ
トゥクトゥク 20000キープ
合計 115000キープ

東南アジア旅行記2015-中国からベトナムへ

フェリーで神戸→上海1日目

神戸港ポートターミナル

09:00頃、三ノ宮駅に到着する。三ノ宮駅前が新鑑真に乗船する前にATMで現金を引き出したり、コンビニで食料を買い込んだりできるの最後の補給場所になる。

補給を済ませたらポートライナーに乗車して2駅目のポートターミナルで下車する。乗車時間は6分ぐらいで、ここが神戸ー上海を結ぶフェリー乗り場だ。駅を出てポートターミナルの2Fへ移動して乗船手続きを済ます。予約しておいた2等和室の往復運賃を現金34000円支払う。

10時頃から検温や出国手続きが始まるので40分ほど待機となる。ポートターミナルの状況だが工事中の区画が多いのだが、正直言って何もない。コンビニやATMが存在しない都会の中の田舎だ。

10:00頃に検温が始まり続いて出国手続きが始まるが出国カウンターは2つだけ開いており空港と比べるとかなり寂しい。パスポートに出国スタンプを押してもらい出国手続きを済まし、続いて税関検査でパスポートの確認だけをする。出国時で税関検査を受けるのは初めてだが特に申告するものはない。ちなみに100万円相当の現金を持ち出す場合は届け出が必要だ。

税関検査を済ました所でトラブルが発生する。日本人のおっさん一人が税関検査を無視して通り過ぎて行き税関職員に呼び止められるというか、税関職員が追いかけて連れ戻すが、おっさんは大声で税関職員に文句を言っている。

出国時に税関検査は滅多にないので税関検査を受けるのがお気に召さないようだ。おっさんが喚くので2人体制の税関業務はストップしてしまう。乗客全員が税関検査を受けているのに何で税関検査を嫌がるのだ?出国時でも税関検査があることは税関のWEBサイトにも書いてあるぞ!何か見られると都合の悪い物でも持ちだそうとしているのか?

まあ、見物していても時間の無駄なので自分は新鑑真に乗船する。部屋は2等和室なのだが乗客は自分一人で貸切状態だ。

出港は11:00なのでデッキに出て外の状況を確認していると、先ほど税関で喚いていたおっさんが船員と一緒に乗船していく。あれから結構時間が過ぎているので税関で足止めを喰らっていたようだ。おっさんの後に乗船する乗客が見当たらなかったので、最後まで税関検査を嫌がっていたようだ。

この状況からして手荷物全検査された可能性は非常に高いだろう。最初から大人しく税関検査受けていればパスポートの確認だけで済んだのだろうに・・・。11:00頃、神戸港を出港して上海へ向かう。

新鑑真は瀬戸内海を航行

神戸港を出てから明石海峡大橋、瀬戸大橋を通過して瀬戸内海を航行していく。

17:00頃になると夕焼けの海を見ることが出来るが外はかなり寒い。瀬戸内の夕日は暖かくなってからでないと見るのはしんどい。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。

神戸港(ポートターミナル)
N 34°40’49.17″
E135°12’11.53″

フェリーで神戸→上海2日目

船酔いで寝込む

朝から船酔いだ。長崎の五島列島沖を通過した頃から揺れが酷くなり完全に寝込む。この日は朝食を食べただけで翌日まで飲食なしで寝ているだけだ。

フェリーで上海到着、列車で雲南省昆明へ

上海港到着

朝になりすでに陸地が見え長江を航行している。途中で艦艇が停泊しているのが見える。上海港到着は11:00の予定で現在はちょうど9時だ。まだ時間があるのでゆっくりと準備をする。

10:30頃、上海港に到着するが手続きが終わるまでは下船はできないのいで、しばらく待機となる。上海の天気は曇りで対岸の東方明珠塔は霞んでいる。

地下鉄で上海南駅へ

10:55頃、下船しバスでフェリーターミナルのビルへ移動し入国手続きをする。窓口は1つだけしか開いておらず長蛇の列だ。入国手続きは無事に済み、11:25頃、上海港国際客運中心の外へ出た。下船から約30分での中国入国だ。

徒歩で地下鉄12号線の国際客運中心駅まで移動するが、途中で街路樹に痰を吐くおっちゃんに遭遇する。何てことだ。中国入国から約10分で痰吐きに遭遇するとは・・・。約1ヶ月ぶりの痰吐きの音であった。これから上海南駅まで移動するのだが、上海南駅までの運賃は4元だ。

11:40頃、地下鉄に乗車して大連路で4号線に乗り換え、宝山路で3号線に乗り換え、12:30頃、終点の上海南駅に到着する。

地下鉄の改札口を出て、上海南駅へ移動する。

上海南駅で切符受け取り

まずは荷物などのX線検査を受けてから切符売場へ向かう。

設置前の新しい自動発券機があったが外観からはパスポート読み取り機能はなさそうだ。ネットで切符を購入しても自動券売機にはパスポート読み取り機能がないので外国人は窓口のおばちゃんたちと戦わなくてはならない。

ということで、窓口で予約番号を書いたメモとパスポートを出して切符を受け取る。
幸い混雑はしていなかったので問題無しだ。

雲南省昆明まで列車で2泊3日

今回乗車する列車は18:35発、上海南→昆明のK79次だ。2泊3日で雲南省昆明まで2660kmの長旅だ。まだ発車まで5時間以上あるので待合室で待機となる。

待合室の入口では切符と身分証の確認をしており、上海南駅の駅員はしっかりしているようで、ちゃんとパスポートを確認していた。やはり大都市の駅だとしっかりと仕事している。

17:50頃、待合室に列が出来始めたので並んで改札が始まるのを待つが既に列は崩壊して割り込みが・・・。

18:10頃、改札が始まるが何故か両隣の改札口に変更になり大混乱に陥る。何で変更なんかするんだ?1番乗りしていた白人さんは何が起きたか理解していない様子であったが遅れながらも隣の改札口へ向かう。自分も改札口を通過して7番線へと向かう。乗客はエスカレーターで降りようとして長蛇の列が・・・。

しかし、脇に階段があるのを見つけ誰もいない階段を下りてホームへ向かう。階段は誰もいないのに何故エスカレーターを使うとするのだろうか?中国人の行動心理は理解不能だ。

K79次の車両には「大理号旅游文化列車」と表示されている。

18:15頃、乗車して切符と換票証を交換する。これにより寝ていても目的地の手前で乗務員が換票証と切符を交換しに来て起こしてくれるので寝過ごす心配がない。切符を換票証に交換したら次は荷物の置き場所を確保する。

今回は昆明までの2泊3日の長旅なので座席の硬座ではなく寝台の硬臥(日本のB寝台に相当)で移動する。年寄りには2泊3日の硬座は過酷なので久しぶりに硬臥となる。

18:35に定刻通り上海南駅を発車し昆明へ向けて走り始める。2泊3日2660kmの寝台列車の旅の始まりだ。車内放送で音楽が流れ雰囲気満点である。日本にはない車内音楽は中国の鉄道の特色である。久しぶりの硬臥は思いの外快適だ。

車内放送の音楽が流れるだけでうるさい話し声は聞こえない。硬座と硬臥の差がこれほどとは思いもしなかった。快適な鉄道旅行は寝台車に限るようだ。今頃、硬座の車両はいつも通りのカオス状態なのだろう。

ちょうど夕飯時なので盒飯の車内販売が始まる。盒飯は簡単にいえば弁当だが、ぶっかけ飯やネコまんまの場合もある。この列車の盒飯はコンビニ弁当みたいな感じで値段は20元で結構高い。

20:35頃、杭州東駅に到着する。杭州東駅は高速鉄道も発着する大きな駅なのだが、2007年に旅をしたときは結構ボロい駅だったのだが、何やら物凄く立派な駅に変貌している。中国の発展の速度は速い。

杭州東駅を発車して列車は南へと走る。この時間になると寝ている乗客が多くなってくる。21:00過ぎになりボチボチ寝ることにする。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海港国際客運中心
N 31°14’57.95″
E121°29’34.28″
国際客運中心駅
N 31°15’06.98″
E121°29’34.89″
上海南駅
N 31°09’15.92″
E121°25’34.07″
本日の出費
項目 金額 備考
鉄道 488.5元 上海南→昆明
日本でネット予約
地下鉄 4元
合計 492.5元

鉄道で上海南→昆明

列車は湖南省を西へ走る

07:30頃に起床する。GPSで確認すると列車は湖南省あたりを走っているようだ。

車内ではちょうど朝食に車内販売が始まる。米線や稀飯(おかゆ)、饅頭を売っているが値段は15元(約300円)で結構いい値段をする。

外は霧が出ており遠くが見えないので周辺の状況はよくわからない。わかっているのは田舎を走っていることぐらいだ。外の霧の景色を眺めていると車内で乗務員が清掃を始める。乗務員がこまめに清掃をするので車内は清潔に保たれている。

中国では列車の運行中に車内清掃をするのが一般的で清掃をしないと乗客の質にもよるが車内はゴミだらけになってしまう。乗客の一人一人がゴミをゴミ箱に捨てれば乗務員の負担が軽減されるのだが、乗客はその様なことを考えていないのだろう。

株洲に到着する。株洲は湖南省の地方都市だが滋賀県の地方スーパーの平和堂が出店している。しかも、スーパーではなく高級百貨店としてだ。2012年の反日暴動では襲撃に遭っているが頑張って営業しているようだ。株洲は鉄道の要衝でもあり各地からの列車が通るのだ。

09:00頃、株洲を発車して西へと向かう。10:40頃、娄底に停車、11:15頃、漣源に停車して西へ向かう。周囲の状況は徐々に丘陵地帯から山が増え始めて山間部に入り始めたようだ。
11:30頃、盒飯の車内販売が始まる。盒飯は20元(約400円)で高い。どれくらい高いかというと20元もあればイスラム食堂で牛肉麺と炒飯が食べられる金額になる。まあ、食堂車で食べるともっと高くなるけど・・・。

午後になるとトンネルが多くなり山間部に突入したようだ。ポメラとGPSの電池がなくなってきたので車内で充電をするがコンセントが数少ないのでいつも塞がっているのだが、ハノジ型のコンセントは開いているので変換アダプタを使って充電をする。

しかし、変換アダプタなんか使うので乗客の注目を集めてしまう。まあ、変換アダプタなんて普通は持っていないからなあ・・・。

昼食は盒飯

14:45頃、湖南省最後の停車駅である懐化に到着する。停車時間が15分ほどあるのでホームでは、おっちゃんやおばちゃんたちが盒飯、カップめん、飲料などを売っており乗客が降りて購入している。

自分も遅めの昼食に盒飯を購入する。盒飯でも駅で売っているから駅弁みたいな感じかな?値段は10元(約200円)で車内の盒飯の半額だ。半額といってもまだ高めなのだが、まあ駅でこの価格は妥当だろう。

それで、肝心の盒飯だが、作りたてのようでまだ暖かく量的には日本のコンビニ弁当と同じぐらいで味も悪くない。唐辛子が程良く利いている。

でも、炒め物の油が多いが、まあ中華料理だから仕方ないか。ご飯は長粒種で粘りけは少ない。総合的には味も値段も妥当だ。ただ、作りたてを販売できるのなら日本の駅弁みたいに地域の特産品を使うと面白いと思うのだが、中国で駅弁というのは無理かな?

15:00頃、懐化を発車して湖南省から次の停車駅のある貴州省玉屏へ向かう。15:30頃、公安の身分証確認が始まった。いつもなら夕方か夜になってからなのだが、今日は早めだ。

公安にパスポートを提示すると、「う~ん」と唸りながらしっかり中身を確認している。そして、公安がしっかり確認しているので周囲の乗客の視線もパスポートへ。ビザの欄を確認したら、そのままパスポート返却で終了。しっかり確認しているので質問してくるのかなと思ったが、やはり外国人には関わりたくないのかな?

16:55頃、貴州省最初の駅である玉屏に到着する。ここでは、その場で盛りつける盒飯を販売していた。でも、快餐みたいなぶっかけ飯ではなくおばちゃんが「鶏腿○○」と叫んでおり、でかい鶏のもも肉が盛りつけられた弁当であった。

これはある意味で駅弁ということか?
値段を聞き忘れたがなかなか興味深い。
日本みたいにご当地駅弁で売り出せば面白いと思うのだが、中国に駅弁文化があればなあ・・・。

17:00頃、玉屏を発車して、少数民族で有名な凱里へ向かう。17:20頃、夕飯時なので盒飯の車内販売が始まる。値段は20元(約400円)で中身はお昼のと同じなので、駅で買った方がいいかな?それに駅で買った方が駅弁の雰囲気もあるし・・・。

凱里の盒飯は外れ

18:55頃、ミャオ族などの少数民族で有名な凱里に10分ほど停車する。ホームでは盒飯の販売があり、玉屏で売られていた盒飯と似たような感じで鶏のもも肉が盛られている。値段は20元(約400円)で結構高めだが試しに買って食べてみる。

19:10頃、凱里を発車して西の貴陽、昆明へと列車は走る。車内で購入した盒飯を食べるが正直言ってあまり美味くない。懐化で買った10元の盒飯の方が美味かったぞ!

どうも駅で売られている盒飯は当たり外れがあるようだ。今日はもう寝ることにする。明日は時刻表通りなら7時前に昆明到着だ。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 30元
合計 30元

新路線を乗り鉄・昆明→河口北

昆明到着

03:45頃、雲南省の宣威に到着する。昆明には06:57到着予定なので、まだ3時間ほどある。洗面台へ顔を洗いにいくと先客の兄ちゃんが顔を洗っている。隣で自分も顔を洗うが先客の兄ちゃんが蛇口に直接口を付けて口を濯いでいる。

そして、口を濯いだらそのまま立ち去ってしまった。おいおい、蛇口洗えよ!いや、蛇口に口付けんじゃねえよ!さらに連結部でタバコを吸っているおっさんは痰を吐いているし・・・。夜が明ける前から今日も中国はアクセル全開のようだ。

04:00頃、列車は宣威を発車し、次の停車駅の曲靖へ向かう。乗務員が曲靖で降りる乗客を起こして切符と換票証を交換している。切符と換票証を交換することによって寝過ごしを防止するのだ。

05:00頃、曲靖に到着し数名の乗客が下車していく。そして、乗務員が二度寝して寝過ごす乗客がいないか車内の確認もしている。

05:10頃、曲靖を発車すると車内の照明がつき、車内放送も始まる。これで寝ていた乗客も起き始める。次は終点の昆明だ。切符と換票証を交換して昆明到着を待つ。

07:01に2泊3日かけてK79次で上海南駅から昆明駅に到着する。まずは切符売場へ行きネットで予約しておいた河口北行きの切符を受け取る。河口北行きの切符は硬座がまだ300枚以上残っていたのでネットで予約購入しなくても大丈夫そうだ。

切符を受け取ったので次に待合室へ向かう。駅前の広場には夜明け前でも武警が自動小銃を持って警備している。どうやら2014年のテロ事件以降は24時間体制で警備しているようだ。

待合室までに切符とパスポートの確認とX線検査があり、07:30頃、待合室に到着する。昆明からは、09:32発のK9832次で河口北へ向かう。

昆明-河口の鉄道は昆明北-河口のメーターゲージの営業運転が停止していたが、2014年12月10日から新たに標準軌で昆明-河口北の路線400kmが営業運転開始となっている。これでベトナム国境の河口まで鉄道でいけるのだ。

鉄道で昆明から河口へ

改札が始まるまで約1時間半の待機だ。

09:05頃、改札が始まり乗車する。

車両に付いている行先票は麗江、大理、昆明、河口北と表示されている。車両の編成が硬座2両で残りが硬臥と軟臥になっているので昆明-大理-麗江が主路線で昆明-河口北は副路線という感じのようだ。

09:32に定刻通り昆明駅を発車する。とりあえず自分のいる硬座車両は満席になっている。外の天気は雨だが、河口も雨だろうか?

そして、発車から6分でタオルの実演販売が始まった。中国の鉄道は車内販売は飲食物だけでなく、日用雑貨の実演販売がある。今まで遭遇したのが、タオル、靴下、歯ブラシ、偽札識別の紫外線ライト、記念硬貨、ベルトなどがある。この実演販売は中国の鉄道旅行での名物といってもよいだろう。

昆陽、玉渓、通海と列車は南へ走るが路線は単線で列車交換待ちが何度もあった。玉渓まで以前からあった線路のためかそれほど速度が出ていないが、玉渓から南は線路を新規に敷設した線路なので列車の速度は上がり、通海を過ぎると110kmほど出ている。

13:05頃、建水に到着する。下車する乗客が多かったが、それ以上に乗車する乗客が多く少数民族のおばちゃんやお婆ちゃんが雪崩込んでくる。駅舎も田舎の中では規模は大きい。

13:10頃、建水を発車する。車内は少数民族の色合いがかなり濃くなってきた。13:45頃、蒙自北に到着する。紅河ハニ族自治州の州都なので、比較的駅が大きく下車する乗客と乗車する乗客が多い。

14:00頃、蒙自北を発車するが駅の南側の駐車場にバスが数台停車して人が集まっているのが見えた。蒙自市内へ行くバスだろうか?駅から市内への交通手段はありそうな気配だ。まあ、ボリタクも確実にいるだろうな。

14:15頃、蒙自に到着する。下車する乗客は少ないが乗車してくる乗客が多い。蒙自には駅が2つあるが必要なのか?

14:18に発車するが駅前が工事中で市内へのバスがあるか確認できなかった。まあ、乗客が多数いるのでボリタクとか何らかの交通手段はあるのだろう。蒙自から南はトンネルの区間が長くなり山岳地帯を一気に抜けていく。8年ほど前にバスで昆明から河口へ行ったときは1日掛かりで山岳地帯を越えていたが列車はトンネルを一気に走る。

14:55頃、トンネルを抜け屏辺に到着するがホームの長さが足りず一部の乗客は前の車両から下車する。すぐ脇で新ホームを建設中で駅が完全に完成する前に旅客列車の運行が始まったようだ。14:58に屏辺を発車し再び長いトンネルの中を走り終点の河口北へ向かう。

河口北駅に到着

15:46頃、昆明から400km走り河口北駅に到着する。

駅を出ると人が多いのでボリタクの運ちゃんが「ラオカイ!サパ!」と声をかけてくる。ボリタクは無視して路線バスを探す。

駅から河口の町への移動は路線バスで行くのだが人が多過ぎて最初に待機していた4台のバスには乗車できずにバスが来るのを待つことになる。GPSで駅から河口の街までは3kmほど離れているので最悪歩いて行けばよいのだが、他の乗客と一緒にバスを待つ。

バスが来て乗車しようとするがバス停がないので誰も並ばず我先にとなる。バス停があっても意味ないか・・・。バスで河口の県城へ向かう。運賃は2元だ。

17:00に老客運站に到着するが、7年ほど前に訪れた時あった旧バスターミナルは無くなりビルが建設中であった。新バスターミナルが出来たのは知っていたのだが、河口で不動産バブルが発生しているとは思わなかった。

でも、ビルの建設現場のすぐ近くにはお姉ちゃんたちがいる土産物市場が昔と変わらずにあった。

まずは宿を探さないといけないので昔の記憶を頼りに河口の街を歩く。

そして、以前泊まったことのある湘中招待所に到着する。

1泊30元の一人部屋なのだが、小姐の連れ込みは別途20元徴収と紙がはられている。

17:00頃、宿は確保したので国境の河口口岸へ行くが、まだベトナムとの国境は開いていた。ベトナム・ドンを持っていれば今日のうちに国境を越えても良かったのだが、明日両替してからベトナムへ渡ろう。

橋の向こうのベトナムの様子を見てから、夕飯に10元食べ放題の快餐へ行く。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

昆明駅
N 25°01’02.74″
E102°43’11.87″
河口北駅
N 22°31’56.38″
E103°58’24.39″
湘中招待所
N 22°30’36.37″
E103°57’32.62″
河口口岸
N 22°30’29.82″
E103°57’47.32″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
宿泊費 30元
鉄道 70.5元 昆明→河口北
日本でネット予約
バス 2元 路線バス
合計 112.5元

上海旅行記2014冬2 内山完造墓・上海城隍廟

宋慶齢墓と内山完造墓

宋慶齢墓

今日も外から痰吐きの音が聞こえてくる。朝から上海人は絶好調のようだ。こちらは尊敬する古代中国と現代中国の差を毎日見せつけられて精神的にやられっぱなしだ。

朝食と昼食に残っていたインスタントラーメンを食べて外出の準備をする。インスタントラーメンを食べたので食べた分出しておかないといけないのでウンコしにトイレへ行く。トイレへ行くと便器にでっかい茶色いバナナがある。どこのサルだよ!ウンコやり逃げしやがったのは!ウンコしたら流せよ!

11:30頃、ユースホステルを出て地下鉄の魯班路駅から4号線に乗車して虹橋路で下車する。運賃は4元(約80円)だ。12:10頃、宋慶齢陵園に到着するが、すぐ近くに地下鉄10号線の宋園路(宋园路)駅があった。これなら虹橋路で10号線に乗り換えていればよかった。

宋慶齢陵園は孫文の夫人である宋慶齢の墓がある。入場料は無料で意外にも訪れている人が多い。でも、多すぎず騒いだりせず行儀良くしているので安心して見物できる。

肝心の墓であるが宋慶齢の両親の墓が中心にあり宋慶齢の墓は右端にあり意外にも小さい。宋慶齢は名誉主席でもあるので墓には警備員常駐でかなり政府は重要視しているようだ。

でも、警備員はかなり暇そうだ。正直言って宋慶齢の墓でテロは起きないと思うから警備員はいらないのではないかと思うが、ここは中国なので警備員がいない文化財とかがどうなっているのかを考えれば、やはり警備員は必要なのだろう。警備員なしだとあっという間にゴミや落書きだらけになるだろう。

魯迅の友人 内山書店創業者・内山完造墓

そして、宋慶齢陵園は中国の著名人の墓や外国人墓地もある。中国を代表する文豪・魯迅の友人である内山完造の墓もある。

12:30頃、地下鉄の宋園路駅から10号線に乗車して虹橋路で4号線に乗り換え魯班路で下車しユースホステルへ戻る。運賃は4元(約80円)だ。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海藍山国際青年旅舍
N 31°12’03.50″
E121°28’12.83″
宋慶齢陵園
N 31°11’51.12″
E121°24’25.18″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
地下鉄 8元
合計 23元

蘇州河畔のユースホステルへ

11:20頃、ユースホステルの上海藍山国際青年旅舍をチェックアウトして地下鉄の魯班路駅から4号線に乗車して上海体育館で地下鉄1号線に乗り換えて新閘路(新闸路)で下車する。運賃は3元だ。

新閘路(新闸路)駅から蘇州河沿いに歩き、昼頃、ユースホステルの上海蘇州河畔国際青年旅舍(上海苏州河畔国际青年旅舍/Shanghai Soho International Youth Hostel)に到着する。

YHAchinaの公式サイトで予約はとってあり部屋は1泊50元(会員料金)のドミトリーだ。租界時代の建物を改装しており歴史を感じさせ雰囲気的には良い。

でも、肝心の部屋は5人ドミトリーだが窓なしだよ。おまけに酢酸の臭いがするのだが、ここは写真現像の暗室かよ!今回はハズレの部屋を引いてしまったようだ。

しかし、拡張工事している部屋を見る限りは個室の方は良さそうな感じだ。ここに宿泊の場合はドミトリーより個室の方だな。

第二次上海事変の激戦地・四行倉庫

13:00頃、蘇州河沿いにある四行倉庫にやってきた。

四行倉庫は日中戦争時の上海で起きた第二次上海事変の激戦地で国民党軍と日本軍が死闘を繰り広げていた場所だ。

この四行倉庫の戦いで蒋介石はドイツ式の最新装備を導入した国民党軍の精鋭部隊を投入して欧米列強の介入を待ったが、欧米列強は介入せずに国民党軍は四行倉庫から撤退した。

この大きな戦いがあった四行倉庫は今でも残っているが2007年に訪れたときは店とかが入っていたが現在は空き屋状態だ。

しかし、四行倉庫にある横断幕を見る限り、どうやら四行倉庫自体を抗日紀念館に改装する感じなのだが、以前から四行倉庫の中に抗日記念館はあったのだが、大規模な抗日記念館に改装するようだ。


四行倉庫で戦っていたのは蒋介石の国民党軍だが、共産党の反日プロパガンダに利用するようだ。

ドミトリーで痰吐きの音が響く

ユースホステルに戻りWEBサイトの作成をするのだが、同じドミトリーの中国人の行動に困っている。それはゴミ箱に痰を吐いているのだ。

しかも、農民工のおっちゃんと同じようにでかい音を立てて「カーッツ、ペッ!」と痰を吐いているのだ。ここはユースホステルなのだが・・・。この中国人は招待所と間違えてユースホステルに宿泊しているのか?ある意味で上級者向けのドミトリーに宿泊してしまった。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海藍山国際青年旅舍
N 31°12’03.50″
E121°28’12.83″
上海蘇州河畔国際青年旅舍
N 31°14’34.12″
E121°27’36.13″
四行倉庫
N 31°14’31.44″
E121°28’00.07″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 28元
宿泊費 45元 1泊50元
ネット予約の残金
地下鉄 3元
合計 76元

ユースホステルを移動

10:25頃、ユースホステルの上海蘇州河畔国際青年旅舍をチェックアウトして地下鉄の新閘路(新闸路)駅から1号線に乗車して人民広場で地下鉄8号線に乗り換えて老西門(老西门)で下車する。
運賃は3元だ。

7番出口から、復興東路と河南南路を15分ほど歩いて、11:00頃、ユースホステルの上海老西門国際青年旅舍(上海老西门国际青年旅舍/Shanghai Old West Gate International Youth Hostel)に到着する。

YHAchinaの公式サイトで予約はとってあり部屋は1泊50元(会員料金)のドミトリーに4泊する。部屋は6人ドミトリーで各ベッドにコンセントはあるが、照明や小物を置く台はあったりなかったりで微妙な所はあるが、まあ許容範囲内だ。

元々は賓館だったようで部屋に電話のモジュラージャックやテレビのアンテナ線があった。設備はちょっと古めではあるが上海文廟、城隍廟が徒歩圏内で周辺は古い建物が残り地元民の生活の場になっている老上海が目の前に広がっているという立地だ。あと、ドミトリーにWi-Fiの電波が届くので部屋に引き籠もりも可能だ。

孔子を祀る上海文廟

12:30頃、ユースホステルから徒歩5分ぐらいの所にある上海文廟を訪れる。入場料は10元だ。

上海文廟は孔子を祀っており南宋の頃には梓潼祠と呼ばれており、元代になり文廟と呼ばれるようになり、清の咸豊5年(1855)に現在の場所に建てられた。

上海文廟では毎週日曜日に古本市が開かれているのだが、残念ながら今日は火曜日で観光客は自分一人だけであった。

しかし、貸切状態で静かに上海文廟を見物できるので平日に訪れるのも良いだろう。

夕飯は素鶏麺

夕飯はユースホステルの隣にあるイスラム食堂で素鶏麺を食べる。大盛りで6.5元(約130円)だ。

物価の高い上海で6.5元は安いし、味も悪くなく、あっさりしていて美味しい。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海藍山国際青年旅舍
N 31°12’03.50″
E121°28’12.83″
上海老西門国際青年旅舍
N 31°13’15.05″
E121°29’15.69″
上海文廟
N 31°13’12.41″
E121°28’59.60″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 19.5元
宿泊費 180元 1泊50元×4
ネット予約の残金
地下鉄 3元
上海文廟 10元
合計 212.5元

上海老街

今日は上海に出来た地下鉄博物館へ行こうと思い場所と開館時間を調べたが、何と個人客は火曜日だけで予約も必要であった。予約していないし、今日は水曜日だ。地下鉄博物館は諦めて豫園や城隍廟周辺へ行ってみることにする。

上海老街にある城隍廟。

上海の守り神を祀っており、城隍廟自体は小さいのだがお参りに訪れる人が多い。上海老街を代表する観光地だ。

豫園周辺を散歩してみるが南翔饅頭店は相変わらず行列ができており大人気である。

周辺には土産物屋とかがたくさんあり平日でも観光客で賑わっている。それと最近流行っているらしい自撮り棒を使ってスマホで記念撮影している観光客もいた。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海老西門国際青年旅舍
N 31°13’15.05″
E121°29’15.69″
上海城隍廟
N 31°13’39.28″
E121°29’17.19″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 4元
合計 4元

上海茂名路毛沢東旧居

09:30頃、ユースホステルを出て地下鉄の老西門から8号線に乗車して、人民広場で2号線に乗り換え南京西路で下車する。4番出口から出て茂名北路を南へ歩き、10:00頃上海茂名路毛沢東旧居を訪れる。

上海茂名路毛沢東旧居は毛沢東が9回の上海滞在で利用していた場所で伝統建築の石庫門住宅が保存されている。

現在は博物館として無料公開されており毛沢東の上海での活動記録などが展示されている。毛沢東が住んでいた場所なので観光客が多いかと思っていたのだが、予想に反して観光客はおらず。

観光客は自分一人だけであった。毛沢東旧居なのになぜ観光客がいないのだろうか?

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海老西門国際青年旅舍
N 31°13’15.05″
E121°29’15.69″
上海茂名路毛沢東旧居
N 31°13’40.87″
E121°27’19.94″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 8元
地下鉄 6元
合計 14元

上海城隍廟

10:00頃、上海老街を訪れる。

平日でも上海の主要観光地なので観光客で賑わっている。上海城隍廟の入場料は10元で比較的良心的だ。

上海城隍廟は明の永楽年間に元々あった金山神廟を城隍廟へ変えたことが始まりとなる。

廟内には霍光、秦裕伯、陳化成が城隍として祀られている。清の道光年間に全盛を極めるが後に火災に遭い、民国15年(1926)に再建されるが、文化大革命で城隍廟は襲撃を受け、1994年に再建された。

城隍廟には関羽も祀られていたのだが、その辺は他の道教寺院でも同じなので特に驚かないのだが、上海城隍廟は一味違っていた。屋根をよく見てみると、何と三国志の関羽と黄忠がいるではないか!これには正直言って驚いた。

黄忠が弓を構えています。

これは霍光像で、霍光は前漢の武帝・昭帝・宣帝に仕えた大将軍で霍去病の異母弟だ。

他にも色々と神像が祀られている。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海老西門国際青年旅舍
N 31°13’15.05″
E121°29’15.69″
上海城隍廟
N 31°13’39.28″
E121°29’17.19″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 24.6元
上海城隍廟 10元
ATM手数料 7.5元
合計 42.1元

フェリーで上海→大阪

国際フェリーターミナルの上海港国際客運中心

08:20頃、近くの市場になっている路地でバナナ(500g/2.5元)を2kg購入する。今回、中国各地を回っている間に気付いた事だがバナナの相場というか買い時の価格は季節を問わずに500gで2.5元以下なら買いだ。

09:00頃、ユースホステルの上海老西門国際青年旅舍をチェックアウトして、地下鉄の老西門から8号線に乗車して、曲阜路で12号線に乗り換えて国際客運中心で下車する。

09:50頃、国際フェリーターミナルの上海港国際客運中心に到着する。大阪港国際フェリーターミナルと違い大きく立派だ。まずは荷物などのセキュリティーチェックを受けて待合室で待つ。

新鑑真に乗船・2泊3日で大阪へ

10:00からチェックイン手続きが始まり、チェックイン手続きと出国税30元の支払いを済ます。カウンターには500円の表記もあったが日本円での支払いは不可であった。

待合室ではチェックイン手続きとかの案内放送は一切無しで自力でカウンターを見つける必要があった。この後は出国手続き、乗船となるのだが、いつ始まるかの案内放送は無しだ。フェリーターミナルは大きく立派なのに案内とかで手を抜いているような感じだ。

11:00頃、出国手続きが始まるが職員が中国で手続き開始が始まったことを叫んでいるだけで、案内の放送は一切なしだ。国際フェリーターミナルなのだから、せめて英語の案内放送はすべきだろう。

ハード面は立派なのにソフト面が付いて来ていないようで非常に勿体無い。出国手続き時は問題なくパスポートに出国スタンプを押してもらい、係官から乗船に必要な札(登船牌)をもらって送迎バスに乗車する。

新鑑真の前でバスを降りて公安が登船牌を回収して乗船となるが、殆ど並ばず我先に状態になっている。おいおい!出国手続きを済ましている段階でまだ並ばない光景を見せるのかい!本当はこの光景を撮影しておきたいが場所が場所なので自重する。新鑑真に乗船して部屋は2等和室だ。

昼過ぎに上海港を出港して黄浦江、長江、東シナ海へと進んでいく。2泊3日の上海から大阪への船旅が始まる。出港直後は乗客がデッキに出たりして騒いでいたが、14:00頃には船内は静まり返っていた。船室に籠もって昼寝だろうか?

自分は洗濯機と乾燥機を借りて洗濯をする。新鑑真は洗濯機と乾燥機が無料で利用できるので有り難い。もちろん洗剤付きだ。

洗濯を済まして、船室でテレビを見ているが、今日は南京大虐殺から77年周年ということでCCTVのニュースチャンネルは毎時間30分位は南京大虐殺のニュースを流している。今年は国家主席の習近平が出席しており報道にはかなり力を入れているようだ。ただ、映像に軍人が随分と映っている。海外の平和記念式典では軍人が大勢参加するものなだろうか?

そして、外国の大使とかの紹介はなしだ。これだと外国政府からの参加者がいるのか分からないな。それと、ニュース映像では平和に対するメッセージが感じられず、「国耻」という単語が強調されていた。

国の恥という単語が全面に出されている部分からして、平和に対するメッセージより国の面子が重要視されているのかと感じてしまう。この式典は平和を願っているのか?政府の人気取りのプロパガンダか?

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海老西門国際青年旅舍
N 31°13’15.05″
E121°29’15.69″
国際客運中心駅
N 31°15’06.98″
E121°29’34.89″
上海港国際客運中心
N 31°14’57.95″
E121°29’34.28″
本日の出費
項目 金額 備考
食費 10元
地下鉄 3元
出国税 30元
合計 43元

フェリーで上海→大阪2日目

07:30頃に起床する。時計は北京時間から日本時間に変わっている。

新鑑真の現在位置は済州島の南で東へ航行中だ。船は結構揺れており船酔いで一日寝ていたほうが良さそうだ。

他の乗客もほとんど部屋に籠っているようで船内は静まり返っている。長江の三峡下りだと1日中乗客が騒いでいるのだが、外海を航行する新鑑真だと船酔いで乗客は寝込んでしまうようだ。自分も寝込んでしまう一人である。

九州が見えてきた

15:00頃、九州沖に到達し、南に九州が見えてきた。船の揺れが少なくなり陸が見える影響もあるのかデッキで記念撮影している乗客が少しいた。でも、風が強く寒いのですぐに船内に戻っていった。

しかし、デッキでは風が強く寒い中で船員が塗装を塗り直していた。ほんの小さな塗装剥げでも細かく塗り直しており細かい作業だ。でも、細かいメンテナンス作業をしないと潮風であっという間にサビだらけになってダメになってしまうのだろう。

日本帰国

大阪港国際フェリターミナル到着

07:15頃に朝食を食べて下船の準備を整える。船はすでに大阪湾を航行しており、08:10頃、検疫のカードを持って2階ロビーに集合するように船内放送ありロビーへ向かう。

乗客がロビーに集合しており、08:20頃、大阪港国際フェリーターミナルに到着して、検疫所の職員が乗船してきて体温検査を行う。検査といっても1秒くらいで終了する。その後、09:30に下船すると船内放送があり1時間ほど待機となる。09:30頃、下船して入国審査、検疫、税関検査を終えて無事に帰国する。

今回の税関検査は質問だけで荷物検査はなかった。新鑑真での2泊3日の船旅と約半年の中国の旅が終わった。

地下鉄のコスモスクエア駅から大阪市内へ向かう。まず、大阪で衝撃を受けたのは、大阪のオバちゃんの交通マナーが上品だったことだ。大阪のオバちゃんはマナー最悪のはずだったのだが・・・。

そして、誰も痰吐いたり手鼻噛んでいないよ!ひったくり件数日本一の大阪のマナーはこんなにも良かったのか?それとも、自分の感覚が異常なのか?とりあえず、青春18きっぷを買って何処かへ行こう。

GPSデータ

あくまで参考データです。
グーグルマップとGPS座標にズレが生じます。
実際に使用してデータが違っていたとか、公安に捕まった等の苦情は受け付けませんのであしからず!

上海港国際客運中心
N 31°14’57.95″
E121°29’34.28″
大阪港国際フェリーターミナル
N 34°38’34.78″
E135°25’17.42″

青海省チベット文化圏旅行記2014夏1

フェリーで大阪→上海1日目

大阪港で新鑑真に乗船

20140617-001上海行きフェリーの新鑑真に乗船するためコスモスクエア駅にやって来た。ここから大阪港国際フェリーターミナルへ行くのだが、時刻はまだ朝7時なので無料シャトルバスはない。

20140617-002事前に調べた情報だと2番バス乗り場のようだが大阪港国際フェリーターミナルへのバス時刻表は釜山行きフェリーのしかない。上海行きフェリーのバス時刻表は見当たらない。

20140617-003バスの時刻がわからないので徒歩で大阪港国際フェリーターミナルへ向かう。800mほどの距離だが幸い大阪港国際フェリーターミナルまでは案内表示が何箇所もあるので迷うことはないだろう。

20140617-004それと、コスモスクエア駅の駅前交番の隣にあるセブン-イレブンは最後の補給地点になるので忘れずに立ち寄ること!
フェリーのチケット代を乗船手続き時に支払う場合、ここのATMで現金を降ろし損なうと大変なことになる。食料や飲料も3日分購入しておくことをオススメする。船内の物価は高いです。

20140617-00507:30に大阪港国際フェリーターミナル到着。まだ開いていないと思ったら開いていて中国人客が2人いた。7時位から開いているのかな?

9時から乗船手続きが始まって予約していた新鑑真の往復チケット34000円を現金で支払う。ここは現金払いだけなので足りなかったらコスモスクエア駅のセブン-イレブンのATMまで戻らないといけない。

20140617-006乗船手続きが始まる頃には団体の中国人観光客とかでフェリーターミナルは混雑している。そして、大人買いされた炊飯器やメリーズパンツ、さらにはウォシュレットまで新鑑真に積み込まれていくのを目撃する。

20140617-007船室は2等和室で一番安い。16人部屋のようだが、自分を含めて利用客は日本人3人だけで、無駄に広い部屋になった。

20140617-00811:00に新鑑真は大阪港国際フェリーターミナルを出港。上海まで2泊3日の船旅が始まる。

フェリーで大阪→上海2日目

船酔いで寝込む

20140618-0016時頃に起きると既に船は長崎県の沖合に達しており、夜のうちに関門海峡を通過していた。天気は曇りで白波が見え船が結構揺れて船酔いで寝たきり状態だ。何もできずに1日が過ぎていく。

20140618-002

フェリーで大阪→上海3日目

上海に上陸!中国の旅が始まる!

20140619-0016時頃、甲板に出てみると停泊している船が何隻か見えてきた。GPSを確認すると上海まで残り120kmになっておりかなり近くまで来たようだ。波は収まり揺れが少なくなったが、海上に発泡スチロールなどのゴミが見られるようになってきた。水の色も茶色に濁っており長江に入ったようだ。

20140619-002そして、船がたくさん見られるようになると尖閣諸島でお馴染みの中国海警の船が見えてくる。この辺の奴は沿岸部用の小型艦だろうか?

20140619-00314時頃に上海国際フェリーターミナルへ到着して下船する。乗客が少ないので入国審査のカウンターは2箇所だけで運用していた。両替所はなくフェリーターミナルのスターバックスは閉まったままだ。

上海国際フェリーターミナルから旅順路を北に歩き、東長治路を東に歩くと地下鉄12号線の国際客運中心駅が2013年末から開業しているので、ここから今日の宿、Shanghai Blue Mountain Youth Hostel Hongqiao(上海蓝山虹桥国际青年旅舍)へ向かう。

地下鉄12号線、4号線、2号線を乗り継いで北新泾で下車する。北新泾駅から徒歩5分ほどでShanghai Blue Mountain Youth Hostel Hongqiao(上海蓝山虹桥国际青年旅舍)に到着。

20140619-0041泊50元の8人ドミトリーをBooking.comで予約しておいたのだが、予約取りすぎて満室だったので65元のトイレ・シャワー付8人ドミトリーを1泊50元で代わりに提供となった。
飛び込みで来た兄ちゃんは本日満室でお断りを受けていた。

20140619-005ユースホステルの近くにスーパーがあったので歯磨き粉とかを購入する。カルフールやウォルマートに匹敵する規模なのだが夕方なのに客がほとんどいなかった。このままだと半年以内に潰れるだろう。

本日の出費
項目 金額 備考
宿泊費 100元 1泊50元×2
ユースホステル
会員証
50元
飲料 4.5元
地下鉄 4元
歯磨き粉 13.9元
ATM手数料 3元
合計 175.4元

上海でいきなり雨で足止め

雨で足止め

20140620-001朝から雨で外に出られない。せっかく魯迅公園にでも行ってこようと思っていたのだが、ユースホステルで大人しく一日を過ごししかなさそうだ。と思っていたら、夕方頃に曇になるし…。一日無駄になってしまった。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 8元
合計 8元

上海駅へ

20140621-001昼にユースホステルをチェックアウトして上海駅へ向かう。

20140621-002駅南広場の東にある切符売り場でインターネットで予約しておいた西安行きの切符を受け取る。

20140621-003

20140621-004出発は15:52で3時間ほど上海駅の待合室で待つ。

20140621-005昔と違い高速鉄道の待合室以外にも自動改札機が導入されていたが、自動改札機で引っかかる乗客が多発しており有人改札の方が圧倒的に速く処理している。おばちゃんのハサミの方が効率がよい。

20140621-006今回乗車したのはT138次で特快だ。特快なのでランクは上なのだが寝台ではなく座席の硬座なので車内は常に席のない無座切符の乗客で通路があふれている。いきなり上級者向けの列車旅行になってしまった。

本日の出費
項目 金額 備考
地下鉄 4元
合計 4元

夏の西安

20140622-001朝に西安に到着したが梅雨の上海と違い真夏の西安が待っていた。暑くてたまらない。

20140622-002早く移動しないと熱中症になるので、西安駅前の路線バス情報を確認。

20140622-003今日の宿は西安城壁の内側にあるXi’an Your Tour International youth hostel(西安悦途国际青年旅舍)だ。

20140622-004城壁の中と言っても西南の角に近い。駅前から251路のバスにて含光門で下車。

20140622-005西安が予想以上の暑さだったので西安駅で6月24日の西寧西行きの切符を買って脱出準備をする。鐘楼、鼓楼を外から見てムスリム街の回民街とモスクの清真大寺を見物する。

20140622-006

20140622-007

20140622-008パイナップル味のノンアルコールビールを飲んで夕飯に炒飯を食べる。

本日の出費
項目 金額 備考
宿泊費 90元 1泊45元×2
食費 7元
飲料 4.5元
切符 119元 西安→西寧西
バス代 4元
清真大寺 25元
合計 249.5元

ICカード購入

20140623-001昨日のニュースでシルクロードが世界遺産に登録されたそうだ。西安の大雁塔も世界遺産に登録されたので見に行ってみる。その前に西安駅の南にある地下鉄の五路口駅の近くで公共交通カードを購入する。

20140623-002日本のSuicaやPasmoみたいなカードで西安のバスや地下鉄などで使える。カードは18元するのだがバスにのるたびに小銭の心配をする必要がなくなるし、エアコン付きの2元バスが1元で乗れたりと割引もあるので西安に長期滞在する人にはオススメだ。

地下鉄持ち込み禁止物

20140623-003

20140623-004地下鉄の五路口駅にあった禁止事項の看板。危険物、ペットとかの持ち込み禁止はわかるが、物乞い禁止のマークが有るのは乞食が出没するということか?日本では考えられない看板だ。

世界遺産 大雁塔

20140623-005大雁塔にやってきた。昨日、世界遺産に登録されたばかりで観光客で溢れているかと思いきや、猛暑の影響なのか比較的空いていた。入場料50元でぼったくり価格なので外から見るだけにしておく。世界遺産登録で調子に乗って来年辺り値上げしても不思議なさそう。中国なのであり得るな。

20140623-006青龍寺は唐代の寺なのだが、坊さんはおらず公園になっていた。一部の建物は有料になっていた。来て損した。

20140623-007西門の外にある丝绸群雕と呼ばれる西安を出発するシルクロードのキャラバン隊の彫像。30度超えの暑さで歩くのが嫌になってくる。

20140623-008夕飯に炒飯を食べてビールを飲む。

本日の出費
項目 金額 備考
公共交通カード 18元
食費 12元
バス代 5.5元
合計 35.5元

列車で西安→西寧、12時間の旅

20140624-00108:30頃、西安駅に到着。西安駅の駅員はやる気があるようで駅の入口で切符と身分証の確認をしている。しかし、外国人はどうでもよいようで自分の時は切符だけ確認してパスポートは確認せず。

20140624-002今日は西安から西寧へ移動する。乗車する列車はK2187次で西安を09:52に発車だ。改札口で場所取りして待つが改札が始まると割り込みの嵐。列車の中は床にヒマワリの種と空き缶、ペットボトルが転がっている。車内はデッキ以外は禁煙だが自分の前でタバコを吸っている奴がいる。

マナーは最悪だが、いつもの中国だった。途中の天水を過ぎると車内が空いてきた。
三列シートで通路に足を出して横になるお馴染みの光景も出てきた。22:15に西寧西駅に到着する。約12時間の旅が終わったと思っていたら、西寧西駅から市内へ行く最終バスに乗り遅れた。

西寧西駅は西寧駅が新駅舎建設中のため閉鎖しているので完成するまでのつなぎとして使われているので、招待所や売店もほとんど最小限の臨時で拡張された駅なのだ。
というか、この先どうしよう。

本日の出費
項目 金額 備考
バス代 0.5元
合計 0.5元

北京旅行記2009~燕京号帰国

ドミの人民がパンツ一丁でうろつく

06:00頃に起床する。08:00頃から出発の準備をする。トイレへ行き糞をして部屋に戻るとエアコンが稼動している。暑いのでエアコンを停止しておく。暫くすると部屋の外からパンツ一丁の人民が1匹戻ってきてエアコンの電源を入れた。

パンツ一丁の人民に声をかけるのは武装警察に声をかける以上に勇気がいるが、勇気を振り絞り頑張って「寒いんかいボケェ?」と訊いたら「寒いんじゃいボケェ!」との返答が・・・。寒いなら何故パンツ一丁で部屋の外をうろつくんだ・・・。

電力節約の為にエアコンを停止したいがここでエアコン切ったらパンツ一丁の人民怒りそうなので、リモコンをいじって30分後に切れるようにしておく。北京でもパンツ一丁でうろつく人民に遭遇するとは・・・。

C2273次 二等座で北京南→塘沽の筈が・・・

beijing2009_14908:20頃、北京藍亭国際青年旅舎をチェックアウトして104路のトロリーバスで北京駅へ移動する。09:20頃、北京駅に到着。

北京駅で20路のバスに乗換えて北京南駅へ行くのだが最後の北京駅なので何か変わった所は無いかと見ていたら切符の販売状況を知らせる電光掲示板でありえない表示を見つけた。 Z21次の無座切符が27枚あるではないか!Z列車は金持ち専用列車で軟臥と軟座が基本で無座切符の販売は無い筈だ。それなのに無座切符があるのだ!電光掲示板を撮影してバス停へ行くが20路のバスが来ない。

beijing2009_15009:55頃、ようやくバスが来るが10:45発のC2273次に乗り遅れ確定のような・・・。北京南駅に到着して更にここから北京南駅の入口の北京南駅南広場までバスで移動する。

10:48、北京南駅南広場に到着。・・・。乗り遅れた!やらかしてしまった。まあ、仕方ないので切符売場へ行き窓口で次の塘沽行きに変更(改签)出来るか試してみるとあっさりと12:35発のC2275次に変更出来た。

beijing2009_151切符の変更が出来たので発車時刻までのんびり待つだけだ。12:20頃に改札が始まり乗車する。12:35に北京南駅を発車し30分ほどで天津駅に到着する。

beijing2009_152天津駅を発車して塘沽駅までは在来線の区間を走るので最高速度は130km/hに留まるが在来線の区間をCRH3が走行しているというのは何か不思議な感じである。そして、13:30頃、塘沽駅に到着する。

塘沽駅前で宿確保

beijing2009_153まずは塘沽駅を出て宿探しであるが駅前には宿が数軒あるので相場を確認する為に数軒訊いてみると、大体個室トイレ共同だと50元ぐらいが相場のようである。高い!沿海部の都市だと宿代が高いのは分かっているのだが50元もあれば田舎ならトイレ・シャワー付きの部屋に泊まれるぞ。まあ、相場が分かったので 1泊40元の碧海旅館に宿泊する事にする。

beijing2009_154トイレ・シャワー共同の個室だが窓が付いているので許容範囲内かな。

塘沽で物資調達

beijing2009_155明日は中国を離れるので今日中に汚い人民元を使い切っておかなければならないのでスーパーで買出しへ行く。その前にイスラム食堂で昼食に炒飯を食べておく。

beijing2009_156昼食を終えて塘沽外灘へ向かうと乞食がいた。これが中国での乞食の見納めであろう。腕無しの乞食が盲目の爺さんを引っ張っている。何処かで親分が監視しているのだろう。いや、手下が監視しているのかな?

塘沽外灘近くにあるスーパーへ行き米などの食料品を購入する。支払いは北京で作った中国工商銀行のキャッシュカードを使ってみる。端末に暗証番号を入力して明細に署名して手続き終了である。

食料調達を終えたが汚い紙幣が残っている。そこで、床屋へ行って髪を切っておく。もちろん、ちゃんとした床屋なのでお姉ちゃんによるチンコにマッサージとかは無い。夜になってイスラム食堂で中国最後の食事に新疆拌面を食べる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 81.8元
宿泊費 40元
バス 1.2元 路線バス
日用品 19.9元
理髪 15元
合計 167.5元

燕京号 二等B 天津→神戸

beijing2009_15707:15頃、宿を出て102路のバスで新港へ向かう。バスは通勤時間帯なので大混雑していたが30kg近くの荷物があるにもかかわらず人の迷惑顧みずで乗車する。07:50頃、新港に到着。

beijing2009_158

beijing2009_159既にフェリーターミナルには乗客が屯している。白人バックパッカーの兄ちゃん2人組もおり燕京号もバックパッカー御用達のフェリーというのが分かる。

beijing2009_16008:20過ぎに乗船手続きが早めに始まる。まずここで乗船手続きをして燃料付加費150元を払うが乗客名簿は120人ぐらいになっていた。続いてフェリーターミナル使用料30元を払わなければならないのだが、こちらの支払い窓口はまだ開かない。暫く待って窓口が開き30元を支払い、待合室へ移動。

beijing2009_161今日の燕京号は予想外に乗客が多い。団体のお姉ちゃんたちがいるのだが荷物のスーツケースに「山東国際合作聯合有限公司」とシールが貼られており、更に日本の企業名が記されているので技能実習に行くようだ。

と言っても、実習という名目で実質的な出稼ぎなのだが日本の悪徳老板に遭遇しなければよいのだが・・・。 09:40頃、出国手続きが開始、今までラサなどで中国政府の都合の悪い映像を撮影してニコニコ動画にうpして来たがHPの存在も気づかれていないようで拘束される事も無く出国手続き完了。

beijing2009_16210:00頃、燕京号に乗船するが乗務員にバックパックを服務台に預けろとか言われるの預けようと思ったら料金200円かかることが判明。スーツケースを船室に持ち込んでいる客がいたので、自分はバックパックを預けるのをやめてそのまま船室へ。

二等Bの船室は和室の大部屋の筈なのだが、畳なんて無くて普通の洋室の大部屋であった。21人部屋なのだが自分を入れて、この船室の乗客は9人で自分以外は中国人だ。おっちゃんとおばちゃんの3人は旅行か親族訪問らしい、兄ちゃんたち5人は技能実習生らしい。いや、技能実習名目の出稼ぎか?

出港までまだ時間があるので中国電信のモバイル接続を利用して中国最後のメール確認をするのだが、実はこのモバイル接続は今年の1月までの契約で本来は使えない筈なのだが何故か使えるのだ。まあ、何でもありの中国なので問題無しかな?

beijing2009_16311:30頃、天津港を出港して神戸へと向かう。2日かかるが船室にはコンセントがありノートPCの電源供給に問題が無いので神戸到着までに遅れているHP作成を済ませようとするが、船酔いで寝込む。やはり揺れる船内でPCを使うのは少々無理があったようだ。

beijing2009_16419:00頃、シャワー室と浴場を確認しに行くが誰も使っていない。浴場には湯船もあるのだがロッカーの鍵が全部壊れており安心して風呂に入れる状態ではないのでシャワー室を使う事にする。

本日の出費
項目 金額 備考
バス 1.5元 路線バス
フェリーターミナル使用料 30元
燃油サーチャージ 150元
合計 181.5元

燕京号

beijing2009_16506:00頃、起床する。08:00頃、2階の餐庁に朝食を食べに行く。燕京号は朝食だけは無料なので遠慮なく頂く。でも、量が少ない。10:30頃、早めの昼食にインスタントラーメンを食べるが日本へ帰国するというのに未だに人民と同じ様にお湯を入れに給湯器へ行く自分。社会復帰できるのか?
beijing2009_166ラーメン食べてからのんびりしていると船内放送があり服務台で税関の申告書を受け取る様にとの事で服務台へ行くと税関の申告書と検疫の番号札を受け取る。検疫の番号札は意味あるのか?

酷い船酔いになる

beijing2009_16716:00頃、韓国の済州島付近を通過するが、20:00頃に波が高くなっているようで船がかなり揺れて酷い船酔いになる。中国人も寝込んでおり船内はエンジン音ぐらいしか聞こえない。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 0元
合計 0元

日本の領海に入る

beijing2009_16806:00頃(ここから日本時間)、起床する。

beijing2009_169外を見ると島が見えるので日本の領海に入っているようだ。

beijing2009_170瀬戸大橋が見えてきた。

beijing2009_171昼頃、瀬戸大橋を通過する。中国人実習生たちは記念撮影しており楽しそうだ。神戸まであと4時間ぐらいで到着なのでのんびりと待つというか何もする事が無い。暇だ!

15:00頃、船内では掃除が始まり船室を追い出されてロビーに荷物を置いて神戸到着を待つ。やはり、中国のフェリーなので客が下船してから掃除ではなく客を追い出して掃除であった。

日本帰国

16:00頃、神戸港に到着するがまずは税関だか入管の職員が乗り込んでくる。そして、検疫所の職員も乗り込んでくる。まずは乗客の荷物が降ろされたり米とかの食糧が運び込まれてすぐには下船できずに30分ぐらい待たされる。

16:30頃、船内で検疫所の職員が設置したサーモグラフィーの前を通過して検疫が行われる。鳥インフルエンザを警戒しているのだろうか?この時に昨日貰った検疫の番号札を提出する。どうやら、検疫を受けない奴が出ないように番号札を配っていたようだ。検疫が終わるとようやく下船して入国審査だ。中国人たちは念入りにパスポートを確認されているが自分はすぐにスタンプを押されて無事帰国!

続いて税関検査だが米を持ち込んでいることを伝えたら沖縄の時と同じ様に検疫所で届出を出す事になり荷物は一旦税関に置いたままにして米だけ持って検疫所のカウンターで輸入届の書類に必要事項に記入する。輸入手続を終えて税関へ戻りバックパッカーお約束の荷物全検査の始まりである。

バックパックから荷物を一つ一つ取り出しては「これ服です」「これはお茶です」「これはカレー粉です」「これインスタントラーメンです」と税関の係官に説明していく。

係官に説明していると麻薬探知犬がやってきて荷物の臭いを嗅いでいる。そして、自分も麻薬探知犬に臭いを嗅がれるのだが股間の臭いまで嗅がれる。・・・。自分は燕京号ではちゃんとシャワーを使って体を洗ったぞ!もちろん、何処かの俳優みたいにパンツの中に大麻を隠していたりはしない。何も無いので麻薬探知犬に吠えられる事無く荷物の説明を続ける。

荷物の説明を終えてバックパックに荷物を詰めていくのだがこれが大変である。ちゃんと順番通りに詰めていかないとバッ クパックに全部入らないのだ。荷物を詰め終えて出口へ向かうが税関では他の乗客の荷物全検査が続いていた。どうも見た感じだと日本人、中国人関係なく全員荷物全検査のようだ。

beijing2009_17217:30頃、出口を出てポートターミナル駅からポートライナーで三ノ宮駅へ移動する。とうとう日本に帰ってきてしまった。 2006/12/22に出発して2年4ヶ月におよぶ旅が終了したのだ。さて、これから仕事を探さないと!と言っても世界は金融危機で日本は不況の真っ只中だ。このままアキバのガード下にダンボールハウスを建ててホームレスか?

beijing2009_173まずは三宮へ移動だ。

beijing2009_174三ノ宮駅。ここで約2年の旅は終了になる。

本日の出費
項目 金額 備考
鉄道 200円
合計 200円

雲南省旅行記2008(冬)~小三通 中国再上陸編

中華航空CI120便が欠航になっていた

yunnan4_0011000頃、13泊したドミトリー沖縄をチェックアウトする。当初はモノレールで那覇空港まで行く予定であったが宿泊客のおっちゃんが那覇空港へ行く用事があるという事で車に便乗させてもらう事になった。おかげで交通費260円節約でおっちゃんに感謝である。

yunnan4_002しかし、空港に到着すると台北行きの中華航空CI120 便が欠航になっていた。欠航理由は「機材調整のため」となっていた。機体に異常でも見つかったのか?それとも、パイロットの手配が出来なかったのか?まあ、墜落されるよりマシという事は確かだ。

なので、近くにあったインターホンで問い合わせて午後のCI123便に変更したい事を伝えると係りの姉ちゃんが出てきてすぐに手続をしてくれて、係りの姉ちゃんは謝っていたが中国で鍛えているのでこれくらいの事はまだ大した事は無いので怒る気は全く無い。変更手続が終わったので後は搭乗手続きが始まるのを待つだけであるが搭乗手続開始は1740である。まあ、那覇空港で約7時間待ちという事である。

中華航空CI123便で沖縄→台北

yunnan4_0031740に搭乗手続きが始まるが帰りの航空券を持っていないという事で「入国拒否されても知りませんよ」の免責の同意書に署名をする。まあ、台湾への入国 条件に第三国への航空券が必要なのだが日本人が航空券提示を求められる確率はかなり低い。それに台湾で日本人の不法就労なんて考えにくいし・・・。同意書に署名して次は手荷物検査だ。

yunnan4_004手荷物検査は余裕で通過!続いて出国手続を終えて搭乗開始を待つのみだ。

yunnan4_0051910に搭乗開始となり1955に出発!

yunnan4_006午前の便が欠航だったから席はそこそこ埋まっている。夜なので那覇の夜景が見られたが台北に到着するまでは暗闇だ。

yunnan4_0072030頃、台湾桃園国際空港に到着!2055頃、入国手続完了!空港からは台北へのリムジンバスがあるが今回は桃園から鉄道で台北へ行く事にしているので2130頃に桃園行きのバスに乗車する。

台北ホステルへ

yunnan4_008運賃を支払うとこの札を渡され下車時に回収される。桃園行きのバスに乗車して2220頃、終点で下車する。

yunnan4_009徒歩3分ほどで桃園駅に到着し台北行きの切符を購入する。

yunnan4_0102230頃、台北行きの列車に乗車して2300過ぎに台北到着して台北ホステルへ向かう。ドミが空いているか心配であったがドミは空いていた。助かった!近くのセブンイレブンでコンビニ弁当を買って夜食とする。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 104台湾ドル
宿泊費 300台湾ドル
鉄道 43台湾ドル 桃園→台北
バス 43台湾ドル 桃園機場→桃園
合計 590台湾ドル

台北→金門

yunnan4_0110830頃、台北ホステルをチェックアウトして262路のバスに乗車して長庚醫院で下車し敦化路を北へ歩き0915頃に松山空港に到着する。

yunnan4_012一番安い復興 航空で金門行きの航空券を購入する。1030発なのでそのまま搭乗口へ向かうが途中で国際線と国内線に分かれており上海行きの便が運航されている事を知る。中台直行便が運航されて台北から上海へ直接行ける様になるとは便利になったものだ。しかも、桃園空港でなく松山空港からでも上海行きが運航されているのは凄い便利だ。

yunnan4_013さて、搭乗口へ向かうのだが手荷物検査で問題が発生した。今回も金門の時と同じでバックパックが大きすぎで持ち込めないのは分かっていたのだがX線検査で係官にある重大な事を見破られてしまった。カッターナイフと五徳ナイフが見つかってしまたのだ。係官に日本語で「預ける」と言われてカッターナイフと五徳ナイフをバックパックに入れて復興航空のカウンターへ戻り預ける事になった。松山空港は係官優秀で警備が厳しい!

yunnan4_014

yunnan4_0151010に搭乗開始となり1030に出発する。今回はプロペラ機だ。

yunnan4_0161130頃、金門空港に到着する。1220頃、3路のバスで金城車站へ移動して1300に7路のバスで水頭碼頭へ向かう。

yunnan4_017これは始発の山外車站の発車時間で20分後くらいにバスが空港に到着する。

yunnan4_018船と航空機のセット券の一條龍だと空港→フェリーターミナルのバスが利用できる。

金門→アモイ

yunnan4_0191320頃、フェリーターミナルがある水頭碼頭に到着する。アモイ行きの切符を買おうとしたら行き先が東渡碼頭と五通碼頭の2ヶ所になっている事に気づいた。自分はアモイ国際フェリーターミナル(厦门国际邮轮中心)、即ち東渡碼頭から台湾に来たがアモイには更に五通碼頭があることを知った。

yunnan4_020とりあえずパス ポートを出してアモイ行きの切符を買うのだが切符売場の姉ちゃんが「空港には行くの?」と聞くので行かない事を伝えたら東渡碼頭への切符になった。どうや ら五通碼頭は空港から近いようだ。

yunnan4_021ついでに泉州行きの切符の料金を聞いたらアモイ行きも泉州行きも同じ750台湾ドルという事だった。更に支払いは台湾ドルの現金のみである。

yunnan4_022切符を受取るが1330出港で自分が最後の乗客だったので切符売場の姉ちゃんに連れられて手荷物検査、出国手続を済ませる。中華民国のスタンプが押されて出国です。

yunnan4_023マルコポーロ号に乗船です。

yunnan4_024フェリーの写真を1枚撮ったら「急いで!急いで!」と叱られてしまった。本当に出港時間間近だったようだ。

yunnan4_025自分が乗船すると1分も経たないうちにに出港してアモイへ向かう。1時間10分の船旅を経て1440にアモイの東渡碼頭に到着する。

yunnan4_026これがフェリーターミナル。

yunnan4_027入国手続を済ませて2ヶ月ぶりに中国へ戻ってきた。

昆明行きの切符購入

yunnan4_028アモイ国際フェリーターミナル(厦门国际邮轮中心)を出てバス停の国际邮轮码头から43路のバスに乗車して終点のアモイ駅へ向かう。まずは昆明行きの切符を購入してから厦門国際青年旅舎へ行く事にする。

yunnan4_0291525頃、厦門駅に到着し切符売場で人民たちの列に並ぶが、やはり中国で人民の洗礼が待っていた。20分ほど並んで窓口に近づいてくると窓口の姉ちゃんと割り込みの人民の戦いが見えて来た。窓口の姉ちゃんが「並べ!(排队)」と説教するが脳みそが足りない人民は言葉の意味が理解できないようで切符を買おうとしている。

並んでいる人民たちはいつもの様に戦いを見ているだけだ。窓口の姉ちゃんが根負けして端末を打つがここで得意の没有攻撃で脳みそが足りない人民を撃退する。脳みそが足りない人民は排队の意味は分からなくても没有の意味は理解していたようだ。

1600頃、明後日の昆明行きの切符を購入して1路のバスに乗車して理工学院で下車する。1645頃、厦門国際青年旅舎に到着する。6人ドミに2泊する事 にして夕飯を食べに出かける。

食事はやはり清真

yunnan4_0302ヶ月ぶりの中国なので食事は回族のイスラム食堂だ。

yunnan4_031久しぶりのイスラム食堂で刀削麺を食べる。やはりイスラム食堂の料理が一番美味く安心である。刀削麺を食べた帰りには饅頭と豆沙包を買う。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16元
宿泊費 90元 1泊45元×2
鉄道 271元 硬座 アモイ→昆明
バス 2元 路線バス
合計 379元
項目 金額 備考
バス 51台湾ドル 路線バス
航空券 2088台湾ドル 台北→金門
フェリー 750台湾ドル 金門→アモイ
合計 2889台湾ドル

五通碼頭

yunnan4_032今日は2つあるフェリーターミナルの一つである五通碼頭を調べてみる事にする。1100頃、ユースホステルを出て503路のバスに乗車して華林花園で下車する。こ こから約5kmほど歩いて1330頃、フェリーターミナルの五通客運碼頭(五通客运码头)に到着する。

yunnan4_033五通客運碼頭からは金門へ1日4便のフェリーが運航されており30分で金門島に到着する。フェリーターミナル内には旅行会社や航空会社の窓口があり金門-台北の航空券の購入も可能だ。両替所は無かったが代わりにVISAのマークが付いた中国建設銀行のATMがあった。

yunnan4_034但し、五通客運碼頭は厦門市内への交通の便が悪い。五通客運碼頭は厦門高崎国際空港への利用客の為にあるようで空港行きのバスが待機しており空港までの運賃は6元だった。

他にはボリタクと路線バスの厦49路のみなのだが厦49路に乗車したら乗客が自分を含めて3名だったので運ちゃんが「会展中心で乗り換えてくれ」という事で途中のバス停を省略して停まらない筈の会展中心が終点になってしまった。会展中心は数本のバスの起点になっているので市内へ行く事ができる。1500頃、会展中心で19路のバスに乗車して中山路で下車して好又多でビールを買って厦門国際青年旅舎へ戻る。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 9元
バス 3元 路線バス
合計 12元

K230次 硬座で厦門→昆明

yunnan4_035昼前に厦門国際青年旅舎を出て1路のバスで厦門駅へ向かう。1240頃、厦門駅に到着して駅の待合室へ。今日はこれから1600発のK230次で昆明へと向かうのだ。2泊3日の乗り鉄になるのだが空調付きなので空調無しの切符の安い緑皮車の様に民工が押し寄せてくる事は無いだろう。

yunnan4_036しかし、2ヶ月ぶりの中国でいきなり硬座で2泊3日の乗り鉄はやり過ぎかもしれない。

yunnan4_0371530頃、改札が始まり列車に乗り込み発車を待つ。車内は満席だが無座の乗客がいないので比較的快適な環境が保たれている。今は・・・。定刻通り1600に発車して広州東、南寧を経由して昆明へ向かう。

そして、今回はある実験をしてみた。それは、飛行機に乗った際に貰っておいた台湾の新聞を置いておくと人民がどういう反応を示すかというものだ。で、中國時報を2部置いてみたら人民が「これ読んでいいか?」と喰い付いて来た!やはり台湾の新聞は人民には珍しいようだ。

因みに中国の鉄道では置いてある新聞、雑誌などは皆で勝手に読んでも構わないという暗黙の決まりがあるようで人民たちは人様の新聞を勝手に読んでいるのだ。一応一言断ってくる人民もいるがほとんどは勝手に読んでいる。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
バス 1元 路線バス
合計 21元

やはり中国はトイレが違う

yunnan4_0380800頃、広州東駅に到着する。広州東からは西へと列車は走り午後になると広西チワン族自治区へ入る。

yunnan4_039小便をしようとトイレへ行くと、的を大きく外れた場所に人民の糞が落ちている。一体どこをどうやったらあんな所に・・・。本当に的を外れたのか?いや、あの人民の糞は的を外れたのではなく意図的に外したのだろう。しかし、なぜあんな所に糞をするのだろうか?人民の思考は理解できない。

身分証確認

夜になって乗警の身分証確認が始まった。乗客たちはポケットから身分証を出したり荷物棚に置いた荷物から身分証を引っ張り出している。身分証は常時携帯じゃなかったのか?荷物の中に入れて置くなよ。乗客の身分証確認が進み自分の番がやって来た。パスポートを提示すると乗警は一応中身を見てすぐに身分証確認終了である。どうやらあまり関わりたくないらしい。

しかし、5分も経たないうちに今度は乗務員が名前と行き先の確認にやって来て、この時に周りの乗客たちが小日本が乗車している事に気が付いて騒ぎ始める。それにしても乗警は厄介事を乗務員に押し付けるなよ!ちゃんと仕事しろよ!

本日の出費
項目 金額 備考
食費 0元
合計

昆明到着

yunnan4_0400830頃、昆明に到着する。12月下旬に入るが上着1枚着ていれば十分過ごせる暖かさだ。因みに台北とアモイは半袖でも十分だった。駅前から63路のバスに乗車して省体育館で下車する。

茶花賓館

yunnan4_041いつもなら昆明大脚氏国際青年旅舎へ行くのだが今回は茶花賓館にある昆明茶花国際青年旅舎に宿泊しておく。しかし、ユースの建物が修理だか改装中で本館に 設置された臨時の4人ドミに宿泊する羽目に・・・。おかげで厨房も無い。茶花の魅力は厨房がある事なのだが・・・。仮に厨房があっても体育館脇にあった市場が再開発で潰されていたので面白さは半減だ。

yunnan4_042それと、今回のこの4人ドミは宿泊者全員日本人だった。おまけにその1人が1月に昆明大脚氏国際青年旅舎で会った香港のゴダイゴのオーナーだった。ゴダイゴのオーナーは年末年始はラオスで過ごすので昆明にいるらしい。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 15元
宿泊費 150元 1泊30元×5
バス 1元 路線バス
合計 166元

ウォルマートで牛乳を買う

yunnan4_043昼過ぎに近くのウォルマートへ行き牛乳を買う。メラミン混入発覚後は乳製品の販売不振が続いているが未だに粉ミルクや牛乳の売場にはほとんど客がいなかった。

yunnan4_044そして、中国産の牛乳が信用されていないのを再認識させるものを発見してしまった。オーストラリア産やニュージーランド産の牛乳が販売されていたのだ。ここまで中国人が中国産牛乳を信用していないとは・・・。でも、値段が1Lで20元以上もするので金持ちしか買えない。ここにも格差社会が・・・。

で、自分は1L5.5元の地元メーカーの牛乳を買うので精一杯だ。この牛乳もメラミン入りかな?他にもおまけが入ってそうだが・・・。

本日の出費
項目 金額 備考
食費 16.5元
合計 16.5元

籠もる

籠もる

本日の出費
項目 金額 備考
食費 17.3元
合計 17.3元

人民の痰吐きが多い

昆明に来てから3日になるが外を歩くと乞食が多いし、人民の痰吐きも多い。夕飯を食べに近くのイスラム食堂へ行った時は道行く人民が店の前で痰を吐いているし、客の人民も床に痰を吐いている。おまけに客の人民は食い散らかしてテーブルや床に残飯が散乱している。

人民どもはこれが普通だと思っているのだろうがこちらから見れば人民どもはオサルさんだ。こいつらが中国を支えていると考えると不思議でたまらない。中国は既にGDPはドイツを抜いて世界第3位になっているようだが、この人民どもが世界第3位の経済大国の国民なのか?

人民どもには経済大国の国民という認識は無いのだろうか?無いだろうな・・・。共産党はもっと人民どもを教育しろっ!いや、教育でなくて調教でも構わん!早く人民どもをオサルさんから人に進化させてくれ!

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
合計 20元

籠もる

籠もる

本日の出費
項目 金額 備考
食費 20元
合計 20元

台湾旅行記~小三通 アモイ→金門編

フェリーでアモイ→金門

taiwan_0090600頃に起床して台北の安宿について調べて0830頃にユースホステルを出て520路のバスに乗車して0900頃、国際郵輪碼頭で下車する。

taiwan_010フェリーターミナルの乗船券売場は一昨日と違い空いており窓口の姉ちゃんにパスポートを提出するとビザとかを確認するのだがビザがいくつも貼られたパスポートなので最新のビザを見つけるのに手間取りながらも端末に入力し始める。180元(切符150元、施設利用費29元、保険1元)を支払い0930発の金門行きの乗船券を購入する。乗船券は2枚組みになっていた。

taiwan_096既に出港まで残り20分になっており少し急ぐ。

taiwan_097まずは乗船手続を済ませて、税関のX線検査、出国審査、安全検査のX線検査を済ませるが「X線検査は1回で 充分じゃないか?」と思いつつ船へと向かう。

taiwan_011因みにフェリーターミナルには両替所や銀行は見当たらなかったが代わりに交通銀行のATMが1台あったが調整中であった。VISAやPlus、Cirrusのロゴが付いていたのに・・・。早く修理しろよ!

taiwan_012船に乗船して席は何処かなと乗船券を確認していると乗務員に「席は自由だよ!」と言われる。

taiwan_013とりあえず空いている席に荷物を置いて出港を待つ。

taiwan_014デッキでくつろいでいます。因みに人民ではなく台湾人です。

taiwan_0150930に出港して金門島へと向かう。

taiwan_016金門島へ着くまでは船内探検とデッキから外の景色を楽しむ。

taiwan_0171015頃、中国に対抗した「三民主義統一中國」のスローガンが見えてきた。どうやら、小金門を通過しているようだ。1100頃、金門島の水頭碼頭に到着する。

ついに小三通で台湾入国

taiwan_018下船してイミグレーションへと向かうが外国人用の入国カードが見当たらない。周りを見ても免税店と両替所があるだけだ。

taiwan_019まあ、とりあえずそのまま入国カウンターでパスポートを提出したら係官が入国カードをくれたので初めて見る台湾の入国カードを記入して再び入国カウンターへ。この時には既に他の乗客は入国手続を終えており自分が最後になっていた。

taiwan_020金門島からの入国時に押された入国スタンプ

taiwan_021パスポートには入国カードの控えが留められています。
taiwan_022そして、係官がパスポートを確認するのだが、やたらと貼られた中国ビザと出入国スタンプを見て「大陸に留学しているのか?」とか聞いてくるので「いいえ、 旅行ですよ」と答えると入国スタンプを押して入国カードの控えをホチキスでパスポートに留めてくれた。それにしても係官が中国を大陸と言っていた所が色々な意味で印象に残った。

両替して空港へ

taiwan_023さて、何とかアモイ→金門の小三通の経路で台湾への入国を果たしたが次は台北か高雄へ移動しなければならないのだが自分は人民元を持っているが台湾ドルは 持っていない。フェリーターミナルを探索してみると4つの銀行の両替所があったのでレートを確認すると全て1元=4.65台湾ドルになっていた。そういえ ば免税店の近くにあった両替所も同じレートだったな。どうやらレートは横並びでどこで両替しても同じようだ。

空港へ行けばATMがあるだろうから現時点で自分が必要な台湾ドルは空港までのバスの運賃、水頭碼頭-金城車站の12台湾ドルと金城車站-民航站の24台湾ドルの計36台湾ドルだ。とりあえず一番近かった臺灣銀行の両替所で小汚くなった毛沢東の絵柄の20元札を台湾ドルへ両替しようとしたら両替の最低金額は100元だったので100元を両替する。これで465台湾ドルを入手!しかも、孫文の絵柄の100台湾ドル紙幣はピン札だ。台湾何やら凄いぞ!

taiwan_024そして、フェリーターミナルを出てバス停へ行くがここで小金門へのフェリー乗り場を発見!とりあえず時刻表を確認するが、ここであることを思い出す。金門 -高雄の間には金門快輪というフェリーが運航されているのだ。但し、月に1本か2本の不定期運行というかなりマニアックな航路なのだが運行されているか周囲を探索してみたが乗船券売場とかは見当たらなかった。

さすがに何時運行されるか分からないフェリーを待つ事はできないので7路のバスで金城車站へ向かう事にするが、ここで重大なミスを犯してしまった。運賃は12台湾ドルなのだが手持ちの台湾ドルは100台湾ドル紙幣が4枚、50台湾ドル硬貨1枚、10台 湾ドル硬貨1枚、5台湾ドル硬貨1枚で1台湾ドル硬貨がないのだ。

taiwan_025バスは釣銭が出ないだろうから15台湾ドル払って後から来る乗客から釣銭回収という面倒な事になった。そうしているうちに7路のバスが到着する。とりあえず乗車すると料金箱が無い。先に乗車した地元民が運ちゃんに行き先を告げて運賃を支払っている。しかも、切符が発券されて釣銭まで出ているではないか!自分も同じように運賃を支払い切符と釣銭を受取る。何やら大陸の路線バスとはまるで違う。台湾凄いぞ!因みに切符は下車時に回収するようになっている。

taiwan_0261200頃、金城車站に到着して3路のバスに乗換えなのだが1310発で暫く待つしかないようだ。待ち時間を利用してバスターミナル前にあった土地銀行のATMが使えるか試してみたらVISA、Cirrus、Plusが利用可能になっており17000台湾ドルを引き出す。

taiwan_027金城の街並み

飛行機で台北へ

taiwan_0281310に3路のバスで空港へ向かう。

taiwan_0291330頃、空港に到着する。

taiwan_030空港には臺灣銀行のATMがあったが既に台湾ドルは調達済みなのでそのまま航空会社のカウンターへ向かう。

taiwan_031狙っている航空会社はHP上で運賃が一番安かった復興航空なのだが1400発、台北行きに空席があったので迷わず購入するが運賃は1989台湾ドルだった。HPだと2088台湾ドルだったのだが・・・。まあ、安くなっているのだから問題無しだ。

taiwan_032出発まで30分を切っているのでそのまま搭乗手続きとX線検査へ進むが搭乗手続きは大丈夫だったのだがX線検査で保安に「荷物大きすぎ。預けてきて!」とバックパックの機内持ち込みを拒否されてしまう。面倒なので中国語の分からない振りして強行突破を試みるが手に持ってい たパスポートに気づかれて日本語の分かる職員を呼ばれて万事休す。まあ、バックパックの持ち込みは駄目だろうと思っていたがやっぱり駄目だった。それにしても日本語の分かる職員がいるとは・・・。台湾は凄い!

taiwan_033でも、水筒とカッターナイフ、十徳ナイフ(五徳ナイフだったかも?)は機内に持ち込めた。国際線は持ち込みは絶対駄目だろうが国内線はテロなんて関係無しのようだ。

taiwan_034さあ、いよいよ飛行機に乗り込むが今回の旅で初めての飛行機だ。

taiwan_035元々は飛行機禁止だったのだが金門快輪は不定期運行でどうしようもないのだ。

taiwan_036それに日本を出国時に台湾へ行く予定は無かったし・・・。

taiwan_0374年ぶりに飛行機に乗るのだが、やっぱ列車と違って清潔で快適だ。機内サービスで新聞が無料だったので遠慮せず2紙頂く。

taiwan_0381400に離陸をして台北へと向かう。GPSで高度と速度を測ると高度6700m以上で800㎞/hで飛行しており1500頃に台北の松山空港に到着する。

taiwan_039預けたバックパックがターンテーブルから出てくるのを待ちながら空港内の様子を窺う。

松山空港→台北駅

taiwan_040預けた荷物を回収です。

taiwan_041バックパックを回収してバス停へと思ったが、空港内の施設を調査してみる。空港内には郵便局、銀行がありちゃんとATMもある。ここでもカードがあれば台湾ドルが入手できそうだ。

taiwan_042空港を出て1530頃、262路のバスに乗車するが松山機場-台北車站まで運賃は15台湾ドルなのだが台北の路線バスは大陸と同じ料金箱に硬貨を投入する方式で釣銭が出ないので小銭を探すが財布の中は台湾ドルと人民元が入り混じり5台湾ドル硬貨がなかなか見つからない。

taiwan_043すると、乗客のおばちゃんが「小銭ないの?両替しようか?」と声をかけてきたので10台湾ドルを両替して運賃を支払う。おばちゃんありがとう!台湾人は親切だ!現時点で自分の想像する台湾が目の前に広がっている。

taiwan_044初めて大陸(西安)へ行った時は交通ルールを守らないとかで見事に理想の中国と現実の中国の差にがっかりしたが、まだ台湾は大丈夫だ。1600頃、台北車站で下車する。

台北YH國際青年旅舍

taiwan_045目の前には台北駅があり駅の対面には新光三越がある。台北は大都会だ!そして、新光三越の隣のビルの13階に台北YH国際青年旅舎(台北YH國際青年旅舍)があるのでエレベーターで13階へ!エレベーターを降りてフロントへ行きドミトリーが空いているか聞くと空いていたので7泊する事にする。

taiwan_046ドミは8人部屋で結構広い。そして、このユースには厨房があるので自炊が出来るのだ。大陸から米とインスタントラーメンを持ち込んでいるので自分にはありがたい。 で、早速夕飯に米を炊いて食べる。

両替
臺灣銀行 100元→465台湾ドル 1元=4.65台湾ドル
JTBグローバルキャッシュ 土地銀行で引き出す 55109円→17000台湾ドル 1台湾ドル=3.24円

本日の出費
項目 金額 備考
バス 1元 路線バス
フェリー 180元 アモイ→金門
合計 181元
項目 金額 備考
宿泊費 2370台湾ドル 1泊390台湾ドル×7
バス 41台湾ドル 路線バス
航空券 1989台湾ドル 金門→台北
合計 4760台湾ドル